犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: 豆知識

 

ワンちゃんを迎える選択肢のひとつに!保健所について知ろう

  各自治体に設置されている保健所には、迷子で引き取り手のない子や、繁殖引退犬、野犬の他、飼い主によって連れて来られたりするなど居場所のないワンちゃんたちが収容されています。 保健所や自治体にもよりますが、日本ではこういったワンちゃんの多くが、新しい家族が見つからずに収容期限が来ると残念ながら殺処分の対象となりえます。 「殺処分ゼロ」や「殺処分数の減少」を目標に、自治体の動物愛護センターや民間団体、個人ボランティアが懸命に活動していますが、まだまだ多くの自治体でワンちゃんが多数殺処分されているのが実状です。 近年、殺処分への問題視の高まりやSNSの普及により、そういった境遇のワンちゃんを保健所から引き取る方が増えてきています。 今回は保健所からワンちゃんを引き取る方法や、里親になるための必要条件、かかる費用などを解説します。   保健所でワンちゃんを引き取るための条件     下記は環境省の「収容動物検索情報サイト」のリストです。 まずはここから、居住地に設置されている保健所を探し、HPや電話などで問い合わせをしてみましょう。 譲渡希望者には来所前に調査や面接、オンラインでの譲渡前講習会が必要な場合もありますので、各保健所の指示に従ってください。 環境省-譲渡会等のお知らせ|収容動物検索情報サイト 必要な手続きを経てから、実際に保健所に足を運びワンちゃんとの面会が可能になります。 職員に希望を伝えてマッチングされた子や、HPに掲載されている情報から選んだ子に会うことができるので、事前に調べておくといいかもしれません。 その後、お迎えしたいという気持ちが固まれば申し込みし、譲渡の審査に移るというのが主な流れです。 文章で見るとスムーズですが、実際に里親となることができる人は、さまざまな条件をクリアすることが大前提です。 その条件は各保健所によって違いがありますが、一例を紹介しますので参考にしてください。 里親となるための条件例 ・ペット飼育可能な住居であること ・同居する家族全員の同意があること ・終生飼育すること ・室内飼育(戸外での飼育は不可) ・年齢制限(18歳以上60歳未満など)…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ワンちゃんも花粉症になる?症状や予防・対策方法とは

  春は杉やヒノキなどの花粉が飛散する季節。 この時期は花粉症にお悩みの方も多いでしょう。 辛い花粉症ですが、ワンちゃんも花粉症になるのか気になったことはありませんか? 今回はワンちゃんも花粉症にかかるのか、そしてその症状や予防・対策方法を紹介します。   ワンちゃんも花粉症になる?   じつはワンちゃんも花粉症にかかります。 正確には、花粉によるアレルギー症状のようなものです。 散歩の際に花粉を浴びてしまったり、帰宅した飼い主さんが衣服などにつけて持ち帰った花粉によって、過敏に免疫反応を示すアレルギー疾患を起こしてしまうことがあるようです。 そのアレルギー症状は、人間の症状よりももっと酷くなることも。 今回紹介する予防対策をして、花粉症にならないように注意してあげてくださいね。   花粉症の原因   吸い込んだ植物の花粉に対して免疫反応が過剰になり、アレルギー症状を引き起こすことを花粉症と言います。 ワンちゃんの花粉症は杉やヒノキの花粉の他、ホソムギなどのイネ科の植物、ブタクサ、ヨモギなどのキク科の植物などが原因とされています。 これらは背の低い雑草で、土手の草むらや市街地の空き地の草むらなど、さまざまな緑地に生えている身近な植物です。 個体差はありますが、フレンチ・ブルドッグやシー・ズーなどの短頭腫、ゴールデン・レトリーバー、ウエストハイランド・ホワイトテリアなどがかかりやすいとされています。 該当の犬種と暮らす飼い主さんは、注意してあげてください。   花粉症の症状   続いて、ワンちゃんの花粉症にはどのような症状があるのかを見ていきましょう。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ワンちゃんは白菜を食べられる?与えるメリットや注意点を解説

