犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: 犬のコラム

 

サインを見逃していませんか?ワンちゃんがイライラする理由と対策

  ワンちゃんが鼻にシワを寄せ歯をむき出してうなる行動を見たことがありますか? 多くの人はこの状態を、威嚇や攻撃のサインととらえるのではないでしょうか。 しかし必ずしも威嚇や攻撃だけではなく、じつは何らかの不快やストレスによりイライラした感情を伝えようとするボディランゲージでもあるのです。 こういった行動にはさまざまな理由があるため、飼い主さんは愛犬がどのような心理を伝えようとしているのかをあらかじめ理解しておきたいですね。 そこで今回は、ワンちゃんのイライラサインとその理由、怒りを鎮める方法について解説します。   ワンちゃんのイライラサイン 私たちがイライラしている時にとる言動や態度、表情は人やその場によって異なりますよね。 同じように、ワンちゃんがイライラしている時に見せる仕草や行動、表情にはいくつものパターンがあるのです。 ですが、もちろん以下に挙げるサインでも、状況によってはイライラを表すものではない場合もあります。 ワンちゃんが置かれている状況を鑑みながら、イライラサインに気付いてあげられるようにしましょう。 ・低いうなり声を出す ・歯をむき出す ・吠える ・執拗に鳴く ・前後肢を硬直させて身構える ・首や背中の筋肉が硬くなる ・首の後ろの毛が逆立つ ・尻尾を高く上げ毛を逆立てる ・尻尾を下げる、後ろ足の間に挟む ・耳が後ろに倒れる ・目つきが鋭くなる、睨む ・瞳孔が拡大する ・前足を跳ね上げる…

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

症状や周期は?ワンちゃんの生理を解説

  女の子のワンちゃんと暮らす飼い主さんの中には、生理や避妊手術について調べたことがあるという方も多いでしょう。 ワンちゃんの生理とはどういったものなのか、どのような点に注意したらよいのか、そして避妊手術の必要性など気になることも多いですよね。 また、女性特有の体の仕組みでおこる生理を、ワンちゃん自身はどのように感じているのでしょうか? 今回はワンちゃんの生理や避妊手術についてお伝えします。   ワンちゃんの生理とは?   ワンちゃんの生理はヒートや発情出血とも呼ばれます。 子孫を残すための体作りとして起こる生理は、女の子のワンちゃんにとっては自然な現象です。 では、ワンちゃんの生理にはどのような症状や特徴があるのでしょうか。 詳しく見ていきましょう。   生理はいつから始まる? 個体差はありますが、一般的に性成熟を迎える生後6ケ月から10ケ月くらいに生理が始まるとされています。 小型犬の方が比較的早熟で、生後5ケ月くらいで始まる場合が多く、大型犬の場合は少し遅く平均で10ケ月から16ケ月くらいで始まることが多いようです。   生理の症状は? 生理が始まる前から、陰部が膨らんでくる、乳房が膨らむといった症状が見られ、生理が始まると発情出血が起こります。 その他には落ち着きがなくなる、元気がなくなる、食欲不振などの変化も見られることが多いようです。 また、水を大量に飲んでしきりに排尿をしたり、ぬいぐるみにマウントをとるといった行為が見られる場合もあります。 人間の場合は50代くらいで閉経を迎えますが、ワンちゃんは避妊手術をしないかぎりは基本的に生涯続くものです。 しかしシニアになると周期が不規則になったり、出血量が減る傾向にあります。   出血による痛みはない…

  • 犬のコラム
 

どうしたらいいの?愛犬が水を飲まない原因と対処法

  生き物にとって水分は生きていく上でとても大切です。 人間の体は約60%、ワンちゃんの体は約70%が水分でできていると言われています。 水分は体液を作ったり老廃物を運ぶなどの大切な役割を担っています。 散歩後や運動後などに、ワンちゃんがごくごく水を飲んでいる姿を見ることができますが、もしワンちゃんが水を飲みたがらなくなってしまったら心配になりますよね。 もしかしたら、その背景にはワンちゃんの体調不良や病気が隠れているのかもしれません。 今回は、ワンちゃんが水を飲まない時の原因や対処法についてお伝えします。   ワンちゃんが水を飲まない原因   散歩の後や、体を動かした後、ご飯の後などワンちゃんが勢いよく水を飲む姿をみることができますよね。 けれど、ワンちゃんがそんな時にも水を飲みたがらない時、どんな原因があるのでしょうか?   水分が足りている ワンちゃんが直接水を飲みたがらない場合、食事などから水分が取れていて、既に体内の水分量が足りていることがあります。 ドライフードでは約10%の水分が含まれており、ウエットフードでは約70%の水分が含まれています。 スープ仕立ての手作り食などの場合はさらに多くの水分が含まれているでしょう。 そのため与えたごはんを考慮して、全体的な水分量が足りていると思えば、水を飲みたがらないことをあまり気にしなくても大丈夫です。   気温や気候 夏場の暑い時期にハアハアと呼吸が荒くなり、水をたくさん飲みたがるワンちゃんも、気温が低くなってくると水分の摂取量が自然と減っていきます。 体内の水分が水蒸気になって体外に発散されることも少なくなり、夏場ほど水も欲しがらなくなるのです。   シニア犬 ワンちゃんが水分を欲しがるか欲しがらないかは、筋肉量が関係していると言われています。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ロープ遊びでコミュニケーション!引っ張りっこで得られるメリットとは

