犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: 暮らし

 

転落や怪我につながることも!ベランダの危険性を知っていますか?

  室内で生活するワンちゃんにとって、外の音や匂いを感じられるベランダは魅惑的な場所ですね。 中にはベランダに人口芝生を敷いてドッグランのようにしたり、愛犬のトイレを設置している家庭もあるでしょう。 しかし、ベランダはワンちゃんにとって事故などの危険が潜んでいる場所でもあります。 そのため愛犬をベランダへ出す際は注意が必要です。 そこで今回はベランダで起こりうる危険や注意点、安全対策などについて解説していきます。   ベランダで起こりうる問題   ベランダに潜む危険や問題について、意識したことはありますか? ここでは具体的にどのようなことが考えられるか、確認していきましょう。   転落や脱走 基本的にベランダは、2階以上の戸建てや集合住宅にある住戸から外に張り出して屋根のあるスペースのことを指します。 地上から高さがあるため、最も気を付けなくてはいけないのは転落事故です。 ワンちゃんによっては地上の道路を通る人やワンちゃんに興奮し、ベランダの手すりをすり抜けたり飛び越えてしまうケースも報告されています。 また、普段はおとなしい子でも、事故や工事、花火の音に驚き逃げようとして転落することも。 興奮したりパニックを起こすことで、予想だにしない行動をとる可能性があることを忘れてはいけません。   他人へ迷惑をかける 集合住宅の場合は、ベランダの仕切りを通り抜けて隣家に侵入してしまうこともあります。 また、警戒心の強いワンちゃんは歩行者や車に吠えてしまい、周囲に住む方に騒音の迷惑をかけることも。 さらにベランダを常設のトイレにしている場合、匂いの問題が発生してしまいます。 集合住宅では規約でペットを出してはいけないと決まっているところもあるようです。 ベランダは共用部分にあたるので、周囲への配慮を持って利用しましょう。…

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬と楽しくお散歩を!リードの引っ張り癖の危険性とその対処法

  飼い主さんとの散歩を楽しみにしているワンちゃんはたくさんいます。 中には大好きな散歩に嬉しくなってしまい、グイグイとリードを引っ張って歩くワンちゃんもいるのではないでしょうか? 一見、散歩を楽しんでいるように見えるかもしれませんが、あまりに強くリードを引っ張ってしまうとワンちゃんの体にも影響があるうえ、飼い主さんも危険にさらされてしまうことも。 今回は散歩でリードを引っ張ってしまうワンちゃんの対処法についてお伝えします。   リードを引っ張る理由   散歩の時に愛犬がリードを引っ張りすぎて、まるで飼い主さんのほうがワンちゃんに散歩をさせられているような光景を見ることがありますよね。 愛犬は一生懸命先に進もうとしているのでしょうが、見た目はなんだかカッコ悪いし、前を行くワンちゃんがゼイゼイと苦しそうに見えることも。 このようなワンちゃんは、なぜそんなに一生懸命にリードを引っ張るのでしょうか?   興奮している 散歩デビューしたてのワンちゃんに多いのは、散歩をすること自体に興奮しすぎてリードを引っ張ってしまうという行動です。 グイグイとリードを引っ張りながら、あっちに行ったりこっちに行ったりと歩き方が下手なワンちゃんが多いでしょう。 このようなワンちゃんは、散歩に行くこと=興奮に結びついているのです。   先に進みたい 単純に散歩が大好きで、早く先に進みたいというあせりから前のめりになり、グイグイとリードを引っ張ってしまうワンちゃんもいます。 このようなワンちゃんには、きちんと散歩のルールを教えてあげることでその行動が改善することがあります。   飼い主さんもリードを引っ張っている 飼い主さん本人に自覚がないことが多いのですが、必要以上にワンちゃんのリードを引っ張っていることがあります。 飼い主さんがリードを引っ張ってしまうと、ワンちゃんはその力に負けじと前に進もうとしてしまい、結果的に愛犬にリードを引っ張られているという状況が発生するのです。 ワンちゃんはリードを引っ張られると、無意識の内に引っ張り返さなくてはという心理が生じてしまうことがあるのだとか。…

