犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: 豆知識

 

パサつきが気になる?ワンちゃんの毛ヅヤが悪い原因と対策

  ワンちゃんのチャームポイントのひとつに挙げられるのが、体を覆うモフモフの被毛。 ツヤツヤとした毛並みはとっても魅力的ですよね。 ですが、ワンちゃんの状態によって毛ヅヤがなくなったり、パサつきが生じてしまうことも。 毛ヅヤが悪くなる原因とはいったい何なのでしょうか? 飼い主さんとしてはしっかり原因を把握して、改善してあげたいですよね。 そこで今回はワンちゃんの毛ヅヤが悪くなってしまう原因や、対策について解説します。   毛ヅヤが悪くなる原因   ワンちゃんの被毛は健康のバロメーターと言われるほど、皮膚や健康状態の影響を受けるとされています。 毛ヅヤがなくなりパサついている場合には体調面が心配ですよね。 まずは毛ヅヤが悪くなる主な原因を見ていきましょう。   栄養状態の悪化・偏り 毛ヅヤの良し悪しには、栄養状態が大きく関わってきます。 被毛は身体の末端なので栄養が不足したり偏っていたりすると末端まで届かず、毛がパサパサしてくることも。 十分に食事を摂れていない場合や、偏った食生活をしてしまうと、毛ヅヤが悪くなりやすいので注意が必要です。 また、何かしらの理由でワンちゃんの腸内環境が乱れている場合も考えられます。 腸内環境が乱れると身体全体の代謝が悪くなるため、被毛にも影響が及んでしまうのです。   老化によるもの ワンちゃんも私たちと同じように、年を重ねると皮膚が弾力を失い乾燥しやすくなります。 そのため被毛がパサパサになったり、中にはフケが出てしまうことも。 さらに加齢により新陳代謝が悪くなるので、被毛の伸びが悪くなり抜け毛も多くなり、毛の密度が薄くなる場合も。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

与え方や注意点を解説!ワンちゃんはじゃがいもを食べられる?

  ポテトサラダや肉じゃが、ポテトチップスなど、私たちにとって身近な食材であるじゃがいも。 じゃがいもはおいしく、人間にとって栄養価の高い食品ですが、私たちが口にするすべての食べ物がワンちゃんにとって安全だとは限りません。 今回は、ワンちゃんにじゃがいもを与えても良いのか、与え方や注意点、アレルギーなどについて解説します。   じゃがいもはワンちゃんに与えても大丈夫?     じゃがいもを愛犬に与えることは問題がない、というイメージを持っている方は多いでしょう。 実際、ワンちゃんはじゃがいもを食べることができるのでしょうか?   じゃがいもは与えてもOK じゃがいもはワンちゃんも食べることができるか否か。 その答えは「場合による」です。 じゃがいもには、ビタミンB6、C、マグネシウム、鉄、カルシウム、カリウムなどのミネラルなど、ワンちゃんが必要とする多くのビタミンや栄養素が含まれているため、ワンちゃんが摂取することは有益であり、与えること自体に問題はありません。 ただし、じゃがいもは、適切な調理をしなかったり、食べさせ過ぎたりすると、愛犬の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。 与える際は以下のことに注意してください。   有毒物質に注意 じゃがいもには「ソラニン」と「チャコニン」という天然毒素が含まれているため、これを絶対に取り除かなければなりません。 この「ソラニン」と「チャコニン」は、加熱処理をしても完全に無毒化することはできません。 これらの成分をワンちゃんが摂取すると、中毒症状を起こし、嘔吐や下痢、摂取量によっては意識障害、痙攣、呼吸困難など、ひどい時は死に至る危険性もありますので必ず注意が必要です。 まず調理をする前にじゃがいもの皮をチェックしてください。 皮が緑色をしている場合は「ソラニン」と「チャコニン」が含まれていることを意味しますので避けましょう。 また、じゃがいもの芽(芽とその芽の根元)にも、「ソラニン」と「チャコニン」が多く含まれ、取り除いても危険性が残るため、芽の出ていないものを選ぶことが肝心です。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

