犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: 健康

 

はちみつは与えてOK?体重別の適量や避けるべきワンちゃんとは

  栄養価が高く自然の甘味を持つはちみつは、私たちにとって健康に良い食べ物として定着していますね。 体に良いだけでなく、とても甘くて美味しい特徴を持つため、愛犬にもおすそ分けしたいと思う飼い主さんもいることでしょう。 とはいえ、ワンちゃんははちみつを食べても大丈夫なのでしょうか? 普段はあまりワンちゃんに与えることがないので、はちみつの成分などがワンちゃんに適するのかどうかなどの疑問がありますよね。 今回は、はちみつがワンちゃんに与える影響や適量などについてお伝えします。   はちみつをあげても大丈夫?   さまざまな栄養素を含むはちみつは、基本的にはワンちゃんにも与えることができる食品です。 はちみつの栄養素は、約80%がブドウ糖と果糖。 そのほかにも、ミネラル・ポリフェノール・グルコン酸など数多くの栄養素が含まれています。 はちみつに含まれるブドウ糖は脳や赤血球に必須なエネルギー源です。 ごはんの食べ方にムラがあるワンちゃんや、小食なワンちゃんのごはんに少量トッピングすると、お手軽に栄養補給ができますよ。 ブドウ糖や果糖は単糖類で、ワンちゃんの体内に入ると胃腸に負担をかけずに速やかにエネルギーに変換されるので、元気のないワンちゃんの疲労回復にも役立ちます。 また、はちみつに含まれるグルコン酸は、腸内の善玉菌であるビフィズス菌を増やしてくれます。 さらに吸湿性が高いことで腸の潤いを補い、便通を良くする効果が期待できます。 そのほかグルコン酸の効果には、殺菌作用や皮膚を保護する保湿作用も確認されており、ワンちゃんの毛艶の改善にも効果があると言えるでしょう。   はちみつを避けるべきワンちゃんは?   嬉しい効果がたくさんあるはちみつですが、中には与えるべきではないワンちゃんもいます。 それはどんなワンちゃんなのでしょうか?   パピーや免疫力が低下しているシニア犬…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

運動の秋!愛犬とのランニングを楽しむコツとは

  趣味や毎日の健康のためにランニングを行っている人なら、愛犬と一緒にランニングを楽しんでみたいと思うことがあるのではないでしょうか? 本格的なランニングをワンちゃんとすることができたら、ランニングの時間がより有意義になりそうですね。 今回は、ワンちゃんと一緒にランニングを楽しむ方法について解説します。   ワンちゃんとランニングをするメリット   外の新鮮な空気と健康な体を手に入れることができるランニングですが、飼い主さんやワンちゃんにとって、どのようなメリットがあるのでしょうか?   人の脳へのメリット 人がランニングやジョギングなどをすると、最初は辛くてもだんだんと気持ちよくなってくる、俗にいう「ランナーズ・ハイ」という状態になることがあります。 また毎日の日課として走る習慣ができてくると、走らないと逆に気分がもやもやして落ち着かず、走ると落ち着いて気分が良くなることもあります。 これは、走ることで神経伝達物質の1つである「内因性カンナビノイド」の血中レベルが高くなることが原因だと言われています。 「内因性カンナビノイド」は体の中でつくられるマリファナに類似した物質の総称で、脳に快感を伝達します。 さらに人間が単独で走るよりも、ワンちゃんと一緒に走ることでネガティブな感情が減少し、持久力が上がるというデータも出ています。   ワンちゃんの脳へのメリット ワンちゃんも走ることで人と同じように「内因性カンナビノイド」の血中レベルが上昇します。 人もワンちゃんも進化の過程では、長距離を走り狩りをしていました。 それにより、走ることが苦痛ではなく快感と感じるようになったと言われています。 歩くだけでは神経物質が上昇せず、走ることでより多く上昇し報酬を受け取ったと感じるため、ワンちゃんは走るたびに、脳内に報酬を受け取ることができる動物なのです。   体が健康になる ワンちゃんも飼い主さんも、ランニングをすることで、普段使わない筋肉や脚力がアップし、さらに心肺機能も鍛えられます。 気分転換やストレス発散にも効果があります。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

