犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: しつけ / マナー

 

定期的にちゃんと磨けていますか?ワンちゃんの歯磨きの仕方と頻度

  皆さんはワンちゃんの健康維持のためにどんなことをしていますか? じつは私たち人間と同じように、ワンちゃんも歯周病になってしまうと歯周病菌が全身にまわり、さまざまな病気のリスクを上げることが分かっています。 できれば毎日ケアをしたいところですが、口を触られることが苦手なワンちゃんも多く、愛犬の歯磨きに悩みを抱える飼い主さんの声もよく耳にします。 そこでこのコラムでは、ワンちゃんの歯磨きの頻度やコツについて見ていきましょう。   歯磨きは少なくとも週1~2回の頻度で   罹りやすい口腔内の病気といえば歯周病が挙げられます。 歯周病は細菌が歯肉の腫れや出血を引き起こす病気。 症状が進めば、あごの骨が溶けて歯が抜ける危険性もあるので注意したいですね。 また、弱った歯肉の血管から細菌が侵入し体中を巡ると、心臓や腎臓、肝臓などの疾患リスクが高まるとも言われています。 そんな歯周病の原因となる歯垢を取り除くケアとして、最も効果が大きいと言われているのが歯磨きです。 歯垢とは、食べカスや口内で分解された糖をエサに繁殖した細菌のかたまりのこと。 この歯垢を放っておくと唾液に含まれるミネラルと結びつき、硬く石灰化し歯石となるのです。 とくにワンちゃんは口内がアルカリ性のため、私たち人間よりも速く、3~5日後には歯垢が歯石に変化してしまいます。 歯垢は歯磨きで除去できますが、歯石は簡単ではありません。 もし歯石をきれいにする場合には、動物病院で全身麻酔をして取り除く必要があるのです。 そのため、ワンちゃんの歯磨きは1日1~2回が理想です。 ですがなかなかそうもいかないため、少なくとも週2~3回の頻度で行うと効果的と言われています。   ワンちゃんの歯磨きの方法   ワンちゃんの多くが歯磨きが苦手です。 飼い主さんがいきなり歯磨きをしようとすると、嫌がって逃げたり、威嚇されてしまうことも。…

  • しつけ / マナー
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

靴下誤飲事故に注意!布を食べてしまった時の対処とは

  食いしん坊のワンちゃんや、好奇心旺盛のワンちゃんを飼っている飼い主さんは、愛犬が食べてはいけないものを口にしてしまわないか心配が尽きないものです。 そのなかでも、室内での生活でなかなか取り除けない布に興味を持たれてしまうと大変ですよね。 布製のおもちゃを誤って飲み込んでしまう事故も発生しています。 そこで今回は、ワンちゃんが布を誤飲してしまった時の対処法について解説します。   布を食べた際に見られる症状   ワンちゃんは布製のおもちゃやタオルなどの布の切れ端を、遊んでいるうちに間違って口に入れてしまうことがあります。 もし食べてしまった時には、どのような症状が見られるのでしょうか? あらかじめ知っておきましょう。   嘔吐 ワンちゃんが布を飲み込んでしまった後に、嘔吐することがあります。 または、吐こうとしても吐き出せないようなしぐさが見られることもあります。   よだれが出る ワンちゃんが布を食べた時に、大量のよだれが出ることがあります。 これは、布が喉や消化器官に刺激を与え、体が不快感を感じているサインです。   食欲不振・元気がない 誤飲したせいでお腹や胸がムカムカするのか、食欲不振の症状や元気がない様子が見られる場合があります。   頻繁に鳴く 誤飲したせいでどこかに痛みや苦しさを感じていると、頻繁に鳴いたり攻撃的な行動をしたりと、痛みを訴える行動をすることがあります。…