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

寒暖差や夏の疲れに要注意!「秋バテ」の症状や対策を解説

  暑い夏から寒い冬にかけて気温が大きく変化する秋。 気候も安定せず、体調の変化を感じる人も多いのではないでしょうか? ワンちゃんも同じように、涼しさから過ごしやすくなる半面、体調不良が出やすい季節です。 この季節の変わり目に起きる体調不良は、「秋バテ」と言われ、気温の変化等に注意が必要です。 今回はそんな秋バテについて解説します。   秋バテの症状   夏の暑さによる食欲不振や熱中症など、夏バテの症状は飼い主さんもワンちゃんの不調に気づきやすいですよね。 ですが、秋バテの症状は見過ごしやすいので注意が必要です。 では、どんな症状が見られるのか、紹介しましょう。 夏から秋に切り替わる季節、秋バテの症状を知っておくことで、愛犬の健康を守りましょう。   食欲がなくなる 秋バテになったワンちゃんは、食欲不振の症状が出ることがあります。 胃もたれや胸やけのために、いつも喜んで食べるごはんや大好きなおやつを残すことも。 あまり長い間食べない日が続くと、体重や免疫力が落ちてしまうのでよく観察して対処してあげましょう。   元気がない 元気がなかったり急に寝ている時間が増えてしまったら、秋バテになってしまっているかもしれません。 大好きな散歩にあまり行きたがらない場合などは、秋バテで自律神経のバランスが崩れて体にだるさを感じている可能性も。   下痢や嘔吐 秋バテの症状では消化機能の低下も見られます。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

秋もブッチを食べよう!食欲旺盛・減退気味な子それぞれにオススメするポイントを紹介♪

  秋、涼しくなりワンちゃんも過ごしやすい季節となりました。 「食欲の秋」という言葉をよく聞きますが、愛犬の食欲はいかがでしょうか。   涼しくなり食欲が増したというワンちゃんがいる一方で、夏の暑さで受けたダメージを引きずり、食欲不振になってしまったと悩んでいる飼い主さんもいるかもしれません。   じつはブッチは、そんな秋ならではのお悩みを抱えたワンちゃんにこそオススメしたいフード。 モリモリ食べるワンちゃんにも、食欲が停滞気味なワンちゃんにもぜひ食べていただきたいんです。   そこで今回は、どうしてブッチがどちらのワンちゃんにもオススメであるのかの理由を解説します! そして、毎日のあの動作が実はワンちゃんの筋トレになっていた!? コラム後半には「スポーツの秋」にピッタリな、日ごろから簡単にできる愛犬の健康管理法をご紹介します!   食欲が増したワンちゃんにブッチをオススメする理由   秋は野菜に果物と、おいしい食べ物がたくさん出てくる季節ですね。 涼しく過ごしやすい気温となり、夏バテ気味だったワンちゃんの食欲が戻ってきた!ということもあるでしょう。 ごはんをモリモリと食べる愛犬を見ることはとても嬉しいものです。   しかし! 食欲が増すと心配になるのが、食べ過ぎによる肥満や体重の増加。   そんな時にオススメなのがローカロリーなブッチです。 ここでは、食欲が増したワンちゃんにブッチをオススメする理由をいくつか紹介します。  …

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

十五夜のお月見!ワンちゃんは月見団子を食べてもいい?

