犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: ごはん / フード

 

ワンちゃんも食べられる!おすすめの夏のフルーツ

  夏に旬を迎える果物はたくさんあり、そんなフルーツを愛犬と一緒に楽しみたいと思う飼い主さんも多いのではないでしょうか? この記事では夏が旬の、ワンちゃんにおすすめの果物について、与え方や注意点と一緒にご紹介します。   与える前に知っておこう 水分が豊富に含まれる果物は、ワンちゃんのおやつとして与えれば夏バテの防止に役立ちます。 果物を好む子も多いので、おいしく食べられて健康にも良ければ飼い主さんとしても嬉しいことですよね。 ですが、当然のことながら与えすぎにはご注意を。 果物に多く含まれる水分や糖分、食物繊維を多く摂りすぎることは、下痢や肥満の原因となりかねません。 また、ワンちゃんに食べさせるのはフレッシュな果物だけにしてください。 ドライフルーツや加糖された缶詰はNGです。 そして何より重要なのが、ワンちゃんは私たちと体の構造が異なるため、食べてはいけない果物があるということ。 この後に紹介する食べてOKなもの、NGなものをしっかり把握しておきましょう。   スイカ 夏の果物の代表と言えば、一番にスイカを思い浮かべるのではないでしょうか? スイカは5月頃から出回りはじめ、7・8月が旬。 カリウムが豊富で利尿作用があるので、夏の水分補給にもぴったり。 約90%が水分のため、ローカロリーで愛犬にもお裾分けしやすいですよね。 ただ、食べ過ぎるとお腹が緩くなることもあるので、食べさせる際はほどほどに。   スイカの主な栄養素 ・カリウム:余分な塩分を体外排出する ・ビタミンA:皮膚や視力の健康状態を維持する ・ビタミンC:酸化防止やコラーゲン生成を助ける…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

備えて安心!愛犬の非常食や必要な量とは

  日本は世界的にも自然災害の発生が多く、災害大国といわれています。 ですが自然災害の予測は難しく、災害時には食料をはじめとした生活に必要な物の入手が難しくなります。 近年は防災グッズや食糧の備蓄を意識する人も増えていますが、愛犬の非常食についての対策はまだ一般的ではなく、何をどのくらい準備すれば良いか分からない人もいるのではないでしょうか。 この記事では愛犬の非常食の必要性や備蓄におすすめの種類、必要な量などを解説します。   ワンちゃんに非常食を準備する必要がある?   災害発生時には、直後の混乱により交通インフラが寸断され、生活必需品の入手が難しくなる場合があります。 また、ライフラインの停止、店舗の閉鎖、商品の制約が長期にわたり続く可能性も。 ペットに対しても行政の支援が行われる場合もありますが、多くは人命が最優先されるため、災害直後の援助は期待できません。 そのため個別に、普段のごはんとは別に愛犬の非常食を確保しておくことが重要です。   災害時の物資の支給 災害で避難所へ愛犬と同行避難できたとしても、避難直後はペット用の物資の支給はほとんどありません。 大災害が発生すると、自治体と地方獣医師会、民間団体等で構成された現地動物救護本部等が立ち上がり、避難所や自宅等で避難しているワンちゃんに対して、ペットフードの配布が行われます。 過去の大災害の事例では、ペットフードの支給は災害発生日から1週間ほどで行われることが多かったようです。 けれど自宅待避の場合は、避難所に物資が配給されているか確認しに行かなくてはならず、道路が寸断されてしまっていれば受け取れない可能性も。 これらの理由から、愛犬用の非常食は十分な量を備蓄しておく必要があります。   何日分の量を準備しておくべき? では、愛犬用の非常食は何日分ストックしておく必要があるのでしょうか。 前項で、被災地の「動物救護本部」からの配給は1週間ほど要する例があると解説しましたが、災害の規模によってはそれ以上の時間がかかる可能性もあります。 そのため、最低でも1週間から10日分のストックを準備しておきましょう。 日常のフードを常に多めにストックしておき、使用したら補充する「ローリングストック法」という備蓄方法にしておけば、消費期限も気にせずにすみます。…

