寒がりワンちゃんの寒さ対策!冷えが原因の体の不調とは?

寒がりワンちゃんの寒さ対策!冷えが原因の体の不調とは?

jack russell in pink home

 
ワンちゃんは全身が毛で覆われていますが、被毛の種類や年齢、体の大きさによっては外気の影響を受けやすく、寒さに弱いとされています。

私たち人間にも言えるように、体が冷えてしまうとさまざまな不調を引き起こします。
愛犬の健康のため、きちんと寒さ対策をして快適に過ごしてもらうようにしましょう。

今回は、寒さによる健康トラブルとその対処法を紹介します。

 

寒さに弱いワンちゃんがいるのはどうして?

herbert-goetsch-AXwQKtPS-s4-unsplash
 
元来、犬という動物はダブルコートという2層の被毛を持つ、寒さに強い生き物でした。
しかし近年は品種改良を重ねて、さまざまな特徴をもつワンちゃんが誕生しています。
それにより、ワンちゃんの中でも寒さへの耐性が弱い子も増えているようです。

ここではワンちゃんが寒さを苦手とする理由について見ていきましょう。

 

犬種

ワンちゃんは同じ「犬」と言っても、1㎏程度の超小型犬から70㎏を超える超大型犬がいるように、犬種によって体格や特徴が大きく異なります。
犬種ごとの特徴は、それぞれの原産国や地域によっても左右されるため、温暖な国を原産とするチワワや、ジャック・ラッセル等のシングルコート、トイプードルのような超小型のワンちゃんは寒さへの耐性が強くありません。

寒い国を原産とするワンちゃんの多くは、ダブルコートと呼ばれる2層構造の被毛を持っています。
ダブルコートにはアンダーコートと呼ばれる細い毛が密集して生えており、そこにたまった空気によりダウンのような保温効果が生まれます。
一方、シングルコートの場合にはそのアンダーコートがないため、保温性が低く寒さにあまり強くないと言えるでしょう。

また、体が小さければ小さいほど外気に体温が左右されるため、超小型犬や小型犬も寒さに強くありません。

 

年齢

パピーやシニア犬は、体温の調節がうまくできないため寒さに強くありません。
高齢で健康状態の良くない子や、痩せていたり、寝たきりで極端に筋肉量が少ないシニア犬は、とくに寒さに弱いので注意が必要です。

 

生活環境

室内飼育で暮らしているワンちゃんは、冬毛への換毛がうまく切り替えられず、夏毛のままで冬を迎え、寒さを強く感じてしまうことがあります。

比較的、寒さに強いとされている大型犬でも、1年を通して室温が一定な室内にいる場合、本来の耐寒性を失っていることもあるようです。
また、いつも洋服を着ている場合や、散歩が足りずに筋肉量が少ない場合も寒さに弱いので、寒さ対策をする必要があります。

 

寒さが原因の体調不良

dog-portrait
 
「冷えは万病のもと」と言われるように、ワンちゃんにとっても冷えは体の不調の原因となることも。
ここでは、どのような不調が起こりうるのか見ていきましょう。

 

下痢や消化不良

体が冷えてしまうと、下痢や軟便を引き起こしかねません。
寒さによるストレスから自律神経に悪影響を及ぼし、腸が体内の水分を吸収できずに下痢になるとされています。
とくにパピーやシニア犬は下痢になりやすいので注意が必要です。
また、冷えにより血流が悪くなると胃腸の働きが鈍り、消化不良や食欲不振につながります。

冬場は体を温めるためにエネルギーを必要として食欲が増すため、食欲不振が見られる場合には愛犬の様子を見ながら部屋を暖めるといった対策をしてみてくださいね。

 

泌尿器系の病気

寒さにより飲水量が減ってしまうと、膀胱炎や尿路結石などの泌尿器系の病気を発症しやすくなります。
膀胱炎や結石になりやすいワンちゃんの場合は、体を冷やさないようにするとともに、水分をしっかり摂るように工夫してあげるといいでしょう。