  日本には古くから伝わるお月見という風習があります。 旧暦の8月15日の満月を「十五夜」や「中秋の名月」といい、ススキや農作物、そして月見団子をお供えして月を愛で、感謝をする行事です。 現代では月見をする家庭はあまり多くはないかもしれません。 ですが、この季節には和菓子屋さんやスーパーにお団子や白玉粉が並びますよね。 そんな昔ながらの風習を、ぜひ愛犬と一緒に楽しみたいという飼い主さんもいるのではないでしょうか。 今回は、月見団子をワンちゃんが食べても問題ないのか、そして食べさせる際の注意点を紹介します。   ワンちゃんにお団子を与えてもいい?   月見団子の主な材料である上新粉と白玉粉は、ワンちゃんの健康にとって悪い成分は含まれていません。 ただし砂糖で味付けをしたものや、みたらし餡や餡子などが咥えられているものは糖分や塩分が多く含まれるため、ワンちゃんに与えてはいけません。 人間用に調味されたものを食べることは、肥満や塩分過多のリスクに繋がります。 愛犬に与える際は、味付けをしていない月見団子を手作りしてあげることをおすすめします。 甘味を付けるのであれば、ハチミツやさつまいもを加えるなど、素材そのものの甘みを生かしたアレンジがオススメです。   月見団子の栄養素   月見団子は上新粉と白玉粉を水を混ぜ合わせて練り、小さく丸めて茹でたものです。 上新粉と白玉粉に含まれる栄養成分は、たんぱく質、脂質、炭水化物、カリウム、カルシウム、鉄、ビタミンB1、食物繊維など。 ワンちゃんにとってどのような働きがあるか、栄養素ごとにまとめて紹介します。 上新粉と白玉粉に含まれる栄養素と効能 たんぱく質:筋肉、内臓、皮膚、血液など身体の主要な構成組織を作るなど 脂質:エネルギー源、細胞膜の成分やホルモンの材料となるなど 炭水化物:主要なエネルギー源となる…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

いい効果が期待できる?音楽がワンちゃんに与える影響

  音楽を聴いて楽しくなったり、心が癒されたりした経験は誰しもあるのではないでしょうか? 私たち人間にとって、音楽は身近にあり親しみやすいものですね。 ワンちゃんは私たちのように自分で選んだ音楽を聴くということはできなくても、人間と一緒に生活している中で自然と音楽を耳にする機会があります。 今回、ワンちゃんは音楽を聴くことをどのように感じているのか、また、音楽がワンちゃんにどういった影響や効果を与えるのかを解説します。   犬と人の聴覚の違い   まずは音楽を聴くのに大事な耳について知っておきましょう。 ワンちゃんの聴覚がとても優れているというのは、よく知られている事ですが、具体的にはどれくらい優れていて人間とはどのような違いがあるのでしょうか?   非常に優れたワンちゃんの聴覚 ワンちゃんの五感の中で嗅覚の次に優れているのが聴覚です。 人間の音域は、16,000~20,000ヘルツですがワンちゃんの音域は30,000~50,000ヘルツで、人間の倍以上だと言われています。 つまり、人間には聞こえない高い音や小さな音も聞こえるということ! 普段私たちがワンちゃんの耳と呼んでいる部分は「耳介(じかい)」と呼ばれ、人間の耳たぶにあたります。 ワンちゃんは耳介が大きいことで、より広範囲の音を集めることができ、1km以上も離れた場所の音を聴く能力があるのです。 さらに音を聴きとる方向も32方向とされ、人間の2倍にあたります。 いかにワンちゃんの聴覚が優れているのかが分かりますね。   ワンちゃんが好きな音楽は?   人間よりもはるかに耳が良いワンちゃんは、街中で流れる音楽や飼い主さんがお家で聴いている音楽、テレビから流れる音楽などが自然と耳に入ってきます。 もしかしたら、飼い主さんには聞こえない遠くの音楽も、ワンちゃんには聞こえているかもしれませんね。 さまざまな音楽を耳にしているワンちゃんですが、はたして好きな音楽や嫌いな音楽はあるのでしょうか?…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