  • ごはん / フード
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
  • 防災 / 災害対策
 

愛犬の誤飲に注意!与えてはいけない飲み物とは

私たちは日常生活において、水をはじめとするさまざまな飲み物を日々、口にしています。 ワンちゃんと暮らしていると、コップやグラスの中身に興味を持ったり、においを嗅ごうとすることがありますよね。 ですが、私たちにとってはおいしく喉を潤してくれる飲み物でも、ワンちゃんにとっては健康を害したり、命に関わったりする危険があることをご存知ですか? 愛犬の命を守るためにも、危険な飲み物をしっかりと認識しておくことが大切です。 今回はワンちゃんが飲んではいけない飲み物、飲ませて良い飲み物、また危険な飲み物を誤飲してしまった時の対処法を解説します。   ワンちゃんが飲んではいけない飲み物って? ワンちゃんの体は60〜70%が水分からできています。 毎日体内の水分は失われていくため、生きていくためにも水分補給は欠かせません。 しかし、私たちと体の構造が違うワンちゃんにとっては、私たちが当たり前に口にする飲み物が体に悪影響を与えることもあります。 飼い主さん自ら与えることがなくても、目を離したすきに飲まれてしまうことがないよう、以下に紹介する飲み物は取扱いに注意しましょう。   アルコール類 アルコールはワンちゃんにとっては非常に毒性が強く有害です。 人と違い、ワンちゃんは摂取したアルコールを分解する酵素を持っていないため、誤飲すると重篤な問題を引き起こす可能性も。 アルコールに含まれるエタノールは急速に吸収されるため、30分〜1時間以内に嘔吐や呼吸の異常、意識朦朧などの症状が出始めることがあります。 ほんの少量でも中毒を起こす危険性があるので、絶対に飲ませてはいけません。   カフェイン含有飲料 コーヒー、紅茶、緑茶、エナジードリンクなどに多く含まれるカフェインは、ワンちゃんにとって非常に危険な成分です。 カフェイン入りの飲み物を少量でも摂取すると、2~4時間以内に嘔吐や下痢、パンティング(荒い呼吸)、心拍異常、過度の喉の渇き、排尿、震え、痙攣などの症状を起こし、命に関わることもあります。   牛乳 牛乳には「乳糖(ラクトース)」という成分が豊富に含まれています。 ワンちゃんの体には、この乳糖を分解する「ラクターゼ」という消化酵素が少なく、乳糖の消化吸収がスムーズに行われず「乳糖不耐症」となり、下痢や消化不良、嘔吐といった悪い影響を引き起こしてしまいます。…

  • ごはん / フード
  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

チャレンジしてみて!ワンちゃんの手作りごはんについて知ろう

  愛犬がなかなかドッグフードを食べてくれなかったり、あまり美味しそうに食べなかったりするときがありませんか? そんな時、愛犬の好みや体の状態に合わせた手作りごはんを作ってあげたいと思う飼い主さんも多いでしょう。 しかし愛犬に合った食材を選んだり、レシピなどを考えたりするのは、なかなかハードルが高いと感じてしまいますよね。 今回はワンちゃんの手作り食について、おすすめの食材や栄養素、メリット・デメリットなどを詳しく解説します。   ワンちゃんの手作りごはんに使いたい食材   ワンちゃんの手作りごはんに挑戦するときに、まず気になるのはどのような食材を使用すれば良いか?ということでしょう。 栄養面や、愛犬の好み、ワンちゃんが食べてよい食材かなど、気にするべきポイントはたくさんです。 まずは、どのような食材をワンちゃんが口にすることができるのか確認をしていきましょう。   肉類 ワンちゃんは雑食性ではありますが、本来は食肉目の動物。 肉類はワンちゃんの体を構成する際、とても大事な栄養素となります。 どのような種類の肉を食べてよいのか確認しましょう。   牛肉 タンパク質・脂質・鉄分などがバランス良く含まれた牛肉は、ワンちゃんに適した食材です。 おすすめの部位は、ロースやモモ肉などの脂質が少なくて、高タンパクな赤身の部分。 食べる時は必ず火を通しましょう。   豚肉 豚肉も高タンパクな肉です。 ビタミンBが豊富に含まれているのが特徴で、カロリーや脂質が気になる場合は、脂身の少ないロースの部位などを使用すると良いでしょう。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
 

