犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: 健康

 

春の予防注射前に!家庭でできる愛犬健康チェック

  日中は汗ばむ陽気の日も増え、春の訪れを少しずつ感じるようになりました。 寒さや暑さによる体へのストレスが少なく、ワンちゃんにとっても過ごしやすい季節ですよね。 春の4~6月は厚生労働省が定める「狂犬病予防注射月間」ということもあり、予防注射と併せてフィラリア予防ワクチンや、健康診断を動物病院で受けている方も多いでしょう。 そこで、愛犬の体や行動について気になる点を獣医さんへ相談できるよう、愛犬の健康状態をご家庭でチェックしてみませんか? 一緒に暮らす私たちだからこそ気付ける、愛犬の体調の変化。 取り越し苦労になればいいですが、もしもの場合には早期発見につながるかもしれません。 チェック後はスクリーンショットや印刷をして、ご相談の際にお役立てくださいね♪ 「目」で気になることはありませんか? 目ヤニがよく出る 涙が多く出る 目を痒がる 目頭に白い膜(瞬膜)が見えている 充血している 瞳が白くにごっている 目にできものができている 健康な場合でも目ヤニや涙が出ることはありますが、長期間続くようであれば、何か異常がある可能性も考えられます。 また、瞳が白く濁って見える場合には、白内障が疑われます。加齢によって起こりやすいイメージを持ちますが、白内障は遺伝を要因に6歳以下で発症するケースも多いため、年齢に関係なく気になる場合は動物病院へ相談をしましょう。   「耳」で気になることはありませんか? 耳の匂いがきつい 黒もしくは茶色の耳垢が出る 耳を痒がる 耳の先端にかさぶたができる 耳にできものができている…

  • スタッフコラム
  • 健康
  • 犬のコラム
 

飲水量は足りている?ワンちゃんに適した水と飲ませる工夫

      私たち人間と同じように、ワンちゃんも生きていく上で水分補給は欠かせません。 新鮮でおいしい水を飲ませてあげたいというのが親心ですが、どんな水がワンちゃんに適しているのでしょうか。 また、愛犬にはどれくらいの量の水が必要なのでしょうか。 今回は日々の生活に欠かせない飲み水について、詳しく解説していきます。   硬水より軟水がオススメ   私たち人間が口にする水は、カルシウムやマグネシウムの含有量によって軟水と硬水に分けられます。 カルシウムやマグネシウムが少ない軟水は、硬水に比べ尿石症になるリスクが少ないため、ワンちゃんの飲み水に適しています。 尿石症とは、カルシウム、リン、マグネシウムなどの過剰なミネラルにより膀胱(ぼうこう)や尿道、腎臓に結石ができてしまう病気。 摂取したミネラルは尿中に排出されますが、その量が多すぎると溶けきれないミネラルは結晶化して結石となってしまいます。 そのため、ワンちゃんの毎日の飲料水にはミネラルウォーターなどカルシウムを多く含む硬水は適していません。 飲ませてはいけないわけではありませんが、ワンちゃんの体のことを考えると常用するのは避けた方が無難でしょう。 日本では一部の地域を除き、ほとんどの家庭の水道水が軟水。 水道水は厳しく管理され安全性が高いため、安心してワンちゃんに飲ませることができます。   気になる場合は水道水にひと手間を   とはいえ、水道水を飲む習慣のない飼い主さんにとっては、愛犬にそのまま飲ませることに抵抗がある方もいるでしょう。 もちろん、水道水はそのままでも十分おいしく安全なものですが、気になる方には以下の方法をご紹介します。   ①白湯にする…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

病気や窒息のリスクを防げ!ワンちゃんの早食い対策

      愛犬が一心不乱にごはんを美味しそうに食べている姿は見ていて微笑ましいですよね。 でも一方で、あまりの早さに「ちゃんと噛んでいるのかな」と不安になることはありませんか? 早食いは嘔吐の原因になりやすいだけでなく、胃捻転という怖い病気を引き起こすリスクも高まるため、早食いを防止するための工夫が必要です。 そこで今回は、ワンちゃんの早食いの性質や、早食い防止のためのアイデアをいくつかご紹介していきます。   早食いしてしまう理由   オオカミを祖先にもつ犬は、本能から早食いの傾向があるとされています。 野生では群れで暮らし狩りを行っていたため、自分の食料を確保するためには、他者にとられないよう急いで食べる必要がありました。 つまり、早食いは野生の本能のなごりであると言えます。 また、歯の構造からもゆっくり噛んで食べることには適していないと考えられています。 私たち人間の歯は、穀類といった食べ物をすり潰すようにしてよく噛み飲むことに向いていますが、犬の歯は狩った獲物の肉を引きちぎり、骨からこそぎとることに適しているのです。 そのため、ワンちゃんはほとんど噛まず飲みこむようにして食事を摂る子が多く、結果として早食いにつながるのです。   早食いによる健康へのリスク   ワンちゃんが自然界で食べていたものは、狩りをして得た新鮮な生肉でした。 生肉は全体の約70%が水分のため、急いで食べても飲みこみやすく消化しやすい特徴があります。 対して、現在のワンちゃんが口にするのはドッグフード。 とくに水分量が少ないドライフードを愛犬に与える場合には、早食いが健康上のリスクになってしまうことが懸念されます。 では、具体的にどういったリスクがあるのか見ていきましょう。  …

