部位によって症状が違う?愛犬の痛みに気付くために
ワンちゃんも人間と同じようにケガを負ったり病気になることがありますが、痛みを隠してしまう傾向があります。 そのため、飼い主さんがワンちゃんの様子や仕草から異変に気付いてあげなくてはいけません。 そこで今回は、ワンちゃんが傷みを感じている時に発するサインや、それに対して飼い主さんができることについて見ていきましょう。 ワンちゃんは痛みを我慢する? ワンちゃんはオオカミをルーツにもつ動物。 厳しい自然や食物連鎖の中で生きる野生動物にとって、ケガや病気を敵に察知されてしまうと、命を危険にさらしてしまうことになりかねません。 そのため、本能で痛みや異変を隠そうとしてしまうのです。 そういった野生動物の防御本能が、ワンちゃんにも残っていると考えられています。 しかしワンちゃんそれぞれで性格が異なるため、すべての子が当てはまるわけではありません。 ですが、自尊心や警戒心の高い子や、飼い主さんとの信頼関係がうまく構築できていない場合に、その傾向が強くなるとされています。 また、飼い主さんへの思いが強すぎてしまい、「心配させたくない」と思うワンちゃんもいるかもしれません。 一方で、構ってほしいタイプのワンちゃんの中には、痛みや異変を感じていることを飼い主さんに伝えようとする子も。 愛犬がどのようなタイプかを把握した上で、異変に気付けるようにしてあげたいですね。 痛みの種類 一般的に痛みは、急性痛と慢性痛に分けられ、それぞれ原因や見られる症状が異なります。 愛犬の異変をいち早く察知するためにも、どのような症状が見られるかを知っておきましょう。 急性痛 急性痛とは、骨折や捻挫などの組織の損傷や虫垂炎などのように、一過性かつ局所的ではっきりとした原因により生じる痛みのこと。 原因となるケガや病気を治療することで、痛みも落ち着きます。…
- 健康
- 暮らし
- 犬のコラム
ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。