目のまわりが変色?涙やけの原因やなりやすい犬種とは
ワンちゃんの目のまわりが変色してしまう涙やけについて、ご存知の飼い主さんも多いはず。 でも、その涙やけが流涙症という病気の症状であるということを知っていますか? 悪化すると皮膚が炎症してしまうこともあるのです。 流涙症は、顔が短い短頭種やチワワ、ヨークシャテリアなどの小型犬によく見られる病気で、その発症にはさまざまな原因があるとされています。 今回は、どうして涙やけが起きるのか、原因、起こしやすい犬種、ケア方法についてご紹介します。 涙やけとは? ワンちゃんの目には、目から鼻をつなぐ鼻涙管と呼ばれる器官があります。 鼻涙管は目の水分を鼻に流す役割を持ちますが、何らかの原因でつまってしまうと鼻に流れていくはずの水分が目に溜まり、そのまま涙として溢れてしまいます。 また、鼻涙管に問題がなくても、外からの刺激により涙の量が増えることで涙が溢れることも。 溢れた涙そのものは無色透明ですが、酸化すると赤茶色に変色したり、目のまわりの毛が湿った状態を保つことで菌が繁殖し、涙やけが起こります。 つまり、鼻涙管がつまったり、涙の量が増えることで起こる目のまわりの変色を「涙やけ」といいます。 涙やけの原因とは? 涙やけが起こるプロセスについては、鼻涙管や涙と深く関係していることをお伝えしました。 では、どうして鼻涙管がつまったり、涙の量が多くなってしまうのでしょうか。 ここでは、涙やけが起きる根本的な原因についてご紹介します。 鼻涙管のトラブル 涙やけの原因のひとつとしてあげられるのが、鼻涙管のトラブル。 鼻涙管が生まれつき細い場合や、形が異なる場合などには、目から鼻に水分が流れないもしくは流れる量が少ないために涙やけを起こしてしまいます。 …
- 健康
- 犬のコラム
ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。