犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: 健康

 

ダブルコートは掃除が大変!換毛期の注意点と抜け毛対策

  私たち人間は季節の変わり目に衣替えをしますが、ワンちゃんは換毛期という毛が抜け替わる時期があります。 普段から毛が抜けやすい犬種のワンちゃんなら、それに輪をかけて大量の毛が抜け替わる換毛期。 お掃除の手間も多くなり、飼い主さんにとってはとても大変な時期と言えるでしょう。 今回は飼い主さんとワンちゃんが、換毛期を快適に過ごすためのヒントや対処法についてお伝えします。   ワンちゃんの換毛期とは?   飼い主さんにとっては大変なワンちゃんの換毛期。 とはいえワンちゃんにとっては生理現象なので避けることはできませんね。 ワンちゃんの換毛期とはいったいどんなものなのでしょうか?   換毛期の時期 ワンちゃんによっては時期が少しずれることもありますが、換毛期は春から7月頃にかけてと、秋から11月頃にかけて年に2回訪れます。 春の換毛期はそれまでワンちゃんを覆っていた冬毛が抜け落ちて、密度が少ない夏毛に生え変わり、秋の換毛期にはその夏毛が抜けて、ふわふわの保温性の高い冬毛へと生え変わります。 ワンちゃんはこのサイクルを繰り返すことで、季節ごとの気温や変化に対応しようとしているのです。   毛質での違い 目立った換毛期があるワンちゃんは、主にダブルコートと呼ばれる毛質を持つ犬種の子です。 ダブルコートは、オーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)の2種類の被毛を指します。 春と秋に換毛するのは、このうちのアンダーコートの部分です。 また、オーバーコートだけを持つワンちゃんの毛質のことを、シングルコートと言います。 シングルコートのワンちゃんには、春と秋のように明確な換毛期はなく1年を通して徐々に生え変わっていくため、抜け毛の量はダブルコートに比べあまり多くありません。   現代生活の影響…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬の老後のために!床ずれの原因と予防策

  ワンちゃんはシニアの年齢になると、足腰がだんだん弱くなるものです。 中には、自力で歩けなくなったり、寝たきりの生活を余儀なくされるワンちゃんも見られます。 寝たきりになったワンちゃんは、短期間で床ずれの症状を発症する可能性も。 これはワンちゃんにとってとても辛いものですよね。 この床ずれは、飼い主さんが気をつけて対処することで、予防することが可能なのです。 これから愛犬の介護をする、もしくは現在愛犬を介護中といった飼い主さんは、今回の記事をぜひ参考にしてください。   床ずれとは?   ワンちゃんが寝たきりになって、床やマットに長時間体が接することによって、皮膚表面の組織が壊死した状態を「褥瘡(じょくそう)」と言います。 これは一般的に「床ずれ」と呼ばれるもので、初期の状態は、皮膚が赤くなったり、皮膚が薄くなってかゆみや痛みが少し出る程度ですが、これを放置しているとだんだん症状が悪化していきます。 悪化すると皮膚に穴があいたり、骨や関節が露出したりといったひどい状態になることもあります。 また細菌感染して膿が溜まり、それが破裂して膿が大量に出ることも。 最悪の場合、傷口にウジがわいてしまうこともあります。   床ずれの原因   どのような原因から、ワンちゃんの床ずれが発症してしまうのでしょうか? 原因を知ることは、ワンちゃんを床ずれから守るためにとても大切なのでしっかりと把握しておきましょう。   圧迫による血行不良 ずっと同じ姿勢でいることで、常に体の同じ部分に体重がかかります。 そのため、その部分が圧迫されて血行不良になり床ずれを発症してしまうのです。  …

