愛犬も一緒に乗れる?知っておきたい飛行機のこと

愛犬も一緒に乗れる?知っておきたい飛行機のこと

traveler woman and her dog at the airport. information screens background. travel and transportation with technology concept.

 
ワンちゃんを連れて電車やバス、新幹線を利用する方は少なくないでしょう。
しかし飛行機となると、利用のハードルは非常に高くなります。
私たち人間にとっては長距離移動にとても便利な飛行機ですが、ワンちゃんを乗せるにはたくさんの規制や注意点があり、ときには危険を伴うこともあるためです。

ですが転勤や転居、帰省、旅行などで飛行機の利用が必要になることがあるかもしれません。
万が一に備え、飛行機に乗せる際の注意点などを知っておくと良いでしょう。
飛行機のリスクをしっかり把握した上で、利用するかどうかを検討してくださいね。

今回はワンちゃんを飛行機に乗せる方法と、注意点についてお伝えします。

 

ワンちゃんは飛行機に乗れる?

Dogs traveling byl airplane. Boxes with live animals at the airport.
 
そもそもワンちゃんは旅客機に乗せることができるのでしょうか?
まずは根本的な点を確認していきましょう。

 

日本の航空会社では貨物室預け

日本の航空会社の場合、従来型の旅客サービスを提供するフルサービスキャリア(FSC)であれば、ワンちゃんを含むペットを飛行機に乗せることは可能です。
盲導犬や介助犬、聴導犬といった補助犬は客室を利用することができますが、ペットとして飼育されるワンちゃんは「受託手荷物」の扱いになるため、クレートに入れた状態で貨物室へ預けなくてはいけません。

最近ではペットも客室に入れる路線も登場しているようですが、その数はかなり限られています。

また、各航空会社の規定により、短頭種や生後間もないパピー等は受け入れ不可となることもあります。
なお、ローコストキャリア(LCC)のほとんどは、客室だけでなく受託手荷物としてもペットを乗せることはできません。

 

海外の航空会社では客室OKなところも

海外の航空会社では、ワンちゃんを客室に連れて搭乗できるサービスを提供しているところも多いようです。
ただし体重制限を設けている会社も多く、中~大型犬については貨物室預けとなる場合も。

 

国内ならチャーター便で客室OK

愛犬が自分と離れ、貨物室に預けられるのは不安ですよね。
そこで、愛犬も一緒に客室に乗せられるチャーター便のサービスが始まっています。

チャーター便ということで料金は数百万円と高額ですが、「安心をお金で買えるなら」という飼い主さんにはぴったりのサービスと言えるでしょう。

 

国内線を利用する際の流れ

plane03
 
ここでは、国内線を利用する際の流れをおおまかに紹介します。
前述のように国内線におけるワンちゃんの扱いは受託手荷物となります。
貨物室へ預け入れることを想定してしっかり準備しなくてはいけません。

 

飛行機に乗せる前にクレートに入れる

ワンちゃんをはじめとするペットを飛行機に乗せる際は、プラスチックか金属製の鍵付きのクレートに入れる必要があります。
ソフトキャリーなどの柔らかいケースでは預けることができません。

規定サイズのクレートは、航空会社が貸し出しを行っているところも多いようです。
しかし、数量が限定されているのですべて使用中の場合は借りられないことも。

また、使用の度に消毒はされますが、クレートに付いた他の動物の匂い等がストレスになることも考えられます。
できれば自前のクレートを準備して普段から使用させ、クレートがワンちゃんの安心できる「ハウス」になるよう慣らしておくことをおすすめします。

 

チェックインカウンターで手続き

空港ではペットの搭乗手続きに時間がかかることも考えられるので、指定された時間よりも早く到着して余裕を持つようにしましょう。

利用する航空会社のチェックインカウンターに着いたら、ペット搭乗の同意書にサインをして料金を支払います。
同意書は各航空会社がホームページからダウンロードできるので、必ず事前にしっかりと読み込んでおきましょう。

手続きが完了すると、クレートに入れたワンちゃんをその場で預けます。
ワンちゃんは出発時間の直前まで空港内で待機させられ、貨物室には最後に入れられます。
カウンターで預けてから到着まで、飼い主さんと会うことはできません。

 

着陸後にクレートを受け取る

目的地の空港に到着したら手荷物受け取りエリアに向かい、係員からワンちゃんのクレートを受け取ります。
事前に受け取り場所を確認しておき、できるだけ待たせないよう早めに移動しましょう。

 

渡航するなら輸出検疫証明書の交付を受ける

plane04
 
日本出国の際、ワンちゃんは動物検疫所で検疫を受け、輸出検疫証明書を発行してもらう必要があります。
目的地の空港に到着後、今度は現地の検疫所に送られて再び検疫を受けなければなりませんが、国によっては検疫に数日から数週間ほどの時間を要することもあります。
手順や必要な準備については国によって異なるため、事前にしっかり確認し、不明点があれば各国の大使館に相談しましょう。

帰国する際はマイクロチップの装着・狂犬病の予防接種・入国許可証などが必要になります。
日本を出発前する前にしっかり準備しておきましょう。

 

飛行機に乗せるときの注意点

plane05
 
ワンちゃんを飛行機に乗せるためにいちばん大切なことは、ワンちゃんが安全に現地まで行くことができるかどうかです。
飼い主さんは飛行機に乗せる際の危険性を十分に理解した上で、愛犬が少しでも安全かつ快適に過ごせるようできる限りの準備をしましょう。