なかなか気づきにくい?ワンちゃんの発熱のサインとは

  皆さんは愛犬が発熱していることに気が付いたことはありますか? ワンちゃんは私たち人間よりも体温が高く、触れると平熱時でも温かく感じるため、発熱に気付きにくいと言われています。 だからこそ小さなサインを見逃さずに、出来るだけ早い段階で愛犬の不良に気付いてあげたいですよね。 そこで今回は、ワンちゃんが発熱した時に見られる行動や様子、そして発熱した時の対処法を紹介します。   愛犬の平熱を知ろう   体温の高いワンちゃんですが、その平熱はどれくらいなのでしょうか。 また、人間と同じように個体差があるため、愛犬の平熱を知っておくことも大切です。 自宅での体温の測り方もお伝えします。   体の大きさによって平熱が異なる ワンちゃんの平熱は、だいたい37.8度~39.3度とされています。 40.5度以上になってしまうと発熱の状態と言えるでしょう。 恒温動物は体温が体の大きさに反比例し、体が小さいほど体温は高く、体が大きいほど体温は低くなるため、ワンちゃんでも小型犬の方が大型犬より体温が高い傾向があります。 体が大きな動物の方がエネルギーの効率が良く体内が冷えにくいので、低い体温でも温度を維持できるからです。 ただし個体差があるので、飼い主さんは愛犬が元気な時に体温測定をして、平熱を把握しておくといいでしょう。   体温の測り方 愛犬の平熱を知っておくために、元気な時に熱を測って平熱を把握するようにしましょう。 ワンちゃん用の体温計は、肛門に挿入して測るものと、耳の中に差し込んで非接触で測れるタイプがあります。 肛門からの測定が最も正確とされていますが、ワンちゃんが嫌がる場合には耳での測定が有効です。 肛門で測定する場合には、しっぽを持ち上げて体温計を挿入し直腸の温度を測ります。 この時、無理に押し込んだりせず、粘膜を傷つけないように注意してください。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬とキャンプへ!注意点やおすすめグッズを紹介

  山や森などの自然豊かな場所では、爽やかな空気や新鮮な土の匂い、豊かな緑の中で心地よい風を感じ、水のせせらぎの音などに触れることができ、精神的・身体的にリラックスすることが出来ますよね。 そのため、愛犬と一緒に自然を満喫できるキャンプに行ってみたいと考える方も多いかと思います。 しかし愛犬とキャンプへ行く際には、楽しい思い出とするために事前準備と現地で注意を払うことが必要です。 今回はキャンプに愛犬を連れて行く際の注意点やおすすめグッズなどを紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。   ワンちゃんとキャンプに行こう     ワンちゃんも、私たち人間と同じように自然に触れることが癒やしになります。 とくに都会で暮らすワンちゃんにとって、自然と触れ合うことは本能を刺激し、健康に良い影響をもたらします。 自然の中での探索は、視覚・嗅覚・触覚などの五感をフルに使い、普段の環境では得られない喜びを感じるもの。 ストレスの発散、脳や体のトレーニング、そして森林浴で心身を癒やす効果など、多くのメリットがあります。 また大自然の中では本能的に群れとしての行動をとろうとするため、飼い主さんとの絆がより深まるともいわれています。 普段お留守番することの多い愛犬、自然環境の少ない地域で暮らしている愛犬も、キャンプに連れて行ってあげてはいかがでしょう。   キャンプ場の選び方     ワンちゃんと一緒にキャンプに行く際には、ペットフレンドリーなキャンプ場を選ぶと良いでしょう。 ペットフレンドリーなキャンプ場は近年増えており、ワンちゃんと一緒に滞在できる環境を提供しています。 脱走防止フェンスやドッグランが設置されていることも多いため、他のキャンパーさんに迷惑をかけたりする心配もなく、愛犬をリードフリーで遊ばせることができますよ。 散歩用のトレイル(森林や原野などにある遊歩道や登山道のこと)があることも多いので、安心して自然を楽しめます。 しかしどのようなキャンプ場でも、まず事前にキャンプ場のウェブサイトや問い合わせ先から、ペット受け入れに関するポリシーやルールを確認しておきましょう。  …

  • お出かけ
  • しつけ / マナー
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

秋の味覚!ワンちゃんにさんまを食べさせてもいい?

