脱水や酸欠に要注意!ワンちゃんがこたつを使用する時に気を付けたいこと

脱水や酸欠に要注意!ワンちゃんがこたつを使用する時に気を付けたいこと

1485626_m

 
冬になると愛犬がこたつの中に入りたがることはありませんか?
「暖房器具だけれど、ワンちゃんが入っても大丈夫かな・・・」
「長時間入っているとやけどしてしまうのでは?」
と不安になる飼い主さんもいらっしゃるでしょう。
実際、こたつに長時間入ったままだと、熱中症や脱水症状などになる恐れもあります。

そこで今回は、特にこたつが好きな犬種や、こたつ使用時のリスクと注意点について紹介します。
この記事を参考に、こたつの使用方法を正しく理解し、愛犬と一緒に冬を暖かく過ごしましょう。

 

こたつが好きなワンちゃんとは?

matthew-henry-n5vuEc86Zg8-unsplash
 
ワンちゃんの中でも、特に寒さに弱いワンちゃんはこたつを好む傾向にあります。
冷えた空気は下にたまりやすい性質があり、体高が低いワンちゃんは寒さを感じやすいのです。
こたつは冷えた体を温めてくれるので、特に被毛がシングルコートで寒さに弱い犬種には快適な暖房器具といえるでしょう。
寒さに弱い犬種の代表例は以下の通りです。

・プードル
・チワワ
・ヨークシャー・テリア
・パピヨン など

 
ただし、こたつを好むワンちゃんは、寒さに弱い犬種だけではありません。
寒さに強い犬種でも、お布団の感触が好き、暗い所に潜り込むのが好き、あたたかいところが好き、飼い主さんと一緒にいられるという理由でこたつが好きなワンちゃんもいます。
先ほど紹介した犬種でなくても、愛犬がこたつ大好きという飼い主さんは、使用のリスクと注意点をチェックしましょう!

 

こたつ使用時のリスク

ivan-kuznetsov-M6b3a8d_pT0-unsplash (1)
 
まずは、こたつを使用する時のリスクについて解説します。

 

熱中症・脱水症状

こたつはワンちゃんにとって温度が高い暖房器具です。
長時間入ったままだったり、そのまま眠ってしまったりすると、知らないうちに熱中症や脱水症状に陥る可能性があります。
下記の症状が見られたら、熱中症や脱水症状を疑い、かかりつけの獣医師さんに相談しましょう。

・パンティング(ハアハアと息が荒い)をしている
・皮膚に弾力がない
・よだれを垂らしている
・心拍数が早い
・口の中や舌が赤い など

 

 

感電

ワンちゃんがこたつのコードをかじって、感電するというケースは少なくありません。
感電した際に口の中にケガをしたり、噛みちぎったコードを誤飲する危険もあります。

また、コードをかじると漏電や火災を引き起こす恐れもあるので十分に注意が必要です。
愛犬がコードをかじらないようにカバーをかけたり、飼い主さんが目を離す際にはこたつからコードを抜き取ってしまうなどの工夫が必要です。

 

乾燥

シングルコートの犬種をはじめとした肌が敏感なワンちゃん達は、こたつの中の乾いた空気によって肌から水分が奪われ、乾燥してしまうことがあります。

ワンちゃんの体にはフワフワな被毛があるため、本当に乾燥するの?と思う人もいるかもしれません。
実はワンちゃんの皮膚の厚さは人間の三分の一程度のため、とってもデリケートなのです。
よって、乾燥もよりしやすいと言えます。
乾燥が原因で、炎症を引き起こす恐れも。
寒い冬はこたつに入れるよりも、服を着せたり部屋を暖かくしたりする方が、ワンちゃんにとって安全といえるかもしれませんね。

 

低温やけど

こたつの中に長時間入ったままだと、低温やけどを引き起こす可能性があります。
低温やけどは皮膚の奥深くで知らない間にじっくり進行してしまうため、通常のやけどよりも気づきにくく、治りにくい傾向があるため要注意です。