じっくり考えしっかり準備を!ワンちゃんの多頭飼いについて知ろう

  ワンちゃんと暮らしている飼い主さんの中には、複数のワンちゃんを飼うことに憧れている人も多いのではないでしょうか? かわいい家族が増えることは、単純に嬉しいことですよね。 さらに、ワンちゃん同士だからこそ通じ合えることもあるでしょう。 しかし安易に多頭飼いをすることで、飼い主さんやワンちゃんに思わぬマイナスな結果を招くことも少なくありません。 そうならないように、今回はワンちゃんの多頭飼いで大事な心得についてお伝えします。   多頭飼いをする前に考えたいこと   多頭飼いは同時に複数のワンちゃんを迎えるよりも、先住犬がいる家庭に新しくワンちゃんを迎えるパターンが多いようです。 家族が増えることはとても喜ばしいことですが、先住犬との相性や、ワンちゃんが増えることでの医療費の心配など私たち飼い主があらかじめ覚悟しておかなくてはいけないこともあります。 責任を持ってワンちゃんを迎えるために、多頭飼いにおける注意点などを家族と話し合うことが大切です。 ここでは、多頭飼いを始める前に考えるべきことを紹介します。   飼い主さんと先住犬の信頼関係 飼い主さんと先住犬との信頼関係が十分にできていない状態で、新しいワンちゃんを迎えるのは極力避けましょう。 そのような場合、先住犬が不信感を抱き攻撃的になったり、ストレスで体調を崩してしまうこともあります。 出来る限り先住犬が成犬になり、飼い主さんとの意思疎通がしっかりできるようになってから、新しい子をお迎えしましょう。   性別の相性 もちろん性格にもよりますが、先住犬と新しく迎えるワンちゃんの性別については、男の子と女の子の異性の組み合わせが最も相性がよく問題が起こりにくいと言われています。 しかしこの場合は、繁殖予定がなければ去勢と避妊が欠かせません。 一方、同性同士の場合は、縄張り争いや順位づけをめぐって競争が起こりやすく相性が悪くなりやすいとも言われています。 とくに未去勢の男の子同士は問題を起こしやすいですが、上下の関係性が確立できればその後は争わなくなる傾向があるようです。 しかしながら、いずれにしてもワンちゃんの性格面での相性によるところが大きいことには変わりありません。…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬の幸福度が増す?話しかけることで得られる効果とは

  ワンちゃんと生活していると、人と話すように愛犬に話しかける飼い主さんは多いでしょう。 コミュニケーションとしてはもちろん、愛犬を褒めたり、愛情を示すために言葉にすることもありますよね。 中には、その日あった嬉しかった事や悩み事を聞いてもらっている方もいるかもしれません。 しかし愛犬は飼い主さんの言葉をどこまで理解しているのでしょうか。 また、飼い主さんから話しかけられることを、ワンちゃんがどのように思っているのかも気になりますよね。 じつは話しかけることは、ワンちゃんにとっても良い影響があるらしいのです。 そこで今回はワンちゃんは人の言葉を理解できるのか、話しかけることによって得られる効果やメリット、話しかける際のポイントを紹介します。   ワンちゃんは人の言葉を理解できる?   ワンちゃんは人の言葉を全て理解しているわけではありませんが、「この音の言葉は、これを指している」ということを経験によって学習します。 例えば「ごはん」や「散歩」「おやつ」など、日々の生活に頻繁に登場するワードは習得しやすいので、「ごはん食べようね」「散歩行こうか」と声をかけると大喜びするワンちゃんは多いでしょう。 また、ワンちゃんは人の話し方や声のトーンから、人の気持ちやニュアンスを判断することができます。 2014年にハンガリー科学アカデミーにおける実験では、ワンちゃんの脳は人の声のトーンに反応して感情を読み取り、そこから言葉の意味を理解していたという結果が明らかになりました。 ただし、言語自体を理解しているというわけではなく、状況と言葉のニュアンスで理解しているという方が正しいようです。 同じ言葉を同じ状況下で繰り返し聞いているうちに、その音が何を表すのかを理解したり察知できたりするようになるので、日頃から愛犬に話しかけていれば、多くの言葉を理解してくれるようになると言えるでしょう。   話しかけることで得られる効果   ほとんどの飼い主さんが、意識せずに普段から愛犬に話しかけているでしょう。 ですがこの何気ない行為が、ワンちゃんにとってとても良い影響を与えることが分かっています。 飼い主さんに話しかけられることによって、一緒にいる、構ってもらえる、何かをしてもらえるということに安心感をもつため、幸せを感じます。 そのため、飼い主さんにあまり話しかけられないワンちゃんに比べて、話しかけてもらえるワンちゃんの方が幸福度が高いとされているのです。 ワンちゃんは本来群れで生活する動物であったため、仲間とコミュニケーションをとれないと不安であり寂しいと感じてしまうことも。…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