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬の夏バテ予防に!夏野菜の食べ方と注意点

  近年、驚くほど暑い日が続く日本の夏。 愛犬には暑さに負けない体づくりをさせたいものですね。 夏は旬を迎える野菜がたくさん! 夏野菜は、体を冷やすなど暑い季節に適した効果があり、愛犬の健康をサポートしてくれます。 今回は、涼しげで食欲が湧くワンちゃんにおすすめの夏野菜を、効能や与え方、注意点などを交えて解説します。   夏野菜で夏バテを解消!     暑い日が続く夏の間、私たちだけでなくワンちゃんも夏バテになることがあります。 夏野菜は、水分やその時期に必要な栄養素が豊富で、体を冷やす効果、体力回復、食欲増進、夏バテ予防にも一役買ってくれます。 ただし、与える際の注意点もありますので、安全な食べ方を知って愛犬の健康をサポートしましょう。 今回は愛犬の夏バテ防止に効果的なおすすめの夏野菜5品目を紹介します。   きゅうり     きゅうりの旬は6月から9月。 きゅうりは約96%が水分なので、水分補給や熱くほてった体を冷ます体温調節効果もあります。   きゅうりの主な栄養素 ・ビタミンK:骨の形成を促進する ・シリカ:皮膚の健康と被毛の艶を維持する ・ビタミンC:酸化を防ぎ、コラーゲン生成を助ける…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

熱中症や外耳炎!ワンちゃんの夏の5大トラブルを解説

  連休を取りやすい夏は、愛犬と一緒にバーベキューやハイキング、家族旅行などを楽しむ機会が増えますよね。 しかし、夏は暑さや湿度、そして気候の変化が大きなストレスとなる季節でもあります。 とくにワンちゃんは体温を調節するための汗腺が肉球と鼻先のみにしかなく、暑さが非常に苦手。 そんな体調を崩しやすい夏だからこそ、ワンちゃんの健康を害するさまざまなリスクにしっかり備えなくてはいけません。 今回は夏に注意すべきワンちゃんのトラブルについて解説します。   夏のトラブル1. 熱中症     毎年7月から8月にかけて、熱中症の発生が一気に増加します。 私たち人間でも命を落とすことがある熱中症は、暑さに弱いワンちゃんにとってはさらに危険度が高いと言っていいでしょう。 高温多湿な環境下で運動したり長い時間、直射日光にさらされたりすると、ワンちゃんは体温調節が追いつかず脱水症状を起こし、熱中症や心停止など深刻な状態になる危険性があります。 次に挙げるような症状が見られる場合は、すぐに愛犬を涼しい場所に移し冷たいタオルをかけて体を冷やしましょう。 自力でできるのであれば冷たい水を少量ずつ飲ませてください。 応急処置が済んだら速やかに動物病院へ連絡をし、指示に従うようにしましょう。 熱中症が疑われる症状 ・激しいパンティング ・呼吸困難 ・動悸 ・発熱 ・無気力 ・過度の喉の渇き ・めまい(フラフラしている)…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬はどのタイプ?寝相でわかる健康・心理状態とは

  愛犬がお腹を上に向けて“へそ天”しながら寝る姿は愛おしいですよね。 すっかり安心して寝ているように思えて、飼い主さんも幸せを感じるのではないでしょうか。 ワンちゃんは様々な姿を見せてくれますが、中でも寝相は体や心の状態を表す重要な要素の一つです。 愛犬の寝相を観察することで、健康状態や心理状態を読み解く手がかりとなります。 今回はワンちゃんの寝相に隠された意味や理由、病気のサイン、リラックスできる寝方などを解説します。   寝相別の健康・心理状態   愛犬の寝相からは、ある程度、彼らの感じていることや心身の状態を推察することができます。 ワンちゃんは自分の体と心の状態を表現するために、様々な寝方をします。 ここでは一般的な寝方とそれに関連する心理的な状態についての推測例を紹介します。   丸まる ワンちゃんが丸くなるのは保護本能からくる姿勢であり、安心感や安全を求めていることを示します。 体を縮めて自己防衛をしているのです。 ただし冷えや不安を感じている場合にも見られることがあります。   うつ伏せ うつ伏せで寝ることは、ワンちゃんにとって定番の寝相で、何かあればすぐに動けるような体勢です。 少し警戒心を持っており、周りの環境に緊張や不安を感じているかもしれません。 また、夏場の暑い時期などであれば、お腹を冷ますためにうつ伏せで寝ることもあります。   仰向け 仰向けに寝るいわゆるへそ天という寝方の場合、とくに敏感な腹部をあらわにしています。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ご存知ですか?ワンちゃんが出す「暑い」のサイン

