犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: 犬のコラム

 

病気の可能性も?愛犬の目が充血する原因とは

  ワンちゃんのチャームポイントのひとつである大きな目。 そんな愛犬のかわいい目が、赤くなっていたら驚いてしまいますよね。 そのまま様子を見て回復することもありますが、原因が病気であれば早く獣医師さんに診てもらう必要があります。 そこで今回は、ワンちゃんの目が赤い原因や充血を症状に持つ病気について解説します。   目が赤い原因として考えられること   ワンちゃんの目が赤い原因には充血と出血が考えられます。 充血と出血には、どのような違いがあるのでしょうか。 それぞれの症状について見ていきましょう。   充血している 充血とは、普段は細く目立たない血管が、何らかの理由で血流量が増えて膨らみ目立つようになり、目の表面が赤く見えることをさします。 また、眼圧が上がって血流が悪くなることで発生することも。 充血を起こす原因には、外的刺激や心理的要因、炎症、病気などが考えられます。 刺激とはシャンプーや虫、砂などの異物が目に入る、枝やとげが目に刺さる、おもちゃがぶつかった衝撃など。 心理的要因とはワンちゃんが怒ったり喜んだりして興奮状態になる、動物病院やトリミングなどへ行って緊張する場面で見られます。   出血している 出血とは目の中の血管が破れ、血液が流れ出して溜まっている状態のことで、目全体が赤くなります。 また、目のまわりをケガして血が目の中に入ることも。 出血を起こす原因には、散歩中の交通事故の衝撃やほかのワンちゃんとのケンカ、炎症や腫瘍、緑内障、全身性高血圧が挙げられます。 なかには失明のリスクがある病気もあるため、出血が見られたらすぐに動物病院を受診しましょう。  …

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

生のままでもいい?愛犬への適切なキャベツの与え方と注意点

  身近な野菜として知られるキャベツ! サラダやロールキャベツなど、使い道はさまざまです。 そんなキャベツはローカロリーで栄養が豊富という特徴があります。 そのため、愛犬の手作り食やダイエット食として、ワンちゃんにキャベツを与えたいと思う飼い主さんも多いのではないでしょうか? しかしワンちゃんは哺乳類の「食肉目」というグループに属しており、祖先であるオオカミの肉食性の身体構造を受け継いでいるので、与え方が気になるところ。 この記事では、キャベツがもたらすワンちゃんにとってのメリットや、気を付けるべきポイント、具体的な与え方などを解説します。   ワンちゃんはキャベツを食べられる?   まず、そもそも「食肉目」であるワンちゃんがキャベツを食べることができるか否かという問題について確認しましょう。 結論として、ワンちゃんにキャベツを食べさせることは問題ありません。 ワンちゃんは「食肉目」に属すると紹介しましたが、実際は私たちと同じ雑食動物で、肉だけでなく野菜や果物からも栄養を摂取することができます。 ワンちゃんの祖先であるオオカミも完全な肉食であると思われていますが、実は雑食の一面ももつ動物。 ワンちゃんはさらに雑食性が進んでいる特徴を持っています。 キャベツには健康上のメリットがあるものの、一方でワンちゃんにとって潜在的なリスクもあるため、与える際には注意が必要です。   キャベツを与えるメリット   キャベツは栄養豊富な野菜。 主にビタミンU、ビタミンC、ビタミンK、ビタミンB6、マグネシウム、β-カロテンなどを含み、低カロリーで高繊維質な食材です。 キャベツに含まれる栄養素の主な効能は以下の通りです。 ・ビタミンU:胃腸を強くする。 ・ビタミンC:抗酸化作用により炎症を抑え、老化を遅らせる。 ・ビタミンK:けがをしたときに血液の凝固を助ける。…