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

オメガ-3脂肪酸とは?知っておきたいワンちゃんと栄養の関係!脂質編

    ワンちゃんが健康的に生活するためには、主に5つの栄養と新鮮な水が必要です。 この5つの栄養とは、タンパク質・炭水化物・脂質・ビタミン・ミネラルを指し、これらを合わせて5大栄養素と呼ばれています。 このなかでも1gあたりのカロリーが一番高いのが脂質。 脂質と言うと「あまり摂らない方がいいのでは?」と考える方も多いでしょう。 過剰摂取は肥満にもつながりますが、だからといって脂質が必要ないということではありません。 そこで今回は、ワンちゃんにとって脂質の重要性や、その種類について解説していきます。   脂質の働き   脂質の大きな働きは効率の良いエネルギー源になることです。 同じくエネルギー源となるタンパク質や糖質に比べ、なんと2倍以上のエネルギーを供給します。 他にも、細胞膜や血液、ホルモンなどを作る成分となり、臓器の保護や、脂溶性ビタミンを吸収するためにも重要な働きがあります。 そのため、欠乏してしまうと、運動機能や皮膚・被毛、繁殖機能などに異常を引き起こすことも。 また、脂質はワンちゃんの嗜好性を上げることができるため、食べムラのある子や食欲が落ちている時に効果的です。 しかし、過剰に摂取すると、肥満の原因にもなりますので、摂取量には注意が必要です。   脂質の種類   食べ物の脂質は、そのほとんどを脂肪酸によって構成されています。 脂肪酸にはさまざまな種類がありますが、大きくは飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2つに分類され、それぞれ異なる特徴が見られます。 それぞれの特徴について見ていきましょう。   飽和脂肪酸…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
 

食べ物の保管にも要注意!ネコちゃんの誤飲誤食を防ごう

    誤飲誤食とは、食べてはいけないものを誤って食べてしまうこと。 近年ではペットの誤飲事故はとても多く発生しており、そのほとんどが家の中で起きているとされています。 とくにネコちゃんは高いところに登ることができるため、ワンちゃんよりも手の届く範囲が広く、中には戸棚の開け方を覚えてしまう賢い子も… 飲みこんでしまったものによっては、開腹手術が必要なこともあるため、飼い主さんが未然に防ぐ環境を整えてあげなくてはなりません。 そこで今回は、ネコちゃんの誤飲誤食の危険性や対処法など詳しくみていきましょう。   誤飲しやすいもの   まずはネコちゃんが誤飲しやすいものをいくつかご紹介します。 愛猫の生活スペースに危険なものがないか、確認してみましょう。   ネコちゃん用のオモチャ ネコちゃん用のオモチャなら安心と思いがちですが、小さいものだと飲みこんでしまうことがあります。 とくに、指先サイズのネズミや小動物を模したオモチャの誤飲事故が増えているようです。   紐状のもの 紐や糸、ビニールテープ、リボンなどの細長いものはネコちゃんが興味持ちやすいため、誤飲してしまうことがあります。 長さのあるものは、一度飲みこむと全部を吐き出すことが難しいため、大変危険です。   洋服や布類のタグ 愛猫のベッドに毛布やタオルを敷いている飼い主さんも多いでしょう。 布製品についているタグはネコちゃんが興味を持ちやすく、噛みちぎりやすいため注意が必要です。  …