  近年の夏は夜になっても気温が下がらず、1日中過ごしにくい季節ですね。 とくに日本は湿度が高く、都市部では100年で平均気温が3℃以上も上昇しています。 そんな過酷な夏は、夏バテや食欲不振、熱中症といったさまざまな体調不良が起きやすい季節。 なかでも熱中症は命を脅かすことも。 愛犬を守るためには、暑がっていることをいち早く察知し、早急に対処してあげることが何よりも大切です。 今回は、ワンちゃんが暑いと感じている時に見せるサインを紹介します。   ワンちゃんにとって快適な温度とは?   私たち人間は汗をかくと皮膚の上で水分が蒸発し、その気化熱によって体温を下げることができます。 一方ワンちゃんは全身で汗をかくことができず、さらに毛で覆われているため暑さに弱い動物です。 そんなワンちゃんにとって快適な気温とはどれくらいなのでしょうか。   室温・湿度 ワンちゃんが快適に過ごせる温度は、室温が23~26℃で湿度は50~60%程度。 私たちが少しでも暑いと感じる時、ワンちゃんは私たち以上に過酷な状況に置かれているのです。 だからこそワンちゃんにとって適切な気温をキープしてあげなくてはいけません。   エアコンの設定温度 設置されているエアコンのメーカーや種類、部屋の作り、ワンちゃんによって異なりますが、おおむね18~25℃が目安と言えるでしょう。 大型犬はとくに暑さに弱いため、低い温度での設定が必要です。 また、小型犬やパピー、シニアのワンちゃんはあまり冷えすぎないように温度調節をしてあげましょう。 愛犬にとって快適に過ごせる設定温度を確認してあげてくださいね。  …

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

食べたら危険!愛犬に注意すべき観葉植物を紹介

  みなさんのお家に、観葉植物はありますか? 観葉植物はお部屋を華やかにしてくれますが、中にはワンちゃんにとって危険なものも存在し、口にすることで命にかかわることも。 人にとっては安全で身近な観葉植物でも、多くの植物はワンちゃんが中毒を引き起こす可能性のある物質を含んでいるのです。 愛犬の安全のため、観葉植物を育てる飼い主さんはこれらの植物についてよく理解しておくことが重要です。 この記事では、ワンちゃんと一緒に暮らす上で知っておきたい要注意な観葉植物や、毒性のない観葉植物、万が一食べてしまったときの対処法などを紹介します。 なお本記事では、家庭で観賞用に栽培可能な植物を観葉植物と定義しており、多肉植物等も含め解説していきます。   ワンちゃんと暮らしていても観葉植物は置ける?     観葉植物は、家の中の空間を彩ってくれるだけでなく、過ごす人の気持ちを穏やかに癒やしてくれる効果もあるため、お部屋に置いているという方も多いのではないでしょうか。 しかし、愛犬が観葉植物のそばで安全に過ごすためには、ワンちゃんの習性と注意すべき植物を理解し、工夫しなければなりません。 愛犬の生活スペースに観葉植物を置きたい場合は、以下の点に注意しましょう。   届かない場所に置く 愛犬が植物を口にしないよう、届かない高い場所に置いたり、吊り下げたりするなどしておくと良いでしょう。 大きな鉢で床に置く場合は、近づけないように柵などでガードする必要があります。 また落ち葉にも十分注意しましょう。   栄養管理とストレス解消に配慮する 動物が植物を食べる理由はさまざまですが、理由もなく口にしてしまうこともあります。 ワンちゃんは胃の調子を整えるために草を食べることが知られていますが、気が向いたから、退屈しのぎにおもちゃとして、などの理由で観葉植物を食べようとしてしまうことも。 この場合、愛犬の栄養状態、散歩・遊びなどの運動量に原因がある場合が多いもの。 愛犬の生活を見直し、ストレスを感じているポイントを改善してあげる必要があります。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

