犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: 犬のコラム

 

ワンちゃんの伸びた爪は怪我の原因に?爪切りの手順とコツを解説

  皆さんは愛犬の爪切に苦戦していませんか? ワンちゃんが嫌がって抵抗したり、どれくらい切っていいのかわからないなど、爪切はなかなか大変ですよね。 そこで今回は、ワンちゃんの爪切の必要性を改めて知るとともに、ワンちゃんがどうして嫌がるのか、そして上手に切るためのコツを解説します。 ぜひ、参考にしてみてくださいね。   爪切りの必要性   まず、爪切の必要性について再確認しましょう。 ワンちゃんの爪は外を歩いているうちに自然に削れるものです。 しかし、室内飼育や体重の軽いワンちゃんの場合、散歩などの運動量ではほとんど削られず伸びすぎてしまいます。 爪は内側に巻き込むように伸びるため、長くなってしまうと指が地面にしっかり付かず、滑って転倒しやすくなったり、関節を痛めてしまうことも。 さらに、爪が伸びるのと同時に中の神経や血管も伸びてしまうため、柵やケージに引っ掛かり折れて出血する危険性もあるのです。 また、ワンちゃんによっては狼爪(ろうそう)という地面に付かない親指の爪が生えている子もいます。 狼爪は散歩しても削れないため、伸びてしまうと肉球に食い込み化膿してしまうことも。 愛犬の怪我を防止するためにも、定期的な爪切りは欠かせません。 基本的には、3週間から1ヵ月の間に1度の頻度で爪切りをするとよいでしょう。 しかし小型犬や室内犬は爪がすり減りにくいため、2週間に1回くらいの頻度で爪のチェックをするのがおすすめです。   爪を切る手順とコツ   大切な愛犬の体と健康を守るためにも、爪切りは欠かせません。 爪切りの手順とコツをおさえ、愛犬の爪を美しく保ってあげましょう。   準備するもの…

  • しつけ / マナー
  • 健康
  • 犬のコラム
 

気になる愛犬の口臭!考えられる原因と予防法を徹底解説

  愛犬のお口の臭いが気になることはありませんか? 「この口臭をどうにかしてあげたいけど、何をしたらいいのかわからない」なんて悩んでいる方も少なくないでしょう。 口臭の原因は、歯周病や口腔内の乾燥など、ワンちゃんによって異なります。 中には、病院に連れて行かなければならない病気が隠れているなんてことも…! そこで今回は、ワンちゃんの口臭の原因や口臭のケアと予防、動物病院へ連れて行くタイミングについてご紹介します。 この記事を参考に、愛犬の口臭の対策をしてあげてくださいね。   口臭の原因ってなに?   愛犬の口臭は早めに改善してあげたいもの。 しかし、ワンちゃんによって口臭の原因は様々考えられます。 そこで、まずは口臭にどんな原因があるのか確認していきましょう。   歯周病 口臭の原因の中で1番多いのが歯周病です。 歯周病とは、主に細菌によってお口の中で起こる炎症の総称。 歯周病を引き起こす細菌によって歯茎に炎症が発生し、その後、歯と歯茎の間の溝が深くなり、ここにさらに多くの細菌が入り込んで、最終的に歯が抜けてしまうなどの症状が見られます。 ワンちゃんのお口の中には細菌が漂っており、この細菌は食べかすなどで活発化して、多く集まると歯垢(しこう)となります。 この歯垢が石化し、歯石(しせき)となるのです。 これらを放置すると、先に説明した歯周病の症状が進行してしまいます。 歯周病は、初期の症状ではなかなか見つけることができませんが、悪化すると腐敗臭のような口臭が生じます。 この腐敗臭のような口臭の原因は、歯垢や歯石から発生する臭いや、炎症から生じる膿によるものです。 また、歯石の成分のほとんどが細菌のため、歯周病を放置すると、全身性の疾患に影響する可能性があります。 ワンちゃんは、人間より歯垢が歯石に変わるのが早いと言われています。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

室内・室外の寒さ対策!冬に弱いワンちゃんの特徴や犬種とは?