  • 犬のコラム
 

安全に楽しむには?留守中のおもちゃのメリットや選び方

  ワンちゃんは留守番で飼い主さんを待つ間、退屈や孤独感、不安などの感情を抱くことがあります。 とくに長時間の留守番や、ケージの中で何もできないような単調な環境ではストレスがたまるもの。 いたずらをしたり、不安定な行動をとったり、分離不安症になることもあります。 このような状態を緩和し、孤独感や不安を和らげるために、ワンちゃん用のおもちゃが役立つでしょう。 今回は、愛犬の留守番中の状態やおもちゃを使用するメリット、選び方について詳しく解説します。   留守番中の愛犬はどんな状態?   留守番が苦手なワンちゃんは多いものです。 そもそも、ワンちゃんが留守番を嫌がる理由として、彼らの社会性が関連しています。 ワンちゃんはもともと群れで生活をしていたため、ひとりぼっちになることを嫌う傾向がある動物。 群れの中ではほかのメンバーとのコミュニケーションや協力を通じて安全を確保し、心の安定を保っているのです。 しかし家庭犬として人と一緒に暮らすようになった現在、群れのリーダーである飼い主さんが外出してしまうことで、愛犬はストレスを感じてしまいます。 「群れ」の存在がバラバラになることは、ワンちゃんにとって自然な状態ではありません。 とくに強い絆を持つ飼い主さんと離れ離れになるのは、心の安定を乱す要因となります。 このような状況下では、ストレスがたまってしまい、問題行動を起こす可能性が高まります。 具体的な行動としては、吠えたり、家具を噛んだり、排泄物を指定の場所にしないといった内容です。 飼い主さんにとって悩みの種になってしまうようなものが多いでしょう。   愛犬に留守番用のおもちゃをあげるメリット   ワンちゃんがストレスを溜めないために、飼い主さんはどのような工夫ができるでしょうか。 工夫のひとつとして挙げられるものは、「ワンちゃん用のおもちゃ」の使用です。 愛犬はおもちゃから刺激を得ることができ、遊びに集中することで、飼い主さんの不在に対する不安を軽減することができます。…

  • 犬のコラム
 

ただの風邪じゃないかも?鼻水の原因や予防法を解説

  寒い日に、愛犬が鼻水を垂らしている姿を見たことがある飼い主さんもいるかもしれません。 少量の鼻水であれば、ワンちゃんが舐めとってしまうため気付かないことも多いですが、病気のサインの場合もあるので愛犬の体調をよく見てあげることが大切です。 ワンちゃんの嗅覚は人間の何倍も優れているので、鼻のトラブルは不快感も大きく、早期発見と対処が重要。 そこで今回は、ワンちゃんの鼻水の種類や原因、対処法を解説します。   鼻水にはどんな色や状態がある?   無色透明でサラサラとした鼻水が少量であれば、生理現状による可能性が高いでしょう。 しかし、鼻水の状態によっては病気が潜んでいる可能性もあります。 白濁、黄色、緑色など色がついた膿のようなドロッとした鼻水、そして血が混じった赤色などには気をつけてください。 鼻の炎症や感染症、癌、または歯周病などの口腔系の疾患が原因のこともあります。 このような状態の鼻水を出している場合、またサラサラの鼻水でも長期間続く場合や、そのほかの症状(くしゃみ、咳、食欲不振など)が見られる場合は、できるだけ早く動物病院を受診し獣医師の診断、治療を受けることが最善です。   ワンちゃんの鼻水にはどんな原因がある?     ワンちゃんの鼻水は、生理的な反応の場合もあります。 例えば、透明でサラサラした鼻水の場合は、鼻の中に入った異物を流し去るためであったり、寒暖差などの気温の影響によるものなどがあります。 そのような場合には、呼吸や全身の状態に異常がなければ、ひとまず様子を見ても良いでしょう。 しかし、愛犬が頻繁に鼻先をペロペロ舐め続ける、鼻水に色味や粘着きが見られる、垂れるほど多くでている、鼻水と併発して身体症状にも異変を呈している、などがある場合には要注意です。 注意する際に、どのような病気の可能性があるかチェックしましょう。   感染症 ワンちゃんの風邪といわれるケンネルコフ(犬伝染性気管気管支炎)や犬ジステンパーなど、ウイルスや細菌などによる感染症で鼻水が出ます。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

栄養満点!愛犬に煮干しを与える際の適量や注意点を解説

  小魚を煮てから干して作られた煮干しは、料理の出汁によく使われていますね。 煮干しはカルシウムなどの栄養素が豊富なので、そのまま食べるという方も多くいることでしょう。 日本人にとって昔からとても身近な煮干しですが、ワンちゃんが口にする際、気を付けるべき点などはあるのでしょうか。 また、摂取するとどんな効果があるのかも気になりますね。 今回はワンちゃんに煮干しを与える時の注意点や、与え方について詳しく説明いたします。   ワンちゃんに煮干しを与えるメリット   そもそもワンちゃんは煮干しを口にして良いのでしょうか。 結論から言えば、ワンちゃんは煮干しを食べることができます。 国産で無塩の煮干しであれば、とくに安心です。 では、愛犬が栄養豊富な煮干しを食べた際、どんなメリットが得られるのでしょうか?   骨や歯を形成する ワンちゃんは、人間と比べて多くのカルシウムが必要だと言われています。 牛乳の約20倍ものカルシウムが含まれている煮干し。 この豊富なカルシウムは、骨や歯の形成を担っているのです。 それ以外にも鉄やリン、マグネシウムなども多く含まれており、これらの栄養素もワンちゃんの骨や歯の形成に役立ちます。   老化予防に効果がある 青魚が原料の煮干しには、オメガ3不飽和脂肪酸である「DHA」が含まれています。 DHAは脳や神経の発達に必要な栄養素なので、煮干しを食べることでワンちゃんの老化予防に効果があります。   コレステロールが低下する…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