  • 健康
  • 暮らし
  • 猫のコラム
  • 豆知識
 

ネコちゃんにも歯磨きは必要?習慣化するためのステップとは

    キレイ好きな猫ちゃんはいつも自分の体をグルーミングしていますよね。 でも、そんなネコちゃんでも自分で「歯」を磨くことはできません。 一説には、3歳以上のネコちゃんの約8割が歯周病や歯肉炎を患っていると言われる程、口腔内トラブルは多いんです。 しかし、歯磨きはもちろん、口の周りを触られるのも苦手という子も多いでしょう。 警戒心の強いネコちゃんに歯磨きを習慣づけるためには、いきなり歯ブラシを使うのではなく、少しずつステップを踏んで慣らしていかなくてはいけません。 そこで今回は、ネコちゃんの歯磨きの必要性や、歯磨きに慣れさせる方法を詳しく解説していきます。   ネコちゃんにも歯磨きは必要?   飼い主さんの中には「歯磨きは必要なの?」と疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。 また、歯磨きを嫌がるネコちゃんの場合は、ついケアをサボってしまうこともありますよね。 ですが、口腔内のケアが十分でないと、歯周病にかかってしまう可能性が高まります。 歯周病が悪化してしまうと痛みで食事がとれなくなったり、抜歯が必要になることも・・・。 そんな口腔内トラブルの予防に何よりも効果的なのが歯磨きです。 数あるデンタルケアの中でも、歯周病の原因である歯垢を取り除く効果が最も大きいと言われています。 歯垢とは、食べカスや口内で分解された糖をエサに繁殖した細菌のかたまりのこと。 この歯垢を放っておくと、唾液に含まれるミネラルと結びつき、硬く石灰化し歯石となってしまいます。 とくに、ネコちゃんは口内がアルカリ性であることから、私たち人間の約5倍ものスピードで、歯垢が歯石に変化してしまいます。 歯石になってしまうと飼い主さんの手では取り除くことが難しいため、動物病院での治療が必要です。 だからこそ、定期的な歯磨きで愛猫の健康を守ってあげましょう。  

  • 健康
  • 暮らし
  • 猫のコラム
  • 豆知識
 

愛犬のカイカイに要注意!アトピー性皮膚炎について知ろう

  ワンちゃんが動物病院を受診する理由として最も多いのが皮膚トラブル。 その皮膚トラブルの中でも知られているのが「アトピー性皮膚炎」という、アレルギーや遺伝、居住環境など多くの要因が関与し発症するアレルギー性皮膚炎の一種です。 アトピーは遺伝的な要素も強く、特定の犬種に多いと言われているため、愛犬が発症しやすい犬種かどうかもあらかじめ把握しておくといいですね。 ここではアトピー性皮膚炎はどんな病気なのか、またその症状や原因、治療法についてご紹介します。   アトピー性皮膚炎とは   アトピー性皮膚炎とは、ダニや花粉などの環境中のアレルゲンに対し、体内で過剰な免疫反応が起こることによって発症します。 しかし、その原因はアレルゲンだけにとどまらず、皮膚のバリア機能の低下やアレルギー体質、遺伝などさまざまな要因が絡み合い発症するため、治療には多方向からのアプローチが必要となります。 発症すると皮膚に痒みを感じ、ひどい場合だと脱毛などの症状が見られるので、愛犬にアトピー性皮膚炎が疑われる場合は、動物病院で治療にあたりましょう。   アトピー性皮膚炎チェック項目 アトピー性皮膚炎の主な症状である痒みは、さまざまな皮膚疾患やアレルギーによっても発症するため、他の病気との区別が難しいとされています。 区別の方法としては、感染症や食物アレルギーの原因となるものを除去してもなお、痒みが残った場合にアレルゲンを調べ、アトピー性皮膚炎の診断がなされます。 痒みの症状が見られ、次の項目に複数当てはまる場合は、アトピー性皮膚炎の可能性が高いため、動物病院への相談をおすすめします。 チェック項目 ・3歳以下で発症 ・室内飼育 ・前足に症状がある ・ステロイド治療により症状が改善される ・腰から背中に症状が見られない ・耳の縁には症状が見られない    …

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

スタッフ犬の食事を大公開!ブッチオンリー派?ドライフードとミックス派?