おならから何がわかる?改善方法や関係する病気を解説

  私たち人間はおならをすることを、少し恥ずかしいと思っている方が多いのではないでしょうか? しかし、おならは腸の健康のバロメーターでもあります。 ワンちゃんも人と同じようにおならをすることがあります。 においや頻度から体調を推し量ることもあり、ワンちゃんにとっても健康のバロメーターと言えます。 においや音、頻度にはワンちゃんによっても違いがありますが、おならから分かる健康状態や改善方法について解説していきます。   ワンちゃんのおならって?   音やにおいで気付いた飼い主さんもいるかもしれませんが、ワンちゃんも人間と同じようにおならをします。 ほとんどが生理現象ですが、何らかの病気が原因の場合や、興奮や緊張した時にもおならが出ることもあります。 ワンちゃんがおならをする時、ガスが多く排出されたり勢いよく出た場合には、大きな音がすることも。 音が出ない時は、お腹の調子がすっきりしない場合が多く、においは少々きつめな傾向があります。 においの原因は、腸内細菌が食べ物を分解した時に発生するガスなので、食べた物によってもにおいに影響が出ます。 また、消化機能が衰えてきたシニアの子は腸内環境のバランスが崩れて臭くなることや、ストレスを抱えている子はにおいがきつくなる傾向に。   おならの頻度やにおいを改善するには?   ワンちゃんのおならが時々なら多少臭くても気になりませんが、あまりに頻繁に臭いおならが出る場合には改善する方法はあるのでしょうか?   飲み込む空気を減らす工夫をする 早食い気味や興奮しやすいワンちゃんは、空気をたくさん飲み込むことでおならの回数が多くなることがあります。 そういった場合には、早食い防止の食器に変えたり、興奮しやすい子は生活環境を見直したりしてなるべく興奮させないようにすることで、改善するかもしれません。   フードを変更する…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬に必須!ブッチでしっかり摂りたいタンパク質

  皆さんは愛犬をどんな存在と考え、日々一緒に暮らしているでしょうか。 かわいい我が子としての愛犬、一緒にいるだけで癒しを与えてくれる愛犬、よきパートナーとしての愛犬。 飼い主さんによってそのとらえ方、考え方はさまざまです。 それらに多く共通するのは「大切な家族」という認識ではないでしょうか。 そんな大切な家族のために「食」にもこだわりたいですよね! 食事は、体をつくる、健康を維持する、食を楽しむ、といったワンちゃんが健やかに生きていくのに欠かせないもの。 そんな重要な食事に、私たちは自信をもってブッチをオススメします! たくさんあるブッチのオススメポイントのひとつは、良質なタンパク質をたっぷりと確保できるという点。 今回は、ワンちゃんにとって重要な栄養素であるタンパク質にどのような働きがあるのか、また、この栄養素をブッチで摂ることはどんな意味があるのかを解説します。   タンパク質について知ろう   絵本やアニメで、ワンちゃんが口に骨付き肉をくわえているのをよく見かけます。 ワンちゃんのごはんと言えば「お肉!」というイメージを持つ方も多いでしょう。 ワンちゃんは、もともと食肉目の動物。 雑食の傾向がありましたが、古来から人間と生活をしてきたためより雑食に変化したと考えられています。 しかしながら、やはりもともとお肉をメインの食事としていたワンちゃん達。 健康に生命を維持するためにお肉はとても重要な食材です。 このお肉に多く含まれるタンパク質こそ、ワンちゃんが生きていくのに必要不可欠な栄養素です。 ここでは、そんなタンパク質がワンちゃんの体でどのような働きをするのかを解説します。   タンパク質って何?   タンパク質とは、アミノ酸が鎖のようにつながって構成された栄養素です。…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • 健康
 

絆も深まる!ドッグマッサージの効果や注意点

  愛犬との暮らしの中でスキンシップは欠かせないものですよね。 かわいくてつい撫でてしまうというのはもちろん、愛情表現として意識的に触れ合いを大切にされている飼い主さんも多いでしょう。 そのスキンシップの延長で、愛犬の体をマッサージすることはありますか? 私たち人間がマッサージをしてもらうと癒されるように、ワンちゃんもマッサージで心地良くなれるのです。 それが大好きな飼い主さんの手で与えられるなら、さらにプラスな効果が期待できますよね。 今回はワンちゃんの体や心に良い影響を与えるマッサージについて、ポイントや注意点を紹介します。 マッサージで愛犬との絆を深めてみてはいかがでしょうか。   マッサージの効果とは?   マッサージにはどのような効果が期待できるのでしょうか。 じつは体だけではなく、心にもいい効果があるのをご存知ですか? まずはどのようなメリットが得られるのかを見ていきましょう。   血行が良くなる 人間と同じように、マッサージには筋肉や関節のこわばりを解消し、血行を促進する効果が期待できます。 血液の流れは、全身に酸素や栄養素がいきわたらせ、不要な二酸化炭素や老廃物を排出するはたらきを担うもの。 血行が悪くなると内臓機能や免疫力が低下してしまい、体の不調の原因となることもあるのです。 とくに、寝て過ごすことの多いシニアのワンちゃんは、運動不足による手足の冷えや筋肉の緊張を起こしやすいため、マッサージで血液の循環をよくしてあげることをおすすめします。   信頼関係が深まる 多くのワンちゃんはスキンシップを好む動物です。 母犬が子犬を舐めるように、大好きな飼い主さんに触れられることに喜びを感じます。 だからこそ、飼い主さんが直接手で触れマッサージをすることで信頼関係が深まるのです。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