体を冷やさないで!冬場のシャンプーのポイント

  飼い主さんの多くは1~2ヶ月に1~2回、愛犬をシャンプーしています。 ですが寒い冬は体を濡らすことにためらいを感じ、回数を控える飼い主さんもいるかもしれません。 しかし適切なケアは季節を問わず、定期的に行うべきもの。 冬のシャンプーは工夫次第で、問題なく愛犬の健康と快適さを保つことができるのです。 ワンちゃんの体を冷えないように、冬にシャンプーするコツについて紹介します。     冬場でもシャンプーが必要な理由   寒い冬は湯冷めが心配でシャンプーを躊躇することがあるかもしれません。 ですが、やはり冬であっても定期的なシャンプーにはたくさんのメリットがあることを改めて確認しましょう。   清潔に保つ・臭いを防ぐ 冬であっても長期間シャンプーをしないでいると皮脂が毛穴に詰まってしまい、体臭や肌トラブルを引き起こしかねせん。 長期間シャンプーをしないでいると、被毛のベタつきやフケが見られたり、酷い場合にはワンちゃんが痒みを感じて搔きむしるようになることも。 私たちと一緒に生活する上で、体を清潔に保つことは大切なことです。   皮膚病を予防 ワンちゃんの皮膚の表面には皮脂が分泌されています。 それと同時にワンちゃんはアポクリン汗腺という全身にある汗腺から脂状の白い汗が出ます。 冬で寒いからと言って長い間シャンプーをしないでいると、皮脂や汗が過剰分泌して細菌も繁殖しやすくなり、皮膚のトラブルや病気を引き起こす可能性があります。 また、外に散歩に行くワンちゃんは、さまざまなものに菌やウイルスが潜む草や塀、土や雪などに触れてしまいます。 そういったものが付着した体をそのままにしてしまわないよう、やはり定期的なシャンプーは欠かせません。  …

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

老化防止に役立つ?ビタミンEの役割や与え方

  ワンちゃんに必要な栄養素はたくさんありますが、ビタミン類もそのひとつです。 とくにビタミンEは、抗酸化作用などがありワンちゃんの健康維持に欠かせません。 ビタミンEが欠乏すると、ワンちゃんの体のトラブルの原因にもつながるので、しっかりと摂取するのが望ましいと言われています。 今回はワンちゃんにとってのビタミンEの必要性や、効果などをお伝えします。   ワンちゃんにとってのビタミンEの役割   ワンちゃんにとって大切なビタミンE。 具体的にビタミンEは、ワンちゃんの体でどのような働きをするのかを見ていきましょう。   抗酸化作用 ビタミンEの最も大きな役割は、活性酸素による体の酸化ダメージからワンちゃんの細胞膜を保護すること。 体の細胞膜が酸化してしまうとさまざまな健康トラブルの原因になりますが、ビタミンEを摂取することで細胞膜の損傷を予防することができるのです。 抗酸化作用は老化防止に役立つこともよく知られていますね。   血流を良くする ビタミンEには血流を良くする働きがあり、動脈硬化を予防するとされています。 血流が良くなることで、体のコリや冷えなどの改善も期待できますよ。   病気予防 ビタミンEには免疫機能を高める働きもあり、ガンの予防にも効果があるとされています。 そのほかにも、皮膚病や糖尿病、肝臓病や腎臓病の予防にも役立つため、健康に過ごしてもらうため欠かせない栄養であると言えるでしょう。   ビタミンEを摂取させるには…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

食事や運動を見直そう!愛犬が冬に痩せてしまうのはなぜ?