  寒い季節に体を丸めて寝ているワンちゃんを目にしますよね。 一般的に「ワンちゃんは寒さに強い」と言われていますが、それは本当なのでしょうか? そこで今回は「ワンちゃんは寒さに強いのか」について解説します。 また、寒さに耐性がある犬種やそうでない犬種、寒い時のサインと対策もあわせて紹介するので、愛犬に合った寒さ対策をして生活環境を整えてあげてくださいね。   ワンちゃんは寒さに耐性がある?   一般的に寒い地域を原産とするワンちゃんは、寒さに耐性があると言われています。 一方、暖かい地域を原産とするワンちゃんのほとんどが、寒さに対して耐性がありません。 さらに細かい特徴を見ていくと、寒さに弱いのはオーバーコートのみでアンダーコートを持たないシングルコート、短毛種や室内育ちというのが挙げられます。 また、体温調節が得意ではないパピーやシニア、体が小さすぎて冷気の影響を受けやすい小型犬なども寒さに弱いようです。   寒さに強い犬種・弱い犬種   上記で述べた通り、ワンちゃんが寒さに強いかどうかは、原産国の気温や被毛の種類が大きく影響しています。 ここでは、寒さに強い犬種と弱い犬種を見ていきましょう。   寒さに強い犬種 寒さに耐性がある犬種の代表例は次の通りです。 ・シベリアン・ハスキー ・サモエド ・アラスカン・マラミュート ・ラブラドール・レトリーバー ・グレート・ピレ二ーズ…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ワンちゃんの垂直跳びに要注意!ジャンプする意味としつけのコツ

  皆さんの愛犬は、気持ちが昂ぶった時などに垂直方向にジャンプすることがありますか? ピョンピョンと跳ねる姿はとてもかわいらしいですよね。 しかし、じつは垂直跳びをすることによって体に負担をかけてしまうこともあるようです。 また、周りの人に迷惑をかけてしまうこともあるため注意が必要です。 そこで今回は愛犬が垂直跳びをする理由や、やめさせるためのしつけのコツについて紹介します。   飛び跳ねる理由   ワンちゃんが垂直に飛び跳ねるのは感情が高まった時に多いようです。 では、具体的にどういった理由に基づく行動なのかを解説します。   喜んでいる まず、一番多いのが喜びを抑えきれず、飛び跳ねるという行為で感情を表していることです。 飼い主さんが帰ってきた時や、散歩に行く前など、ワンちゃんが嬉しい時によく見られます。 ワンちゃんの楽しみや好奇心が刺激されると、興奮が抑えられず飛び跳ねてしまうようです。   何かを要求している 「かまってほしい」「遊んでほしい」「おやつが欲しい」など、ワンちゃん自身の要求を伝えるために飛び跳ねることもあります。 飼い主さんが何もアクションしていない時に飛び跳ねているようであれば、何かしてほしいことを伝えようとしているのかもしれません。   威嚇している 嫌いな物や人に対して、威嚇として飛び跳ねるワンちゃんもいるようです。 威嚇の場合は牙をむきだしたり、目と鼻の間にしわを寄せるなど、表情から察することができます。 また、ワンちゃんが自分より上下関係が下だと思っている相手に、自分の方が上だと分からせるためにジャンプをすることもあるようです。…

  • しつけ / マナー
  • 健康
  • 犬のコラム
 

ドッグランの利用ハウツー!楽しみ方やマナーを徹底解説

  皆さんはドッグランを利用したことがありますか? 広いスペースを走りながら他のワンちゃんとの交流している姿を見るのは、飼い主さんにとってもとても楽しいものですよね。 しかしどんなドッグランでも、さまざまな人やワンちゃんが集まる場所なのでちょっとしたことでトラブルが生じることも少なくありません。 ドッグランには利用規約がしっかり決められている場所から無料開放されているなど、それぞれの施設によってルールが異なります。 そこで今回は、ドッグラン利用についてのルールやマナーなどを紹介します。   そもそもドッグランとは?   ドッグランとは柵や塀などで囲われたスペースを、ワンちゃんたちが自由に走り回り交流する場所や施設のこと。 諸説ありますが、1980年代のニューヨークで誕生した「ドッグパーク」が始まりとされています。 リードをつけての散歩では本気で走ることができないため、定期的にドッグランで自由に走らせてあげたい、または、他のワンちゃんとの交流を通して社会性を身に着けて欲しいというような考えで利用される方も多いようです。 最近では高速のサービスエリアやホームセンターなどにも設けられているところも目にするようになり、愛犬と一緒にお出かけする飼い主さんにとっては身近な存在です。 また、ワンちゃんも利用できるカフェやプール、トリミングサロンやアジリティなどと併設された複合型施設も増えており、飼い主さんの交流の場としても人気です。   利用前に準備すべきこと   アクティブなワンちゃんと暮らす飼い主さんにとっては、魅力的なドッグラン。 ですが、利用前にいくつか準備しておきたいことがあります。   ①ドッグランの利用規約を確認する 有料のドッグランには利用規約がインターネットに提示されているところが多くあります。 規約によっては初回利用時に持参しなくてはいけないものもあるため、事前に確認が必要です。 また、無料開放のドッグランでも利用規約が書かれた看板が設置されているので、しっかり読んでから利用するようにしましょう。 各ドッグランの利用規約で定められることが多い項目は、以下のようなワンちゃんの入場制限です。…