知っておきたい!ワンちゃんと栄養「ビタミンA」編

  ワンちゃんも人間と同様に、生命活動を維持・調節するためには、さまざまな栄養素を必要とします。 この栄養素のバランスが崩れると、体調不調や病気を引き起こす原因となります。 肉食よりの雑食性を示すワンちゃんに必要な栄養素には、タンパク質をはじめ、ビタミン・ミネラルも欠かせません。 ワンちゃんにとって必要なビタミンの種類は多くありますが、今回は代表的な「ビタミンA」について解説します。   ワンちゃんにとってのビタミンAとは?     ビタミンAはワンちゃんにとって必要な栄養素です。 ここでは、ワンちゃんの体にどのような働きをもたらすのかを見ていきましょう。   皮膚や粘膜を正常に保つ ビタミンAはワンちゃんの表皮細胞の発育や、皮脂分泌を正常に保つために必要な栄養素で、被毛の健康にも役立ちます。 また、ワンちゃんの粘膜を強く丈夫にする働きもあり、鼻や口の中の粘膜はもちろん胃の粘膜、胆管など内臓の粘膜を保つためにもビタミンAが必要になります。   目の健康を守る ビタミンAは、ワンちゃんの目の健康や視力を保つためにも必要な栄養素です。 ビタミンAが不足すると、夜盲症や目の角質化など目のトラブルにつながることがあるので、ビタミンAをしっかりと摂取したいですね。   抗酸化作用がある ビタミンAには、体の酸化を防ぐ働きがあります。 体の細胞の酸化を防ぐことで、がんの予防にもつながります。   妊娠期のワンちゃんに役立つ…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

もしもの時に備えたい!愛犬の血液型を知ってますか?

  ふと愛犬の血液型が気になったことがある方もいるのではないでしょうか。 私たち人間に4種類の血液型があるように、ワンちゃんにも血液型が存在します。 愛犬の血液型を知っておくことで、万が一何らかの病気やケガで緊急に輸血が必要となった場合に役に立つでしょう。 そこで今回は、ワンちゃんの血液型についての基礎知識や重要性について解説します。   ワンちゃんの血液型は何種類ある?     ワンちゃんにも複数の血液型が存在します。 人間ではABO式という血液型分類がされますが、ワンちゃんではDEA式といわれる分類方法となります。 あまり聞きなじみのない言葉ですがDog Erythrocyte Antigen(犬赤血球抗原)を省略したものです。 現在DEA式ではDEA1.1、DEA1.2、DEA3~8、の8種類の血液型が国際的に認められています。 最も一般的なのはDEA1.1ですが、DEA1.1(+)/DEA1.1(-)のように、抗原を持っているかそうでないかで、陽性(+)/陰性(-)に細分化されます。 また、人では1人に対して「A型」や「B型」など1つの血液型のみとなりますが、ワンちゃんの場合は「DEA1.1型(+)とDEA4型(-)」というように1匹の子が複数の血液型をもちあわせており、非常に複雑なものとなります。 実際の血液型は13種類以上あるとされていますが、今も研究は続いており、種類がまだ増えるのではないかとされています。   ワンちゃんの血液型による性格はある?     多くの血液型があるワンちゃんですが、血液型がわかれば詳しい愛犬の性格診断ができると思う方もいるかもしれませんね。 人では血液型によって典型的な性格特性があるという言説がありますが、実際には血液型による性格診断には科学的根拠がないとされています。 同じように、ワンちゃんも血液型によって性格がわかるということではないようです。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

