ワンちゃんにも腸活?腸内環境を整える方法とは
ここ数年で腸内環境のバランスを整える腸活という言葉が定着してきました。 この腸活、じつは私たち人間だけでなくワンちゃんにとっても健康維持のために有効なものなんです。 「愛犬の便の調子があまりよくない」「頻繁におならをしている」といった不調の原因は、もしかしたら腸内環境が乱れているからかもしれません。 そこで今回では、腸内環境が乱れる原因や改善方法などについて解説します。 ぜひ、大切な愛犬の腸活を始める際の参考にしてください。 腸活とは? 健康な腸内は善玉菌と悪玉菌のバランスが整うことで腸内環境が維持されています。 善玉菌とは乳酸菌やビフィズス菌など、悪玉菌の増殖を抑え感染やアレルギーを防いだり、有害な物質を体外へ排出する役割を持っています。 一方、病原性大腸菌や黄色ブドウ球菌などの悪玉菌は、増殖すると腸内環境を乱し、下痢や便秘、便のにおいがきつくなるといった症状を引き起こすことも。 また、善玉菌が減ると免疫力が低下し、腸の働きが弱まってウイルスと戦う力が鈍くなります。 このような状態が続くと、便だけでなく全身に不調が現れてしまうのです。 そのため、より健康な状態を維持することを目的に、善玉菌と悪玉菌のバランスを整えることを腸活と言います。 とはいえ特別なことをする必要はなく、腸内環境を悪化させる要因を取り除き、食生活の改善や適度な運動を取り入れることが腸活につながります。 腸内環境が悪化する原因は? 腸はとてもデリケートな臓器です。 そのため、ちょっとしたことで腸内環境が乱れることがあります。 腸内環境を悪化させる主な原因を見ていきましょう。 食生活の乱れ 食生活はワンちゃんの腸内環境に大きな影響を与えます。…
- 健康
- 暮らし
- 犬のコラム
- 豆知識
ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。