  • しつけ / マナー
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

毒性は低い?使い捨てカイロ誤食の対処法

  寒くなるにつれて使用頻度が増える使い捨てカイロ。 飼い主さんがうっかり置いてしまったカイロを、ワンちゃんが見つけて遊んでしまうこともあります。 噛んで振り回したときに中身が飛び出て誤食してしまうと、ワンちゃんの体にどのような影響があるのでしょうか。 そこで今回のコラムでは、愛犬がカイロを食べてしまった時に現れる症状や対処法について解説します。 万が一の場合に備えて、飼い主さんが落ち着いて対応できるようヒントを集めました。   使い捨てカイロの危険性は?   好奇心旺盛なワンちゃんは、興味を持ったものを口に咥えることがあります。 それが誤食につながり、体調を崩すことも少なくありません。 もし使い捨てカイロを誤食してしまった場合、毒性はあるものの、その毒性は比較的低いものに分類されます。 しかしながら、カイロの危険性はその構成成分が大きく関係しているため、使用されている主な材料を把握しておくことが大切です。 カイロに使われている材料 鉄粉 塩 水 保水材 活性炭 バーミキュライト 不織布   カイロが熱を生じるのは、鉄粉が空気中の酸素や水と一体化する酸化反応が生じるためです。 内容物のうち水や塩、バーミキュライトは酸化反応を促進する役割、活性炭は酸化反応が進むのを抑えて長時間暖かさを保つ役割を果たしています。 カイロの内容物は、基本的に重篤な中毒症状を引き起こすものではないため、ワンちゃんが少量だけ食べたとしても重症化リスクは低いでしょう。…

  • しつけ / マナー
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬はぐっすり眠れてる?冬の睡眠時間が長い理由

  冬は寒さで体を動かすのが億劫になる季節。 夏や春に比べて、愛犬も寝てばかりいるなと心配になったことはありませんか。 じつは実際に冬場はワンちゃんの睡眠時間が長くなると言われています。 そこで今回は、冬に睡眠時間が増える理由や快適に寝てもらうための工夫について解説します。 なかには病気を原因とするケースもあるため、このコラムを参考に愛犬の健康状態を把握するようにしましょう。   冬に睡眠時間が長くなる理由   ワンちゃんの睡眠時間の目安は年齢によって違いがあり、パピーが14~20時間、成犬が10~15時間、シニアが18~19時間程度です。 ルーツとされるオオカミが夜行性だった影響により、眠りの浅いレム睡眠が8割を占めるとされています。 また、熟睡できていない分寝る時間が長くなり、さらに冬季になると以下の要因によって睡眠時間が増加する傾向にあるのです。   冬季は日照時間が短いため ワンちゃんの体内時計は、日光の影響を受けているといわれています。 日が昇る時間に合わせて目覚めるため、冬の起床時間は遅くなりがち。 日照時間が短く太陽の光が弱い冬は、ワンちゃんの体が夜の時間が延びたと錯覚し、眠い時間が長くなると考えられています。 ワンちゃんの脳が、外の暗い時間帯に体を休息させようとしているのかもしれません。   冬の寒さのため 冬の寒さは、人間が暖かい布団から抜け出せないように、ワンちゃんにとっても起きられない原因となるでしょう。 暖かい部屋から外に出るのが億劫になるワンちゃんもいるようです。 とくに冬の寒さを不得意とする犬種は、寝てばかりいて起きない状態が続く場合も。 また、ワンちゃんは冷えた部屋にいると、体温を維持しようと体を動かさなくなります。 活動量の減少は眠りを誘い、睡眠時間の増加につながることもあるのです。…