フローリングや高所に要注意!ワンちゃんの骨折の治療と予防を解説

  大切な愛犬には怪我や病気をせず、元気で過ごしてほしいですね。 けれど、どんなに飼い主さんが気を付けていてもすべての怪我を防ぐことはできません。 そんなワンちゃんの怪我の中で比較的頻繁に起こりやすいのが骨折です。 骨が折れたりヒビが入ったりする骨折は、ワンちゃんに痛い思いや不自由な思いをさせてしまいます。 また、手術をしなければならない場合にはワンちゃんの体への負担が大きく、さらに飼い主さんには治療費の負担もかかります。 今回はそんなワンちゃんの骨折の原因や治療方法などについて解説します。   ワンちゃんの骨折の見分け方   ワンちゃんが体の一部分を庇って歩いている時や、痛そうにして歩きたがらない時はとても心配になりますよね。 様子を見ているとしばらくして平気そうに歩き出すこともありますが、骨折したかどうかはどのように判断すれば良いのでしょうか。 ここでは骨折の症状を紹介します。   骨折した時に見られる症状 ワンちゃんに下記のような症状が見られる時は骨折等の怪我をしている可能性があるので、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。 ・疑いのある部分が熱を持ち、腫れている ・抱っこを嫌がる(吠える・鳴く・怒るなど) ・疑いのある部分を触ると痛がる ・足を地面に付けようとしなかったり、立った状態で足を常に上げたりしている   捻挫との違い 骨折とよく似た怪我に「捻挫」もありますが、骨折との見分け方はワンちゃんが歩くことができるかどうかです。 どちらの怪我でもワンちゃんは痛みを感じますが、歩ける場合は骨折ではなく捻挫をしている可能性が高いでしょう。  …

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

症状や治療法を解説!歩行障害のナックリングとは?

  ワンちゃんが歩き方に異常をきたす、ナックリングという病気をご存じでしょうか? 歩くという行為はワンちゃんにとって楽しみでもあり、健康面においてもとても大切なことです。 思うように歩けなくなるとストレスを感じたり、歩くことや起き上がることさえ嫌になってしまうこともありえます。 今回はワンちゃんの歩く楽しみを妨げるナックリングについて症状や原因、予防法などについてお伝えします。   ナックリングとは?   あまり聞きなれないナックリングという病気は、いったいどんな病気なのでしょうか?   どんな病気? シニアのワンちゃんに多く見られるナックリングという病気は、加齢により足の筋力が落ちることで発生しやすくなります。 筋力が落ちることで足が上がりにくくなり、足の甲や爪を地面に擦りつけるような歩き方になります。 そのような歩き方をナックリングと呼びます。 一般的にナックリングを発症するワンちゃんは、感覚が鈍くなっているので痛みを感じません。 そのため症状がひどくなると、足の甲が血だらけになって歩こうとすることもあります。   ナックリングの症状   ワンちゃんの歩き方に異常が見られるナックリングには、具体的にどのような症状が見られるのでしょうか?   初期症状 散歩中など、ワンちゃんが歩いている時に足の先がカクッとなってしまいます。 人間の足首がカクッとなるような感じに似ています。 頻繁にカクッとなる症状が見られるのですが、ワンちゃんは痛がりもせず何事もないように歩き続けます。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

どうしたらいいの?愛犬が水を飲まない原因と対処法

  生き物にとって水分は生きていく上でとても大切です。 人間の体は約60%、ワンちゃんの体は約70%が水分でできていると言われています。 水分は体液を作ったり老廃物を運ぶなどの大切な役割を担っています。 散歩後や運動後などに、ワンちゃんがごくごく水を飲んでいる姿を見ることができますが、もしワンちゃんが水を飲みたがらなくなってしまったら心配になりますよね。 もしかしたら、その背景にはワンちゃんの体調不良や病気が隠れているのかもしれません。 今回は、ワンちゃんが水を飲まない時の原因や対処法についてお伝えします。   ワンちゃんが水を飲まない原因   散歩の後や、体を動かした後、ご飯の後などワンちゃんが勢いよく水を飲む姿をみることができますよね。 けれど、ワンちゃんがそんな時にも水を飲みたがらない時、どんな原因があるのでしょうか?   水分が足りている ワンちゃんが直接水を飲みたがらない場合、食事などから水分が取れていて、既に体内の水分量が足りていることがあります。 ドライフードでは約10%の水分が含まれており、ウエットフードでは約70%の水分が含まれています。 スープ仕立ての手作り食などの場合はさらに多くの水分が含まれているでしょう。 そのため与えたごはんを考慮して、全体的な水分量が足りていると思えば、水を飲みたがらないことをあまり気にしなくても大丈夫です。   気温や気候 夏場の暑い時期にハアハアと呼吸が荒くなり、水をたくさん飲みたがるワンちゃんも、気温が低くなってくると水分の摂取量が自然と減っていきます。 体内の水分が水蒸気になって体外に発散されることも少なくなり、夏場ほど水も欲しがらなくなるのです。   シニア犬 ワンちゃんが水分を欲しがるか欲しがらないかは、筋肉量が関係していると言われています。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

