犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: 豆知識

 

発作に慌てないで!ワンちゃんのてんかんとは

  ワンちゃんが突然体をけいれんさせ、手足をひきつらせるてんかんの症状。突然このような場面を目にすると、飼い主さんはどうしたら良いかわからないと同時に、非常に驚いて焦ってしまうことでしょう。 ワンちゃんのてんかんにはいくつかの原因がありますが、わりとよく起こる症状だと言われています。 突然の発作が始まったときに、慌てないように対処法などを知っておきましょう。   ワンちゃんのてんかんとは?   てんかんは、脳細胞の活動が異常になり、その結果としててんかん発作が現れる病気です。 脳の異常な興奮が体のけいれんや意識障害を引き起こしてしまいますが、原因や症状は多岐にわたります。   てんかんの原因 てんかんは「突発性てんかん」「構造的てんかん」「反応性てんかん」に分類されます。 それぞれどういったものか、順に見ていきましょう。 まず、「突発性てんかん」は発作症状は現れるものの脳自体には明らかな異常は見つからず、血液検査や尿検査、MRI検査などでも不自然な点が見られません。 脳波検査ではてんかん特有の異常が検出されますが、原因が全くわからないものや遺伝的要因に関わるものもあります。 シニア期よりも少し手前のプレシニア期までに発症することが多く、初めて発作を起こしてから繰り返し発作が起きることが特徴です。 発作がないときはいたって正常で、日常生活も普通に送ることができます。 一方「構造的てんかん」は、脳炎、脳梗塞、脳出血、頭部外傷などの脳の構造的な疾患により発作が起こるてんかんです。 てんかん発作以外に旋回や徘徊などの歩行異常、失明などの症状が見られることがあり、高齢のワンちゃんに多く見られますが、脳炎は比較的若いワンちゃんの発症が多く見られます。 診断は脳脊髄液検査やMRI検査で判断されます。 「反応性てんかん」の場合は、低血糖・腎不全・肝不全・ミネラル異常など内臓の疾患に反応して発症するてんかんです。 脳に構造的な異常はないのですが、二次的に脳の過剰興奮が起き、てんかん発作が生じます。 熱中症で体温が高くなりすぎたときや、なんらかの中毒症状を起こしたときにも二次的にてんかん発作が起こることもあります。 「反応性てんかん」は、一般的な血液検査で異常が見つかることが多く診断されます。  …

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

定期的にちゃんと磨けていますか?ワンちゃんの歯磨きの仕方と頻度

  皆さんはワンちゃんの健康維持のためにどんなことをしていますか? じつは私たち人間と同じように、ワンちゃんも歯周病になってしまうと歯周病菌が全身にまわり、さまざまな病気のリスクを上げることが分かっています。 できれば毎日ケアをしたいところですが、口を触られることが苦手なワンちゃんも多く、愛犬の歯磨きに悩みを抱える飼い主さんの声もよく耳にします。 そこでこのコラムでは、ワンちゃんの歯磨きの頻度やコツについて見ていきましょう。   歯磨きは少なくとも週1~2回の頻度で   罹りやすい口腔内の病気といえば歯周病が挙げられます。 歯周病は細菌が歯肉の腫れや出血を引き起こす病気。 症状が進めば、あごの骨が溶けて歯が抜ける危険性もあるので注意したいですね。 また、弱った歯肉の血管から細菌が侵入し体中を巡ると、心臓や腎臓、肝臓などの疾患リスクが高まるとも言われています。 そんな歯周病の原因となる歯垢を取り除くケアとして、最も効果が大きいと言われているのが歯磨きです。 歯垢とは、食べカスや口内で分解された糖をエサに繁殖した細菌のかたまりのこと。 この歯垢を放っておくと唾液に含まれるミネラルと結びつき、硬く石灰化し歯石となるのです。 とくにワンちゃんは口内がアルカリ性のため、私たち人間よりも速く、3~5日後には歯垢が歯石に変化してしまいます。 歯垢は歯磨きで除去できますが、歯石は簡単ではありません。 もし歯石をきれいにする場合には、動物病院で全身麻酔をして取り除く必要があるのです。 そのため、ワンちゃんの歯磨きは1日1~2回が理想です。 ですがなかなかそうもいかないため、少なくとも週2~3回の頻度で行うと効果的と言われています。   ワンちゃんの歯磨きの方法   ワンちゃんの多くが歯磨きが苦手です。 飼い主さんがいきなり歯磨きをしようとすると、嫌がって逃げたり、威嚇されてしまうことも。…

