愛犬の発熱に備えよう!熱の測り方や発熱のサインを解説

愛犬の発熱に備えよう!熱の測り方や発熱のサインを解説

Checking of sick dog pet temperature rectally indoors

 
最近は、外出先でも体温を測る機会が多くなってきました。
私たちは計測後に表示される体温を見て、平熱か発熱しているかを判断しますよね。

では、皆さんはワンちゃんの平熱や発熱の基準をご存じですか?
そもそも自宅で愛犬の体温を測ったことがないという飼い主さんは多いかもしれません。

そこで今回はワンちゃんの平熱の基準や体温の測り方、発熱の原因などについて紹介します。

この記事を参考に、ワンちゃんの発熱時のサインや対処法を知りましょう。
そして、愛犬が発熱した際は、正しい対処をしてあげてくださいね!

 

ワンちゃんの平熱と熱の測り方

dog_fever02
 
ワンちゃんは私たち人間に比べ体温が高く、一般的に38.0~39.0℃が正常、39.5℃以上から発熱とされています。
ただし、散歩などの運動後や興奮をした後は一時的に体温が上がることもあるため、体温を測る際はワンちゃんの行動や体調を見て判断するようにしましょう。

ワンちゃんの体温測定には、安全にかつ正確に測れるようにペット用のものを用意しましょう。
最近では、耳で体温を測るタイプや非接触タイプ、肛門から差し込み直腸温を測るタイプなどさまざまな種類が販売されています。
手軽に測れるのは非接触や耳で測るタイプですが、正確さを求めるのであれば直腸タイプがおすすめ。
直腸タイプの体温計は粘膜を傷つけないよう、先端が柔らかく曲がる素材でできているものが多く、安全面に配慮されています。

直腸温を測る際は、体温計にオイルやワセリンをぬりすべりやすくしましょう。
次に片手で愛犬のしっぽの付け根を持って、肛門にゆっくり体温計を差し込みます。
大体2~3cm程差し込み、測り終わるまで待ちます。
体温計を抜く際も、差し込む時と同様にゆっくり優しく引き抜きましょう。
ワンちゃんによっては抵抗する子もいるため、体を保定する係と体温を測る係に分かれて2人で測るとスムーズで安心ですよ。

体温が測れたら、愛犬をしっかりほめてあげるのも忘れないようにしましょう。

 

発熱時のサイン

dog_fever03
 
ワンちゃんはもともと人間より体温が高いため、発熱しているかどうか飼い主さんでも気がつきにくいことがあります。
しかし、発熱時にどのような体調不良が見られるかを把握しておけば、ワンちゃんの異変に気づいてあげられますよね。

ここではワンちゃんが発熱している際に見られるサインをチェックしていきましょう。

 

体が熱い

ワンちゃんは毛で覆われているため、表面を撫でても体温の変化がわかりにくいです。
そのため、耳の付け根や足の被毛が薄い部分を触れて確認しましょう。
いつもより熱いと感じる時は、発熱している可能性があります。

 

呼吸が荒い

運動後や気温が高いわけでもないのに荒い呼吸が続く時も注意が必要です。
ワンちゃんは体温調節が苦手なため、発熱していると口から熱を逃がそうとして呼吸が荒くなります。

 

食欲不振

さらに、私たちと同じように発熱により食欲不振を引き起こすことも。
ワンちゃんによっては嘔吐する場合もあるので、注意が必要です。

また、水を飲まなくなってしまうと脱水症状を引き起こしかねません。
体調不良が見られる場合には、飲水量も気にするようにしましょう。

 

ぐったりしている

発熱すると体力が消耗し、体を動かすのが大変になります。
そのため横になった体勢でぐったりしていたり、しっかり歩くことができなくなります。
普段より元気がなく横になっている時間が多い時は、発熱していないか確認しましょう。

 

発熱の原因

dog-gb4b0a311a_1920
 
発熱はさまざまな病気を原因とすることも多いです。
ここではその原因として考えられるもののほんの一部を紹介します。

 

熱中症

熱中症は、熱を体の中から発する機能と熱を体から逃がす機能のバランスが崩れると起こる病気です。

温度や湿度が高い場所で運動をしたり、水分補給ができない環境に長くいたりすると熱中症のリスクが高まります。

熱が出たから必ずしも熱中症であるとは言えませんが、前述のような環境下にいた場合や、熱い夏場に発熱するようであれば、熱中症の可能性も視野に入れましょう。

 

感染症

感染症が要因となって発熱するケースがあります。
感染症は、「細菌」や「ウイルス」「寄生虫」「原虫」などの病原体が原因で引き起こされます。

病気としては、「風邪」や「肺炎」「歯周病」「膀胱炎」などが考えられるため、愛犬の様子がおかしいと思ったら動物病院で体に異常がないか確認してもらいましょう。

 

悪性腫瘍

ワンちゃんにできる悪性腫瘍が影響して、発熱するケースも。
腫瘍の種類や発症している部位が違っても、共通して発熱や食欲の低下、体重の減少などの症状が現れる可能性があります。

 

特発性多発性関節炎

自己免疫の異常により、関節内に炎症が起き痛みを生じる疾患です。
これに伴い、発熱や食欲不振、歩行困難などの症状が見られることが多いようです。

 

発熱時の対処法

dog_fever05
 
ワンちゃんに発熱の疑いがある時は、まず犬用の体温計で体温を測り確認しましょう。

発熱した原因が激しい運動や興奮の場合は、水を飲ませたり体を冷やしたりしながら、ワンちゃんが落ち着くまで様子を見ます。

発熱の原因がわからない場合は、凍らせたペットボトルや保冷剤をタオルに巻き、ワンちゃんの脇や股を冷やしながら、かかりつけの動物病院へご相談を。

また、発熱以外の症状がある場合には、忘れないようにメモなどを取り獣医師に詳しく伝えるようにしましょう。

飼い主さんは、愛犬の症状を見逃さないように、できるだけ冷静に対処しましょう。

 

まとめ

今回は、ワンちゃんの平熱と熱の測り方、発熱の原因と対処法について紹介しました。

日ごろから愛犬の体温を測り、平熱を把握することで、ワンちゃんの変化にも気づきやすくなります。

ワンちゃんは、発熱してから1日で症状が悪化するケースも珍しくありません。
自己判断はせず、発熱や他の症状を確認したら、すぐに動物病院を受診しましょう。

この記事が気に入ったら
いいね !しよう

この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る