靴下誤飲事故に注意!布を食べてしまった時の対処とは

靴下誤飲事故に注意!布を食べてしまった時の対処とは

Naughty maltipoo puppy with blue sock

 
食いしん坊のワンちゃんや、好奇心旺盛のワンちゃんを飼っている飼い主さんは、愛犬が食べてはいけないものを口にしてしまわないか心配が尽きないものです。

そのなかでも、室内での生活でなかなか取り除けない布に興味を持たれてしまうと大変ですよね。
布製のおもちゃを誤って飲み込んでしまう事故も発生しています。

そこで今回は、ワンちゃんが布を誤飲してしまった時の対処法について解説します。

 

布を食べた際に見られる症状

cloth02
 
ワンちゃんは布製のおもちゃやタオルなどの布の切れ端を、遊んでいるうちに間違って口に入れてしまうことがあります。
もし食べてしまった時には、どのような症状が見られるのでしょうか?
あらかじめ知っておきましょう。

 

嘔吐

ワンちゃんが布を飲み込んでしまった後に、嘔吐することがあります。
または、吐こうとしても吐き出せないようなしぐさが見られることもあります。

 

よだれが出る

ワンちゃんが布を食べた時に、大量のよだれが出ることがあります。
これは、布が喉や消化器官に刺激を与え、体が不快感を感じているサインです。

 

食欲不振・元気がない

誤飲したせいでお腹や胸がムカムカするのか、食欲不振の症状や元気がない様子が見られる場合があります。

 

頻繁に鳴く

誤飲したせいでどこかに痛みや苦しさを感じていると、頻繁に鳴いたり攻撃的な行動をしたりと、痛みを訴える行動をすることがあります。

 

下痢・便秘

ワンちゃんによっては、布を食べた直後には症状が出なくても、数日たってから下痢や便秘の症状が現れるケースもあります。

 

気管や食道の閉塞

布を誤飲してしまった時の重篤な症状としては、気管や食道などの消化管の閉塞です。
口から入ったものが気管に詰まってしまうと呼吸ができなくなり、最悪の場合は窒息してしまうことも。

また、気管を過ぎたとしても、食道部分で詰まってしまうこともあります。
小さな布の場合は体外に排出されることもありますが、そうでなければ最悪の場合切開手術になることがあります。
気管閉塞も腸閉塞もどちらも重篤な症状なので、動物病院で適切な治療を行うのが先決です。

 

布を食べてしまった場合の対処法

cloth03
 
ワンちゃんが布を間違って食べてしまっても、とくに症状が出ずに便と一緒に排泄される場合もあれば、命に関わる場合もあります。

ワンちゃんが布を食べてしまった時、飼い主さんはどのように対処すれば良いのでしょうか?

 

無理に吐かせない

ワンちゃんが布を食べてしまったのを見た飼い主さんが、慌てて愛犬を吐かせようとすることがありますが、この行為は非常に危険です。

無理に吐かせることで、布が喉や食道に引っかかり、さらに深刻な気道閉塞や内臓の損傷を引き起こす可能性があります。
また、「誤嚥した際には食塩水が効果的」といった誤った情報を耳にすることがありますが、食塩水は犬の体に負担をかけ、中毒症状を起こしてしまうこともあるため、与えてはいけません。
愛犬の健康を守るためにも、冷静に行動し、専門家である獣医師さんに相談することが先決です。

 

症状が見られる時は早急に動物病院へ

ワンちゃんに嘔吐や呼吸がしにくそうなどの具体的な症状が見られる場合は、とにかく早急に動物病院に連れて行き、獣医師さんの判断を仰ぎましょう。

動物病院では、いつ・何を・どれくらいの量を飲み込んだのかを伝えることが大切です。
飲み込んだものの残りがある場合には持参するようにしましょう。

 