  • しつけ / マナー
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬の目が白い?白内障の症状や治療法とは

  白内障とは、目の中でカメラのレンズのような役割をしている「水晶体」という構造物が白く濁り、視力が低下する病気です。 人間では高齢になるとよく見られる病気ですが、人間だけではなく、ワンちゃんも白内障にかかることもあるのです。 しかしワンちゃんの白内障は人間と異なる点がいくつかあります。 ワンちゃんの白内障の症状や原因、人間の白内障との違いなどについて知り、ワンちゃんの目の異常の早期発見につなげましょう。   ワンちゃんの白内障の症状   ワンちゃんの白内障には進行具合によって、ステージ1からステージ4までの段階があります。 ステージが上がるごとに症状が顕著にあらわれてきます。   ステージ1(初発白内障) 水晶体のふちの部分が白く濁っている状態で、見た目にも初期症状はほとんどありません。 日常生活を送るにあたっても目立った症状はなく、動物病院の診療でも気付かれることは少ないでしょう。 しかし遺伝性の白内障で網膜にも異常がある場合は、ステージ1でも夜になると見えにくくなる夜盲症の症状が見られることがあり、薄暗い部屋で歩きにくそうにしたり、物にぶつかったりすることもあります。   ステージ2(未熟白内障) ステージ2になると白く濁った部分が水晶体の中に見え始めます。 ワンちゃんの見え方にも変化があらわれ、視界がぼやけたり目がかすんだりというような症状が出ることも。   ステージ3(成熟白内障) さらに進行して水晶体全体が白く濁っている状態になり、瞳孔の部分が真っ白になるので見た目にも顕著にあらわれるので飼い主さんも気付きやすいでしょう。 また、視力の低下がみられます。   ステージ4(過熟白内障)…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ワンちゃんはブロッコリーを食べられる?与え方と注意点を解説

メイン料理やサラダと出番も多く、食卓になじみのあるブロッコリー。 愛犬の手作り食やおやつとして与えている飼い主さんも多いのではないでしょうか。 今回はワンちゃんもブロッコリーを食べれるのか、栄養素や与え方、注意点などを解説します。   ワンちゃんはブロッコリーを食べられる? 飼い主さんは、愛犬に与えている食べ物が安全なのか気になりますよね。 ブロッコリーを好きなワンちゃんは多いようですが、ブロッコリーにはワンちゃんにとって有害な成分は含まれていませんので、安心して与えることができる安全な食材の一つです。 むしろ雑食性のあるワンちゃんには、ブロッコリーのような栄養価の高い野菜を食事に加えることで、より健康面でプラスとなるでしょう。   ブロッコリーのメリットや栄養は? ブロッコリーには様々な栄養素が含まれており、その効能も多岐にわたります。 ブロッコリーに含まれる栄養と効果・効能 ・ビタミンC:免疫力を高める、抗酸化作用により細胞の老化を防ぎ、健康な皮膚や結合組織を維持する ・ビタミンK:血液凝固を助け、骨の健康を維持する、心臓血管系の健康をサポートする ・食物繊維:消化器官の健康を促進し、便秘を予防、コレステロール値を下げ血糖値の急激な上昇を防ぐ ・ビタミンA:視力や皮膚の健康を維持する、細胞の成長や免疫機能の維持する ・カリウム:血圧を調整し心臓の健康をサポートする、筋肉の収縮や神経伝達にも重要な役割を果たす ・葉酸:赤血球の生成を促進し貧血を予防する ・クロロフィル:抗炎症作用があり、体内の炎症を抑える ・スルフォラファン:強力な抗酸化物質で発がん物質の活性化を阻害する、血栓をつくりにくくする ・β-カロテン:鼻や喉などの粘膜を健康に保つ など   ブロッコリーを定期的に摂取することで、健康維持や疾病予防に役立ちます。  …