夏と言えば海!愛犬と海遊びを楽しむために気をつけたいこと

  夏といえば、青い空と青い海。 この時期は海水浴場もたくさんの人で賑わいます。 愛犬が水遊びが大好きなら、一緒に海水浴を楽しみたいと思う飼い主さんも多いでしょう。 でもワンちゃんが海で安全に遊ぶためには、気を付けなくてはいけないことがたくさんあります。 この夏、愛犬を連れて海に遊びに行きたいと思っている飼い主さんは必見です。   夏の海辺で気を付けたいこと   ワンちゃん連れで海に行く時は、いつもの散歩やお出かけとは違った心構えや準備が必要です。 夏場の海には大勢の人が集まるため、迷惑にならないようまわりに配慮しつつ、愛犬の身の安全を守らなくてはいけません。 海を満喫するためには、どんなことに注意すべきか、あらかじめ知っておくことが大切です。   海水浴場のルールを確認 海水浴場にはワンちゃんを連れて入れるところと、そうでないところがあることをご存知ですか。 許容しているところでも、時間帯やエリアを制限している場合があります。 あらかじめルールを確認してからお出かけの計画を立てましょう。   熱中症や脱水症状 夏の海辺の砂浜は反射熱でとても熱くなっています。 私たちより地面に近く、被毛で覆われているワンちゃんにとっては、非常に危険な場所と言えるでしょう。 そのため熱中症や脱水症状をおこさないよう、飼い主さんは愛犬にいつも以上に気を配ってあげなくてはいけません。 とくに短頭種や肥満気味のワンちゃんは熱中症を起こしやすいため、より注意が必要です。 夏場にワンちゃんと海に行く時は、早朝か夕方の比較的涼しい時間がおすすめ。 また、早朝であってもパラソル等で日陰を作り、そこでこまめに休憩させたり、水分補給をさせましょう。…

  • お出かけ
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

意外と知らないNG抱っこ!正しいワンちゃんの抱き方とは

  皆さんの愛犬は抱っこが好きですか? 病院やトリミングサロンにお世話になる時など抱っこが必要な場面もありますよね。 ワンちゃんの中には抱っこが大好きでせがむ子がいますが、一方で降ろしてほしくて暴れてしまう抱っこが苦手な子もいるでしょう。 もしかしたら間違った抱っこの仕方が原因で怖がっている可能性も考えられます。 だからこそ正しい抱っこの仕方をマスターして、愛犬が安心して体を預けられるようにしてあげましょう。   抱っこが苦手な理由   ワンちゃんによっては、撫でられるのは大好きでも抱っこは苦手という子もいるでしょう。 では、ワンちゃんは抱っこのどういった点を嫌がっているのでしょうか。 考えられる理由をいくつか挙げてみましょう。   抱っこに慣れていない そもそもあまり人慣れが十分でない場合には、抱っこに対して拒否感を持つことがあります。 とくに迎え入れたばかりの時はあまり抱っこしない方がいいかもしれません。 まずは少しずつコミュニケーションをとり、同じ部屋にいること、触られることに慣れてもらいましょう。   信頼関係が不十分 ワンちゃんにとって抱っこは、体を人に預けることです。 だからこそ信頼できる人でないと嫌がることがあります。 自分の愛犬ではないワンちゃんと触れ合う時には、突然抱っこしないように注意しましょう。   抱っこにトラウマがある 抱っこをした状態でワンちゃんにとって怖い体験をした場合、「抱っこ=怖いことをされる」と結びつけて記憶してしまう可能性があります。…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

