犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: 防災 / 災害対策

 

ペットの防災キャンペーン!防災グッズを撮ってブッチを当てよう♪

  キャンペーンは終了しました。 ご応募、ありがとうございました!   来たる9月1日は防災の日。 日本は地震だけでなく台風や豪雨、火山噴火などさまざまな災害が発生しやすい国と言われています。 だからこそ、各家庭での防災対策が欠かせません。 ですが、「人間用の防災グッズは用意しているけれど、ペットの分はまだ・・・」なんて飼い主さんも少なくないですよね。 人間用に比べ、ペットには何をどれだけ準備したらいいのか、あまり情報量が多くないこともひとつの要因かもしれません。 そこで!! ブッチはペットの防災について一人でも多くの飼い主さんに考えてもらうため、実際に防災グッズをパッキングする動画をアップしました! さらに!! みなさんにもぜひ防災グッズを見直してもらうべく、写真を投稿するだけで豪華プレゼントが当たるペットの防災キャンペーンを実施します!     キャンペーン応募前に・・・ペットの防災グッズ準備していますか?   キャンペーン情報を紹介する前に・・・ ぜひ皆さんにご覧いただきたいのがこちらの動画!     災害救助犬の育成・派遣を行うNPO法人日本レスキュー協会様監修のコラム「いざという時に!愛犬・猫のための災害時の備え」をもとに、防災グッズをひとつひとつ紹介しています。 また、何日分を備えたらいいのか、全部でどれくらいの量になるのかなども解説しています! ぜひ、この動画を見て愛犬・愛猫の防災グッズを見直してみてくださいね。 【YouTubeよりもコラムで読みたいという方はこちらから↓↓】…

  • ブッチ - キャンペーン情報
  • 防災 / 災害対策
 

雷が怖い!愛犬がパニックにならないために飼い主さんができること

  雷の音が聞こえると、愛犬がパニックを起こしそわそわしたり急に吠えてしまうなんてお悩みの方は多いでしょう。 私たちでも雷の大きな音や地響き、ピカっと光る様子に驚いてしまうので、人間よりもはるかに優れた聴覚を持つワンちゃんが敏感に反応してしまうのは当然ですよね。 そんな時、飼い主さんがどう接してあげれば愛犬の不安を軽減できるのでしょうか。 今回は、雷とワンちゃんについてまとめました。 ワンちゃんが雷を怖がる理由を理解し、飼い主さんができる対策、予防策を身につけましょう。   ワンちゃんが雷を怖がる理由とは?   まずは、ワンちゃんがどうして雷を怖がるのか、その要因を5つピックアップしてご紹介します。 ワンちゃんが雷に怯える理由を知っていれば、もしもの時に冷静に対応しやすくなり、予防にも生かすことができますね。   野生時代の名残・恐怖の記憶 野生で暮ららしてきた犬にとっては、命を脅かしかねない雷。 現代のワンちゃんもその名残として、本能的に恐怖を感じている可能性が考えられます。 また、過去に雷と関連し怖い経験をしたことがトラウマになっているケースがあります。 例えば、すぐ近くに雷が落ちた、停電によりエアコンが停止し体調を崩したなどが考えられます。   大きな音と光に驚く ワンちゃんは聴覚が優れているため、私たちよりも大音量で雷鳴が聞こえてしまいます。 その音に驚き、不安を感じてしまうワンちゃんが多いのです。 さらに雷により空気が震動するため、揺れるような衝撃もワンちゃんにとって恐怖になるのかもしれません。 また、光に敏感なワンちゃんにとっては、雷の瞬間的な光も恐怖となります。   雷の静電気とオゾン臭への違和感…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
  • 防災 / 災害対策
 

災害救助犬ってどんなことをしているの? ~日本レスキュー協会の活動~

2018年7月、西日本を中心に広い範囲で発生した集中豪雨は、広島県・岡山県・愛媛県に特に甚大な被害をもたらしました。   河川の氾濫や土石流により、家屋の浸水や倒壊が発生。 一時は安否不明者数が80人近くにものぼり、大規模災害として皆さんの記憶にも新しいかと思います。   ブッチが継続的に支援をさせていただいている日本レスキュー協会さまからも災害救助犬2頭が出動し、他団体との合同チームで捜索にあたりました。 📝 ブッチが日本レスキューさまに行っている支援活動についてはこちら ブッチ・ジャパン支援活動報告書 日本レスキュー協会さま vol.4   現場は、土砂に埋まった車、ガラスや瓦礫、衣服や家具が散乱しており、行方不明者の捜索が非常に困難な状況。 そんな中、災害救助犬がかすかな匂いに反応を示した場所から、ご遺体が発見されました。   4日目!朝の捜索がおわり、他団体へ引き継ぎ、私達の捜索活動はここまでとなりました。 沢山の応援!コメント!いただきましてありがとうございます。 これからも一頭でも多く災害救助犬を育成し、派遣できますように頑張っていきます。 今後とも応援よろしくお願い致します。 #japanrescueassociation #日本レスキュー協会 #救犬ジャパン #金蔵 #RDTA #せんちゃん…

  • 犬のコラム
  • 防災 / 災害対策
 

いざという時に!愛犬・猫のための災害時の備え【日本レスキュー協会様監修】

定期的に支援をさせていただいている日本レスキュー協会様より「ぜひ、ペットの防災についての知識を広めてほしい」というお言葉をいただきました。   恥ずかしながら、災害時の備えについてなんとなく聞いたことはあったけれど、実際に準備まではできていなかったスタッフ。 いざという時に役立つ防災知識をご共有いただき、とても勉強になりました。   大切なワンちゃん・ネコちゃんと一緒に災害をのりこえる中で、皆さまの困りごとを少しでも減らせるよう、ご共有いただいた情報をまとめました!   少し長いコラムになってしまいましたが、日本で暮らす以上、人だけでなく動物たちにとっても災害は身近なこと。 ぜひ、最後までお読みいただけると嬉しいです。   また、災害などのトラブルでワンちゃん・ネコちゃんが行方不明になってしまった時のため『わんにゃん捜索ポスター』をご用意しました。 ダウンロードして自由にお使いいただけるようにしていますので、ぜひこちらもご活用ください! ◆『わんにゃん捜索ポスター』 ダウンロードはこちらから↓↓ ブッチオリジナル『わんにゃん捜索ポスター』(PDF)ダウンロード   災害発生!ペットはどうなる? 「同行避難」という言葉を耳にしたことはありますか? 災害が起きた際、ペットと一緒に避難所に避難することを指していて、環境省では、災害時の同行避難を推奨しています。   とはいえ、混乱する実際の災害現場では、どれほどの方が同行避難を出来ているのでしょうか。   日本レスキュー協会様では、平成29年7月5日から6日にかけて発生した九州北部豪雨災害において、各避難所の避難状況を以下のように調査しています。 土砂災害のため、川沿いの家が局所的な被害にあったことも要因のひとつではありますが、災害発生から3~4日経過していても、同行避難できているペットの数はこんなにも少ないのです。  …

  • 犬のコラム
  • 猫のコラム
  • 防災 / 災害対策

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る