トライアルセットをご注文されたお客様から、ブッチの与え方に関するご相談を多くいただきます。 「ブッチだけの食事でいいの?」 「ドライフードにトッピングしても大丈夫?」 「ウェットフードは歯石がつきやすい?」 などなど・・・ そこで今回は、毎日の食事にウェットフードであるブッチを取り入れることへの心配を取りのぞくべく、よくいただくご質問にコラムでお答えします! さらに・・・ 毎日ブッチを食べているスタッフ犬の中から、3タイプの食事をピックアップして「ブッチの与え方」を大公開♪ (じつは、スタッフ犬の中にもドライやソフトタイプのフードと併用している子もいるんです!) 皆さんの愛犬に合った与え方を見つけるために、ぜひお役立てください。   ブッチの基本情報 まずは、ブッチの基本情報をおさえておきましょう! ブッチは環境規制が世界一厳しいとされるニュージーランド産の原材料を使い、ニュージーランドで製造される総合栄養食のペットフード。 日本ではまだまだ新参者ですが、ニュージーランドでは1964年の創業から57年にわたり愛され、スーパーマーケットのお肉売り場に並ぶほどのロングセラー商品なんです。 その信頼はとても厚く、ペットだけでなく動物園のトラやライオンのための肉食獣用フードを製造しているほど! 皆さんにお伝えしたいブッチのこだわりは、もっともっとたくさんあるのですが、ここに書ききれないので・・・簡単にポイントだけまとめてご紹介します! ブッチのこだわりポイント ・年齢、犬種を問わないオールステージの総合栄養食 ・人工保存料、調味料、着色料、合成香料を使用しない ・環境規制の厳しいニュージーランド産の原材料を使用 ・ヒューマングレードのチキンやビーフ、ラムはフレッシュな生肉を使用 ・水分量が多く消化吸収にすぐれている ・カロリーは一般的なドライフードの1/3程度(116kcal/100g) ブッチは人工的な保存料や添加物は使わず、原材料の持つ香りやおいしさをそのままに作られているため、冷蔵状態での温度管理が必須!…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • レシピ
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

病気の予防にも効果あり?ネコちゃんの理想のトイレとは

    人やワンちゃんと同様、ネコちゃんにとってもトイレは大事なもの。 トイレが不衛生であったり気に入らない場合には、トイレ以外の場所に排泄してしまうだけでなく、膀胱炎や尿結石などの泌尿器疾患を引き起こしてしまう可能性があります。 今回は、トイレの設置数やサイズなど、愛猫にとって理想的なトイレについてご紹介します。   トイレの重要性とは?   排泄物に砂をかける習性があるため、多くのネコちゃんは砂やペレットがあれば、トイレと認識すると言われています。 しかし、ネコちゃんにとってトイレが快適な環境でない場合、排泄をしなくなったり、トイレ以外の場所で粗相をしてしまうことがあります。 たとえば、長時間の外出から帰宅したあとトイレ掃除をした途端に愛猫がトイレに入るなんてことがありますよね。 綺麗好きなネコちゃんは満足できる環境がないと、排泄をがまんしてしまうこともあるんです。 排泄をがまんしてしまうと尿路感染症や尿石症などの病気を引き起こすこともあるため、私たち飼い主は、常に満足させられるトイレ環境を用意しなくてはなりません。   快適なトイレ環境とは?   では、ネコちゃんにとって快適なトイレというのはどういったものでしょうか。 ネコちゃんそれぞれの性格により好みが異なるため一概には言えませんが、一般的にネコちゃんが好むと言われるトイレ環境をご紹介します。   設置数 トイレの設置数は、飼育頭数にプラス1台が理想的。家に1頭しかいない場合でも、2つ以上のトイレを用意してあげましょう。 しかし、こだわり派のネコちゃんだと、気に入った片方のトイレだけを使うこともあります。 その場合は、どちらも使ってもらえるよう環境をそろえてあげましょう。 また、複数のトイレを設置すると掃除の手間も増えてしまいますが、清潔な状態を保つためこまめなトイレチェックをお忘れなく。  …

  • 健康
  • 暮らし
  • 猫のコラム
  • 豆知識
 

ワンちゃんにNGな香りに要注意!知っておきたいアロマのこと

  お気に入りの香りを楽しむだけでなく、心身に癒やしをもたらすために人気のアロマセラピー。 ここ数年ではワンちゃんのリラクゼーションにもアロマオイルが活用されています。 しかし、刺激臭なら人間の1億倍も感知する嗅覚を持つワンちゃんにとって、アロマは有害にはならないのでしょうか? 日本獣医師会によると「現時点では、すべてのアロマオイルに毒性があるという断定はできていません。しかしながら、少なくとも犬猫に安全性が確認されているものを使用された方が安心です」との見解を示しているようです。 そこで、ワンちゃんとアロマの関係について、使用を避けるべき香りや使用における注意点などを詳しく解説していきます。   アロマセラピーとは   日本では「アロマ」として親しまれていますが、アロマは香りを、セラピーは治療を意味する言葉です。 アロマセラピーとは、植物から抽出した香り成分「精油(エッセンシャルオイル)」を使い、心身のリラクゼーションやストレス解消を目的とした自然療法のこと。 日本においては医療行為として認められていませんが、ヨーロッパでは古来から医療としてハーブや薬草が用いられ、現在でも代替・補完医療の「メディカルアロマセラピー」として活用されています。 ワンちゃんには、蒸気などで空間に香りを拡散させたり、エッセンシャルオイルを含むマッサージ用のグルーミングスプレーなどで取り入れられています。   期待できる効果   では、アロマはワンちゃんにどのような効果をもたらすのでしょうか。 詳しく見ていきましょう。   心を落ち着かせる 鎮静作用や覚醒作用の高いアロマは、ワンちゃんの心を落ち着かせる効果があるため、無駄吠えや、不安を起因とする破壊行動の抑制に期待できます。   記憶と香りを結びつける よく、香りを嗅ぐことで過去の記憶が鮮明に蘇ることがありますよね。 その効果はワンちゃんにも起こると考えられています。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

