犬・猫のための健康ペットコラム『PECOLA』│ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

新着コラム

 

はちみつは与えてOK?体重別の適量や避けるべきワンちゃんとは

  栄養価が高く自然の甘味を持つはちみつは、私たちにとって健康に良い食べ物として定着していますね。 体に良いだけでなく、とても甘くて美味しい特徴を持つため、愛犬にもおすそ分けしたいと思う飼い主さんもいることでしょう。 とはいえ、ワンちゃんははちみつを食べても大丈夫なのでしょうか? 普段はあまりワンちゃんに与えることがないので、はちみつの成分などがワンちゃんに適するのかどうかなどの疑問がありますよね。 今回は、はちみつがワンちゃんに与える影響や適量などについてお伝えします。   はちみつをあげても大丈夫?   さまざまな栄養素を含むはちみつは、基本的にはワンちゃんにも与えることができる食品です。 はちみつの栄養素は、約80%がブドウ糖と果糖。 そのほかにも、ミネラル・ポリフェノール・グルコン酸など数多くの栄養素が含まれています。 はちみつに含まれるブドウ糖は脳や赤血球に必須なエネルギー源です。 ごはんの食べ方にムラがあるワンちゃんや、小食なワンちゃんのごはんに少量トッピングすると、お手軽に栄養補給ができますよ。 ブドウ糖や果糖は単糖類で、ワンちゃんの体内に入ると胃腸に負担をかけずに速やかにエネルギーに変換されるので、元気のないワンちゃんの疲労回復にも役立ちます。 また、はちみつに含まれるグルコン酸は、腸内の善玉菌であるビフィズス菌を増やしてくれます。 さらに吸湿性が高いことで腸の潤いを補い、便通を良くする効果が期待できます。 そのほかグルコン酸の効果には、殺菌作用や皮膚を保護する保湿作用も確認されており、ワンちゃんの毛艶の改善にも効果があると言えるでしょう。   はちみつを避けるべきワンちゃんは?   嬉しい効果がたくさんあるはちみつですが、中には与えるべきではないワンちゃんもいます。 それはどんなワンちゃんなのでしょうか?   パピーや免疫力が低下しているシニア犬…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

飼い主さんのリアルな声!自分が高齢になった時のペット介護への心配【ニュース】

  ペットとの生活はかけがえのないものですが、私たちと同じようにペットも年を重ね、いずれ介護が必要になる時が来るかもしれません。 「シニアになったペットの世話をきちんとできるだろうか」「もし私に何かあった時、誰に世話を頼んだらいいの?」そんな不安を抱えている飼い主さんも多いのではないでしょうか。 そこで今回は、364名の男女を対象に実施した「ペットの介護」に関する調査結果を基に、飼い主さんが抱える不安や、知っておくと役立つ介護ケアサービスについて紹介します。   ペットの年齢データから見る、将来の介護に備える重要性   まず最初に、飼育しているペットの年齢に関するデータを見てみましょう。 最も多かったのは、143名で4歳以下の若いペットとの回答でした。 その一方で、シニアのペットを飼っている方も一定数見られました。 たとえパピーや子猫の頃から迎えたとしても、いずれ年を重ねてシニア期に入ることは避けられません。 また、昨今ではおとなの保護犬や保護猫を迎えるケースも多いようです。 ペットの平均寿命が延びてきていることもあり、将来に向けた介護やケアの準備をしておくに越したことはありませんね。   シニアペットの介護で不安に感じていることは?   次に、飼い主さん自身が高齢になった際の、シニアペットの介護について不安を感じるかどうかを尋ねました。 「とても心配している」または「心配している」と答えた方は188名と、半数以上が介護に不安を抱えていることが分かります。 夫婦や親子での老老介護という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、飼い主とペットの関係においても同じことが言えるかもしれません。     さらに、飼い主さん自身が高齢になった時のシニアペットの心配事を具体的に挙げてもらうと、最も多かったのは198名が回答した「日常の運動や散歩」でした。 シニアのペットの場合、日々の運動によって筋力の低下を防げるため、飼い主さんとしては気になるところですね。 続いて多かったのは、155名が挙げた「トリミングやシャンプー」です。 自宅でのシャンプーであれば一定の時間や体力が必要になりますし、サロンにお願いするトリミングはワンちゃんを連れての移動が発生するためハードルが高いのかもしれません。…