  皆さんは愛犬の体重管理をしていますか? 夏は暑さで食欲が低下し痩せてしまうイメージが強いですが、じつは冬はエネルギー消費が大きいために体重が減ってしまうという子も意外と多いんです。 病気ではないのに、ワンちゃんが痩せてきたのなら、冬の寒さが原因の可能性が考えられます。 そこで今回は、冬に痩せる理由やその対処法を見ていきましょう。 寒さ以外の痩せる原因もまとめて紹介するので、ワンちゃんの体調管理の参考にしてくださいね。   ワンちゃんが冬に痩せる理由   ワンちゃんが冬に痩せてしまう理由には、食べる量が変わらない場合と食べる量が減ってしまう場合があります。 冬のワンちゃんの体には何が起こっているのでしょうか。   体温維持にエネルギーを消費 ワンちゃんは外気温が上下しても、体温を38~39度程度に保つ恒温動物。 外気温が低くなる冬は、体温維持のために夏よりも多くのエネルギーを消費しているのです。 そのため、食べる量を夏場と同じにしていると、自然と体が痩せてしまうことも。 冬になると食欲が増す子が多いのは、皮下脂肪を増やそうとする本能によるという説もあります。   運動不足による食欲不振 ワンちゃんは運動量に合わせて食べる量を調節することがあります。 冬は人もワンちゃんも寒さで外出が億劫になり、散歩の頻度や時間が減ると食事量が減少することも。 運動量を温かい時期と同じ水準に戻すと、食欲不振に改善が見られるようになります。   室温が高すぎる 外が寒いからといって部屋の温度を高めに設定していませんか。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

シュウ酸は大丈夫?ほうれん草を与える時の注意点

  緑黄色野菜のなかでも抜群の栄養価を誇る「ほうれん草」。 その栄養面から、人の食事にも積極的に使用したい野菜です。 そんな体に良いイメージのあるほうれん草は、愛犬の健康にも良いのではないかと思う飼い主さんも多いのではないでしょうか。 しかし、アクの強いほうれん草をワンちゃんに与えても大丈夫なのか、どのようにして与えたら良いのかなどの疑問が出てきますよね。 今回は、ワンちゃんにほうれん草を与えても良いかどうか、また与え方や注意点を解説します。   ほうれん草は犬に与えてもいい?   結論からお伝えすると、ほうれん草は一般的にワンちゃんにとって安全な食材ですので与えることは問題ありません。 ほうれん草にはビタミンやミネラルが豊富に含まれており、ワンちゃんの健康維持に貢献します。 具体的に、ほうれん草に含まれる栄養と効果・効能を見ていきましょう。 ・鉄:貧血予防 ・βカロテン:免疫力の向上、皮膚や被毛、目などを健康な状態に保つ ・ビタミンC:抗酸化作用 ・カリウム:ナトリウムを排出、心臓や筋肉の機能を調節 ・たんぱく質:筋肉や臓器、皮膚、毛髪などの細胞をつくる ・食物繊維:腸内環境改善 ・ビタミンB群:疲労回復 ・マンガン(根っこの赤い部分):骨の形成や健康維持 ・マグネシウム:歯や骨をつくる、血圧や体温を正常に保つ ・カルシウム:骨や歯の健康を維持する ・葉酸:造血作用 など   ほうれん草には栄養が豊富に含まれていることが分かりました。…

  • 犬のコラム
 

冬を快適に過ごそう!シニア犬のための冷え対策

  ワンちゃんは体温が人間より高く、全身が被毛に覆われているため、寒さに強いとされています。 しかし被毛のタイプや年齢、体の大きさによっては外気の影響を受けやすく、寒さに強い子ばかりではないようです。 また、私たち人間にも言えるように、体が冷えてしまうとさまざまな不調を引き起こします。 とくにシニア犬は寒さに弱いため、健康を維持できるようしっかり寒さ対策をして快適に過ごしてもらうようにしましょう。   シニア犬は体が冷えやすい?   最初に、どうしてシニア犬は体が冷えやすいのか、その理由を探っていきましょう。 シニアの子と暮らしている飼い主さんなら思い当たることがあるのではないでしょうか。   体温調節機能の低下 本来ワンちゃんは、寒さを感じると体を震わせることで熱を生み出したり、毛を立てて熱を逃さないようにしたりと自分で体温調節をするのですが、シニアになるとその体温調節の機能が低下してしまいます。 そのため体内で寒さや暑さの調節がうまくできず、冬は体が冷えやすくなるのです。   運動不足 シニアになるとどうしても運動量が低下してしまいます。 さらに寝ていることが多くなると、運動不足になり筋肉の量が減少。 すると血行不良が起こり体の隅々まで血が巡らず、手足が冷たくなってしまうのです。   脂肪量の減少 シニアになると若い時よりも食欲が落ちてくるワンちゃんもいますよね。 食欲が落ちて体重が減少すると、熱を蓄える働きをする脂肪も減少します。 脂肪が減ると体温が下がりやすくなるため、体も冷えやすくなるのです。  …