  秋に食卓に並ぶ旬の魚と言えば、さんま(秋刀魚)。 さんまを焼くおいしそうな香りに誘われ、ワンちゃんに「ちょうだい」と催促されることもありますよね。 旬のおいしい魚を愛犬と共有したいと思いながらも、ワンちゃんに与えていいものか判断が付かないという飼い主さんもいるのではないでしょうか。 そこで今回は、秋の味覚さんまをワンちゃんに食べさせても大丈夫なのか、栄養効果や与え方、与える際の注意点などを紹介します。   さんまはワンちゃんが食べられる魚     秋には脂がのっておいしいさんまは、ワンちゃんにとって中毒症状を起こすような成分は含まれていないため、基本的には与えて問題はありません。 旬の季節ならスーパーなどで加工されていない丸ごとのさんまを購入することができるので、ワンちゃんにも与えやすいですよね。 さらに、さんまにはワンちゃんにとって必要な栄養素が豊富に含まれているので、愛犬の健康サポート効果もありますよ。 ただし、この後紹介するように与え方には注意してくださいね。   さんまの栄養     動物性タンパク質はもちろんのこと、さんまはとっても栄養豊富。 ワンちゃんの健康維持に欠かせない栄養も含まれているので、いくつかピックアップして見ていきましょう。 ・オメガ-3脂肪酸(EPA エイコサペンタエン酸、DHA ドコサヘキサエン酸):皮膚や被毛の健康維持、抗酸化作用など ・たんぱく質:筋肉や臓器など体を構成する要素、自己免疫力を高める ・カルシウム:骨や歯の健康に関与、心臓や筋肉の収縮力・抵抗力を高める、神経の鎮静作用など ・ビタミンD:カルシウムやリンの吸収を促す…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛しの鼻ぺちゃ犬!フレンチ・ブルドッグの魅力とは

  フレンチ・ブルドッグは、19世紀末にフランスで誕生した小型の犬種で、その個性的な容姿と愛らしい性格から日本でも人気を集めています。 米国のポップ・シンガー、レディー・ガガの愛犬としても有名ですよね。 コンパクトな体格、平らでユニークだけど可愛らしい顔、「バット(コウモリ)・イヤー」と呼ばれる大きな立ち耳と、魅力的な大きな目が特徴です。 本記事では、フレンチ・ブルドッグの歴史や性格、飼う際の注意点、そして相性の良い飼い主さんについて詳しくご紹介します。   フレンチ・ブルドッグってどんな犬?     フレンチ・ブルドッグは、19世紀末のヨーロッパで誕生した犬種です。 その歴史は、イングリッシュ・ブルドッグという犬種が先祖犬と言われています。 当時、イングランドではブルドッグが、闘犬や牛を牽引するための労働犬として飼育されていました。 しかし、これらの用途のために飼育されるブルドッグは大型であり、顔つきも強面でした。 産業革命による都市化の進展とともに、ブルドッグは小型化されるようになります。 イギリスで改良された小型のブルドッグがフランスに持ち込まれると、フランスの愛犬家たちによって小型で魅力的な愛玩犬に改良させながら繁殖が進み、この過程で現在のようなフレンチ・ブルドッグの特徴的な外見と性格が形作られました。 そして、そのユニークな風貌と愛くるしさから人気に火がつき、フランスのブルドッグ「フレンチ・ブルドッグ」として世界中に広まっていったのです。   フレンチ・ブルドッグの性格     フレンチ・ブルドッグは社交的で陽気な性格が特徴です。 家族との絆を大切にし、飼い主に対しては深い愛情を示します。 穏やかで人懐っこい性格から、子どもや他のワンちゃんとも友好的に接することができます。 明るくユーモアのある仕草で、飼い主さんを和ませてくれるでしょう。 小型犬ながらエネルギッシュで、遊びや散歩が大好きですが、寝ることも好きで、比較的多くの時間を寝て過ごすことも。…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ここ掘れワンワン?穴掘り行動の理由や対処法とは