布を食べさせないためには

cloth04
 
ワンちゃんの誤飲には、布製品が多くあげられます。
生活用品には布製品が多く使用されていることや、布を噛むことが好きなワンちゃんも多くいることも原因のひとつです。

取り返しのつかない状況になる前に、ワンちゃんが布を飲み込まないように注意点を把握しておきましょう。

 

危険性の高い布製品を知る

布の誤飲で多いのは、靴下・タオル・綿などです。
飼い主さんの臭いがついた靴下を噛むのを好むワンちゃんは多くいますが、噛んで遊んでいるうちに、誤って飲み込んでしまう事故も多く見られます。

靴下はワンちゃんの目につかないところか、届かない場所で管理しましょう。

タオルも退屈しのぎにかじったり、引っ張ったりしているうちに端切れを間違って飲み込んでしまうことがあります。
靴下と同じように、ワンちゃんが届かない場所で管理しましょう

クッションや布製おもちゃを振り回したり、噛みちぎって遊んでいて、その際に中身の綿が出てきて誤飲したりしてしまうことがあります。
綿の減り具合は把握しにくいため、飼い主さんが誤飲に気づかないこともあるのでおもちゃを破壊してしまうワンちゃんは要注意です。

 

おもちゃは預けっぱなしにしない

布製のぬいぐるみやおもちゃを振り回して遊ぶことが好きなワンちゃんは多いですよね。
ですが、なかにはおもちゃを丸呑みしてしまったり、噛みちぎった布や綿、中に入っている音が鳴る鳴き笛を食べてしまう子もいます。

おもちゃは飼い主さんが目の届く範囲で遊ばせ、それ以外の時はワンちゃんの手が届かない場所に保管しておくことをおすすめします。
ワンちゃんだけを留守番させる時や就寝時はとくに要注意です。

また、丸呑みできないようにワンちゃんの口よりも大きなサイズの物を選ぶとより安心です。
ワンちゃんがおもちゃを噛みちぎる癖がある場合には、布製を避け、強度を売りにしている丈夫なものを選びましょう。

 

咥えたものをはなさせるトレーニング

咥えたものを飼い主さんの指示ではなせるようなトレーニングをしておくことで、防げる誤飲事故は多いです。
ワンちゃんによっては、口に咥えたものを引っ張られたり、ほかのワンちゃんに取られそうになった時に、取られまいと飲み込んでしまうワンちゃんがいます。
「出す・はなす」のコマンドで、飼い主さんの指示に従って口に咥えたものを出すということをマスターさせておくと安心です。
これは、おもちゃだけでなく散歩中の拾い食いを防ぐことができますよ。

 

敷き物に気を配る

普段からタオルなどの布製品をかじる癖のあるワンちゃんがいる場合には、カーペットやマットの敷物を見直す必要があります。
ワンちゃんが興味の持ちにくい素材を選ぶようにしましょう。
また、カーペットはワンちゃんの関節の負担を減らす効果が期待できますが、食べてしまう危険性があるのであれば、クッション性のあるフローリング素材にするなどの工夫もおすすめです。

 

生活や環境を見直す

愛犬が布に執着心を持って食べる様子が見られる場合には、ウールサッキングの可能性も考えられます。
ウールサッキングは同じ行動を繰り返す常同障害のひとつ。
その原因には遺伝的な要素や、ストレス、早期離乳などとされています。
治療法はないとされていますが、ストレスが原因の場合には、それを軽減することで行動を抑えることができます。
ストレスとなるものや出来事がないか、運動不足ではないかなど、日々の生活を見直して改善してあげましょう。

 

まとめ

私たちの生活には布製品は欠かせない物ですが、ひとつ間違うと大切な愛犬の健康をおびやかす物にもなり得ます。

誤飲事故は思いもよらない時に起きることもありますので、いざという時にあわてずに落ち着いて対処できるように、今回の記事を参考にしてみてください。

この記事が気に入ったら
いいね !しよう

この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る