  • お出かけ
  • しつけ / マナー
  • 犬のコラム
 

シニアは飲み込む力が衰える?その原因と対処法を解説

  ワンちゃんも加齢により体力や筋力が落ちるため、シニアになると少しずつできないことが増えきてしまいます。 人間と同じように、体を動かすことだけでなく食べ物を飲み込む力も弱くなってしまうため、日々の食事の様子から愛犬の変化を汲み取ってあげなくてはいけません。 今回は、シニア犬が食べ物を飲み込めなくなる理由や、食べ物を飲み込めなくなった時の対処方法について紹介します。 この記事を参考に、大切な愛犬の食事環境を整えてあげてくださいね。   シニア犬がごはんを飲み込めなくなる理由   シニアになると若い頃と比べて、ごはんを食べにくそうにしていたり、食欲がなくなったりといった変化が起きやすいとされています。 まずは、シニア犬がごはんを飲み込めなくなる理由について解説します。   嚥下(えんげ)能力の低下 嚥下能力という飲み込む力や、噛む力は加齢とともに徐々に衰えてしまいます。 具体的には唾液の分泌量の減少や、舌が上手く動かせなくなるなどです。 飲み込む力が弱くなるということは、栄養を摂るための食事が難しくなり、以下のような症状が現れることがあります。 ・よだれを垂らす ・吐き気がある ・ごはんを食べている時に咳をする ・何度も飲み込む動作を繰り返す ・口からごはんをこぼす ・口の片側でごはんを食べようとする ・体重が減少する ・口臭がする   など   加齢により体の機能が低下するのは避けられないため、愛犬の様子をしっかり観察し、症状がひどく出る場合はかかりつけの動物病院に相談しましょう。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

舐められる場所によって意味が違う?愛犬のペロペロの秘密

  ワンちゃんがペロペロと一生懸命に舐めている姿はとても可愛いですよね。 ですが、そのペロペロにはさまざまな意味が含まれていることをご存知ですか? 飼い主さんを舐める行動をとるのは感情表現のひとつ。 一生懸命、飼い主さんに気持ちを伝えようとしています。 さらに舐める場所によって「遊んでほしい」「大好き」などと、込められている感情にも違いがあるんです。 そこで今回は、ワンちゃんの舐める行動に隠された気持ちについて紹介します。 また、ワンちゃんが自らの体を頻繁に舐める場合に考えられる怪我やストレスについてもまとめました。 この記事を参考に、愛犬の気持ちをくみ取ってあげてくださいね!   人を舐めるのは愛情表現?   愛犬にペロペロされると愛おしく感じ、頭を撫でてあげますよね。 同じようにワンちゃんも私たちに愛情を示すために舐めてくれているのはご存知でしょうか。 さらに舐める箇所によって、その時の気持ちを伝えようとしています。 ここでは、ワンちゃんが飼い主さんのどこを舐めるかによって異なる意味について見ていきましょう。   飼い主さんの口を舐める ワンちゃんが飼い主さんの口を舐めるのは「愛情表現」の表れです。 ワンちゃんは母犬の顔を舐めて、甘えたり、お腹がすいたといった自分の気持ちを伝えます。 また、ワンちゃんの祖先であるオオカミは、自分より上の立場のオオカミの口を舐めて、敵意がないことをアピールする習性があります。 このような本能から、ワンちゃんは飼い主さんの口を舐める時に「好き」や「ごはんをちょうだい」という気持ちを伝えていると考えられていますね。 しかし、ワンちゃんは不安を感じている時にも飼い主さんの口を舐めることがあります。 過度に口を舐めるようなら、飼い主さんに「落ち着いてほしい」「怒らないでほしい」と伝えたいのかもしれません。 愛犬が不安そうに口を舐めてきたら、過度にかまいすぎていないか注意したほうが良いでしょう。…