足裏の保護に有効!ワンちゃん用靴のメリットとは

  昨今、ワンちゃん用のグッズとして注目されているドッグシューズ。 皆さんは愛犬に履かせたことがありますか? 屋外であれば尖ったものを踏み引き起る怪我や、夏場のアスファルトによる火傷を防ぐことができます。 また、室内でも滑り止め効果により足腰の関節への負担を軽減できる効果も期待できるんです。 今回はワンちゃん用の靴にあまり馴染みがない飼い主さんのために、メリットや選び方について解説します。   ワンちゃん用の靴とは?   最近は店頭やネットショップでもワンちゃん用の靴が販売されています。 種類やデザインも豊富ですが、ワンちゃんが靴を履く目的はファッションではありません。 一番の目的は、やはり肉球の保護と言えるでしょう。 私たちで想像してみても、素足で歩くより靴を履いた方が怪我が少ないのは明らかですよね。 ですが、足に何かを身に付けることに馴染みのないワンちゃんにしてみると、靴への抵抗は大きいはず。 そのため愛犬の足や肉球、爪などを普段から触るようにして、まずは足を触られることにストレスを感じないようにしておくようにしましょう。 初めて履かせる時には4足分を一度に履かせることはせず、前足の片方だけを履かせ、おやつやおもちゃで気をそらします。 履いた状態でいる時間を少しずつ延ばして慣れさせていきましょう。 履くことに慣れてきたら、リードをつけた状態で前足だけ履かせ、少し歩くように促します。 次に前足は脱がせて後ろ足だけに靴を履かせ、慣れてきたら4足すべてに履かせて歩く練習をしてみましょう。 ワンちゃんが靴に拒否反応を示さないよう、無理はせずに少しずつステップを進めていくのがポイントです。 また、靴には色々な形や素材があるので、できれば試着してみて愛犬の用途にあった靴を選んであげましょう。   ワンちゃんに靴を履かせるメリット   では、ワンちゃんに靴を履かせることで得られるメリットを改めて見ていきましょう。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ワンちゃんも食べられる!おすすめの夏のフルーツ

  夏に旬を迎える果物はたくさんあり、そんなフルーツを愛犬と一緒に楽しみたいと思う飼い主さんも多いのではないでしょうか? この記事では夏が旬の、ワンちゃんにおすすめの果物について、与え方や注意点と一緒にご紹介します。   与える前に知っておこう 水分が豊富に含まれる果物は、ワンちゃんのおやつとして与えれば夏バテの防止に役立ちます。 果物を好む子も多いので、おいしく食べられて健康にも良ければ飼い主さんとしても嬉しいことですよね。 ですが、当然のことながら与えすぎにはご注意を。 果物に多く含まれる水分や糖分、食物繊維を多く摂りすぎることは、下痢や肥満の原因となりかねません。 また、ワンちゃんに食べさせるのはフレッシュな果物だけにしてください。 ドライフルーツや加糖された缶詰はNGです。 そして何より重要なのが、ワンちゃんは私たちと体の構造が異なるため、食べてはいけない果物があるということ。 この後に紹介する食べてOKなもの、NGなものをしっかり把握しておきましょう。   スイカ 夏の果物の代表と言えば、一番にスイカを思い浮かべるのではないでしょうか? スイカは5月頃から出回りはじめ、7・8月が旬。 カリウムが豊富で利尿作用があるので、夏の水分補給にもぴったり。 約90%が水分のため、ローカロリーで愛犬にもお裾分けしやすいですよね。 ただ、食べ過ぎるとお腹が緩くなることもあるので、食べさせる際はほどほどに。   スイカの主な栄養素 ・カリウム:余分な塩分を体外排出する ・ビタミンA:皮膚や視力の健康状態を維持する ・ビタミンC:酸化防止やコラーゲン生成を助ける…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

