寒さと乾燥に注意!冬に気を付けたい病気やトラブル
冬の訪れとともに、ワンちゃんにも寒さや乾燥による体調の変化がみられます。 人間よりも体温が高いワンちゃんは、一般的に寒さには強い動物とされています。 しかし、私たちと一緒に快適な室内で過ごしている子は、寒さに強い子ばかりではありません。 また、冬は空気の乾燥に伴ってウイルスが活性化するため、健康トラブルを起こしやすくなることも。 この時期、ワンちゃんにとってとくに注意すべき病気やトラブルについて知っておきましょう。 ワンちゃんにとっての冬 寒い冬の季節、愛犬がヒーターの真ん前を陣取って気持ちよさそうにしていることはありませんか? 比較的寒さに強いと言われている柴犬やハスキーなどの犬種でも、ヒーターやホットカーペットなどの暖房器具を愛用している子たちもいますね。 個体差もありますがワンちゃんも人と同様に寒さを感じ、また、寒い環境でずっと過ごすと冷えや大気の乾燥から、風邪などの体調不良を起こすこともあります。 さらに体温調整の難しいシニア犬や体調不良の子は、とくに寒さ対策が欠かせません。 温かい部屋から寒い屋外へ出る時には、呼吸器や筋肉、血管に負担をかける可能性も。 冬にはしっかりと寒さ対策をした上で、健康上のトラブルに関する原因と対処法、予防法をチェックして愛犬の健康を守りましょう。 冬のトラブル1. 乾燥による病気 冬季に気温が低くなると、空気が乾燥して鼻や喉の粘膜の働きが弱まり、細菌やウイルスの侵入に対する抵抗力が低下します。 ウイルスが活性化しやすくなる環境下でもあるため、ワンちゃんの感染症には十分注意しましょう。 特に注意したい、乾燥によるワンちゃんの病気をいくつか紹介します。 乾燥による犬の病気例…
- 健康
- 暮らし
- 犬のコラム
- 豆知識
- 防災 / 災害対策
ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。