  ワンちゃんとの遊びの中でもメジャーな「引っ張りっこ」。 ロープやリング型のおもちゃを使って、飼い主さんと引っ張り合うこの遊びが大好きというワンちゃんも多いでしょう。 おもちゃを準備するだけで室内でも簡単に手軽にできる遊びなので、悪天候により散歩に行けない時のストレス発散にもおすすめ。 夢中になると唸ったり興奮してしまうワンちゃんもいるため、引っ張りっこの遊びによって攻撃的になるといった説もありますが、正しく行えば多くのメリットがあり、攻撃的・支配的な行動を促進しないことが科学的に確認されているそうです。 そこで今回は引っ張りっこのメリットと正しい遊び方、注意点などを解説します。   引っ張りっこのメリット     ワンちゃんが大好きな引っ張りっこには、さまざまなメリットがあるのをご存知ですか? 楽しく遊ぶだけでどんなプラスな効果あるのか、気になりますよね。 ここでは引っ張りっこをすることで得られるメリットを5つ紹介します。   飼い主さんとの絆が深まる まず一番のメリットとして挙げられるのは、愛犬と飼い主さんとの絆を深めることができる遊びだということ。 他の遊びに比べて、おもちゃを通してワンちゃんと一体感を持って遊ぶことができます。 さらに、引っ張っている時に愛犬と目線を合わせてあげることで、飼い主さんへの意識を持たせてよりコミュニケーションを深めることができるのです。   ストレス解消 これは他の遊びにも共通することですが、ワンちゃんにとって飼い主さんと楽しく遊ぶことはストレスの発散になります。 とくに雨続きで外出ができない日や、長時間の留守番の前後など、ワンちゃんのストレスが溜まりやすい時に行うと良いでしょう。   クールダウンのトレーニング ただ引っ張り合うだけではなく、途中でおもちゃを口から離させたり、待てやお座りなどのコマンドを入れて遊ぶことでクールダウンのトレーニングにも繋がります。…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

量や注意点を解説!ワンちゃんにきゅうりをあげてもいい?

  毎年6月頃から旬をむかえる夏野菜の代表と言えば、きゅうりです。 プランターでも比較的簡単に栽培することができるので、家庭菜園で作っている人も多いのではないでしょうか? サラダや付け合わせなど様々な料理に使われることも多く、食卓に並ぶこともよくあるかと思います。 そんな時に飼い主さんが食べているきゅうりを愛犬が欲しがることもあるかもしれません。 今回はワンちゃんにきゅうりを与えても良い理由や、与え方などについてご紹介します。   ワンちゃんはきゅうりを食べられる?   まず結論からお伝えすると、きゅうりにはワンちゃんの体に害を及ぼす成分は入っていないので、ワンちゃんはきゅうりを食べても問題ありません。 シャキシャキとした食感を好んで、たくさん食べたがるワンちゃんもいるかもしれませんが、おやつ程度に与えるほうが良いでしょう。   ワンちゃんにきゅうりを与えるメリット   イメージとして、ほとんどが水分のように感じるきゅうりですが、意外と体に良い効果のある成分も含まれています。 ワンちゃんがきゅうりを食べることで、どのようなメリットがあるのでしょうか?   低カロリーなおやつになる きゅうり1本(約100gあたり)はおおよそ14kcalと、とても低カロリーな野菜です。 肥満気味でダイエット中のワンちゃんのおやつとしてもおすすめです。   水分が豊富 きゅうりは、95%以上が水分だと言われています。 そのため水分補給はもちろん、体温を下げる効果もあり暑い夏にはぴったりです。  …