  • ニュース
 

一緒に旅行やお出かけ!準備や気をつけたいポイントとは

  お出掛けがしやすい季節になると、愛犬と一緒に旅行を楽しみたいと考える飼い主さんも多いのではないでしょうか。 しかし、いざ愛犬を連れて旅行に行くとなると、準備や心配な点が出てきて、なかなか踏み切れない方もいらっしゃるかと思います。 ですが、気をつけておくべき点や準備のポイントを押さえておけば、ワンちゃんを連れて行く旅行も楽しいものとなります。 今回の記事を参考にして、ぜひ愛犬との旅行を楽しんでみましょう。   愛犬との旅行に必要なことは?   健康なワンちゃんと一緒なら旅行に出かけることは、そんなにハードルが高いわけではありません。 しかし公共の場に行くわけですから、最低限のマナーは必要となるでしょう。   しつけがある程度できていること 旅行では交通機関を利用して移動したり、旅館などに宿泊したりするため、トイレトレーニングができている必要があります。 排泄してはいけない場所で粗相をしてしまう心配がある時は、オムツやマナーパッドを利用しなければならず、飼い主さんとワンちゃんにも負担になる場合がありますので、指示により排泄できるようなしつけをしておくことが理想的です。 また旅館によっては、部屋ではワンちゃんをクレート(キャリー)に入れるように言われることもあるので、クレートトレーニングができているとより安心です。   健康状態が良好であること 旅行に行く日の前日や当日は、飼い主さんもワンちゃんも健康状態が良好である必要があります。 ワンちゃんの食欲や元気があるか、排泄や皮膚の状態もチェックしておきましょう。   予防接種を済ませていること 普段とは違う場所に出かける旅行では、ワンちゃんの病気の感染リスクも高まりますので、ワクチンの接種を済ませておくことが望ましいです。   ノミ・ダニ予防をしていること 旅行では山や森林、草原などの自然が豊かな場所に、出かける場合もあるでしょう。…

  • お出かけ
  • しつけ / マナー
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

悩みを抱えつつも!80%以上が愛犬とお出かけを楽しんでいる【ニュース】

  カフェでのんびり過ごしたり、旅行先で一緒に休暇を満喫するなど、家の外でも愛犬との時間を大切にしている飼い主さんは増えているようです。 しかし一方で、おでかけの楽しさの裏にはしつけに関する悩みを抱える方も。 「ほかのワンちゃんを見ると吠えてしまう」などの問題を抱えている方も少なくありません。 そこで今回は、1,296名を対象とした「愛犬とのおでかけに関する悩みアンケート」の結果から、飼い主さんのリアルな声と課題を紹介します。   愛犬とのおでかけを楽しむ人が87%超   カフェやホテルへのおでかけ頻度を尋ねたところ、37.8%の飼い主さんが「よくする」、49.7%が「たまにする」と回答。 全体の87.5%もの飼い主さんが、愛犬とのおでかけを楽しんでいます。 もちろん、ワンちゃんの年代や性格にもよってはお出かけが難しい子もいるでしょう。 しかしながらこの結果を見るに、愛犬とのお出かけは特別ではない時代になったと言えるでしょう。   ワンちゃんとのおでかけの頻度は?   続いて、愛犬とのお出かけの頻度を見ていきましょう。 まず、カフェや飲食店へのおでかけでは「週に1~2回」が25.5%、「月に1回」が52.4%となり、77.9%の飼い主さんが月に1回以上の頻度で外出を楽しんでいるようです。 ワンちゃんとの外食が、家族の一員として当たり前の光景になりつつあることがわかりますね。 一方、ホテルへのおでかけは「半年に1回」が33.8%、「年に1回」が43.4%と、やや特別なイベントや旅行の機会に利用されている傾向が見られました。   しつけに関する課題   楽しいはずのおでかけも、ワンちゃんのしつけの悩みが影を落とすことがあります。 最後に「愛犬とのおでかけの際に『しつけ』でどんな困りごとがありますか?」への回答を見ていきましょう。 「吠え」が26.8%、「犬見知り」が21.5%、「おしっこ・マーキング」が17.1%、「落ち着きがない」が10.9%という課題が挙げられました。…

