発作に慌てないで!ワンちゃんのてんかんとは
ワンちゃんが突然体をけいれんさせ、手足をひきつらせるてんかんの症状。突然このような場面を目にすると、飼い主さんはどうしたら良いかわからないと同時に、非常に驚いて焦ってしまうことでしょう。 ワンちゃんのてんかんにはいくつかの原因がありますが、わりとよく起こる症状だと言われています。 突然の発作が始まったときに、慌てないように対処法などを知っておきましょう。 ワンちゃんのてんかんとは? てんかんは、脳細胞の活動が異常になり、その結果としててんかん発作が現れる病気です。 脳の異常な興奮が体のけいれんや意識障害を引き起こしてしまいますが、原因や症状は多岐にわたります。 てんかんの原因 てんかんは「突発性てんかん」「構造的てんかん」「反応性てんかん」に分類されます。 それぞれどういったものか、順に見ていきましょう。 まず、「突発性てんかん」は発作症状は現れるものの脳自体には明らかな異常は見つからず、血液検査や尿検査、MRI検査などでも不自然な点が見られません。 脳波検査ではてんかん特有の異常が検出されますが、原因が全くわからないものや遺伝的要因に関わるものもあります。 シニア期よりも少し手前のプレシニア期までに発症することが多く、初めて発作を起こしてから繰り返し発作が起きることが特徴です。 発作がないときはいたって正常で、日常生活も普通に送ることができます。 一方「構造的てんかん」は、脳炎、脳梗塞、脳出血、頭部外傷などの脳の構造的な疾患により発作が起こるてんかんです。 てんかん発作以外に旋回や徘徊などの歩行異常、失明などの症状が見られることがあり、高齢のワンちゃんに多く見られますが、脳炎は比較的若いワンちゃんの発症が多く見られます。 診断は脳脊髄液検査やMRI検査で判断されます。 「反応性てんかん」の場合は、低血糖・腎不全・肝不全・ミネラル異常など内臓の疾患に反応して発症するてんかんです。 脳に構造的な異常はないのですが、二次的に脳の過剰興奮が起き、てんかん発作が生じます。 熱中症で体温が高くなりすぎたときや、なんらかの中毒症状を起こしたときにも二次的にてんかん発作が起こることもあります。 「反応性てんかん」は、一般的な血液検査で異常が見つかることが多く診断されます。 …
- 健康
- 犬のコラム
- 豆知識
ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。