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

賢くて甘えん坊!トイ・プードルの性格や毛色の違いとは

  つぶらな瞳とフワッとカールした被毛が特徴的なトイ・プードル。 日本では人気犬種ランキングで何年も連続して1位を獲得するほど人気の犬種です。 そこで今回は、不動の人気を誇るトイ・プードルについて深堀りしてみましょう。 性格や毛色による違い、どのような人に相性が良いのかなどを紹介します。   トイ・プードルってどんな犬?     まずはトイ・プードルの歴史を見ていきましょう。 「プードル」という言葉は、「水しぶき」を意味するドイツ語「pudelin(プーデリン)」に由来します。 起源については不明な点も多く、フランス国王ルイ16世に寵愛されるなどフランスで人気を博したことからフランス原産とされています。 また、トイ・プードルの原型はスタンダード・プードルという大型犬で、もともと中世のドイツでアヒルの狩猟犬として飼育されていた種が先祖犬であるとされています。 高い知能を持ち、しつけが簡単で人懐っこいとされるプードルは、サーカスのショー・ドッグとしても活躍。 しかし都市から都市へと移動するサーカス団は、輸送費の関係で小さい個体を求めるようになり、次第にプードルは小型化されていきます。 そして20世紀初頭から、小さなプードルは家庭犬を意味するコンパニオン・ドッグとして飼育されるようになりました。 最終的にアパートのような狭いスペースでも飼育できるようにとより小さく品種改良され、現在のトイ・プードルが誕生します。   トイ・プードルの性格     性格はワンちゃんそれぞれの個性もありますが、一般的にトイ・プードルは活発で社交的、愛情深く、とても賢く従順とされています。 人はもちろんワンちゃんとも仲良くできるので、赤ちゃんや小さな子どもがいる家庭や多頭飼育にも向いていると言えるでしょう。 しかし賢いため、かわいいからと要求に応じてばかりいるとワガママに育ってしまうことも。 親が子にするように優しくコミュニケーションを取りながら褒めて伸ばすしつけを行いましょう。…

  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

事前準備からしつけまで!パピーの散歩の始め方を解説

  初めてパピーをお家に迎える日は、嬉しくてわくわくしますよね。 これからどんな風に一緒に過ごそうかと、楽しい計画が頭に浮かぶことでしょう。 その中にはもちろん、かわいい愛犬との散歩も含まれているでしょうが、そこで悩むのがパピーの散歩を始める時期です。 病気に対する免疫力のないパピーがお散歩デビューをするためには、いくつか注意点があります。 今回はパピーのお散歩の始め方について解説します。   パピーの散歩はいつから?   さまざまな病気に対する免疫力ができていないパピーは、ワクチン接種をしてから散歩に連れて行くことが望ましいもの。 具体的にはいつから散歩が可能なのでしょうか?   ワクチンの回数 まずはワクチンを打つ回数を確認しましょう。 世界小動物獣医師会(WSAVA)の「犬と猫のワクチネーションガイドライン」では、生後6~8週目に1回目のコアワクチン接種を行った後、確実に免疫を付けるために生後16週以降までに2~4週間隔で追加接種を行いトータルで3回の接種を行うことが推奨されています。 ペットショップやブリーダーからパピーを迎えた場合は、1回目の接種が完了していることが多いもの。 パピーを迎えたらワクチンを接種するタイミングも含めて、お迎えしたペットショップやブリーダーに確認したり、動物病院に相談しましょう。   接種後どのくらいで散歩に行ける? ワクチンを接種することで、ワンちゃんの体内では抗体が作られ、さまざまな感染症に対する免疫ができてワンちゃんを守ります。 しかし、接種後すぐに免疫が完璧になるわけではなく、安心して散歩デビューができるレベルになるには、最後に接種したワクチンから2週間以降が目安になります。 それまではパピーを本格的に歩かせる散歩は避けて、社会化のためにも、抱っこをして外気に触れさせたり、自宅の庭に連れて行ったりと、外の環境に慣れさせるようにするのがおすすめです。 この際、知らないワンちゃんと触れ合わないよう注意しましょう。 ワクチン接種の直後は、体調が不安定なので外に出るのは控えてくださいね。  …