好き嫌いが分かれる?ドライフードを食べない理由と対処法

  愛犬にいつものドライフードを突然拒否されると、飼い主さんはとても心配ですよね。 健康維持のためにも栄養バランスのとれたフードを食べてほしいところ。 なぜ急にドライフードを食べなくなったのか、どうすれば愛犬の食欲が戻るのか、その原因を探りいつも通り食べてくれるように、愛犬の食事管理に努めている方も多いかと思います。 今回は、ワンちゃんがドライフードを食べなくなる理由と、それぞれの対処法を解説します。   ドライフードを食べない原因     愛犬がいつも食べていたドライフードを食べなくなるのには理由があります。 ここでは考えられる原因を、ひとつずつ見ていきましょう。   体調不良 愛犬がドライフードを食べなくなった場合、何かしらの健康上の問題を抱えている可能性があります。 大きくは、食欲がなく食べられない場合と、食欲はあるけれども食べることが困難な場合の2通りがあり、以下の不調が疑われます。 ・口腔内の異常:重度の歯周病や歯肉炎、口内炎、歯が折れたことによる痛みなど ・咽喉の異常:咽頭や喉頭の炎症による痛みでうまく飲み込めないなど ・異物誤飲:おもちゃや布といった消化出来ない物を飲み込んでしまったことによる消化管の閉塞など ・病気:胃腸炎、急性膵炎、肝硬変、胃潰瘍、子宮蓄膿症、ケンネルコフ、椎間板ヘルニアなど   上記以外にも食欲不振はあらゆる病気の症状として現れる可能性があります。 病気が原因の場合、食欲不振のほかに下痢やおう吐、元気がないなどの症状が見られることも。 また、食べ物だけでなく水も飲まない場合は緊急度の高い病気の危険性もあるので、早急に動物病院を受診する必要があります。   好みの変化…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
 

高タンパク低カロリー!豆腐がもたらすメリットとは

  豆腐は調味料が使用されておらず、おかずからスイーツまでさまざまな料理に活用できる万能食材。 植物性タンパク質が豊富で、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル、大豆イソフラボンなど、体に嬉しい栄養素も含まれています。 健康のために豆腐を積極的に食事に摂り入れているという方も多いでしょう。 私たち人間の健康にいいとされる豆腐ですが、ワンちゃんにとってはどうなのでしょうか。 今回はワンちゃんが豆腐を食べることでどんなメリットがあるのか、どのように与えていいのかを解説します。   豆腐を食べさせてもいい?   絹ごしや木綿の他にも、おぼろ豆腐や高野豆腐など「豆腐」とつく食品にはさまざまな種類がありますよね。 ですがたまご豆腐やごま豆腐といった、調味料が入った加工品はワンちゃんには与えてはいけません。 絹ごしや木綿など大豆から搾った豆乳とにがりで作られている豆腐であれば、健康なワンちゃんに与えても問題ありません。   栄養満点な豆腐で得られるメリット   ワンちゃんに豆腐を食べさせることで、どのようなメリットを得られるのでしょうか。 体への良い影響についてまとめて紹介します。   豊富な栄養を手軽に摂取できる 大豆から作られる豆腐は、植物性の良質なタンパク質を豊富に含みます。 そのほかにもイソフラボンやサポニン、ミネラル、ワンちゃんの必須脂肪酸でもあるオメガ6脂肪酸の一種であるリノール酸なども含まれるため、豊富な栄養を手軽に摂らせることができます。   皮膚や筋肉の健康維持 豆腐に多く含まれるタンパク質は皮膚の健康を保ち、筋肉をつくるために重要な栄養素。 タンパク質は成長期のパピーからシニアまですべての年代のワンちゃんに欠かせないものです。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