 

慣れない場所での反応を見極める

貨物室は客室とは異なるため、離着陸時はもちろん飛行中もエンジン音や風の音が響いてしまいます。
さらに離着陸時の重力の変化と加速による浮遊感や揺れによって、ワンちゃんは不安を感じるでしょう。

そんな特殊な環境をあらかじめ練習することはかなり難しいですが、側に飼い主さんがいない状況や、電車や新幹線などの乗り物を利用する時の反応を事前に確認しておきましょう。
パニックを起こしてしまうようであれば、飛行機に乗せるのは諦めましょう。

 

クレートに慣れさせておく

国内でワンちゃんを飛行機に乗せるには、クレートに入れることが絶対条件です。
そのため室内ではもちろん車の移動時や、飼い主さんと離れて留守番させる時にクレートを活用し、あらかじめ慣れさせておく必要があります。
クレートに入ることがストレスになるワンちゃんは、飛行機に乗ることはできないと考えた方が良いでしょう。

 

健康状態を確認する

健康状態が悪いワンちゃんは、航空会社で預かりを拒否されることがあります。
それでなくても飛行機での移動自体が、ワンちゃんには相当なストレスになってしまうので、搭乗前の体調管理は必須。

ワンちゃんの健康状態を事前にきちんと確認して、体調が悪いときは無理をさせないようにしましょう。
パピーやシニアのワンちゃん、妊娠中のワンちゃんなども搭乗はできるだけ控えた方が良いでしょう。

また、飛行機に乗せる直前に食事をさせると、飛行機の揺れなどで嘔吐してしまうこともあるので、当日のごはんは早めに与えておくようにしましょう。

 

排泄を済ませておく

飛行機に乗っている間、トイレを我慢してしまうこともあるため、預ける直前にトイレを済ませておきましょう。
ですが、飛行中に排泄しないようにと飲水を我慢させてしまうと、脱水症状を引き起こしワンちゃんが苦しんでしまうことも。
出発から到着までの時間を確認した上で、水を飲ませるようにしてください。
また、航空会社によってはクレートに給水器を付けられるため、水の補充も忘れずに。

 

航空会社の規約や同意書を確認する

飛行機を利用するには航空会社ごとに規約が設けられています。
同意書には万が一の時のペットの扱いについてや、責任についての重要な内容が記載されています。
必ず事前に家族で確認、納得をした上でサインをしましょう。

 

飛行機の危険性を理解しておく

ワンちゃんにとって飛行機への搭乗は、相当なストレスを与えることであることを覚悟しましょう。
貨物室は客室とは異なるため、常に空調が管理されるとは限りません。
また、無人の貨物室では、愛犬に何かあったとしてもその変化にも気づくことはできません。

日本の航空会社ではペットの死亡事例を公表しており、ある会社では2015年〜2023年の間にペット全体で15頭、ワンちゃんだけに限ると13頭が命を落としています。
海外では大型犬を預けたが職員の手違いにより別の便の貨物室に乗せられ、出発地へ戻される間にクレートの中で亡くなった事例もあります。

さらに記憶に新しい2024年1月に羽田空港で発生した航空機との衝突炎上事故では、乗客・乗務員の379人全員が奇跡的に脱出できましたが、貨物室に取り残されたペット2匹が亡くなっています。
現在の日本の航空会社では、緊急事態が発生した際は人命優先のため、ペットに救出の手が伸びることはありません。

ワンちゃんを飛行機に乗せる際には、このような危険性があることをしっかりと理解しておきましょう。

 

別の交通手段を検討するのもあり!

plane06
 
ここまで紹介したように、ワンちゃんが飛行機で移動するにはさまざまなハードルをクリアする必要があります。
性格によるところも大きいため、トレーニングで克服できるものばかりではありません。

目的地にもよりますが、可能であれば飼い主さんと一緒に移動できる他の交通手段も検討してみてください。

 

自動車

愛犬と気軽に移動できる手段といえば、やはり自動車。
自家用車はもちろん、最近は簡単な手続きで手軽にレンタカーも借りることもできます。
運転免許を持っていない、運転に自信がないという場合には、ペットタクシーを利用するのも良いでしょう。

移動が長時間に及ぶときは、1~2時間ごとにワンちゃんやドライバーの休憩時間を設ける目的で、サービスエリアなどで排泄や水分補給をしながら時間に余裕をもって出かけましょう。
ワンちゃんの様子に合わせて休憩をとれるのは自動車ならではですね。

 

新幹線・電車

ワンちゃんが新幹線や電車を利用するときは、飛行機と同じようにワンちゃんを既定のサイズのクレートに入れる必要があります。
飛行機と同じく手荷物扱いとして扱われ、手荷物の料金を支払わなければいけませんが、飛行機とは違って飼い主さんと一緒に車内で過ごせるというメリットがあります。

愛犬の様子をいつでも観察でき、体調の変化などにもいち早く対応ができるので安心です。

 

まとめ

ワンちゃんとの空の旅はまだまだ課題が多そうですが、最も大切なのは愛犬の健康と命を守ることです。

飼い主さんもワンちゃんも安全でストレスなく過ごせるような、移動や旅のプランを検討してみてください。

この記事が気に入ったら
いいね !しよう

この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る