毛が伸びなくなる犬種もいる?サマーカットをする前に知っておきたいこと

  気温30度を超える真夏日や35度を超える猛暑日が続く日本の夏。 全身を被毛で覆われ汗をかきにくいワンちゃんは暑さに弱く、夏を乗り切るためにさまざまな対策をしている飼い主さんも多いでしょう。 中でもモフモフの被毛を短く刈るサマーカットは人気の暑さ対策のひとつ。 しかしモフモフの被毛には暑い夏でも体を守る役割を担っており、サマーカットにはメリットばかりではなく注意したい点もあるようです。 そこで今回は、サマーカットについて解説します。 愛犬が暑い夏を快適に過ごせるよう、参考にしてみてくださいね。   被毛の役割   ワンちゃんは犬種や個体によって長毛・短毛、シングルコート・ダブルコートといったさまざまな被毛を持っています。 まずは、その被毛がどんな役割を持っているかを知っておきましょう。   温度調節 ワンちゃんの被毛には体温を調節する役割があります。 季節の変化によって人が衣替えをするように、ワンちゃんも冬にはボリュームのある被毛で体を覆って寒さをしのぎ、春から夏にかけては被毛が大量に抜けることによって、夏の暑さに対して体温を調整しているのです。   皮膚の保護 ワンちゃんの皮膚はとても薄いため、被毛にはさまざまな外部刺激から皮膚を保護する役割があります。 雨や泥などはもちろん、目に見えない紫外線や病原菌、大気中の有害物質を被毛で食い止めるバリアーのような役割と言えるでしょう。 さらにダブルコートのワンちゃんの場合、柔らかいアンダーコートには保湿効果があり、皮膚の乾燥を防いでいます。   知っておきたいメリットとデメリット   サマーカットとは、ワンちゃんの被毛をバリカンなどで短く刈り込むカットスタイルのこと。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

夏こそワンちゃんと水遊び!メリットや水の慣らし方を解説

  近年の夏は夜になっても気温が下がらず、ドッグランや長時間の散歩等、愛犬に思い切り運動させてあげることが難しくなってきました。 そこでオススメなのが水遊び! 川やプールで泳ぐのはもちろん、ワンちゃんをボードに乗せてパドルを漕ぐDOGSUPなど、最近はワンちゃん向けのアクティビティも増えてきました。 泳ぐことが大好きな子には、夏にピッタリな遊びですね。 そこで今回はワンちゃんに水遊びをさせるメリットや水遊びの始め方、注意点について紹介します。 暑い夏を楽しく過ごすために、ぜひ参考にしてくださいね。   水遊びのメリット   ワンちゃんによっては、走ったりボールを追いかけるよりも水遊びが大好き、なんて子もいるでしょう。 そんな愛犬が水の中で生き生きとした姿を目にしたら、暑い中、移動や準備をした飼い主さんも嬉しくなりますよね。 さらに、水遊びで得られるメリットがあれば、言うことなしです。 ここではワンちゃんに水遊びをさせることで得られる嬉しい効果を紹介します。   運動不足の解消 人間にとって水の中で泳ぐことが全身運動になるように、ワンちゃんにとってもいい運動になります。 水の抵抗により陸上よりも体に負担がかかる上に、普段の生活では使われない箇所の筋肉を使うため、たくさん動く子なら高いエネルギー消費率が期待できます。 そのため、夏場の運動不足が気になる子や太り気味の子にもダイエットとして効果的ですよ。   気分転換 水に触れて遊ぶことは、ワンちゃんにとって良い気分転換になります。 暑い夏は散歩に行くだけで夏バテや熱中症のリスクがあるため、外出を避け家の中にこもりがちですよね。 そんな季節だからこそ、室内プールや川にお出かけをすること自体が、ワンちゃんをワクワクさせるイベントになります。 もちろん、自宅で水遊びをするだけでも、非日常の出来事にワンちゃんの心も体も喜んでくれるでしょう。…

  • お出かけ
  • しつけ / マナー
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 13

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る