寒い季節は食欲増進?ワンちゃんの冬太りを解説

  私たちにとって一年でもっとも太りやすい季節とも言われる冬。 クリスマスや年末年始は豪勢な食事の機会も多く、ついつい食べ過ぎてしまいますよね。 さらに寒さによる運動不足や食欲増進も、体重増加の大きな原因になります。 これらは人間だけでなくワンちゃんにとっても言えることなのです。 そこで今回は、冬場の体重増加「ワンちゃんの冬太り」を取り上げましょう。 冬太りの原因や対策方法を詳しく紹介します。   ワンちゃんの冬太りって?     毎年冬場に「愛犬がポッチャリしてきた」と感じる飼い主さんは多いかもしれません。 ふわふわの冬毛で丸く見えるだけなら問題ありませんが、体重が増加していたり、抱っこした時やハグした時に肉付きが良くなっていると感じたら冬太りと言えるでしょう。 じつはほ乳類に属する私たち人間やワンちゃんは、冬太りしやすい動物。 ほ乳類は通常、周囲の温度に左右されることなく体温を一定に保つことができる恒温動物です。 恒温動物は気温が下がると体温を一定に保とうと、脂肪を燃やしてエネルギー代謝を調節します。 そのため秋から冬にかけてはエネルギー量が増加するとともに、体に脂肪を蓄積しようと食欲が増すのです。 生理現象だからといって冬太りを放っておくと、関節疾患や心臓病、糖尿病などのリスクが高まります。 愛犬の健康を守るために、予防に役立つ冬太りの原因と対策法を知っておきましょう。   冬太りの原因     前項で紹介したように、冬太りにはエネルギー消費の低下とエネルギー摂取の増加、この2つの要因が大きく関与しています。 ここでは食欲増加と運動不足について詳しく見ていきましょう。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ブッチにちょい足し!トッピングアレンジをご紹介

  皆さんのワンちゃんは、いつものごはんを飽きずに食べてくれていますか? ブッチは合成香料を使っていないため、素材そのものの味や香りを楽しんでいただけます。 初めてご利用いただくお客様からは「食べっぷりが良くてびっくりしました!」という驚きのお声も多いのです。 その一方で「年をとって好みが変わり、ブッチへの反応が薄くなった」「飽きやすい性格でしばらくしたら食べなくなってしまった」といったお声をいただくことも。 私たちと同じように、ワンちゃんにも食べ物の好みの変化や、飽きが生じることがあります。 ですが毎日のごはんだからこそ、ちょっとしたひと手間で変化をつけてあげたいですよね。 そこで、ワンちゃんも食べられる食材をブッチにトッピングして、いつもと少し違った味や香りを楽しんでもらってみてはいかがでしょうか。 皆さんの家庭にも常備されている食材をピックアップして紹介します。   おすすめのトッピング食材   ブッチは総合栄養食なので、ワンちゃんのごはんに必要な栄養素は満たされています。 ですが、愛犬の体質や体調によってプラスしたい栄養が生じる場合もありますよね。 また、長く食べていてブッチへの反応が薄くなった、というワンちゃんもいるはず! そんな時、ブッチにちょこっとトッピングをするだけで栄養をプラスでき、さらに目新しさで食欲が刺激されるかもしれません。   ①ごま ごまは血液の流れを整え、便通をよくするという働きがあります。 ビタミンEが豊富で抗酸化作用があるため、老化防止にも効果的。 粒のままより、すりごまにした方が栄養を吸収しやすいですし、香りがたちます。 栄養たっぷりなごまですが、小さいながらも高いカロリーを有しているので、食べ過ぎには注意しましょう。   ②かつお節 かつお節は発酵食品の一つなので、善玉菌を増やす役割があります。…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • レシピ
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