  • ニュース
 

運動の秋!愛犬とのランニングを楽しむコツとは

  趣味や毎日の健康のためにランニングを行っている人なら、愛犬と一緒にランニングを楽しんでみたいと思うことがあるのではないでしょうか? 本格的なランニングをワンちゃんとすることができたら、ランニングの時間がより有意義になりそうですね。 今回は、ワンちゃんと一緒にランニングを楽しむ方法について解説します。   ワンちゃんとランニングをするメリット   外の新鮮な空気と健康な体を手に入れることができるランニングですが、飼い主さんやワンちゃんにとって、どのようなメリットがあるのでしょうか?   人の脳へのメリット 人がランニングやジョギングなどをすると、最初は辛くてもだんだんと気持ちよくなってくる、俗にいう「ランナーズ・ハイ」という状態になることがあります。 また毎日の日課として走る習慣ができてくると、走らないと逆に気分がもやもやして落ち着かず、走ると落ち着いて気分が良くなることもあります。 これは、走ることで神経伝達物質の1つである「内因性カンナビノイド」の血中レベルが高くなることが原因だと言われています。 「内因性カンナビノイド」は体の中でつくられるマリファナに類似した物質の総称で、脳に快感を伝達します。 さらに人間が単独で走るよりも、ワンちゃんと一緒に走ることでネガティブな感情が減少し、持久力が上がるというデータも出ています。   ワンちゃんの脳へのメリット ワンちゃんも走ることで人と同じように「内因性カンナビノイド」の血中レベルが上昇します。 人もワンちゃんも進化の過程では、長距離を走り狩りをしていました。 それにより、走ることが苦痛ではなく快感と感じるようになったと言われています。 歩くだけでは神経物質が上昇せず、走ることでより多く上昇し報酬を受け取ったと感じるため、ワンちゃんは走るたびに、脳内に報酬を受け取ることができる動物なのです。   体が健康になる ワンちゃんも飼い主さんも、ランニングをすることで、普段使わない筋肉や脚力がアップし、さらに心肺機能も鍛えられます。 気分転換やストレス発散にも効果があります。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