  • レシピ
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

これって病気?愛犬のうんちが黒い原因とは

  うんちは健康状態を映す鏡。 それによって愛犬の体調を把握している飼い主さんも多いでしょう。 毎日健康チェックをするなかで、もし愛犬が黒いうんちをし始めたら要注意のサインです。 必ずしも不調とは限りませんが、病気の兆候である可能性も。 このでは黒いうんちが出る原因や考えられる病気、動物病院を受診した方が良い場合を解説します。 愛犬の体調の変化を見逃さないためにも、黒いうんちが出る原因を知っておきましょう。   愛犬のうんちが黒くなるのはなぜ?   ワンちゃんの理想のうんちは、茶色、黄土色、緑がかった茶色、濃い茶色など茶系の色をしています。 食べた物の色の影響を受けやすいですが、食事やおやつを変えなければ基本的にうんちの色は変わりません。 そのため、黒いうんちが出た時には、1~2日前にいつもとは違う変化があった可能性を考えてみましょう。   食べ物の影響 食べ物の色以外にも、食べ物の成分によって黒くなることがあります。 1~2日前にワンちゃんが以下のものを食べていないか、振り返ってみましょう。 ①肉や魚 タンパク質の多い肉や魚を食べると、含まれるミネラルによってうんちが黒く変色します。 ②薬やサプリメント 鉄分を含む貧血の治療薬やサプリメント、吸着炭を含む腎臓病の薬も色の変化に影響を与えます。 ③食物繊維 食物繊維を多く含むフードは、摂取初期に黒いうんちが出やすくなります。 このように摂取したものを原因として黒いうんちが出た場合は、基本的に病気の心配はありません。  …

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

お出かけに便利?ワンちゃん用スリングのメリット・デメリットや注意点を解説

  スリングはワンちゃんのお出かけに便利な肩掛けバッグです。 しかし「本当に使いやすいの?」「ワンちゃんの体への負担は?」などの疑問もあるでしょう。 この記事では、スリングを使うことで得られるメリットやデメリット、選び方やその注意点を解説します。 ワンちゃんにとって居心地の良いスリングを見つけましょう。   ワンちゃん用スリングとは?   スリングとはワンちゃんを抱っこした状態で移動できる肩掛け用のバッグのことを指し、別名「ワンちゃん用抱っこ紐」とも呼ばれています。 飼い主さんとワンちゃんの体がぴったりとくっつくので安心・安全に移動ができ、キャリーバッグよりも手軽に使用できるのも一つの特徴です。 スリングは超小型犬から小型犬用に使われることが多いものの、なかには中型犬用の商品もあります。   スリングはいつ使うの? スリングは主に以下の場面で利用できるでしょう。 スリングを利用できる場面 パピーやシニア犬の移動時 お散歩の途中で疲れた時 病院やトリミングサロンへの移動時 集合住宅での移動時 人混みでの移動時 災害発生時   お出かけだけでなく、周りの人やワンちゃんとも距離を保つことができ、トラブル防止にも役立ちます。   スリングのメリット…

  • お出かけ
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

靴下誤飲事故に注意!布を食べてしまった時の対処とは

  食いしん坊のワンちゃんや、好奇心旺盛のワンちゃんを飼っている飼い主さんは、愛犬が食べてはいけないものを口にしてしまわないか心配が尽きないものです。 そのなかでも、室内での生活でなかなか取り除けない布に興味を持たれてしまうと大変ですよね。 布製のおもちゃを誤って飲み込んでしまう事故も発生しています。 そこで今回は、ワンちゃんが布を誤飲してしまった時の対処法について解説します。   布を食べた際に見られる症状   ワンちゃんは布製のおもちゃやタオルなどの布の切れ端を、遊んでいるうちに間違って口に入れてしまうことがあります。 もし食べてしまった時には、どのような症状が見られるのでしょうか? あらかじめ知っておきましょう。   嘔吐 ワンちゃんが布を飲み込んでしまった後に、嘔吐することがあります。 または、吐こうとしても吐き出せないようなしぐさが見られることもあります。   よだれが出る ワンちゃんが布を食べた時に、大量のよだれが出ることがあります。 これは、布が喉や消化器官に刺激を与え、体が不快感を感じているサインです。   食欲不振・元気がない 誤飲したせいでお腹や胸がムカムカするのか、食欲不振の症状や元気がない様子が見られる場合があります。   頻繁に鳴く 誤飲したせいでどこかに痛みや苦しさを感じていると、頻繁に鳴いたり攻撃的な行動をしたりと、痛みを訴える行動をすることがあります。…