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

デメリットや注意点は?愛犬が足元で寝る心理

  ワンちゃんにはクレートやワンちゃん用ベッド、ソファ等くつかお気に入りのおやすみスポットがあると思います。 その中に「飼い主さんの足元」が含まれる子も多いのではないでしょうか。 ある調査によると、愛犬と一緒に寝ている飼い主さんは6割にものぼるそうです。 ベッドでは飼い主さんの足元で寝る子が多いようで、身動きがとりにくく肩身が狭い思いをする飼い主さんの声もよく聞きますね。 それでもぴったりと寄り添って寝てくれる愛犬の姿に、癒されることでしょう。 とはいえ、どうしてワンちゃんは蹴られる可能性もあるのに、飼い主さんの足元で寝たがるのでしょうか? 今回はその心理や理由、また一緒に寝る際の注意点を解説します。   愛犬が足元で寝る心理とは?   ワンちゃんが飼い主さんの足元で寝る時は、どんな心理状態なのでしょうか? もちろん生活環境やその子の性格でも違いがありますが、主に考えられるものを紹介します。 まず、足元に関わらず飼い主さんのすぐ近くで寝るというのは、信頼関係があるからこそと言えるでしょう。 無防備になる睡眠状態で身を寄せるといのはまさに信頼の証。 信頼と近い心理ですが、大好きな飼い主さんのすぐ近くで寝たいという甘える気持ちによることも多いようです。 ワンちゃんが飼い主さんの足元で寝た時に、撫でてくれたり構ってくれたりしたことを学習していて、甘えたい時に飼い主さんの足元で寝る場合があります。 ぴったりくっつきたいという思いから、飼い主さんの足の間に入り込んでくる子も。 また、ワンちゃんの祖先のオオカミは危険から身を守るためや群れのリーダーを守るために、仲間同士で身を寄せ合ってリーダーの足元で寝る習性があったそうです。 その名残で群れのリーダーである飼い主さんを守ろうとして、飼い主さんの足元で寝ているのかもしれません。 なかには、飼い主さんの布団やベッドの環境を気に入っているという子もいます。 ふわふわの毛布や布団に心地よさを感じたり、夏は涼しく冬は暖かいなどの環境が気に入っていて、ワンちゃんが飼い主さんの寝床の足元で眠る場合もあるようです。   愛犬が足元で寝るメリット・デメリット  …

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

寒い時期どうしてる?愛犬の冬場のカットについて解説

  ワンちゃんを清潔に保つために、定期的にトリミングをしている人は多くいることでしょう。 見た目はもちろん、すぐに毛が伸びてしまうワンちゃんは、皮膚の健康のためにもシャンプーやカットといったケアが必須です。 しかし寒い冬には、愛犬の毛をカットすることに抵抗がある人もいるのではないでしょうか? 今回は、冬のワンちゃんのカットに関するさまざまな疑問について解説します。   ワンちゃんのカットは冬も必要?   ワンちゃんは体に毛が生えているおかげで冬の寒さから身を守ることができます。 そんな被毛を、寒い冬にもカットする必要はあるのでしょうか。   犬種によっては必要 犬種によって、ある程度毛が伸びるとそれ以上は毛が伸びないワンちゃんがいます。 一方で、季節に関係なく毛が伸び続けるワンちゃんもいます。 毛が伸び続ける犬種のワンちゃんは、伸び放題の状態になってしまうため、冬場もカットが必要です。   部分的に必要な場合も ワンちゃんの中にはお尻周りの毛が長く、排便時に周辺の毛が汚れやすいワンちゃんがいます。 肛門や尿道周辺に汚れが付着すると、雑菌が繁殖する原因になるので、衛生面のうえでも部分的にカットが必要です。 また足裏の毛が伸びると、肉球に絡まって滑りやすくなりとても危険! この部分のカットも季節に関係なく必要でしょう。 胸のあたりの毛が伸びてきて食事の時に食べ物で汚れやすくなるワンちゃんなどは、清潔に保つためにも、季節に関係なく部分的なカットをしてあげた方が良いですね。   雪遊びする場合は必要 寒い冬でも元気に雪遊びをするワンちゃんは、必要に応じて毛をカットすることがおすすめです。…

  • 犬のコラム
1 2 3 4 5 6 7 33

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る