  冬は食卓にお鍋が登場する季節! 寄せ鍋などの鍋料理で大活躍するのは、冬が旬の野菜「白菜」ですよね。 お鍋だけでなく、みそ汁やお漬物など、身近な野菜として食卓に登場することの多い白菜。 この白菜を、愛犬のご飯に追加したらどうかしら?と思う方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、ワンちゃんに白菜を与えても良いのか、与えるメリット、与える際の注意点や調理の仕方などを解説します。   白菜はワンちゃんに与えても大丈夫? 結論をお伝えすると白菜は、ワンちゃんに与えてまったく問題のない食材です。 葉と芯の部分、どちらも食べることができますが、1枚をそのまま与えるのではなく、切ったりちぎったりなどして食べやすくして与えましょう。 白菜は、ほとんどが水分で栄養価はあまり高くないように思われがちですが、実はワンちゃんの健康維持に役立つ栄養素が含まれています。   白菜の栄養素 白菜の約95%は水分でできているためカロリーが低い野菜です。 その反面、ビタミンやミネラルなどの栄養素がバランス良く含まれています。 こちらでは、主な栄養素とそのメリットを紹介します。 白菜に含まれる栄養素 ・食物繊維:便秘の解消や腸内の老廃物などを体外に排出するデトックス効果など ・βカロテン:体内でビタミンAに変換されるため、健康的な皮膚、被毛、粘膜などを作る助けとなる。抗酸化作用、目の健康を維持等にも効果あり ・ビタミンC:抗酸化作用による動脈硬化や心疾患を予防、免疫力アップ、コラーゲンの合成により皮膚や粘膜を丈夫にする、鉄分の吸収促進、解毒など ・ビタミンK:凝血作用、骨を丈夫にする 脂溶性ビタミンで、血液凝固因子を活性化させるはたらきがあります。 ・ビタミンB:エネルギー生成、糖質の分解を助ける、健康な肌や皮毛、歯、血液を作る ・カルシウム:骨や歯を作る、神経や筋肉の正常なはたらきを助ける ・カリウム:体の塩分を外に排出する、利尿作用、高血圧の予防、細胞を正常な状態に保つ、体液の浸透圧を調整する、神経や筋肉の正常なはたらきを助ける、血圧を下げるなど ・リン:骨や歯を作る、エネルギーを作り出すなど…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬の毛の色が変わった?退色の原因とタイプを解説

  ワンちゃんの中には、だんだん毛色が変わってくる子がいます。 家に迎えた時と今とを写真で見比べると、かなり色が薄くなったという子も多いでしょう。 かわいい我が子に変わりありませんが、この体の色の変化に戸惑う飼い主さんもいるのではないでしょうか? 退色するのは、もしかしたら体の具合が悪いのかもしれないのでは?と思うこともあるかもしれませんね。 今回は、このようなワンちゃんの毛色の変化「退色」について解説します。   退色のタイプ   ワンちゃんの毛色は、遺伝子の配置によって決まります。 ベースの毛色から柄や差し毛などはすべて遺伝子の配置により決まり、同じ犬種でもさまざまなバリエーションがあります。 例えば同じチワワでも体全体の色が異なったり、眉毛のところに柄のある子もいますよね。 このようにワンちゃんはたくさんの毛色の遺伝子を持ち、優位性が高い毛色が優先されてその子の毛色が決定されるのです。 そしてその毛色が変わる退色には、体全体の色が薄くなったり、一部分だけが白くなったりするなどさまざまなタイプが見られます。 ここでは退色のタイプについて見ていきましょう。   老化による退色 人間が老化すると髪が白髪になるように、ワンちゃんも老化に伴い毛が退色することがあります。 とくに口周りや耳毛などが退色しやすく、見た目も老犬らしくなります。 老化による退色は個体差はあるものの、ほとんどのワンちゃんに起こるようです。   特定の犬種の退色 特定の犬種においては、遺伝的な理由により老化とは別に、成長とともに退色することがあります。 個体差もありますが、1~3歳で退色が始まる子が多いようです。 中にはパピー期から退色が進む子も。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ワンちゃんにみかんはOK?与えていい量や注意点を解説