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

マナーと注意点は?ワンちゃんとのタクシー利用

  緊急時に愛犬を連れて病院などに行かなければならない時、車の移動であれば便利ですよね。 もし公共交通機関を利用するなら、時間の縛りや他の乗客にも気を遣わなければなりません。 仮に飼い主さんが運転免許証を持っていなかったり、マイカーを所持していない場合、レンタカーを利用するには手続きや確認に時間が掛かることもあります。 そんな時、愛犬とタクシーを利用出来たら便利ですが、果たしてワンちゃんはタクシーに乗ることができるのでしょうか? 今回はそんな疑問について解決いたします。   ワンちゃんはタクシーに乗れる?   ワンちゃんと移動するために、タクシーを利用したいと思う飼い主さんは多くいることと思いますが、そもそもワンちゃんをタクシーに乗せることはできるのでしょうか?   法律上は乗車可能 旅客自動車運送事業運輸規制の第52条では、「身体障害者補助犬」と、「愛玩用の小動物」は、タクシーに乗車可能と記されています。 条例によれば、小型犬や介助犬、聴導犬、盲導犬などの補助犬は、犬種に関係なく乗車が可能です。   タクシー会社によって対応が違う 法律的には乗車可能でも、一般的には犬連れの乗車の場合はタクシー会社によって規定が違うので、事前に利用するタクシー会社に確認をすることが必要になるでしょう。 街中で急にタクシーが必要になった場合には、その場で確認することになりますが、そうでなければスムーズに乗車するために、事前に確認しておくのがおすすめです。   乗車拒否される場合もある 基本的にはタクシー会社が乗車拒否をすることはできないのですが、例外としてワンちゃんがあまりにも汚れすぎていたり、においがひどかったりする場合は、安全かつ快適なサービスができなくなるという理由で乗車拒否されることがあります。 同じようにドライバーがアレルギーを持っている場合にも、乗車拒否することが認められる場合があります。   ペットタクシーを利用する 一般のタクシーではなく、ペット専用のタクシーというサービスもあります。…

  • お出かけ
  • しつけ / マナー
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

一緒に旅行やお出かけ!準備や気をつけたいポイントとは

  お出掛けがしやすい季節になると、愛犬と一緒に旅行を楽しみたいと考える飼い主さんも多いのではないでしょうか。 しかし、いざ愛犬を連れて旅行に行くとなると、準備や心配な点が出てきて、なかなか踏み切れない方もいらっしゃるかと思います。 ですが、気をつけておくべき点や準備のポイントを押さえておけば、ワンちゃんを連れて行く旅行も楽しいものとなります。 今回の記事を参考にして、ぜひ愛犬との旅行を楽しんでみましょう。   愛犬との旅行に必要なことは?   健康なワンちゃんと一緒なら旅行に出かけることは、そんなにハードルが高いわけではありません。 しかし公共の場に行くわけですから、最低限のマナーは必要となるでしょう。   しつけがある程度できていること 旅行では交通機関を利用して移動したり、旅館などに宿泊したりするため、トイレトレーニングができている必要があります。 排泄してはいけない場所で粗相をしてしまう心配がある時は、オムツやマナーパッドを利用しなければならず、飼い主さんとワンちゃんにも負担になる場合がありますので、指示により排泄できるようなしつけをしておくことが理想的です。 また旅館によっては、部屋ではワンちゃんをクレート(キャリー)に入れるように言われることもあるので、クレートトレーニングができているとより安心です。   健康状態が良好であること 旅行に行く日の前日や当日は、飼い主さんもワンちゃんも健康状態が良好である必要があります。 ワンちゃんの食欲や元気があるか、排泄や皮膚の状態もチェックしておきましょう。   予防接種を済ませていること 普段とは違う場所に出かける旅行では、ワンちゃんの病気の感染リスクも高まりますので、ワクチンの接種を済ませておくことが望ましいです。   ノミ・ダニ予防をしていること 旅行では山や森林、草原などの自然が豊かな場所に、出かける場合もあるでしょう。…

