犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: 健康

 

愛犬は大丈夫?食物アレルギーの症状や原因を知ろう

  動物にはウイルスや細菌といった病原体の侵入から体を守る“免疫”という仕組みが備わっています。 この免疫のシステムが有害な物質や病原菌だけではなく、本来無害なはずの食べ物や花粉などに過敏に反応して、自分自身を傷つけてしまうことがあります。 これが「アレルギー反応」です。   これらの免疫反応を引き起こさせる物質のことを“抗原”と呼び、なかでもアレルギー反応を引き起こす抗原を“アレルゲン”と呼びます。 アレルギーにはさまざまな種類がありますが、約4割のワンちゃんに食物を原因とする食物アレルギーの可能性があるといわれています。 今回は食物アレルギーとは一体何なのか、何が原因で発症するのか、症状などを詳しく解説していきます。   食物アレルギーの原因   食物アレルギーは食物や食品添加物への過敏な反応を原因に、皮膚症状や消化器症状などを起こす病気で、食物過敏症とも呼ばれます。 アレルゲンとなり得る食べ物はワンちゃんによってさまざま。 よく耳にするような鶏肉や豚肉、鶏卵などの動物性たんぱく質に対してだけでなく、きゅうりやすいか、りんごなどの野菜や果物、小麦などの穀物や食品添加物にもアレルギー反応を示す場合があります。 治療法については、アレルゲン含まない「アレルゲン除去食」による食事療法が有効とされています。   こんな症状が出たら注意   食物アレルギーを発症すると、強い痒みや皮膚炎、腸炎などの症状があらわれます。 日常生活で気づける症状は次の通りです。 ・体を痒がる ・フケがでる ・抜け毛が増える ・下痢・嘔吐 ・顔、耳の内側、目や口周り、内股、足の付け根の内側などが赤くなる…

  • 健康
  • 犬のコラム
 

食欲不振に要注意!夏バテのサインを見逃さないで

ワンちゃんは人とは違い、ほとんど汗をかけないことや全身が被毛で覆われていることから、暑さにとても弱い動物です。 自分でエアコンのスイッチを入れることも、「暑い、夏バテしそう!」と口に出して伝えることもできないからこそ、私たち家族が、夏バテのサインにすぐに気づかなくてはいけません。 もちろん、そもそも夏バテにならないための予防も心がけたいところ。 そこで今回は、ワンちゃんからの夏バテのサインや予防法についてご紹介します。   夏バテのサイン   ①食欲不振 普段は完食しているごはんを極端に残したり、まったく食べようとしない場合は夏バテのサインかもしれません。 もちろん、食欲不振は様々な病気の兆候でもありますが、暑い時期に食べない以外はとくに異常がなく元気な場合は夏バテの可能性が高いといえるでしょう。   ②元気がなく、寝てばかりいる 夏バテになると、暑さによって体力が消耗されてしまい体がだるくなります。 夏場に愛犬がいつもより元気がない、歩くスピードが遅くなった、動きが鈍くなったといった様子が見られたら、夏バテの可能性も・・・ グッタリしているわけではないけど、お散歩に行きたがらず寝ていることが多いなど、どことなく気だるそうにしていれば夏バテのサインかもしれません。   ③胃腸の不調 夏バテは消化器官のはたらきを弱めることもあります。 そのため、胃腸が不調となり排便がゆるくなったり、逆に便秘が続いたりするのもサインのひとつ。 なかには軽い胃腸炎を起こし、嘔吐してしまうこともあるので、愛犬の排便はしっかりと確認するようにしましょう。   夏バテに気づくポイントは? ここでご紹介したのは夏バテの代表的な症状ですが、このサインが出ているからといって必ずしも夏バテとは言い切れません。 パピーやシニア犬の場合は夏の暑い季節では体力が消耗しやすいため、長時間眠ることもありますし動作も鈍くなるかもしれません。 また、パピー期の場合は下痢・嘔吐や食べムラなどはよく起こることなので、一概に夏バテとはいえません。…