  日本の冬の果物といえば、みかん。 寒いこの時期はスーパーや八百屋さんの店頭が、みかんの美しいオレンジ色で彩られます。 みかんはビタミンCを多く含み、風邪の予防にも良いと言われていますが、ワンちゃんに食べさせてもいいものなのでしょうか。 今回はワンちゃんにみかんを与えてもいいのか、与え方や与える際の注意点などについて解説します。   ワンちゃんにみかんをあげてもいい?     みかんはワンちゃんにとって中毒などを引き起こす心配はないため、与えてもとくに問題はありません。 みかんに含まれる代表的な栄養素の「ビタミンC」以外にも、眼、粘膜、被毛、歯などをつくる「βカロテン」や、塩分の排出と高血圧の予防に役立つ「カリウム」、エネルギー補給や疲労回復を助ける「クエン酸」、抗酸化作用がある「ヘスペリジン」など、ワンちゃんの健康に役立つさまざまな栄養素が含有されています。 また水分量が多いので、水を飲みたがらない子やシニア犬の水分補給ができるというメリットもあります。   与えてもいい量     栄養バランスを崩さないように、ワンちゃんに与えるおやつの量は、1日に必要なカロリーの10%程度にとどめるべきとされています。 また、みかんは水分の含有量が多く、食べ過ぎると下痢を起こしたり、体を冷やしたりしてしまう可能性があります。 果糖も多いため、食べ過ぎると肥満につながることも。 美味しいからと「もっともっと」とせがまれても、適量を与えるようにしましょう。 ここでは、1日に食べられるみかんの許容量を紹介します。 1日あたりの摂取可能量の目安 ・体重4kg未満:0.5個 ・体重10kg以下:1~1.5個 ・体重25kg未満:2~2.5個…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬に大豆はOK?節分を楽しむために知っておきたい注意点

  2月3日は鬼を追い払い、新年を迎える行事「節分」として知られていますね。 節分恒例の豆まきが始まると、喜んで一緒に走り回るワンちゃんも多いでしょう。 節分でまいた豆をワンちゃんが拾い食いしてしまうこともありますが、ワンちゃんが煎った大豆を食べても大丈夫なのか、心配になった飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は「ワンちゃんは豆類を食べても大丈夫なのか」「節分の豆まきの際に気をつけること」などを紹介します。   ワンちゃんは豆類を食べられる?   豆類には、ワンちゃんの体にも必要な植物性タンパク質、カルシウム、カリウムなどの豊富な栄養素が含まれています。 とくに納豆や豆腐などの大豆加工製品はワンちゃんの体に良いものが多く含まれているので、適量であれば食べても大丈夫です。 大豆加工食品は消化しやすい上、活性酸素の除去、炎症作用やがん細胞の増殖の抑制などの効果があるとされていますので、ワンちゃんのアンチエイジング効果も期待できます。 家庭でも、豆類を柔らかく煮たり、すり潰したりするなどしてトッピング程度に与えるのが良いでしょう。   節分豆を与えるときの注意点   豆類はワンちゃんの健康を助ける効果がありますが、節分豆のような加工されていない豆を食べる場合、数粒程度に留めた方が良いでしょう。 豆をワンちゃんにあげる際には、以下のような危険がありますので注意が必要です。   窒息 パピーや小型犬のように喉や食道が狭かったり、シニア犬になって嚥下(えんげ)機能が弱ったりしている場合などは、豆を喉に詰まらせてしまう危険があります。 もし詰まらせてしまった場合、すぐに処置しないと窒息の恐れがあるので、与える際は十分な注意が必要です。   消化不良 ワンちゃんはもともと肉食動物であり、雑食動物へと進化した後も豆類の植物性タンパク質の消化吸収が得意ではありません。 ですから、加工されていない豆類を食べると消化不良や下痢を起こすことがあります。…