少量で栄養満点!豆乳を与える際の注意点

  今やすっかり日本の食生活の定番となった豆乳。 大豆を原料とした栄養価の高さはもちろん、美容やアンチエイジングにも効果的な大豆イソフラボンが手軽にとれることでも人気がありますね。 そんな豆乳が、愛犬の健康にもいい効果を発揮するのではないかと考える飼い主さんもいるかもしれません。 しかし、ワンちゃんは元々肉食の祖先を持つ動物。 大豆製品である豆乳を与えても大丈夫なのでしょうか。 そこで今回はワンちゃんは豆乳を与えてもいいのか、さらに豆乳を飲むことで期待できる栄養効果や与える注意点を解説します。   豆乳はワンちゃんに与えてもいい?     結論からいうと、ワンちゃんに豆乳を与えても問題はありません。 豆乳に見た目が近い牛乳は、ワンちゃんの体では分解しにくい乳糖が含まれるため、下痢を引き起こしやすいとされています。 しかし豆乳は大豆を原料としているため、乳糖は含まれていません。 適量であれば与えても大丈夫なのです。 では豆乳に含まれる栄養素にはどのような効果が期待できるのか、まとめて紹介します。 豆乳の主な栄養成分と効果 ・大豆タンパク質:筋肉や皮膚、骨など体を作る(※) ・大豆イソフラボン:抗酸化作用によるアンチエイジング効果など ・ミネラル:全身のバランスを整えると同時に骨や筋肉の強化に役立つ、抗貧血作用 ・オリゴ糖と乳酸菌:腸内の善玉菌を増やし腸内環境を整える効果 ・リン脂質(レシチン):細胞膜の主成分で細胞の働きを整える ・サポニン:動脈硬化やガンなどの予防が期待される ・炭水化物:エネルギー源になる  …

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
 

与え方や注意点を解説!ワンちゃんはじゃがいもを食べられる?

  ポテトサラダや肉じゃが、ポテトチップスなど、私たちにとって身近な食材であるじゃがいも。 じゃがいもはおいしく、人間にとって栄養価の高い食品ですが、私たちが口にするすべての食べ物がワンちゃんにとって安全だとは限りません。 今回は、ワンちゃんにじゃがいもを与えても良いのか、与え方や注意点、アレルギーなどについて解説します。   じゃがいもはワンちゃんに与えても大丈夫?     じゃがいもを愛犬に与えることは問題がない、というイメージを持っている方は多いでしょう。 実際、ワンちゃんはじゃがいもを食べることができるのでしょうか?   じゃがいもは与えてもOK じゃがいもはワンちゃんも食べることができるか否か。 その答えは「場合による」です。 じゃがいもには、ビタミンB6、C、マグネシウム、鉄、カルシウム、カリウムなどのミネラルなど、ワンちゃんが必要とする多くのビタミンや栄養素が含まれているため、ワンちゃんが摂取することは有益であり、与えること自体に問題はありません。 ただし、じゃがいもは、適切な調理をしなかったり、食べさせ過ぎたりすると、愛犬の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。 与える際は以下のことに注意してください。   有毒物質に注意 じゃがいもには「ソラニン」と「チャコニン」という天然毒素が含まれているため、これを絶対に取り除かなければなりません。 この「ソラニン」と「チャコニン」は、加熱処理をしても完全に無毒化することはできません。 これらの成分をワンちゃんが摂取すると、中毒症状を起こし、嘔吐や下痢、摂取量によっては意識障害、痙攣、呼吸困難など、ひどい時は死に至る危険性もありますので必ず注意が必要です。 まず調理をする前にじゃがいもの皮をチェックしてください。 皮が緑色をしている場合は「ソラニン」と「チャコニン」が含まれていることを意味しますので避けましょう。 また、じゃがいもの芽(芽とその芽の根元)にも、「ソラニン」と「チャコニン」が多く含まれ、取り除いても危険性が残るため、芽の出ていないものを選ぶことが肝心です。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

秋の味覚!ワンちゃんにさんまを食べさせてもいい?