  ワンちゃんが穴掘りをする姿を目にしたことはありませんか? 散歩中や庭といった屋外だけでなく、ベッドやソファに穴を掘るような行動をとるワンちゃんもよくいまよね。 ではどうしてワンちゃんは穴掘りを繰り返すのでしょうか? 今回はワンちゃんが穴掘りをする理由や、対処法を紹介します。   ワンちゃんが穴掘りをする理由   屋外では泥だらけになってしまったり室内では家具を傷つけてしまうため、飼い主さんとしては困った行動に感じるかもしれませんが、じつはワンちゃんの穴掘りにはさまざまな理由が隠されているのです。 ここではその一部を紹介します。   巣穴作りとしての行動 ワンちゃんが寝る前にクッションやベッドをホリホリする行動はよく見られるものでしょう。 これはワンちゃんが本能的に行うものです。 イヌ科の動物はもともと巣穴を掘って生活していました。 そのためワンちゃんは寝床をホリホリして、巣穴を整えているつもりになっているのです。 しかし寝床の穴掘り行動ばかりを続けて寝ようとしない場合は、寝床に不満がある場合も。 寝床が固すぎたり柔らかすぎたり、あるいは敷物の素材が気に入らないのかもしれません。 もしくは環境が寒かったり暑かったりして、落ち着けない可能性もあります。   食べ物を隠す行動 おやつをあげてもすぐには食べず、自分のベッドなどにおやつを隠したり、中には本当に庭に穴を掘っておやつを隠すワンちゃんがいます。 これは群れでシカなどの大きな獲物を狩った時に、食べきれない分を土に埋めて隠していた習性の名残です。 野生ではいつでも餌にありつけるわけではないので、土に残った食料を埋めて蓄えていたのです。 ワンちゃんはこの習性から、冷たくなったり腐ったりした肉などでも食べてしまうことがあります。…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

旬のものを一緒に!ワンちゃんも食べられる秋の果物

  厳しい夏の暑さが和らぎ、過ごしやすくなる秋は食欲も増してきますよね。 スーパーの青果コーナーには、おいしそうな果物が陳列されるようになりました。 自宅で果物を食べる時に、ワンちゃんにお裾分けしているという飼い主さんも多いでしょう。 秋に旬をむかえるおいしい果物を、愛犬と一緒に味わえたら嬉しいですよね。 そこで、今回はワンちゃんが食べられる秋の果物についてまとめました。 与える際の注意点も一緒に紹介します。 また、どんなに栄養のある果物でも与えすぎには注意が必要です。 体の大きさに合わせて、ほんの一口二口くらいを目安にしましょう。   柿   秋の果物と言えば柿を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 そんな秋の代表格の柿は、酸味が少なく癖のない味でワンちゃんにも人気のある果物です。   柿に含まれる栄養素 柿には整腸作用のある植物繊維や、皮膚や粘膜の健康維持に効果的なビタミンCやβカロテンが豊富に含まれています。 βカロテンは体内でビタミンAに変わる栄養素です。 また、柿に含まれるタンニンという植物性ポリフェノールには抗酸化作用があり、生活習慣病や老化を予防が期待できます。   柿を与える際の注意点 柿は種が大きく皮も消化しにくいので、ワンちゃんには果肉だけを刻んで与えるようにしましょう。 また、渋柿はワンちゃんに有害な成分を含むため、飼い主さんが先に食べて甘柿であることを確認してくださいね。 砂糖等の添加がされていない干し柿は少量であればワンちゃんも食べられますが、乾燥している分栄養がギュッとつまっているので、与えすぎには注意してください。  …

  • ごはん / フード
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬と参加するなら!バーベキューで気を付けたい10のこと