  • ごはん / フード
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

昇り降りは危険?ワンちゃんが階段を使う際のリスクや体の負担とは

  お家の中やマンション、公園やペットサロン等、ワンちゃんをとりまく環境で階段を利用する場面はよく出てきますね。 しかし、中にはワンちゃんが階段を昇り降りすることが健康に与える影響について、不安を覚える飼い主さんもいるかもしれません。 今回は「ワンちゃんに階段を使わせても大丈夫なの?」という疑問について解説します。   ワンちゃんに階段は負担?   もともとは二足歩行の人間が使用するために作られた階段。 体の構造が違うワンちゃんが昇り降りすることで、体に負担はかからないのでしょうか。   無理な姿勢からの負担 四足方向のワンちゃんの場合、階段を昇り降りする際にはかなり無理な姿勢をとることになります。 本来であれば、4本の足で自らの体重を支え着地の衝撃を受けていますが、それが2本で受け止めざるを得ない態勢になってしまうのです。 昇る時は後ろ足、降りる時には前足で踏ん張り体重を支えることで腰に相当な負担がかかっていると言えるでしょう。   恐怖を感じる ワンちゃんが階段を降りるときには、体勢が不安定になります。 そのためバランスを崩しやすく、ワンちゃん自身も転ばないように注意するとともに、恐怖心を感じていることもあります。   考えられる危険性   階段の昇り降りをすることは、ワンちゃんに負担や恐怖心を与えることがわかりました。 そのほかに、階段の利用がワンちゃんにもたらすリスクにはどのようなことが考えられるのでしょうか?   落下の危険性…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

濡れていると健康?ワンちゃんの鼻の乾燥の原因とは

  健康なワンちゃんの鼻は濡れているものということを聞いたことはありませんか? ワンちゃんの鼻は濡れているのが普通と思っている人も多いかもしれませんが、じつはワンちゃんの鼻はいつも濡れているとは限りません。 健康なワンちゃんの鼻も乾くことはありますし、病気が原因でワンちゃんの鼻が乾くこともあります。 1日の中でもワンちゃんの鼻の状態は、わりと頻繁に変化しているのです。 今回はワンちゃんの鼻が乾燥する原因や改善方法などについて解説します。   ワンちゃんの鼻のしくみ   ワンちゃんの嗅覚が人間に比べて非常に優れていることは周知の事実ですよね。 そんなワンちゃんの鼻はどのようなしくみになっているのでしょうか。   鼻腔の構造 ワンちゃんの鼻腔の表面である嗅上皮の中には、嗅細胞という臭いを感知するセンサーがあります。 嗅上皮の表面積は人間では3~4平方cmなのに比べて、ワンちゃんでは18~150平方cmもあり、表面積が大きいということはそれだけ感知センサーである嗅細胞も多く存在するということ。 ワンちゃんの嗅覚が人間に比べていかに優れているかがわかりますね。 また、人間の嗅細胞の配列は一層なのに比べ、ワンちゃんは数層にわたり嗅細胞と支持細胞は常に新しい細胞に生まれ変わっているのです。 そして匂いの分子をキャッチする繊毛の数は、ほかの動物に比べて多いと言われています。   ヤコブソン器官 「ヤコブソン器官」とは、陸上に住む四足動物にみらられる嗅覚器の補助器官のことです。 上顎の前歯の裏側に位置し、発情期や出産後の犬から発せられるフェロモンを感知すると言われています。 ヤコブソン器官についてはいまだしっかりと解明がされていませんが、匂い物質とは異なるフェロモンという私たちには嗅ぎ分けられないものまで、ワンちゃんは感知しているのです。   鼻紋…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