  • しつけ / マナー
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

快適に履かせるには?おむつ使用のポイント

  ワンちゃんが歳をとるにつれてトイレの失敗が目立ってきたら、おむつを考え始めるいいタイミングかもしれません。 しかし、初めてシニアのワンちゃんと暮らす場合には、どんなおむつを選べばよいのか、わからないことも多いのではないでしょうか。 今回はおむつの選び方や、ワンちゃんに快適にはいてもらうためのポイントを紹介します。 おむつを使うことによって、飼い主さんの負担を軽減できるのと同時に、ワンちゃんを清潔に保つことができますよ。   おむつが必要になるサイン   ワンちゃんは大型犬が7~8歳、中・小型犬が11歳を迎えた頃に、人間の60歳以上に相当すると言われており、この頃から体にさまざまな衰えが表れはじめるとされています。 そのひとつとして挙げられるのがトイレの失敗です。 ワンちゃんに以下のような様子が見られたら、おむつが必要になるタイミングかもしれません。   尿漏れする ワンちゃんは歳をとるにつれて肛門や膀胱の筋力が低下し、尿漏れを起こしやすくなります。 また、シニア犬は過去に避妊手術を受けた経験や、膀胱炎・腎臓病・泌尿器系の疾患・ヘルニアなどの病気にかかることによって、尿漏れを起こしがちです。 尿漏れを繰り返す場合はおむつを考えるだけでなく、病気が潜んでいる場合があるため、単なる老化と決めつけないで動物病院を受診しましょう。   トイレまで我慢ができなくなる シニアになると足腰が弱くなったり、関節の痛みや違和感によってトイレへの移動に時間がかかってしまうことも。 途中で我慢できなくなり、おもらしを繰り返すようになったらおむつをとり入れましょう。   トイレの場所がわからない 人間だけでなくワンちゃんも高齢化が進み、認知症を発症するシニアの子が多くいます。 認知症になるとトイレの場所がわからなくなり、いたるところで排泄してしまうため、飼い主さんの掃除の手間が増えてきます。  …

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

熟睡の証拠?愛犬が目を開けて寝る理由とは

  ワンちゃんがすやすやと眠る姿は、とても可愛くて癒されますね。 でも時々、愛犬が薄目を開けて寝ている場面を目にすることはありませんか? 中には薄目を開けているので、寝ているのか起きているのかわからないことも。 そんなワンちゃんを見て、ちゃんと熟睡できているのか心配になることもあるかもしれませんね。 ワンちゃんが目を開けて眠るのにはどんな理由が隠されているのでしょうか? 今回はワンちゃんが目を開けて眠る謎について解き明かします。   目を開けて寝る理由とは?   薄目や白目で寝ているワンちゃんは、熟睡できているのでしょうか? また、目を開けて寝る行為には、どんな理由があるのでしょうか?   レム睡眠状態にあるから 睡眠には、レム睡眠とノンレム睡眠の2種類があります。 レム睡眠のときは、体はリラックスして熟睡していても脳は活発に動いているそうです。 一方、ノンレム睡眠のときは、大脳も休息していると考えられています。 ワンちゃんが目を少し開け、手足をピクピクさせながら寝ているときはレム睡眠状態。 人間と同じように夢を見ている可能性もあります。 その日の楽しい出来事を夢に見て、夢の中で走っているのかもしれませんね。   防衛本能の名残があるから ワンちゃんが目を開けて寝るのは、野生時代の本能の名残だと言う説も。 ワンちゃん達が野生動物として生きていた頃、無防備になる睡眠時に外敵に襲われる危険から身を守るため、目を開けて眠っていたと言われています。 目を開けて眠ることで、敵に起きているように見せかける効果があったようです。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

快適な睡眠のために!冬の寝床づくりの工夫とは

  冬になると寒さが厳しくなりますが、どんなに寒くても元気にドッグランを走りまわるワンちゃんもいますよね。 ですが一方で、体の大きさや毛の生え方、年齢によっては寒さに弱く室内で過ごすことを好む子もいます。 また、冬はワンちゃんの睡眠時間が長くなる傾向があるため、寒さに弱いワンちゃんも快適に眠れるよう、寝床を冬仕様にしてあげましょう。 今回はワンちゃんが寒さを感じているサインや、冬季の寝床におすすめのアイテムを紹介します。 ぜひ、過ごしやすい環境を整えてあげてくださいね。   寒い時に見られるワンちゃんの寝方   まずは、ワンちゃんが寒さを感じられる時のサインに気付いてあげることが大切です。 寒い時に見られる寝方や、その行動が見られやすい犬種の特徴について解説します。   寒さを感じている時の寝方 寝る時に次のような様子が見られたら、ワンちゃんが寒さを感じていると考えられます。 以下のような様子や行動が見られたら、暖をとれるように対処してあげましょう。 ①震える ワンちゃんは震えて小刻みに筋肉を動かすことで、熱の発生を促し、体温の維持を図っています。 ②丸まる 体を丸くしているのは冷気に触れる部分を最小限にし、体温を温存しようとしている状態です。 ③鼻を隠す 鼻には周囲の環境を敏感に感じとる役割があり、寒さを感じると鼻を隠して適切な体温を維持しようとします。 ④暖かさを求める ワンちゃんが毛布や布団に包まる行動も寒さを感じている行動です。   とくに寒さを感じやすいワンちゃんの特徴…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