  • お出かけ
  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

しっかり泡立ててから!ワンちゃんの正しいシャンプーを解説

  愛犬と暮らしている中で欠かせないケアのひとつであるシャンプー。 ワンちゃんをシャンプーすることは体を清潔に保つだけでなく、愛犬の健康、そして飼い主さんの健康にとってもメリットがあるのをご存知ですか? 普段はトリミングサロンにお願いしていても、雨の多い季節には濡れたり汚れたりして、自宅で洗う必要が出てくることもありますよね。 そういった場合も含めホームケアをする際に「シャンプーは何を使ったらいい?」「洗うタイミングは?」「どう洗ったらいい?」と疑問に思うことも多いでしょう。 そこで今回は、シャンプーのメリットや正しい洗い方、注意点などを解説します。   ワンちゃんにシャンプーをするメリット     私たち人間のように毎日とはいかなくても、ワンちゃんもシャンプーが欠かせません。 ではなぜシャンプーが欠かせないのか、その理由を紐解いてみましょう。 ここでは、シャンプーのメリットを紹介します。   皮膚の健康維持 定期的にシャンプーをすることで、古い角質や余分な皮脂などを洗い流すことができます。 シャンプーせずに放っておくと、こういったものが細菌やカビの繁殖を促し皮膚疾患を起こす可能性があります。 皮膚疾患は痒みの原因にもなることも多く、加減を知らないワンちゃんが搔き壊して悪化させることも多いのです。 また、ニオイの原因となる皮脂を洗い流すことで、体臭の軽減にもなります。   毛並みや毛ヅヤの改善効果 ワンちゃん用のシャンプーには、洗浄力だけでなく毛並みを美しくする成分が含まれているものが多くあります。 シャンプーをすることで毛並みや毛ヅヤがよくなるなど、被毛の状態をよくする効果が期待できます。   飼い主さんとのコミュニケーション…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

部屋がクサイ?ワンちゃんのニオイの原因と対策

  ワンちゃんと暮らす上で気になることのひとつが「家の中のニオイ」。 普段はあまり気にならなくても、外出先から帰ってきたときや、ワンちゃんを飼っているよそのお家にお邪魔した時に、部屋のペット臭が気になった経験はありませんか? 今回はそんな気になるワンちゃんのニオイについて、原因と対処法を紹介します。   ワンちゃんのニオイの原因は?   普段過ごしている部屋のニオイは自分では分かりづらいですが、知らぬ間に部屋に染み付いていることがあります。 そのような部屋のワンちゃん臭は、どこから発生しているのでしょうか?   ワンちゃん自身の体臭 ワンちゃんは犬種や体の特徴によって、体のニオイの強さはさまざま。 とくにダブルコートや皮脂の分泌量が多いタイプ、顔や体にシワができる犬種は体臭が強いと言われています。 さらに毛足の長い子や足の短いワンちゃんの場合、トイレや散歩で体や毛を汚すことも多く、それがニオイの原因になる事も。 また、普段は体臭の強くない子でも、シャンプーをしてから日が経っているとニオイが発生しやすくなります。 体だけではなく耳のニオイが原因となる場合も多く、とくに垂れ耳のワンちゃんは耳の中が蒸れて汚れやすいので日々のケアが欠かせません。   ワンちゃん用トイレ ワンちゃんのトイレも部屋のニオイの原因のひとつになり得ます。 おしっこのアンモニア臭や、ウンチから出る硫化水素、インドール、スカトールなどの成分が原因で、雨の日など湿度が多い日にはとくにニオイが強くなります。   ハウスやクレート ワンちゃんが普段過ごすハウスやクレートなどは空気がこもりやすく、ニオイの原因になりやすい場所です。 また、ドーム型のワンちゃん用ベッドも同様です。  …

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

メリットがいっぱい!愛犬との遊びを解説

  愛犬が健康的かつ活動的に暮らしていくために、どんなことが必要だと思いますか? 例えば、「毎日散歩をする」「健康的な食習慣」「定期的に動物病院を受診する」などが思い浮かぶのではないでしょうか。 確かにどれも愛犬の健康には欠かせないことです。 しかし「遊び」ということも侮ってはいけません。 愛犬と一緒に遊ぶことは、愛犬にとって体・心・精神に良い影響を与える重要な事柄のひとつ。 ではそんな「遊び」は具体的にどのようなメリットを及ぼすのでしょうか? 今回は、愛犬と遊ぶメリットとおすすめの遊び方を室内・室外別に紹介します。   愛犬と遊ぶメリット     子犬は人の子供と同じように遊ぶことが大好きで、遊びによって社会性を学んだり、脳を刺激させて運動神経などを発達させたりします。 これは、大きくなった愛犬にとっても同じことが言え、飼い主さんや仲間のワンちゃんと一緒に遊ぶことは、成犬にとっても様々なメリットがあることが分かっています。 実際ワンちゃんは単独で遊ぶよりも、飼い主さんと一緒に遊ぶことを好むという研究結果もあるんだとか。 ここでは飼い主さんと一緒に遊ぶことで、愛犬にとってどのような効果があるのか紹介します。   絆を深める 愛犬と一緒に遊びを楽しむことは、飼い主さんにとって愛犬がいかに大切な仲間であるかということをワンちゃん自身に示すことになります。 一緒に遊ぶことで、愛犬の飼い主さんに対する信頼感や理解度が高まります。   エネルギーとストレスの発散 愛犬は一日の大半を室内で過ごし、寝ていることが多いです。 そのため起きて活発に活動することで余分なエネルギーを消費することができ、また退屈というストレスを発散することができます。 このエネルギーやストレスを発散させないと、過剰な吠えや物を咬むなど、ネガティブな行動や破壊的な行動につながる可能性も。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