  近年、ペットと一緒にキャンプやグランピングを楽しむことのできる施設が増えました。 この際に、愛犬とバーベキューをする計画を立てる方も多いのではないでしょうか。 ただし、バーベキューをワンちゃんと楽しむ際には、マナーや気をつけなければならないことがあります。 今回は、ワンちゃんとのバーベキューで気をつけるべき「10のポイント」を紹介します。   1. ワンちゃん連れOKな会場か確認     バーベキューを計画する際は、開催場所がペット可の施設であるかどうかを確認しましょう。 場所によってはペット不可、何かしらのルールが決められているという場合もあるため、ワンちゃんと一緒に楽しむことができる場所なのか事前の情報収集が大切です。 近年、バーベキューができる施設やスポットにはドッグフレンドリーな場所も多いため、気兼ねなく楽しむために、ドッグランのようなワンちゃん専用の施設が併設されている場所を探すこともおススメです。 また、浅い川沿いのバーベキュースポットなら、水遊びなどワンちゃんが自然の中で遊ぶこともできますよ。   2. 与えてOKな食べ物や与え方を確認     楽しくおいしいバーベキュー。 つい、愛犬にお裾分けをしたくなってしまいますよね。 バーベキューでワンちゃんに与える食材にはいくつか注意したいポイントがあります。 まず、食材には必ず火を通して生のまま与えないようにし、加工品や調味料を避け、適切な量を与えましょう。 また、ワンちゃんに与えると危険な食材もあります。 アルコールやカフェインを含む飲み物、玉ねぎや長ネギなどのネギ類、ニンニク、チョコレートやキシリトール入りのおやつ、ブドウなどは中毒症状を引き起こし、命に関わる危険性もあるため、絶対に与えないようにしましょう。…

  • お出かけ
  • しつけ / マナー
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

日本の人気犬種の代表格!チワワの性格や飼育時の注意点を解説

  世界的に公認された犬種の中で最も小さいとされるチワワ。 米フロリダ州生まれのチワワのパールちゃんは、体高約9.1センチという小ささでギネス世界記録を持っています。 チワワは愛らしいコンパクトなボディにアップル・ヘッドと呼ばれるリンゴのようなまるっとした頭、クリッとした大きな丸い瞳が特徴のとても愛らしい犬種です。 日本では人気犬種ランキングの上位に常にランクインするほどの人気っぷり。 今回はそんなチワワにスポットを当て、歴史や性格、飼う際の注意点などを紹介します。   チワワってどんな犬?   チワワという特徴的な名前の由来はメキシコのチワワ州に由来すると考えられています。 そのためメキシコ原産とされていますが、じつはその起源と歴史はいまだはっきりとしておらずさまざまな説が唱えられているのです。 その中でも有力とされているのが、古代アステカ文明の時代にアステカ人が信仰していた小型犬「テチチ」を原種としているというもの。 しかし一方で、スペイン人が南アメリカを探検し征服する際、現地の犬種と交配させることで作り出した品種ではないかという説や、中国からメキシコに持ち込まれたという説も。 さらには、地中海のマルタ島が発祥という説があり、イタリアの画家サンドロ・ボッティチェッリの作品で、システィーナ礼拝堂のフレスコ画「モーセの試練」には、チワワに似た特徴を持つ小型犬が描かれていることが知られています。 このようにチワワの歴史は今も謎に包まれているのです。   チワワの性格   性格にはもちろん個体差がありますが、チワワは賢く、飼い主さんに忠実、好奇心旺盛で遊ぶことが大好きな活発な子が多い犬種とされています。 一方で臆病な面があるため、初対面の人に対しては強い警戒心を持つことが多く、すぐに懐くことがないので「きつい性格」と誤解されることも。 接する際は焦らず、ゆっくりと距離を縮めるようにしましょう。 体の小ささ、賢くしつけがしやすいという点、家族に対しての愛情深さから、多頭飼育がしやすい犬種でもあります。 ただしワンちゃん同士の相性もあるので、多頭飼育については性格を見ながら慎重に判断しましょう。   チワワの飼い主さんに向いている人…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ワンちゃんの誤食に注意!ぶどうによる中毒症状とは