  • お出かけ
  • しつけ / マナー
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

どの子にも起こりうる?脱走させないためにできること

  SNSの迷子投稿や、動物病院に貼られた迷子ポスターを目にしたことはありませんか? もしも大切な家族である愛犬が脱走してしまったら。 そう考えるだけで恐ろしいですよね。 探しても見つからない可能性もあれば、見つかっても怪我をしているという事例も多くあります。 「うちの子は大丈夫」と思っていても、予期せぬトラブルでワンちゃんがパニック状態になって脱走することもあるため、普段からしっかりと対策を講じなければいけません。 今回は脱走を未然に防ぐ対策や、脱走してしまった時の対処法について解説します。   ワンちゃんが脱走する理由   なぜワンちゃんが脱走をしてしまうのか、その心理や行動について把握しておくと防止に繋がります。 さまざまな理由が考えられますが、なかでも多く見られるものを以下に挙げてみましょう。   好奇心 飼い主さんがドアや窓を開けた瞬間に飛び出してしまったり、散歩中に突然引っ張られた時にリードを離してしまい走り去ってしまうケースがあります。 これは外界への興味からくるもので、好奇心や冒険心旺盛な性格や若いワンちゃんに見られることが多いようです。   興奮 散歩中や庭で遊んでいる時などに、よそのワンちゃんや車の音などに興奮して脱走してしまうこともあります。 興奮してしまうと飼い主さんの静止が耳に届かず、無我夢中で追いかけてしまうのです。   遊びの一環 逃げたワンちゃんを、飼い主さんが大慌てで追いかけたり大声を出したりしたことで、ワンちゃんが飼い主さんが追いかけっこをして遊んでくれていると勘違いして、ますます大事に発展してしまうことがあります。 この場合ワンちゃんは飼い主さんとの遊び感覚として、わざと逃げて行きます。  …

  • お出かけ
  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

もしかして不安?愛犬が後追いする理由や対応を知ろう

  ワンちゃんがいつも飼い主さんの後をついてきて、お風呂やトイレのドア前でじっと飼い主さんが出てくるのを待っているということはありませんか? とても愛らしい姿ですが、毎日毎日続くと心配になりますよね。 ワンちゃんが家の中で飼い主さんの後追いをする行動には、さまざまな理由があります。 この記事では、ワンちゃんが後追いする理由や、その行動に至る原因・対策について詳しく解説します。 愛犬の行動を理解し、適切な対応を行うための参考にしてください。   ワンちゃんがどこでも後追いする理由   ワンちゃんが飼い主さんを後追いする理由はさまざまです。 犬種や個体差、性格にもよりますが、多くは次のような例が挙げられます。 後追いをする愛犬にあてはまる可能性のあるものを探してみてください。   愛情表現 愛犬は飼い主さんが大好きで甘えたい、一緒にいたいという気持ちから、愛情表現のひとつとして後追いをすることがあります。 問題行動などがともなっていなければ、純粋な好意を示している行動ですので安心してください。   本能 ワンちゃんは元来群れで行動する生き物であり、その名残で飼い主さんを群れの仲間やリーダーと認識し、ついてくる場合があるようです。 生き残るために「上に従え」という野生時代のルールが、今でも飼い主さん家族との生活に反映されていると考えられます。 また、家族の安全を守る責任を感じ役割を果たすために、家族の危険を逃さないように監視しているという説もあります。   不安感 怖がりや寂しがり屋の性格の子、小型犬、常に保護を必要とするパピーやシニア犬などは、飼い主さんの姿が見えなくなると不安になります。 このため、飼い主さんの後を追って安心感を得ようとするのです。…