  • 健康
  • 犬のコラム
 

ブッチスタッフ考案!ブッチで薬を飲みやすくする方法

皆さんの愛犬は薬を飲むのが得意ですか? スタッフの愛犬は、器用に薬だけペっと吐き出してしまうんです・・・ 最近はノミダニ駆除や、フィラリアの予防薬などでは、おやつ感覚で食べられるようにフレーバーがついているものもありますが、すべての薬が対応しているわけではないですよね。 そこで!薬嫌いな愛犬と暮らすスタッフが、ブッチを使って薬を飲ませる方法を考案しました! すべてのワンちゃんに効果があるとは言えないのですが・・・ とっても簡単にできるので、薬を飲ませるのに苦労している方にはオススメです♪ さっそく、薬の種類別にご紹介します!   錠剤の飲ませ方 ペットに処方される薬のなかで、一般的なのが錠剤。 残念ながら、錠剤をそのままペロリと飲みこんでくれるワンちゃんは少ないですよね。 ドライフードに混ぜて与えても残されてしまい、口に入れても吐き出されてしまう・・・ そんな経験をお持ちの飼い主さんも多いのではないでしょうか。 ブッチなら錠剤を忍ばせても、おやつ感覚で食べてもらうことができるかもしれません!   ■一口サイズのブッチに埋め込む ブッチはとても柔らかいので、一口サイズにカットしたブッチに錠剤を埋め込むことができます。 愛犬に与える際には、一口サイズのブッチをいくつか用意し、錠剤を入れていないものを先に手から食べさせてから、錠剤入りを差し出します。 錠剤入りのブッチを食べた直後にはまた、錠剤の入っていないものをいくつか食べさせて、しっかり飲みこませるようにしましょう。 「わんこそば」のようにテンポよくあげてくださいね♪ わんこだけに!(笑) 錠剤が大きい場合には、小さくカットしてから埋め込んでください。 愛犬にあまり気づかれないサイズにするのがポイントです。 錠剤をカットするのが難しい場合には、ジップロックなどの袋の中でナイフなどで割るのがオススメです。飛び散りも防止できますよ。 それでも難しい場合には、錠剤をカットする専用のハサミも販売されているので、ぜひ調べてみてくださいね。…

  • スタッフコラム
  • 健康
  • 豆知識
 

ワンちゃんも貧血になる?症状や予防について知ろう

  普段の生活で、愛犬が「なんとなく元気がない」「ふらついている」なんてことはありませんか? もしかしたら、その原因は貧血によるものかもしれません。 ワンちゃんが貧血というのはあまり聞きなじみのない方も多いかもしれませんが、私たち人と同じように、ワンちゃん貧血を起こすことがあるんです。 今回は、犬が貧血を起こす原因と、その予防方法についてご紹介します。   貧血の原因とは   血液中には赤血球が存在し、赤血球中のヘモグロビンが体の細胞、臓器などに酸素を運ぶ働きがあります。赤血球が減少すると、体に酸素が行き届かなくなり、貧血状態になります。 貧血状態になり、体を正常に機能させることができなくなると、元気がなくなり、体を動かすことも嫌がるようになります。 ワンちゃんの貧血は、さまざまな病気が原因となって起きている可能性があるので、ただの貧血と安易に考えず、適切な対処方法をとりましょう。 原因としては、「赤血球が消費され過ぎている場合」と「赤血球の生産ができていない場合」の大きく2つに分かれます。   ■赤血球が消費され過ぎている場合 出血をともなう事故や、玉ねぎ中毒による赤血球の溶血、寄生虫感染や自己免疫疾患、腫瘍などにより、体内の赤血球がたくさん消費されている。   ■赤血球の生産に異常がある場合 赤血球を作るホルモンの減少や、白血病などの骨髄の異常、鉄分不足による赤血球の生産ができない。   貧血を改善するためにはまず原因を突き止めなければいけません。 血液を作る機能に問題がないのであれば、鉄分や赤血球を作るホルモン剤を処方することもありますが、あまりにも貧血が進んでいる場合や赤血球を作る過程に異常がある場合は、輸血や輸液、酸素吸入などの処置が必要になることもあります。   貧血の症状   貧血はできるだけ早い段階で発見し、治療を行うことが大切です。…

  • 健康
  • 犬のコラム
 

愛犬はどれが好み?お肉の種類と特徴をご紹介

  ワンちゃんが大好きなものといえば、お肉! 日々のごはんやオヤツとして食べさせている方も多いのではないでしょうか? 最近ではワンちゃん向けにも、様々な種類のお肉が販売されていますよね。 でも、選択肢が多いからこそ悩んでしまいます。 「愛犬にはどんなお肉をあげたらいいの?」 「お肉の種類によって栄養・効果が異なるの?」 そんなお悩みを持つ飼い主さんの疑問にお答えすべく、ワンちゃんに与えたいお肉の種類や特徴についてご紹介していきます。   ワンちゃんに与えられるお肉の種類は?   ワンちゃんに食べさせても問題のないお肉は次のとおりです。 ・鶏肉 ・豚肉 ・牛肉 ・羊肉 ・馬肉 など   お肉は加熱処理が必要なものがほとんど。 愛犬にお肉を与えるときは新鮮なものを選び、調理方法をしっかり確認してからにしましょう。 では、各お肉の種類ごとにその特徴と注意点をご紹介していきます。   ■鶏肉   鶏肉は他のお肉に比べ、低カロリー・低脂肪・高タンパク。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

