愛犬の気持ちが弱っているかも?知っておきたいSOSのサインとメンタルケア

愛犬の気持ちが弱っているかも?知っておきたいSOSのサインとメンタルケア

mental_care01

 
ワンちゃんも人間と同じように、気持ちが弱ってしまうことがあります。
そんな時、私たち飼い主が早い段階でその変化に気付き、対処してあげなくてはいけません。

では、気持ちが弱っている時にはどのような仕草や行動を見せるのでしょうか。
愛犬からのSOSを見逃さないよう、弱っている時のサインを知っておきましょう。

また、それに対してどのように対処したらよいのかと、放っておくと陥ってしまう心の病気についても紹介します。

 

気持ちが弱っている時のサイン

mental_care02
 
まずはじめに、気持ちが弱っている時のサインを見ていきましょう。
どれも飼い主さんにしか分からないサインばかりなので、異変に気付けるよう普段から愛犬の様子をしっかり見てあげてくださいね。
また、変化に気が付いたら家族間で共有するようにしましょう。

・長時間同じ場所でぼーっとしている
・家族にべったりくっついている
・同じ場所を舐め続ける
・頻繁にあくびする
・イライラしている、よく吠える
・寂しそうな目をしている
・何かにいつも怯えている
・ケージ内に引きこもる
・拒食や過食をする
・排泄が減る、下痢、便秘が増える
・嘔吐をする
・睡眠時間が減る、増える   など

 
上記に挙げたサインの中でも、わかりやすいものをいくつか挙げてみましょう。

気持ちが弱ってしまうと落ち込む様子が見られ、無気力状態でぼーっとすることがあります。
人間でいう「うつ状態」に似ていると言えるでしょう。
元気で活発だったワンちゃんが、あまり動かずに伏せっている場合には、心や体の不調が考えられます。
ほかにも、大好きなおもちゃに興味を示さない、散歩に誘っても喜ばなくなったなど、元気がない様子には注意が必要です。

また、飼い主さんにべったりくっついてくることが増えたり、家事をしている際も足元をずっとうろうろしていたり、わざといたずらをして飼い主さんの気を引こうとしているのは、気持ちが弱っているサインのひとつです。
何かを不安に感じ、飼い主さんの近くで安心したいと思っているのかもしれません。

これらのサインが見られたからといって心の病気であるとは断定できません。
しかし複数当てはまる、もしくは長く続くようであればかかりつけの動物病院に相談してみてください。

 

心が弱っている愛犬への対応

mental_care03
 
では、愛犬の心が弱っている時、私たちはどのように対応したらよいのでしょうか。
対処法についていくつか紹介します。

 

原因を探り、改善する

まずはどうして気持ちが沈んでしまっているのか、その原因を探りましょう。

引っ越しや周囲の騒音といった環境の変化や、飼い主さんと過ごす時間の変化、留守番中や散歩中に恐怖を感じる経験をしたなど、その原因はさまざまです。
愛犬にどんな変化があったか、家族で話し合ってみてください。

原因が分かったら、ワンちゃんの負担が小さくなるように改善を試みましょう。
完全に取り除くことができなくても、少しずつ慣れさせていくなどの対応が必要です。

 

コミュニケーションをとる

愛犬と触れ合う時間をしっかりとり、マッサージしたり遊んだりしてコミュニケーションをとるようにしましょう。
飼い主さんと過ごす時間は、ワンちゃんにとってリラックスできる貴重な時間です。

ただし、ワンちゃんが求めるままに抱っこやスキンシップをしてしまうと逆効果になる事も。
度が過ぎると「飼い主さんがいないと不安」と感じて分離不安につながってしまうため注意が必要です。

 

運動させる

人間でも気持ちが落ち込んでいる時に運動をするとリフレッシュすることができますよね。
ワンちゃんにとっても運動がストレス発散につながります。

気持ちが弱っている時はあまり体調もよくないことも多いので、いつもの散歩を少し遠回りしたり、お気に入りのおもちゃやボールを使って遊ぶなど、無理させない程度に運動させましょう。

 

注意したいワンちゃんの心の病気

mental_care04
 
心が弱った状態が続いてしまうと、心の病気になってしまうことがあります。

ここではワンちゃんの心の病気をいくつか紹介します。

 

分離不安

分離不安はいつも飼い主さんと一緒に過ごしているワンちゃんに起こりやすいと言われています。
引っ越しや仕事の関係などで、急に愛犬と過ごす時間が減ってしまったり留守番が増えたりすると、飼い主さんと離れて過ごすことに不安を感じ問題行動を起こしてしまうのです。
留守中に鳴き続ける、ものを破壊する、粗相するなどが続くようであれば分離不安かもしれません。

対処法としては、ワンちゃんの留守番の練習を日常的にしておくこと。
短時間からはじめ徐々に長い時間、離れて過ごす時間を作りましょう。
その間も寂しくならないように遊べるおもちゃを用意し、安心して過ごせるスペースを作ってあげるのも効果的です。

 

常同障害

ワンちゃんはストレスを受けたり心が弱っている時に、前足や後ろ足、お腹やしっぽを執拗に舐め続けることがあります。
これは同じ行動を繰り返すことで、気持ちを落ち着かせようとする『常同障害』。

しかし同じ場所を舐め続けることで脱毛症となり、ひどい場合には皮膚が炎症を起こしてしまうことも。
そのためこのような行動が見られた場合は、早めにワンちゃんのストレスの原因をつきとめましょう。

自傷行為が目立つ場合は行動修正法や薬物療法を行ったり、エリザベスカラーをつけたりと治療が必要になります。
そうなる前に愛犬のSOSに気づいて、抱えているストレスを解消してあげるように心がけましょう。

 

恐怖症

ワンちゃんは社会化期と呼ばれる生後3週~12週の間に、色々な事象を経験せずに育ったり怖い経験をしたりすると、この恐怖症を抱える場合があります。

具体的には大きな物音や特定の場所へ行くことなどが挙げられます。
動物病院に行くのが嫌いなワンちゃんは、移動用ケージに入ることや車に乗る段階で異常に怖がったり、閉じこもってしまったりします。

これらの対処法はとにかく慣れさせるしかありません。
また、飼い主さんにできることは、このように怖がっている時に叱ったりなだめたりせず、普段通りの様子を見せることです。

 

まとめ

ワンちゃんも私たちと同じように気持ちが落ち込んでしまうこともあります。
こういった状態が続いてしまうと心の病気になってしまい、問題行動や自傷行為が起きてしまうことも。

できるだけ早い段階で原因を取り除き、愛犬の気持ちを安定させてあげることが大切です。
気になることがあれば、かかりつけの動物病院に相談するようにしましょう。

この記事が気に入ったら
いいね !しよう

この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る