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬の誤飲に注意!与えてはいけない飲み物とは

私たちは日常生活において、水をはじめとするさまざまな飲み物を日々、口にしています。 ワンちゃんと暮らしていると、コップやグラスの中身に興味を持ったり、においを嗅ごうとすることがありますよね。 ですが、私たちにとってはおいしく喉を潤してくれる飲み物でも、ワンちゃんにとっては健康を害したり、命に関わったりする危険があることをご存知ですか? 愛犬の命を守るためにも、危険な飲み物をしっかりと認識しておくことが大切です。 今回はワンちゃんが飲んではいけない飲み物、飲ませて良い飲み物、また危険な飲み物を誤飲してしまった時の対処法を解説します。   ワンちゃんが飲んではいけない飲み物って? ワンちゃんの体は60〜70%が水分からできています。 毎日体内の水分は失われていくため、生きていくためにも水分補給は欠かせません。 しかし、私たちと体の構造が違うワンちゃんにとっては、私たちが当たり前に口にする飲み物が体に悪影響を与えることもあります。 飼い主さん自ら与えることがなくても、目を離したすきに飲まれてしまうことがないよう、以下に紹介する飲み物は取扱いに注意しましょう。   アルコール類 アルコールはワンちゃんにとっては非常に毒性が強く有害です。 人と違い、ワンちゃんは摂取したアルコールを分解する酵素を持っていないため、誤飲すると重篤な問題を引き起こす可能性も。 アルコールに含まれるエタノールは急速に吸収されるため、30分〜1時間以内に嘔吐や呼吸の異常、意識朦朧などの症状が出始めることがあります。 ほんの少量でも中毒を起こす危険性があるので、絶対に飲ませてはいけません。   カフェイン含有飲料 コーヒー、紅茶、緑茶、エナジードリンクなどに多く含まれるカフェインは、ワンちゃんにとって非常に危険な成分です。 カフェイン入りの飲み物を少量でも摂取すると、2~4時間以内に嘔吐や下痢、パンティング(荒い呼吸)、心拍異常、過度の喉の渇き、排尿、震え、痙攣などの症状を起こし、命に関わることもあります。   牛乳 牛乳には「乳糖(ラクトース)」という成分が豊富に含まれています。 ワンちゃんの体には、この乳糖を分解する「ラクターゼ」という消化酵素が少なく、乳糖の消化吸収がスムーズに行われず「乳糖不耐症」となり、下痢や消化不良、嘔吐といった悪い影響を引き起こしてしまいます。…

  • ごはん / フード
  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬も一緒に乗れる?知っておきたい飛行機のこと

  ワンちゃんを連れて電車やバス、新幹線を利用する方は少なくないでしょう。 しかし飛行機となると、利用のハードルは非常に高くなります。 私たち人間にとっては長距離移動にとても便利な飛行機ですが、ワンちゃんを乗せるにはたくさんの規制や注意点があり、ときには危険を伴うこともあるためです。 ですが転勤や転居、帰省、旅行などで飛行機の利用が必要になることがあるかもしれません。 万が一に備え、飛行機に乗せる際の注意点などを知っておくと良いでしょう。 飛行機のリスクをしっかり把握した上で、利用するかどうかを検討してくださいね。 今回はワンちゃんを飛行機に乗せる方法と、注意点についてお伝えします。   ワンちゃんは飛行機に乗れる?   そもそもワンちゃんは旅客機に乗せることができるのでしょうか? まずは根本的な点を確認していきましょう。   日本の航空会社では貨物室預け 日本の航空会社の場合、従来型の旅客サービスを提供するフルサービスキャリア(FSC)であれば、ワンちゃんを含むペットを飛行機に乗せることは可能です。 盲導犬や介助犬、聴導犬といった補助犬は客室を利用することができますが、ペットとして飼育されるワンちゃんは「受託手荷物」の扱いになるため、クレートに入れた状態で貨物室へ預けなくてはいけません。 最近ではペットも客室に入れる路線も登場しているようですが、その数はかなり限られています。 また、各航空会社の規定により、短頭種や生後間もないパピー等は受け入れ不可となることもあります。 なお、ローコストキャリア(LCC)のほとんどは、客室だけでなく受託手荷物としてもペットを乗せることはできません。   海外の航空会社では客室OKなところも 海外の航空会社では、ワンちゃんを客室に連れて搭乗できるサービスを提供しているところも多いようです。 ただし体重制限を設けている会社も多く、中~大型犬については貨物室預けとなる場合も。  …