早期発見が大事!ワンちゃんのクッシング症候群とは

  ワンちゃんのホルモン異常の病気で「副腎皮質機能亢進症」、通称「クッシング症候群」と呼ばれる病気があります。 比較的発症頻度が高い病気です。 最初は症状に気づきにくいですが、徐々に進行していくためいかに早く発見してあげられるかが重要なこの病気。 もし発病した際、ワンちゃんに適切な治療を受けさせることのできるよう、症状や原因、治療法について解説します。   クッシング症候群とは?   中年期以降のワンちゃんに発生率が多いと言われる「クッシング症候群」。 具体的には、どのような病気なのでしょうか?   クッシング症候群の特徴とは 「副腎皮質機能亢進症」、通称「クッシング症候群」は、その名のとおり副腎皮質に異常をきたす病気です。 この病気にかかると、ワンちゃんの副腎皮質が過剰に活動し、内分泌ホルモンである「コルチゾール」が必要以上に多く産生されてしまいます。 このホルモンの過剰分泌が、ワンちゃんの体のさまざまな部分に悪影響をおよぼしてしまうのです。   発生元の「副腎」とは? そもそも、コルチゾールの過剰分泌をしてしまう「副腎」とはどのような臓器なのでしょうか。 副腎とは腎臓のすぐ側にある小さな臓器。 皮質と髄質という二つの層からできており、腎臓と同じく左右に2つ存在しています。 副腎そのものからは数種類のホルモンが分泌されており、副腎皮質から生成される副腎皮質ホルモンのひとつがコルチゾール。 コルチゾールは、代謝や、免疫反応、ストレス反応といった働きがあり、生体の維持に不可欠なホルモンです。 副腎皮質から分泌されるホルモンは、脳内の下垂体でコントロールされています。 コルチゾールの分泌量も通常は下垂体でコントロールされているもの。 しかしクッシング症候群になると、コントロールが異常となり過剰に分泌されてしまうのです。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

毒性は低い?使い捨てカイロ誤食の対処法

  寒くなるにつれて使用頻度が増える使い捨てカイロ。 飼い主さんがうっかり置いてしまったカイロを、ワンちゃんが見つけて遊んでしまうこともあります。 噛んで振り回したときに中身が飛び出て誤食してしまうと、ワンちゃんの体にどのような影響があるのでしょうか。 そこで今回のコラムでは、愛犬がカイロを食べてしまった時に現れる症状や対処法について解説します。 万が一の場合に備えて、飼い主さんが落ち着いて対応できるようヒントを集めました。   使い捨てカイロの危険性は?   好奇心旺盛なワンちゃんは、興味を持ったものを口に咥えることがあります。 それが誤食につながり、体調を崩すことも少なくありません。 もし使い捨てカイロを誤食してしまった場合、毒性はあるものの、その毒性は比較的低いものに分類されます。 しかしながら、カイロの危険性はその構成成分が大きく関係しているため、使用されている主な材料を把握しておくことが大切です。 カイロに使われている材料 鉄粉 塩 水 保水材 活性炭 バーミキュライト 不織布   カイロが熱を生じるのは、鉄粉が空気中の酸素や水と一体化する酸化反応が生じるためです。 内容物のうち水や塩、バーミキュライトは酸化反応を促進する役割、活性炭は酸化反応が進むのを抑えて長時間暖かさを保つ役割を果たしています。 カイロの内容物は、基本的に重篤な中毒症状を引き起こすものではないため、ワンちゃんが少量だけ食べたとしても重症化リスクは低いでしょう。…

  • しつけ / マナー
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
1 2 3 4 5 6 7 20

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る