  • しつけ / マナー
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

過度な運動は逆効果?愛犬に適した運動量を知ろう

  愛犬の健康のために、毎日の散歩をはじめとした運動は欠かせません。 ワンちゃんは体を動かすことが好きな子が多いので、散歩をしたり、ドッグランやプールなどで遊ぶのは楽しい時間になりますよね。 しかし運動のさせすぎは、逆にワンちゃんの体にとってリスクが生じることを知っていますか? 今回は、ワンちゃんに運動をさせすぎた時に起こりうるリスクと、運動をさせる際に気をつけたい注意点を紹介します。 また、ワンちゃんの大きさによる運動量の目安もまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。   運動をさせすぎるリスクとは   ワンちゃんの運動は、散歩がメインという方が多いでしょう。 継続して行う毎日の散歩は、健康維持に効果的。 しかし、散歩の距離が長すぎたり、長い時間猛ダッシュしたりすると、逆効果になってしまう可能性も。 ここでは、ワンちゃんに運動をさせすぎるリスクを4つに分けてご紹介します。   心臓に負担がかかる ワンちゃんの心拍数は、小型犬で60~80回、大型犬で40~50回ほど。 ダッシュしたり、ジャンプを連続でしたりすると、心拍数が上がり、心臓への負担が大きくなります。 愛犬の体力や体調を見ながら、過剰な運動にならないよう注意が必要です。 一方で散歩に行かない、体を動かさないという生活を続けてしまうと、当然ながら運動不足になってしまいます。 運動不足は愛犬へストレスを与えてしまったり、体力や筋力の低下、肥満の原因になったりするので、ワンちゃんにとって適度な運動は必要不可欠。 運動量や運動内容については、各ワンちゃんによって適正量が異なります。 「この運動量は愛犬の心臓に負担をかけてしまっているの?」 と心配な際は、主治医に相談して愛犬に適した正しい運動量を把握しておくと良いでしょう。   関節、骨に負担がかかる…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

避妊手術のメリットとデメリット!受けるべき時期や手術の種類とは

  女の子のワンちゃんと暮らす飼い主さんは、避妊手術を受けさせるかどうかで悩むことも多いと思います。 避妊手術には健康面や愛犬の精神面でのメリットが多くありますが、同時に手術によるリスクなども発生するためしっかりと考えて選択しなければなりません。 そこで今回は、避妊手術のメリットとリスクや、避妊手術を行う時期や手順について紹介します。 愛犬との未来をしっかりと考え、納得のいく選択をしてくださいね。   避妊手術のメリット   避妊手術には、妊娠出産を防ぐことはもちろん、病気の予防や発情期を抑える効果が期待できます。 まずは、避妊手術のメリットについて詳しく見ていきましょう。   望まない妊娠と出産を防ぐ 避妊手術の大きなメリットとして、予期せぬ妊娠、出産を防ぐことが挙げられます。 愛犬は室内飼育だから大丈夫と思っていても、思わぬところで妊娠にいたってしまうことも。 例えば、公園やドッグランなどで去勢手術をしていない男の子のワンちゃんに出会い、飼い主さんが気付かない内に妊娠してしまうケースもあります。 また、ワンちゃんによっては妊娠出産により健康に影響が出てしまうなど、体に大きな負担がかかります。 とくに超小型犬の出産や高齢出産などは非常にリスクが高いため、注意が必要です。 さらに望まない交配による妊娠で、生まれてくるパピーの貰い手がいないトラブルが起こる可能性も考えられます。 愛犬の体を守ることはもちろん、望まれずに生まれてくるワンちゃんを増やさないためにも、避妊手術について考える必要がありますね。   生理(ヒート)や問題行動がなくなる 女の子のワンちゃんは一般的に生後6ヵ月から10ヵ月の間に生理が始まります。 ワンちゃんの生理は発情期に伴い発生するもので、避妊手術を行っていないワンちゃんは、発情期が訪れると性ホルモンが多く分泌されます。 男の子のワンちゃんには発情期はなく、生理(ヒート)中の女の子のフェロモンによって発情します。 そのため、生理中の散歩や外出で男の子のワンちゃんを刺激してしまうことも。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