運動不足がもたらすワンちゃんへの影響とは

   お散歩やドッグラン、おもちゃ遊びなど、ワンちゃんにとっての運動はさまざま。 お天気や気温によって、外出ができない時期などは、ワンちゃんの運動不足が心配になる飼い主さんも多いのではないでしょうか? 今回は運動不足が引き起こす影響と、運動不足解消のための工夫を探っていきましょう!   運動不足の影響って?   ■ストレスが溜まる ワンちゃんは体を動かすことが好きな子が多いので、運動不足によりストレスを感じやすいと言われています。 また、運動することでエネルギーを消費しストレスを発散するため、運動不足になってしまうと、ますますストレスをためこんでしまいます。 ストレスがたまると、次のような症状がみられます。 ・攻撃的になり物を壊すなどの問題行動 ・トイレの失敗 ・食欲や元気がなくなる など   ワンちゃんの様子がいつもと違うと感じたら、運動不足をはじめとした原因を考えてみましょう!   ■体を舐める・噛む ワンちゃんは運動不足になると、足先やしっぽ、背中など、自分の体を必要以上に舐めたり、噛んでしまうことがあります。 また、自分の体毛をむしってしまうことにより、部分的な脱毛状態となってしまうことも。 これらが原因となり、皮膚炎になってしまうこともあるので、ひどくなる前にとめてあげましょう。   ■筋肉量の減少 人間でも運動しなければ筋肉量が落ちるように、ワンちゃんも運動不足により筋肉量が減少します。 筋肉量が減少すると、体を動かしづらくなるだけでなく、関節や骨などにも負担がかかることも。…

  • 健康
  • 犬のコラム
 

犬があくびをする意外な理由とは

ワンちゃんと暮らしていると、様々な場面であくびする姿を目にすることがありますよね。 私たち人間は眠い時にあくびするものですが、実はワンちゃんのあくびには、様々な意味が込められているんです。 愛犬の行動から発せられるサインを読み取り、愛犬の気持ちを少しでも理解していくためにも、今回はワンちゃんのあくびの意味についてご紹介します。 あくびに込められた意味   ワンちゃんのあくびには、次のような意味があるとされています。 あくびの意味 ①眠い ②自分や相手の興奮している気持ちを落ち着かせたい ③ストレスを感じている ④緊張している ⑤人の真似をしている ⑥病気のサイン など   あくびには様々な感情やサインが込められています。 ワンちゃんにとってマイナスな感情をあらわすものでもあるので、私たち飼い主がしっかりと察知してあげられるようにしたいところ。 では、これらのあくびの意味について、詳しくみていきましょう。   眠い   人間と同様にワンちゃんも、「眠い」「疲れた」と感じた時にあくびをします。これは、あくびをすることで酸素を取り入れ、低下している脳働きを活性化するためです。 愛犬が睡眠を取ろうしている時にあくびをした場合は、「眠い」のサインと考え、愛犬が心地よく睡眠が取れるように静かな環境をつくってあげられるようにしましょう。   興奮している気持ちを落ち着かせたい  …

  • 健康
  • 犬のコラム
 

歩くのと走るのどっちがいいの?愛犬に合った散歩とは

愛犬と毎日の散歩をかかさずしている飼い主でも「うちの子は、今の運動量で足りているかな?」と思うことはありませんか?

ワンちゃんの適切な運動量には、犬種や年齢などによってワンちゃんそれぞれ違いがあります。

そこで今回は、「適切な運動量を満たすため…

  • お出かけ
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬に合った運動を!ワンちゃん専用のフィットネスクラブとは?

  毎日の散歩や休日のお出かけ、ドッグラン等、愛犬が運動不足にならないよう、意欲的に運動をさせている飼い主さんは多いでしょう。 しかし、雨や雪が降っていたり、寒い日や暑い日には、ワンちゃんだけではなく飼い主さんも外出を億劫に感じてしまうことも…。   そんな日は、お家の中で遊ぼうと思っても、スペースが十分に確保できなかったり、遊びが単調になり愛犬が飽きてしまったりすることで、十分な運動ができないこともありますよね。 そんな時にとっても便利な屋内で楽しく運動できる、ワンちゃん専用のフィットネスクラブがあるのをご存じですか? 今回は、ワンちゃん専用のフィットネスクラブについて詳しくご紹介します!   ワンちゃん専用フィットネスクラブとは   ワンちゃん専用フィットネスクラブとは、運動不足による健康上の問題や病気のリスクを解消することを目的とした運動施設です。 プロのインストラクターが、獣医さんとは別の視点でワンちゃんの体を見きわめ、愛犬に合ったフィットネスを教えてくれます。   大型犬や狩猟犬、牧畜犬として活躍していた犬種の場合、散歩だけでは必要な運動量を満たすことができないことも。 また、愛犬に必要な運動量に飼い主さんがついていけないこともあるでしょう。 そんなワンちゃんや飼い主さんにとって、ワンちゃん専用のフィットネスクラブは重要な施設となります。   利用の流れ   初めてフィットネスクラブに行く際には「どんな流れで進行するのか分からなくて不安」という飼い主さんもいるでしょう。 そこで、ワンちゃん専用のフィットネスクラブでの一般的な利用の流れをご紹介します。   1.カウンセリング 初めに、愛犬の性格や年齢、普段の運動量、健康状態、食欲の有無などをヒアリング。 ヒアリングした内容から、インストラクターが適切な運動プログラムを組み立ててくれます。…

  • 健康
  • 犬のコラム
1 6 7 8 9 10 11 12 13

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る