寒さと乾燥は大敵!冬に気を付けたい病気と予防法

  ワンちゃんは人間よりも体温が高く夏の暑さや多湿の環境が苦手です。 一方、冬はワンちゃんにとっては比較的過ごしやすい季節とされています。 しかし、寒さが厳しくなってワンちゃんの体が冷えると、免疫力が低下してしまい体調不良につながることも。 また、犬種や年齢によっては寒さに弱いワンちゃんもいます。 そこで今回は、冬場にかかりやすい病気の種類や予防法を解説しましょう。 愛犬の健康のためにぜひチェックしておいてくださいね。   冬に注意すべき病気とは   人間の場合、乾燥しやすい冬は風邪などのウイルスによる病気にかかりやすくなりますよね。 ワンちゃんも同様に、冬場はケンネルコフ(伝染性気管支炎)という風邪のような症状を引き起こす病気に注意が必要です。 ケンネルコフはウイルスや細菌によって起こる感染症のため一年を通してかかる可能性があるのですが、冬は免疫力が低下するため、よりかかりやすくなる傾向にあります。 このほか、冬の寒さや空気の乾燥によって引き起こされる病気がたくさんあります。 愛犬の体調や様子をしっかり見て、健康状態を確認してあげてくださいね。   寒さが引き起こす病気   室内飼育されているワンちゃんは、寒さが苦手になってしまうことがあります。 中には、ストーブの前を好んだり、暖かいこたつや布団に潜り込む子も多いでしょう。 そんな環境が整えられた室内で慣れたワンちゃんにとって、朝晩の冷え込みや外出時の寒さなどは、体への大きな負担となります。 ここでは、冬場の寒さが誘因となって発症・悪化する可能性がある病気を紹介します。   低体温症 体温のコントロールが効かなくなり、体温が平熱(37.5℃程度)より下がってしまう状態を低体温症と言います。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬は甘酒を飲むことができる?与えるメリットや注意点

  日本の伝統的な発酵飲料の「甘酒」はお好きですか? 3月3日のひな祭りには、子供も飲むことのできる甘酒を飲んでお祝いをする方も多いでしょう。 また、冬の寒い日には、甘酒を飲んで体を温めるなんていう方法もありますよね。 甘くて美味しい「甘酒」ですから、愛犬にも一緒に飲ませてあげたいと思う方もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、ワンちゃんに甘酒をあげても大丈夫なのか、飲んだ際のメリット、ワンちゃん用の甘酒の作り方や与える際の注意点などを紹介します。   ワンちゃんに甘酒を与えても大丈夫?   甘酒には、お酒という字が入っていますね。 ワンちゃんは、アルコール成分を体内で分解することができず、アルコール中毒を引き起こす危険性があるため、お酒は絶対に飲ませてはいけないことをご存知の方は多いと思います。 しかし、実は甘酒はお酒ではなく、アルコール成分が1%未満の清涼飲料水に分類されるものです。 よって、ワンちゃんが甘酒を飲んでも大丈夫! ただし、「酒粕」から作られる甘酒と「米麹(こめこうじ)」から作られる甘酒2種類のうち、ワンちゃんが飲める甘酒は、「米麹」のものだけです。 日本酒を作るときに残った搾り粕を原料とする「酒粕」の甘酒には、少量のアルコール成分が含まれますので、与えてはいけません。 一方、「米麹」の甘酒にはアルコール分が全く含まれないため、ワンちゃんにも与えることができるのです。   甘酒の栄養と与える効果   米麹甘酒は「飲む点滴」と称されるほど栄養価の高い飲み物です。 免疫力の向上や整腸力のアップ、皮膚を健康にするなどの効果があります。 消化吸収が良いため、パピーやシニア犬の栄養補給としても、安心して与えることができます。 米麹甘酒に含まれる栄養素は、たんぱく質、脂質、炭水化物、食物繊維、ミネラルなどがありますが、ここでは、それ以外に含まれる栄養素とその効果について解説します。 米麹甘酒に含まれる栄養と効果 ・麹菌:善玉菌であるため、悪玉菌の増殖を防ぎ、腸内環境を整え免疫力を向上させる…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

喉に詰まる危険性!ワンちゃんにお餅をあげてはいけない?