 

関節のトラブル

もともと関節に問題を抱えているワンちゃんの場合、冷えによって血流が滞り関節の痛みが増してしまうことも。
散歩の前には廊下や玄関などで準備運動をしたり、無理な運動をさせないようにしてあげましょう。

 

感染症

冬は寒さに加えて乾燥もするので免疫力が低下し、感染症のリスクが高まる上に、病気に対する抵抗力も弱くなっています。
犬風邪と呼ばれる「ケンネルコフ」などの感染症にかからないよう、十分な注意が必要です。

 

心臓病の悪化

冷えにより血管が収縮してしまうと、心臓に負荷がかかりやすくなります。
シニアの小型犬に多い「僧帽弁閉鎖不全症」は血管が収縮すると、血圧が上昇して心臓に大きな負担となることも。
心臓病を抱えるワンちゃんの場合は、より一層寒さへの対策が欠かせません。

 

肉球の凍傷

あまりに気温が低い日には、低温が原因でワンちゃんの肉球に血流障害が起こり「凍傷」を起こすことがあります。
肉球は体温を一定に保てるために凍傷になりにくいという説もありますが、長時間にわたって雪や凍結した路面を歩くことはやはり危険と言えるでしょう。

いつもより遠出をしたり雪山で長時間遊ぶ場合には、ワンちゃん用の靴の着用がおすすめです。
靴を履くことでワンちゃんに有害な融雪剤が肉球に付着しない、といったメリットもありますよ。

 

快適に冬を過ごすためのポイント

IMG_1662
 
冷えが体に与える影響を知ると、しっかりとした対策が必要と感じますよね。
しかし、ワンちゃんは自分でエアコンを付けたり、洋服を着ることができません。

私たち飼い主にできる寒さ対策を紹介します。

 

暖房器具

人間と同じように、暖房器具の使用が一番の寒さ対策です。

中にはネコちゃんのようにこたつに全身入って暖をとるワンちゃんもいるため、最近ではワンちゃん専用のこたつも販売されています。
また、火が直接当たらず、やけどの心配が少ない安全なオイルヒーターもおすすめ。

ストーブやホットカーペット、ペット用ヒーターなどは、長時間使用すると低温やけどをする危険性もあるので、注意しながら使用しましょう。

飼い主さんの目が届かないお留守番時には、エアコンと湯たんぽを活用するのが安全です。
しかし、いずれの暖房器具を使用するにしても、ワンちゃんが自分で快適な場所を選んでくつろぐことができるような環境を用意してあげましょう。

 

洋服の着用

寒い時には洋服を着せてあげるのも効果的です。
室内で着用する際、あまり厚手のものを着せてしまうと暑すぎてしまうこともあるので、室温を確認して服を選ぶようにしましょう。

ただし、あまり洋服を着慣れない子の場合は、無理やり脱ごうとして関節を傷めてしまうことも。
飼い主さんが一緒の時間に着せて慣れさせましょう。

 

食事

冬場は寒さを乗り切るために基礎代謝を向上させようと、消費カロリーが増加します。
そのため、愛犬のごはんの量を少し増やしてあげることも必要です。
愛犬の体重の増加を見ながら少しずつ調整してあげましょう。

また、冷たい水や食事が体温を奪ってしまうことも。
ワンちゃんが寒そうにしている場合には、少し温めて常温程度にしてから与えてあげるといいですね。
また、ラムなどの赤身肉は、体を温める食材なので寒い冬にはおすすめですよ。

 

まとめ

ワンちゃんは自分で室温調整をすることができないので、寒そうにしていないか様子を見て、対策をしてあげましょう。
今回紹介した寒さ対策を参考に、愛犬が快適に過ごせるようにしてくださいね。

この記事が気に入ったら
いいね !しよう

この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る