原因や注意点を解説!ワンちゃんの執拗な足舐めに要注意

  愛犬と暮らしていると、足を舐める行為を目にすることがありますよね。 ワンちゃんが自分の体や、飼い主さんの体を舐める行為にはさまざまな理由があります。 心配のいらない理由もあれば注意しなければならない場合もあるため、飼い主さんはその原因を把握して対処しなければなりません。 もし長時間ずっと同じところを舐めているようであれば、怪我や痒みなどの可能性も考えられます。 執拗に舐めることで症状を悪化させたり、脱毛や腫れ、出血を引き起こすこともあるのです。 病気やストレスなどに早く気づけるよう、今回の記事を参考にしてみてくださいね。   どうして舐めるの?   ワンちゃんが何かを舐めるという行為は日常茶判事で、飼い主さんもとくに気にしないことが多いでしょう。 そもそも、ワンちゃんが何かを舐める行為にはどのような理由があるのでしょうか? ここでは、飼い主さんと床を舐める場合について解説します。   飼い主さんを舐める ワンちゃんが飼い主さんの手を舐める時は、遊んでほしくて誘っている場合や、なでてほしいとおねだりしていることがあります。 飼い主さんが遊びやワンちゃんをなでる時に使う手や腕に、アピールしていると考えられています。 また飼い主さんの顔を舐める場合は、親愛の行動の現れです。 帰宅した時に、愛犬がぺろぺろと顔を舐めてくるのは「帰って来てくれてうれしいよ」という気持ちを伝えているのです。 さらに、飼い主さんの足を舐める時は、単純に舐めると美味しい味がすると感じているのかもしれません。 人間の足にはたくさんの汗腺や皮脂腺があり匂いや分泌物が出ています。 その少し塩辛い味が気に入っているという子も中にはいるようです。   床を舐める ふと見ると愛犬が床を一心に舐めている場面もよく見ますが、これはこぼれた食べ物の匂いがキッチンや食卓の床からする時などによく見られます。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

肛門腺絞りって?重要性や正しいケアの仕方を解説

  ワンちゃんのお尻に「肛門腺」という箇所があることをご存じでしょうか? 肛門腺には悪臭のする分泌物が溜まるのですが、定期的にこの分泌物を排出させる必要があります。 このケアのことを「肛門腺絞り」といい、ワンちゃんの体にとってとても重要なことなのです。 今回は、この肛門腺絞りの必要性と注意点についてお伝えします。 すでに愛犬の肛門腺絞りを行っている飼い主さんは改めての復習として、初めて耳にする飼い主さんは愛犬の為の重要な知識として、しっかりと確認をしてくださいね。   肛門腺とは?   肛門腺はどんなワンちゃんにも存在する、肛門の左右に位置するニオイ袋のことです。 この肛門腺にある肛門嚢(こうもんのう)という袋状の器官に、独特のニオイのする分泌物が溜まります。 分泌物は、ワンちゃんによって違いがあり、ワンちゃん同士で肛門腺のニオイを嗅いで相手を認識するのだとか。 そのため、ワンちゃん達は挨拶やマーキング、情報交換に利用しています。 ワンちゃん同士が出会った時に、よくお尻のニオイを嗅ぎ合っている場面を目にすることがありますが、あれは肛門腺からのニオイで相手が誰なのか、どんな子なのかを認識しているのです。   肛門腺絞りをしないとどうなる?   ワンちゃんの肛門腺に溜まる分泌物は、通常は排便と一緒に出ることが多いもの。 しかし、排便で排出できないワンちゃんもいるため、このような時には飼い主さんによる肛門腺絞りが必要となります。 排便により分泌物を排出できない子は、特に小型犬に多いようです。 しかし、年齢を重ねるとともに、若いころは必要のなかった肛門腺絞りが必要になるワンちゃんもいるのだとか。 肛門腺に分泌物が溜まりすぎることによって、次のような弊害がおこります。   炎症を起こす 肛門腺の分泌物が排出されることなく肛門嚢に溜まり続けているところへ細菌が入り込むと、肛門腺内で繁殖して炎症を引き起こすことがあります。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る