毛足の長いネコちゃんは要注意!毛球症について知ろう

  ネコちゃんは自らの体を舐めてグルーミングする習性を持っているため、きれい好きなイメージを持っている方も多いですよね。 ですが、猫の舌にはたくさんの突起があり毛が舌に絡まりやすく、大量の被毛を飲みこんでしまうことで、毛球症という病気につながることがあります。 毛球症は猫やウサギ、フェレットといった一部の動物に見られる病気のため、あまり聞きなじみがない方も多いでしょう。 そこで、毛球症とはどんな病気なのか、また、毛球症にならないためにはどのようなケアをすべきかをご紹介します。   猫の毛球症とは?   ネコちゃんはひと月から数か月に一度、毛玉を吐くことがあります。 しかし、頻繁に吐くようであれば、毛球症という病気が隠されている可能性も。 毛球症とは、グルーミングで飲みこんだ被毛が胃や腸などの消化器官内に蓄積され、食欲不振や嘔吐といった症状を引き起こす病気です。 被毛は消化することができないため、通常であれば便と一緒に体外へ排泄されます。 しかし、たくさんの被毛を飲みこんでしまうと、消化器官にとどまり毛玉となってしまいます。 その毛玉は胃や腸に刺激を与える要因となり、頻繁に毛玉を吐きだしたり、毛玉を出せなくても嘔吐を繰り返すような症状が見られます。 換毛期で被毛が生え変わる時期や、ノルウェージャンフォレストキャット、メインクーン、ペルシャなどの長毛種の場合は、体の中に被毛を取り込みやすいので、とくに注意が必要です。   毛玉を吐いたら体調チェックを   先述したように毛玉がネコちゃんの体内に溜まってしまうことで、毛球症を引き起こします。 では、毛玉を吐いてしまった時、飼い主である私たちはどのように対処するべきなのでしょうか。   ■毛玉を吐く頻度を確認 まずはネコちゃんが毛玉を吐く頻度を確認します。 数ヶ月に1度吐く程度で、食欲や体調も問題ないようであれば、様子を見るだけで問題はないでしょう。 しかし、食欲が落ちていたり、1日や数日おきに頻繁に吐いている場合には、注意が必要です。…

  • 健康
  • 猫のコラム
 

運動だけじゃない!ワンちゃんにとって散歩するメリットとは

  普段なにげなくしている愛犬との散歩。 その毎日のルーティンがワンちゃんにどのようなメリットをもたらすか、ご存知ですか? じつは運動だけでなく、さまざまな刺激や健康面での「ワンちゃんにとっていいこと」がたくさんあるんです。 このメリットについて飼い主さんが改めて認識することで、日々の散歩の意味や散歩の仕方が変わってくるかもしれません。 今回は、ワンちゃんを散歩させるメリットについて紹介していきます。   メリット① 五感を刺激   ワンちゃんによっては歩くだけの散歩では、十分な運動量を得られないかもしれません。 しかし、さまざまな景色を見たり音を聞いたり、においを嗅ぐことで、さまざまな情報を収集します。その情報はワンちゃんの五感を刺激し、脳の活性化につながると考えられています。 また、毎日同じコースを散歩するのではなく、少し変化をプラスするとそれもまた刺激となり、ワンちゃんの認知機能不全の予防にも期待できるかもしれません。 散歩コースにバリエーションがない場合は、いつもと逆方向から歩く、散歩時間を変えるという小さな変更を取り入れてみましょう。   メリット② 日光浴&気分転換   私たち人間と同じように、ワンちゃんも散歩を通じて日光浴をしたり、外の空気に触れることが気分転換になります。 シニアのワンちゃんがドッグカートでお散歩する姿を目にしたことのある方もいるかもしれませんが、体を動かさなくても、太陽の光を浴び、風に当たることが気持ちいいと感じるでしょう。 また、日光浴は成長ホルモンやセロトニンの分泌促進、自律神経の安定に効果的。免疫力向上も期待できますよ。   メリット③ 筋力アップ・維持  …

  • 健康
  • 犬のコラム
1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る