量や注意点を解説!ワンちゃんにきゅうりをあげてもいい?

  毎年6月頃から旬をむかえる夏野菜の代表と言えば、きゅうりです。 プランターでも比較的簡単に栽培することができるので、家庭菜園で作っている人も多いのではないでしょうか? サラダや付け合わせなど様々な料理に使われることも多く、食卓に並ぶこともよくあるかと思います。 そんな時に飼い主さんが食べているきゅうりを愛犬が欲しがることもあるかもしれません。 今回はワンちゃんにきゅうりを与えても良い理由や、与え方などについてご紹介します。   ワンちゃんはきゅうりを食べられる?   まず結論からお伝えすると、きゅうりにはワンちゃんの体に害を及ぼす成分は入っていないので、ワンちゃんはきゅうりを食べても問題ありません。 シャキシャキとした食感を好んで、たくさん食べたがるワンちゃんもいるかもしれませんが、おやつ程度に与えるほうが良いでしょう。   ワンちゃんにきゅうりを与えるメリット   イメージとして、ほとんどが水分のように感じるきゅうりですが、意外と体に良い効果のある成分も含まれています。 ワンちゃんがきゅうりを食べることで、どのようなメリットがあるのでしょうか?   低カロリーなおやつになる きゅうり1本(約100gあたり)はおおよそ14kcalと、とても低カロリーな野菜です。 肥満気味でダイエット中のワンちゃんのおやつとしてもおすすめです。   水分が豊富 きゅうりは、95%以上が水分だと言われています。 そのため水分補給はもちろん、体温を下げる効果もあり暑い夏にはぴったりです。  …

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

しっかり泡立ててから!ワンちゃんの正しいシャンプーを解説

  愛犬と暮らしている中で欠かせないケアのひとつであるシャンプー。 ワンちゃんをシャンプーすることは体を清潔に保つだけでなく、愛犬の健康、そして飼い主さんの健康にとってもメリットがあるのをご存知ですか? 普段はトリミングサロンにお願いしていても、雨の多い季節には濡れたり汚れたりして、自宅で洗う必要が出てくることもありますよね。 そういった場合も含めホームケアをする際に「シャンプーは何を使ったらいい?」「洗うタイミングは?」「どう洗ったらいい?」と疑問に思うことも多いでしょう。 そこで今回は、シャンプーのメリットや正しい洗い方、注意点などを解説します。   ワンちゃんにシャンプーをするメリット     私たち人間のように毎日とはいかなくても、ワンちゃんもシャンプーが欠かせません。 ではなぜシャンプーが欠かせないのか、その理由を紐解いてみましょう。 ここでは、シャンプーのメリットを紹介します。   皮膚の健康維持 定期的にシャンプーをすることで、古い角質や余分な皮脂などを洗い流すことができます。 シャンプーせずに放っておくと、こういったものが細菌やカビの繁殖を促し皮膚疾患を起こす可能性があります。 皮膚疾患は痒みの原因にもなることも多く、加減を知らないワンちゃんが搔き壊して悪化させることも多いのです。 また、ニオイの原因となる皮脂を洗い流すことで、体臭の軽減にもなります。   毛並みや毛ヅヤの改善効果 ワンちゃん用のシャンプーには、洗浄力だけでなく毛並みを美しくする成分が含まれているものが多くあります。 シャンプーをすることで毛並みや毛ヅヤがよくなるなど、被毛の状態をよくする効果が期待できます。   飼い主さんとのコミュニケーション…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 16

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る