  • お出かけ
  • しつけ / マナー
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

メリットがいっぱい!アイコンタクトの教え方

  ワンちゃんが飼い主さんの目をじっと見つめる「アイコンタクト」がしつけの基本とされていることをご存知ですか? さらに、アイコンタクトをすることで飼い主さんとの信頼関係の向上につながるとも言われています。 今回はそんなアイコンタクトを教える必要性や、上手に行うためのトレーニング方法を解説します。 愛犬とのコミュニケーションのひとつとして、ぜひ取り入れてみてくださいね。   アイコンタクトを教える必要性   目と目を合わせるアイコンタクト。 とっても簡単なことですが、あまり意識して行っていないという方もいるかもしれません。 では、なぜアイコンタクトがしつけの基本とされているのでしょうか。 意識的に行うことの必要性について見ていきましょう。   しつけがしやすくなる しつけをうまく身に着けさせるには、ワンちゃんの注意を飼い主さんへ向けることが重要です。 ワンちゃんの視線がよそを向いている状態でコマンドを出しても、気が散ってしまいますよね。 そこで、ワンちゃんの意識を飼い主さんに集中させるためにアイコンタクトが有効なのです。 アイコンタクトをした状態であれば、コマンドの把握・理解がしやすくなり、しつけをスムーズに進めることができます。 また、愛犬が興奮している状態でおすわりや待て等のコマンドを出しても、失敗してしまうことがありますよね。 そのコマンドを出す前にアイコンタクトができるようになると、成功率がアップしますよ。   問題行動が減る ワンちゃんが問題行動を起こそうとしている時、もしくは問題行動を起こしやすいシチュエーションで視線を交わすと、その衝動を抑えられます。 物を壊したり、散歩中の突発的な走り出しをやめさせることができるので、ワンちゃんを危険から守ることにも繋がりますね。  …

  • しつけ / マナー
  • 犬のコラム
 

どんなことをするの?パピークラスを解説

  ワンちゃんの育成において、しつけと同様に重要なのが「社会化」です。 社会化期にさまざまな環境へ慣れることで、人やほかの動物、騒音などに対する過剰な反応を減少させることができます。 昨今、パピーの社会化を促進するために開かれているのが「パピークラス」と呼ばれる教室やスクールです。 飼い主さんとパピーが一緒に参加し、適切なコミュニケーションやしつけについてを学ぶことができます。 今回は、そんなパピークラスについての詳しい内容や始める時期、費用、注意点などを解説します。   パピークラスとは?     パピークラスを簡単に説明すると、幼稚園のような学びの場です。 ワンちゃんのしつけ教室や動物病院、ペットショップなどで行われることが多く、1回だけのものもあれば、数回にわたって参加できるコースもあります。 開催者によりプログラムはさまざまですが、ワンちゃんの成長期における社会化の促進、飼い主さんとのコミュニケーションや信頼関係の構築、トイレトレーニングなど基本的な従順性の確立などを目的としています。 基本的には専門家の科学的な方法に基づいて指導されるため、飼い主さんにとっても心強い学びの場と言えるでしょう。   愛犬を参加させるメリット     パピーだけでなく飼い主さんにとっても、さまざまな学びを得られる場であるパピークラス。 参加することでどのようなメリットが得られるのか、具体的に見ていきましょう。   社会化の促進 本来であれば母犬や兄弟犬と一緒に生活することで犬同士のコミュニケーションを学びます。 ですが、パピー期に1頭で家庭に迎えられてしまうとその機会をなかなか持つことができません。 パピークラスには他のワンちゃんや飼い主さんも参加するため、その交流を通じて社会化を促進することができるのです。…

  • しつけ / マナー
  • 犬のコラム
  • 豆知識
1 2 3 4 5 6

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る