シニア犬は要注意!ワンちゃんの腎臓病について知ろう

  ワンちゃんがシニア期の年齢になってくると、健康状態にさまざまな不調があらわれてきます。 その中でも腎臓病は多くのシニアのワンちゃんに見られる病気です。 しかし、腎臓病は表から症状がわかりにくいという特徴があるため、気付いた時にはかなり病気が進行しているということも。 あらかじめ腎臓病の原因や症状について知っておくことは、早期発見につながるとともに、予防にも役立ちます。 今回は、腎臓病の原因や症状、治療法などについて解説します。   ワンちゃんの腎臓病の原因   シニア犬に多く見られる腎臓病ですが、どのような原因で発症するのでしょうか? 腎臓病は進行の早さなどから、「急性腎不全」と「慢性腎臓病」の二つに分類されます。 それぞれの原因について説明します。   急性腎不全 腎臓病の中でも急性腎不全は、短期間に腎臓の働きが低下してしまう状態を指します。 原因としてよくあるケースは、飼い主さんの常用している薬をワンちゃんが口にしてしまう、ぶどう・レーズンなどの誤食、除草剤がまかれた庭などでワンちゃんの体内に有毒物質が入ってしまうといったことです。 ほかには、ケガなどによる大量出血、脱水症状を起こした時や、循環器系の異常で腎臓への血液供給が正常にできないことなどがあります。 また結石などによる尿道閉塞や、事故で膀胱破裂を起こし尿が排泄できない場合にも急性腎不全を発症することがあります。   慢性腎臓病 一方の慢性腎臓病は急性とは異なり、ゆるやかに進行していきます。 腎臓に炎症が起きるといった症状から、徐々に腎臓の働きが弱まっていく傾向です。 腎臓の炎症や腎不全はほかの病気に関連して起こることも多いもの。 たとえば先天性疾患・免疫疾患・腫瘍・心臓疾患・尿路感染症・慢性尿路閉塞・腎盂腎炎・腎アミロイド症・腎毒性物質などがあげられます。 慢性腎臓病は、ワンちゃんがシニアになると発症することが多いという特徴があります。…

  • 犬のコラム

おすすめコラム

 

ブッチの取り扱いを詳しく解説!丸ごと冷凍はNG?オススメの保存方法とは

ペットフードといえば常温で保管できるカリカリのドライフードが主流ですが、ブッチは冷蔵商品。 そのため、はじめてお使いいただくお客様からは保存の仕方など取扱いについてお問い合わせをいただくことがあります。 そんな疑問を解決すべく、ブッチスタッフがブッチの保存や冷凍方法についてまとめました! はじめてブッチを購入された方はもちろん、ご愛用中の方にも改めて「ブッチをおいしく安全に保つ方法」をお伝えできればうれしいです。   ブッチは冷蔵保存が基本! 家族である愛犬・愛猫が口にするものであるからこそ、フードの保管にも気を配りたいですよね。 まずはブッチの基本的な保存について解説します!   開封前でも冷蔵保存 こだわりの製法で作られたブッチは人工保存料を含まないため、冷蔵帯での温度管理が欠かせません。 食品は時間の経過とともに品質が落ちてしまいますが、低温を維持することでその劣化を遅らせることができるのです。 そのためブッチは、ニュージーランドの工場で製造されてからお客様のもとへお届けするまで、徹底した冷蔵管理の下で輸入しています。 輸入の際には冷蔵機能が搭載されたコンテナで船に積まれるため、気温が高い赤道付近を通過しても影響はありません。 皆さんのお手元にはクール冷蔵便で配送しているので、未開封状態でも必ず冷蔵庫での保管をお願いします。   消費期限は開封前後で違う ブッチは未開封状態で冷蔵状態をキープしていれば、お届けからおおよそ4~5ヵ月程度、日持ちのする商品です。 具体的な日付は商品パッケージにそれぞれ記載しています。 人工保存料を含みませんが、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEといった天然由来の抗酸化作用のある栄養素によって半年ほどの保存が可能です。 しかし私たち人間の食品と同じように、一度開封してしまうと傷みやすくなるため日持ちがしません。 保存状態にもよるため、開封後は最大7日程度を目安に使い切るようにしてください。 カットした断面にブッチ専用のフレッシュキャップをはめこみ、写真のようにキャップを下に立てて保管いただくのがおすすめ。 キャップがない場合には、断面にラップを巻いて輪ゴムで留めてもOK! 空気やまな板、手に触れることで傷みやすくなるため、毎食必要な分だけをカットして使いましょう☆…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • 豆知識
 