日々のケアで対策を!肉球の役割と起こりやすいトラブル

ワンちゃんのチャームポイントのひとつとして挙げられる肉球。 近くにいるとつい触ってしまいますよね。 中には、肉球独特の香ばしいポップコーンのようなにおいを嗅いでしまう強者もいるのではないでしょうか。 そんなかわいい肉球は、さまざまな役割を担う皮膚器官でもあります。 今回はそんな肉球の役割やトラブル、ケア方法について解説します。   肉球の役割とは? 肉球は、基本的にネコ科、イヌ科、クマ科などの食肉目の動物の足の裏に見られる盛り上がった無毛部分の名称です。 私たち人間にはない肉球は、どのような役割を果たしているのでしょうか。   衝撃からの保護 ワンちゃんの肉球は表皮・真皮・皮下組織からなる器官。 地面に接する表皮は角質層という硬い組織に覆われ、毛は生えていません。 また、皮下組織はやわらかい脂肪や弾力性のある弾性線維(エラスチン)、膠原線維(コラーゲン)によって構成され、プニプニとした独特な触り心地を生み出しています。 このような構造のおかげで、ワンちゃんは走ったり高い場所から飛び降りたりする時の衝撃を、吸収・分散させています。 つまり肉球は、ワンちゃんにとってクッションのような役割を担っているのです。   体温調節 全身から汗をかくことができる人間とは違い、ワンちゃんの汗腺は鼻の頭と肉球にしか存在しません。 ワンちゃんは基本的に、口を開けて大きく呼吸するパンティングをすることによって熱を外に出して体温調節をしますが、それだけでは体温調節が間に合わない時に、肉球から汗を出します。   地面温度の感知 ワンちゃんの肉球には毛がなく、人間の手のひらや足の裏のように、温度の変化を敏感に感じ取ることができるデリケートな感覚がある器官でもあります。 ただし室外飼育や、屋外での運動量が多いワンちゃんは肉球の皮膚が厚くなっているため、多少の地面の熱さや冷たさには順応できる場合も。 とはいえ、火傷や凍傷を負わないよう注意が必要です。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 猫のコラム
  • 豆知識
 

チャレンジしてみて!ワンちゃんの手作りごはんについて知ろう

  愛犬がなかなかドッグフードを食べてくれなかったり、あまり美味しそうに食べなかったりするときがありませんか? そんな時、愛犬の好みや体の状態に合わせた手作りごはんを作ってあげたいと思う飼い主さんも多いでしょう。 しかし愛犬に合った食材を選んだり、レシピなどを考えたりするのは、なかなかハードルが高いと感じてしまいますよね。 今回はワンちゃんの手作り食について、おすすめの食材や栄養素、メリット・デメリットなどを詳しく解説します。   ワンちゃんの手作りごはんに使いたい食材   ワンちゃんの手作りごはんに挑戦するときに、まず気になるのはどのような食材を使用すれば良いか?ということでしょう。 栄養面や、愛犬の好み、ワンちゃんが食べてよい食材かなど、気にするべきポイントはたくさんです。 まずは、どのような食材をワンちゃんが口にすることができるのか確認をしていきましょう。   肉類 ワンちゃんは雑食性ではありますが、本来は食肉目の動物。 肉類はワンちゃんの体を構成する際、とても大事な栄養素となります。 どのような種類の肉を食べてよいのか確認しましょう。   牛肉 タンパク質・脂質・鉄分などがバランス良く含まれた牛肉は、ワンちゃんに適した食材です。 おすすめの部位は、ロースやモモ肉などの脂質が少なくて、高タンパクな赤身の部分。 食べる時は必ず火を通しましょう。   豚肉 豚肉も高タンパクな肉です。 ビタミンBが豊富に含まれているのが特徴で、カロリーや脂質が気になる場合は、脂身の少ないロースの部位などを使用すると良いでしょう。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
 

症状別に見てみよう!ワンちゃんがかかりやすい病気

  愛犬にはいつも健康でいてほしいものですが、ワンちゃんは言葉で体調不良を訴えることができません。 さらに野性本能から「弱み」を見せないと言われています。 痛みや苦しさを感じていても自分を守るために我慢をするため、病気になっていても飼い主さんが気づくのが遅くなってしまうケースも。 そのため飼い主さんによる健康管理が必要です。 病気の早期発見や予防のため、日々の観察や定期的な健康チェックで病気の兆候を見逃さないようにしましょう。 そこで今回は、症状別にワンちゃんがかかりやすい病気をまとめました。 飼い主さんが知識を持つことで気付けることがあるかもしれません。 病気の早期発見、早期治療に役立てられるよう知識を身に付けておくといいかもしれません。 ですが、ここで紹介する病気は代表的なもののごく一部です。 気になる症状が見られる場合には、動物病院で受診してくださいね。   症状1. 脱毛する   考えられる病気 ・アレルギー:アトピー、ノミアレルギー、食物アレルギーなど ・細菌、真菌感染症:皮膚に常在する細菌や真菌が増殖し皮膚炎や毛包炎を引き起こす ・ホルモンバランスの異常:甲状腺機能低下症、副腎疾患、成長ホルモン障害など ・寄生虫:疥癬や毛包虫などから起こる皮膚疾患   動物病院を受診し、治療や治療薬を処方してもらいましょう。 原因にもよりますが、シャンプーやブラッシングなどの被毛ケアで常に皮膚を清潔にしたり、フードを変えたりすることなどで改善することがあります。   症状2….

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
1 2 3 4 5 6 7 14

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る