愛犬が長時間こたつに入りっぱなしにならないように、飼い主さんがこまめにチェックをしてあげると良いですね。
また、マイクロチップを埋め込んでいるワンちゃんは、金属部分が熱されてやけどを起こしやすいので特に注意しましょう。

 

酸欠

ワンちゃんがこたつの中に長い時間入っていると、酸欠になる場合があります。
特に、シニア犬やパピーは力が弱いため、こたつ布団を自分でもちあげることができず、外に出ることができないケースもあるので注意が必要です。

愛犬がこたつに潜り込んでしまっている際には、こたつの一部分をクリップなどで固定し、常に空気が循環するようにしましょう。

 

こたつを使用する際の注意点

sq-lim-u-pZyde8ZqU-unsplash
 
ワンちゃんがこたつに入ると、熱中症や脱水症状、酸欠などの危険があることが分かりました。
そこで次に、こたつを使用する際の注意点について解説します。

 

全身をこたつの中に入れない

全身をこたつに入れると熱中症や脱水症状、低温やけどなどが起こりやすくなりますし、飼い主さんも愛犬の姿が見えない分、これらの症状に気づきにくくなってしまうものです。

もし、愛犬が全身をこたつの中に入れてしまう際には、飼い主さんが定期的に愛犬の様子を確認し、適度にこたつの外にだしてあげると良いでしょう。

 

水分補給をする

熱中症や脱水症状を防ぐためには水分補給が重要です。
こたつの中に長時間入っていると、体温が上がりすぎたり、体内の水分が奪われてしまいます。
こたつの近くに水飲み場を設置して、すぐに水分補給ができるようにしてあげるとよいでしょう。

また、シニア犬は自分が脱水状態になっていることに気が付かない場合があります。
飼い主さんが、定期的に愛犬を給水機の近くに連れて行くなど、水を飲むよう促してあげるのもよいかもしれませんね。

 

空気の入れ換えをする

こたつの中の空気の入れ換えをすることで、ワンちゃんの酸欠を防ぐことができます。
他にも、こたつ内にこもった熱を外に逃がすことで、熱中症や脱水症状の防止にもなるのです。

こたつ布団の一部をめくり、開けたままにしておくのも、こたつによって発生するワンちゃんの事故を防止するために良いかもしれませんね。

 

電源をこまめに切る

こたつの温度が上がり過ぎないように、ワンちゃんがこたつにあたっていても、こまめに電源を切りましょう。
温度の強さを「弱」にしていても、全身をこたつの中に入れているワンちゃんにとっては暑過ぎることも。

また、ワンちゃんだけで留守番をしている時や夜中にこたつをつけっぱなしにするのは絶対にNG!
飼い主さんが愛犬の様子を見ることができないので、危険な状態になった場合に発見が遅れてしまいますし、こたつによる事故が発生してしまう可能性があります。
「寒くないかな?」と心配な方は、こたつ以外の毛布やひざ掛けなどを用意してあげましょう。

 

ワンちゃん専用のこたつもある

david-vives-ASZX50HNskE-unsplash
 
こたつが大好きなワンちゃんには、ワンちゃん専用のこたつを用意してあげるのもおすすめです。
ワンちゃん専用こたつは、やけどをしないようにヒーター部分に保護カバーが付いていたり、感電を防止するためにコードにチューブが付いていたりします。

また温度が30度前後に設定されているので、温度が上がり過ぎる心配はほとんどありません。
ただし、ワンちゃん専用に設計されたこたつでも100%安全というわけではないので、飼い主さんの目が届く範囲で使用しましょうね。

 

まとめ

今回は、ワンちゃんがこたつを使用する際のリスクと注意点について紹介しました。
こたつは心も体も温まり、家族団らんにかかせない冬のアイテム。
そんなこたつに危ないというイメージは少ないかもしれません。

しかし、ワンちゃんがこたつに入っている時は注意が必要です。
こたつの安全な過ごし方を把握して、愛犬を熱中症や脱水症状などから守ってあげましょう。
また、人間用のこたつの使用が心配な方は、ワンちゃん専用こたつの購入の検討をしてみてはいかがでしょうか?

この記事が気に入ったら
いいね !しよう

この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る