  秋に食卓に並ぶ旬の魚と言えば、さんま(秋刀魚)。 さんまを焼くおいしそうな香りに誘われ、ワンちゃんに「ちょうだい」と催促されることもありますよね。 旬のおいしい魚を愛犬と共有したいと思いながらも、ワンちゃんに与えていいものか判断が付かないという飼い主さんもいるのではないでしょうか。 そこで今回は、秋の味覚さんまをワンちゃんに食べさせても大丈夫なのか、栄養効果や与え方、与える際の注意点などを紹介します。   さんまはワンちゃんが食べられる魚     秋には脂がのっておいしいさんまは、ワンちゃんにとって中毒症状を起こすような成分は含まれていないため、基本的には与えて問題はありません。 旬の季節ならスーパーなどで加工されていない丸ごとのさんまを購入することができるので、ワンちゃんにも与えやすいですよね。 さらに、さんまにはワンちゃんにとって必要な栄養素が豊富に含まれているので、愛犬の健康サポート効果もありますよ。 ただし、この後紹介するように与え方には注意してくださいね。   さんまの栄養     動物性タンパク質はもちろんのこと、さんまはとっても栄養豊富。 ワンちゃんの健康維持に欠かせない栄養も含まれているので、いくつかピックアップして見ていきましょう。 ・オメガ-3脂肪酸(EPA エイコサペンタエン酸、DHA ドコサヘキサエン酸):皮膚や被毛の健康維持、抗酸化作用など ・たんぱく質:筋肉や臓器など体を構成する要素、自己免疫力を高める ・カルシウム:骨や歯の健康に関与、心臓や筋肉の収縮力・抵抗力を高める、神経の鎮静作用など ・ビタミンD:カルシウムやリンの吸収を促す…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

旬のものを一緒に!ワンちゃんも食べられる秋の果物

  厳しい夏の暑さが和らぎ、過ごしやすくなる秋は食欲も増してきますよね。 スーパーの青果コーナーには、おいしそうな果物が陳列されるようになりました。 自宅で果物を食べる時に、ワンちゃんにお裾分けしているという飼い主さんも多いでしょう。 秋に旬をむかえるおいしい果物を、愛犬と一緒に味わえたら嬉しいですよね。 そこで、今回はワンちゃんが食べられる秋の果物についてまとめました。 与える際の注意点も一緒に紹介します。 また、どんなに栄養のある果物でも与えすぎには注意が必要です。 体の大きさに合わせて、ほんの一口二口くらいを目安にしましょう。   柿   秋の果物と言えば柿を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 そんな秋の代表格の柿は、酸味が少なく癖のない味でワンちゃんにも人気のある果物です。   柿に含まれる栄養素 柿には整腸作用のある植物繊維や、皮膚や粘膜の健康維持に効果的なビタミンCやβカロテンが豊富に含まれています。 βカロテンは体内でビタミンAに変わる栄養素です。 また、柿に含まれるタンニンという植物性ポリフェノールには抗酸化作用があり、生活習慣病や老化を予防が期待できます。   柿を与える際の注意点 柿は種が大きく皮も消化しにくいので、ワンちゃんには果肉だけを刻んで与えるようにしましょう。 また、渋柿はワンちゃんに有害な成分を含むため、飼い主さんが先に食べて甘柿であることを確認してくださいね。 砂糖等の添加がされていない干し柿は少量であればワンちゃんも食べられますが、乾燥している分栄養がギュッとつまっているので、与えすぎには注意してください。  …

  • ごはん / フード
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
1 2 3 4 5 6 7

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る