ブッチ給与量 計算フォーム【キャットフード(ブルー・レーベル用)】

はじめに 食事の必要量(カロリー)は、年齢や運動量、またそのネコちゃん自身の体質によって異なります。 同じ量のご飯を食べても太りやすい人や太りにくい人がいるように、ネコちゃんにも1日に必要なカロリー量に個体差があるためです。 目安だけに頼らず、毎日の運動量や体調などをよく観察して、食事の量を調節してあげてください。 また、愛猫と積極的にふれあうことで、体型に変化がでていないか確認してみましょう。 体型の変化に合わせて食事の量を調整しやすくなるだけでなく、怪我や体調不良がないかなどに気づきやすくなります。   ブッチのみを食事として与える場合の給与量 ブッチのみを食事として与える場合は、下記の給与量ガイドラインをご参考ください。 [PDF] ブッチ給与量ガイドライン(キャットフード) ガイドラインはあくまで目安の数値です。 ネコちゃんの年齢/健康状態/運動量/体質などに合わせて、様子をみながら調整してください。   トッピングする際の給与量 下記のフォームに必要なデータを入力するだけで、他のフードにブッチをトッピングする際の給与量が算出できます。 お手元にブッチと一緒に与えるフードをご用意して、入力をお願いいたします。 また、下記フォームより算出される給与量はあくまで目安となります。 各フードメーカーによって定められている給与量・カロリー摂取目安や、ネコちゃんの健康状態や体質を参考に、適宜ご調整ください。 ※下記フォームは【ブルー・レーベル用(猫)】のフォームになります。 ワンちゃんにブッチを与える場合は、「計算フォーム【ドッグフード】」をご活用ください。   計算フォーム【ブルー・レーベル用(猫)】 愛猫の1日に必要カロリー: kcal(1日あたり)…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • 猫のコラム
 

ブッチスタッフ考案!ブッチで薬を飲みやすくする方法

皆さんの愛犬は薬を飲むのが得意ですか? スタッフの愛犬は、器用に薬だけペっと吐き出してしまうんです・・・ 最近はノミダニ駆除や、フィラリアの予防薬などでは、おやつ感覚で食べられるようにフレーバーがついているものもありますが、すべての薬が対応しているわけではないですよね。 そこで!薬嫌いな愛犬と暮らすスタッフが、ブッチを使って薬を飲ませる方法を考案しました! すべてのワンちゃんに効果があるとは言えないのですが・・・ とっても簡単にできるので、薬を飲ませるのに苦労している方にはオススメです♪ さっそく、薬の種類別にご紹介します!   錠剤の飲ませ方 ペットに処方される薬のなかで、一般的なのが錠剤。 残念ながら、錠剤をそのままペロリと飲みこんでくれるワンちゃんは少ないですよね。 ドライフードに混ぜて与えても残されてしまい、口に入れても吐き出されてしまう・・・ そんな経験をお持ちの飼い主さんも多いのではないでしょうか。 ブッチなら錠剤を忍ばせても、おやつ感覚で食べてもらうことができるかもしれません!   ■一口サイズのブッチに埋め込む ブッチはとても柔らかいので、一口サイズにカットしたブッチに錠剤を埋め込むことができます。 愛犬に与える際には、一口サイズのブッチをいくつか用意し、錠剤を入れていないものを先に手から食べさせてから、錠剤入りを差し出します。 錠剤入りのブッチを食べた直後にはまた、錠剤の入っていないものをいくつか食べさせて、しっかり飲みこませるようにしましょう。 「わんこそば」のようにテンポよくあげてくださいね♪ わんこだけに!(笑) 錠剤が大きい場合には、小さくカットしてから埋め込んでください。 愛犬にあまり気づかれないサイズにするのがポイントです。 錠剤をカットするのが難しい場合には、ジップロックなどの袋の中でナイフなどで割るのがオススメです。飛び散りも防止できますよ。 それでも難しい場合には、錠剤をカットする専用のハサミも販売されているので、ぜひ調べてみてくださいね。…