マスターして安全な外出を!「待て」の必要性とトレーニング方法

  ワンちゃんに教えるしつけとして「おすわり」の次にポピュラーなのが「待て」。 食事やおやつをあげる前に「おあずけ」として行う飼い主さんは多いと思います。 しかし「待て」は食事に関わらず、飼い主さんの指示に従い、ワンちゃんが自らの欲求を抑えて動きを止めさせること。 そして、この「待て」には、ワンちゃんにとってさまざまなメリットがあるのをご存知ですか? 今回は「待て」の必要性や、トレーニング方法を紹介します。 間違った教え方をすると愛犬との信頼関係が崩れてしまうこともあるので、楽しくストレスを感じずにできるように、正しい方法でトレーニングしてくださいね。   「待て」の必要性   ワンちゃんとの暮らしをお互いよりよいものするために、しつけは必要不可欠。 なかでも飼い主さんの掛け声でワンちゃんの行動を制す「待て」をマスターすれば、愛犬の気持ちを落ち着かせ、身の安全を守ることもできます。 ここでは「待て」を覚えさせる必要性を見ていきましょう。   身の安全を確保できる 散歩中に信号待ちをする時や、狭い道で対向車をやり過ごす時など、ワンちゃんが突然動きだすことで事故や怪我を引き起こすことも。 しかし、外出先でも大人しく「待て」ができるようになれば、ワンちゃん自身の身を守る事につながります。   マナーを守れる 外出先や食べ物のある場所など、好奇心を刺激するものが多いと興奮状態になってしまいますよね。 そんな時に「待て」をさせることで、ワンちゃんの気持ちを落ち着かせることができます。 ワンちゃんとのお出かけでは、周囲の迷惑にならないようマナーを守ることも大切です。   さまざまなしつけに役立つ 前述したように「待て」はワンちゃん自身の欲求を抑え、飼い主さんの指示に従ってもらうものです。…

  • しつけ / マナー
  • 犬のコラム
 

うんちの状態で体調が分かる?ワンちゃんの便秘と予防法

  皆さんのワンちゃんは毎日、いいうんちをしていますか? もし、「うんちが硬い」「2日に一度しか出ない」「排泄時に痛みを感じている様子」という場合には、便秘の可能性が考えられます。 そこで今回は、ワンちゃんのうんちからわかる健康の目安や注意したい症状、便秘の原因、便秘の予防法などについて紹介します。 愛犬の便秘が気になっている方は、この記事を読んで便秘の原因と対処法を知り、便秘解消の参考にしてください。 健康のバロメーターとも言われるうんちと、排便時の様子をチェックし、愛犬の不調にいち早く気付けるようにしましょう。   うんちで見る健康状態   毎日のように目にし、処理している愛犬のうんち。 じつはその回数や色、硬さ、匂いなどで健康状態を知ることができます。 健康な状態とそうでない場合に見られるうんちの特徴を見ていきましょう。 健康な場合 ・普段と同じくらいの回数、量を排泄している ・チョコレートのような暗い茶色 ・硬すぎず、柔らかすぎない   体調不良が考えられる場合 ・普段と同じ回数、量が排泄されない ・色が黒い、白い、黄色いなど普段と異なる ・硫黄や血の匂いがする ・硬くコロコロしている ・つかむと形が崩れるくらい柔らかい ・排便に時間がかかる ・排便時に痛みを感じている…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

スキンシップで絆を深めよう!ワンちゃんが触られて嬉しい場所と嫌な場所

  愛犬とふれあう時間が至福の時、という飼い主さんも多いことでしょう。 しかし、愛犬をなでたいのに、「触らせてくれない」「なぜか逃げられてしまう」と悩んだことはありませんか? もしかすると、愛犬にとって嫌だと感じるところを触ってしまっていたのかもしれません。 個体差はありますが、ワンちゃんには、触られて嬉しく感じる場所と不快に感じる場所が存在します。 そこで今回は、ワンちゃんが触られて喜ぶ場所と嫌がる場所、愛犬とスキンシップをとるメリットについてご紹介します。 この記事を読んでスキンシップについての知識を深め、大切な愛犬と過ごす時間をより良いものにしましょう。   スキンシップのメリット   愛犬と毎日ふれあっているという飼い主さんは多いでしょう。 愛犬をなでるといったスキンシップは、ワンちゃんにとってたくさんのメリットがあります。 まずは、このメリットについて確認していきましょう。   信頼関係を深める スキンシップは、愛犬との信頼関係を築き、深めるためにとても重要なもの。 人は赤ちゃんの時からお父さんやお母さんにたくさん触れたり撫でてもらったりして、愛情を感じ育っていきますよね。 ワンちゃんも同じように、パピーの時はお母さんのぬくもりを感じて育ちます。 また、ほかの兄弟たちともふれあうことでコミュニケーションをとり、信頼関係を築いていきます。 飼い主さんとのスキンシップが不足すると「この人がリーダーだ!」と愛犬が認めてくれない可能性も。 飼い主さんをリーダーと認識しないと、体にふれることすら嫌がられてしまうかもしれません。 「最近愛犬をかまってあげる時間が少ないかも」と感じている方は、愛犬とのスキンシップの時間を増やし、信 頼関係を築いていきましょう。   安心感やリラックス効果がある…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る