  甘さと口いっぱいに広がる果汁に、ほどよい酸味が美味しいぶどうは7~9月が旬のフルーツです。 巨峰やシャインマスカット、デラウェアといった品種も多く、人気フルーツランキング上位にランクインするほど親しまれています。 好きな人も多いフルーツですが、ワンちゃんにぶどうは決して与えてはならないことをご存知でしょうか? 今回はぶどうを与えてはいけない理由と、万が一ワンちゃんが食べてしまった時の症状や対応を解説します。   ワンちゃんにぶどうは絶対にNG     ぶどうやレーズン(干しぶどう)は、ワンちゃんに絶対に与えてはいけない食べ物のひとつです。 その理由は、ワンちゃんが中毒反応を引き起こす可能性があるため。 「ワンちゃんがぶどうを食べられないのはデマ」という説もありますが、異常が起こったという事例は多くあり、科学的な報告もされています。   ワンちゃんにぶどうを与えてはいけない理由     ワンちゃんがぶどうや干しぶどうを食べると、中毒症状や病気を引き起こすと言われています。 しかし、現時点ではぶどうに含まれるどの成分が有害であるかははっきりと特定されていません。 ですが誤ってぶどうを食べてしまった際、腎臓への影響が深刻で最悪の場合、急性腎不全を引き起こし危険な状態になりうることも。 腎臓は血液中の老廃物や余分な水分を尿として体外へ排泄するなど、生命維持にかかわる多くの重要な機能を担っているため、急性腎不全により腎機能が急激に低下すると、最悪死に至る恐れもあります。 そのため、体内でぶどうに含まれる成分が代謝される過程で、腎臓に悪影響を与える可能性が指摘されています。 ただし、この影響が個体差によるものなのか、成分そのものが原因なのかはまだ明確にはされていません。 ワンちゃんのぶどう中毒に関する報告は、20世紀末から21世紀初頭にかけて増加傾向にあり、ぶどうの栽培や加工方法の変化により、中毒のリスクが増加している可能性なども指摘されています。 しかし中には無症状な子もいるため、全てのワンちゃんが同じようにぶどうの影響を受けるわけではありませんが、1粒でも重篤な健康問題を引き起こすこともあるので、与えないことが一番です。 死に至ってしまったケースも多くあるため、獣医師やペットの専門家も「ぶどうはワンちゃんに絶対に与えてはいけない」という注意喚起をしています。…

  • ごはん / フード
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ダブルコートは掃除が大変!換毛期の注意点と抜け毛対策

  私たち人間は季節の変わり目に衣替えをしますが、ワンちゃんは換毛期という毛が抜け替わる時期があります。 普段から毛が抜けやすい犬種のワンちゃんなら、それに輪をかけて大量の毛が抜け替わる換毛期。 お掃除の手間も多くなり、飼い主さんにとってはとても大変な時期と言えるでしょう。 今回は飼い主さんとワンちゃんが、換毛期を快適に過ごすためのヒントや対処法についてお伝えします。   ワンちゃんの換毛期とは?   飼い主さんにとっては大変なワンちゃんの換毛期。 とはいえワンちゃんにとっては生理現象なので避けることはできませんね。 ワンちゃんの換毛期とはいったいどんなものなのでしょうか?   換毛期の時期 ワンちゃんによっては時期が少しずれることもありますが、換毛期は春から7月頃にかけてと、秋から11月頃にかけて年に2回訪れます。 春の換毛期はそれまでワンちゃんを覆っていた冬毛が抜け落ちて、密度が少ない夏毛に生え変わり、秋の換毛期にはその夏毛が抜けて、ふわふわの保温性の高い冬毛へと生え変わります。 ワンちゃんはこのサイクルを繰り返すことで、季節ごとの気温や変化に対応しようとしているのです。   毛質での違い 目立った換毛期があるワンちゃんは、主にダブルコートと呼ばれる毛質を持つ犬種の子です。 ダブルコートは、オーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)の2種類の被毛を指します。 春と秋に換毛するのは、このうちのアンダーコートの部分です。 また、オーバーコートだけを持つワンちゃんの毛質のことを、シングルコートと言います。 シングルコートのワンちゃんには、春と秋のように明確な換毛期はなく1年を通して徐々に生え変わっていくため、抜け毛の量はダブルコートに比べあまり多くありません。   現代生活の影響…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る