  • スタッフコラム
  • 健康
  • 豆知識
 

寒い季節もしっかり水分補給!~ブッチ×スープのほかほかレシピ~

今年も寒~い季節がやってきました! 外に出ることが億劫になり、家の中にこもりがちになってしまう方も多いのではないでしょうか? 冬は空気が乾燥している上に、エアコンなどの暖房器具を使用することで、どこも空気はカラカラ。 私たちはもちろん、わんちゃんも気付かない間に、皮膚や粘膜、呼吸等によって、体内の水分が少しずつ減ってしまっているのです。 さらに、気温や湿度が低下すると、わんちゃんの飲水量は減少する傾向にあります。 わんちゃんだって、寒い日に冷たいお水は飲みたくないですよね。 特にシニアの子だと、のどの渇きに鈍感になってしまうため、冬になるとほとんどお水を飲まなくなるなんて子も・・・ でも、水分はとても重要なはたらきをしてくれる成分のひとつ。 水分が不足してしまうと、体内バランスが崩れたり、栄養が体全体に行き渡らなくなることも。 また、老廃物が排泄されにくくなり、最悪の場合、尿路結石や膀胱炎といった下部尿路疾患を引き起こす原因のひとつとなってしまうこもあるのです。 私たち人間は、寒い季節でも温かい飲み物やスープでおいしく水分を摂ることができますが、わんちゃんは自分でそういった工夫ができません。 そこで、水分含有量約70%のブッチを「スープ」と組み合わせることで、美味しくしっかり水分を摂っていただくメニューをご提案! かけるだけでの簡単アレンジなので、ぜひご愛犬のために試してみてくださいね!   ブラック・レーベル × ヤギミルク 気温が下がると腸のはたらきは低下しがち・・・ そこで、消化吸収にすぐれているヤギミルクでお腹にやさしく水分補給! ヤギミルクは、わんちゃんが飲んでも下痢を起こしにくく、カルシウムやビタミン類、タウリンも豊富に含まれている栄養満点な食品として、注目を浴びています。 ペットショップなどでも取扱われることが増えているようです。 作り方はとっても簡単! ブッチとヤギミルクのスープレシピ 作り方 1.粉末のヤギミルクを40~50℃のお湯に溶かします。…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • レシピ
  • 犬のコラム
  • 猫のコラム
 

ブッチ給与量 計算フォーム【ドッグフード】

はじめに 食事の必要量(カロリー)は、年齢や運動量、またそのワンちゃん自身の体質によって異なります。 同じ量のご飯を食べても太りやすい人や太りにくい人がいるように、ワンちゃんにも1日に必要なカロリー量に個体差があるためです。 目安だけに頼らず、散歩等の運動量や体調などをよく観察して、食事の量を調節してあげてください。 また、愛犬と積極的にふれあうことで、体型に変化がでていないか確認してみましょう。 健康状態の維持を助けるだけではなく、愛犬との仲も深めることができます。 自分の愛犬の体型が痩せているか太っているかの確認方法については、ページ下部の「愛犬の体型をチェック!」をご参考ください。   ブッチのみを食事として与える場合の給与量 ブッチのみを食事として与える場合は、下記の給与量ガイドラインをご参考ください。 [PDF] ブッチ給与量ガイドライン ガイドラインはあくまで目安の数値です。 ご愛犬の年齢/健康状態/運動量/体質など、様子をみながら調整してください。   カロリーを基準にトッピングする際の給与量 下記のフォームに必要なデータを入力するだけで、ブッチをトッピングする際の給与量が算出できます。 お手元にブッチと一緒に与えるフードをご用意して、入力をお願いいたします。 また、下記フォームより算出される給与量はあくまで目安となります。 各フードメーカーによって定められている給与量・カロリー摂取目安や、愛犬の健康状態や体質を参考に、適宜ご調整ください。 ※下記フォームは【ドッグフード用】のフォームになります。 ネコちゃんにブルー・レーベルを与える場合は、「計算フォーム【ブルー・レーベル用(猫)】」をご活用ください。   計算フォーム 愛犬の1日に必要カロリー:…

  • スタッフコラム
  • 犬のコラム

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る