  正月の食べ物と言えば、お餅とおせちですよね。 お餅はお雑煮や焼き餅などの食事だけでなく、あんこやきな粉などと一緒に甘いデザートとしても親しまれる古くから日本人に身近な食品。 焼いたり茹でただけのお餅なら、「ワンちゃんも食べられるのでは?」と考える飼い主さんもいるでしょう。 しかしお餅は小さなこどもやお年寄りにとっては、食べ方に注意しなければいけない食べ物でもあります。 そこで今回は、ワンちゃんにお餅を食べさせてもよいのかどうか、さらにどんな注意が必要かについて解説します。   ワンちゃんにお餅はNG?   もち米を加工して作るお餅の主な栄養素は炭水化物。 炭水化物は、体や脳のエネルギー源になる「糖質」と、消化吸収されずエネルギーにならない「食物繊維」に分けられます。 その他にも、パントテン酸というビタミンの一種で代謝を高め、免疫力をアップする成分などが含まれているのも特徴です。 味付けをしていないシンプルなお餅であれば、成分的にはワンちゃんが食べても問題ありません。 ですが、あまり咀嚼をしないワンちゃんにとっては喉に詰まりるという危険をはらむため、積極的に与える必要のある食べ物とは言えません。 もし与える際には、与え方に注意が必要です。   お餅を与えるなら   前述したようにお餅はワンちゃんが食べにくい食品です。 そのため、たくさん与えることはおすすめしません。 また、食べさせる際には喉に詰まらないよう細心の注意が必要です。   小さく切り加熱して与える もともと肉食動物のワンちゃんは、穀物の消化が得意ではありません。 お餅を食べると消化不良をおこすこともあるので、ワンちゃんに与える時は小さく切り、少しだけ与えるようにしましょう。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

かわいい写真を撮りたい!愛犬を撮影する際のコツや注意点

  ワンちゃんと暮らしていると、スマホのカメラロールが愛犬の写真でいっぱいになりますよね。 どの写真もかわいいですが、なかでも綺麗に撮れている写真を家族間やSNSでシェアしたくなるものです。 ですが愛犬がじっとしてくれなくてブレてしまったり、いい写真が撮れなかったりすることも…。 皆さんご存知の通り、ワンちゃんの撮影はなかなか難しいものです。 そこで今回は、愛犬を撮影する際のポイントやコツなどを紹介します。   カメラ目線をもらえない   ワンちゃんの中には、カメラやスマホを向けると目を背けてしまう子がいますよね。 それは、ワンちゃんにとってカメラやスマホが「得体の知れない何か」であるからと言われています。 また、スマホの小さな丸いレンズが動物の目のように見えるため、目を反らしてしまう子も。 ワンちゃんは相手に目をずっと見られると敵対心を持たれていると感じてしまい、喧嘩を避けるために視線をそらしてしまうのです。   ワンちゃんをかわいく撮るコツ   愛犬がカメラやスマホに苦手意識を持つと、なかなか良い写真が撮れませんね。 ここでは、徐々にカメラやスマホに慣れさせたり、かわいく撮影するためのコツを紹介します。   位置を考える ワンちゃんは私たちと目線が異なるため、カメラの位置によって雰囲気の異なる写真を撮ることができます。 1つはカメラやスマホをワンちゃんの目線の位置、つまりローアングルに構えて撮影する方法です。 この位置で撮影すると、私たちがいつも見ている姿とは少し違った様子を収められます。 スマホなら手を下げるだけで簡単にローアングルで撮影できるので、とても便利ですね。 シャッターを押す時に画面を確認できないので、角度を少しずつ変えながら連写してみるのもおすすめです。…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る