犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: 暮らし

 

それって運動不足のサインかも!室内でできる運動と注意点

  悪天候が続いてしまうと、いつものお散歩に出られず家で過ごす時間が多くなりますよね。 中には飼い主さんの体調が優れず、外出が難しいなんて場合も。 そんな時、愛犬の運動不足を心配したことはありませんか? 十分な運動ができない状態では、ストレスがたまり体に悪影響を及ぼしてしまいます。 そこで今回は、運動不足のサインや室内でできるストレス解消法を紹介します。 お散歩が難しい日でも運動不足にならないよう、自宅でしっかり体を動かしましょう。   ワンちゃんの運動不足のサイン   必要な運動量はワンちゃんの体の大きさや筋肉量、犬種などによって異なります。 毎日、朝夕に散歩をしていてもワンちゃんによっては運動不足になっていることも。 これから紹介する運動不足のワンちゃんが見せるサインを把握し、愛犬が当てはまらないか確認してくださいね。   体をなめる・噛む ワンちゃんは運動でストレスを発散するため、運動量が不足するとストレスをため込んでしまいます。 すると今度はストレスを原因に、常同行動が引き起こされることも。 常同行動とはその名前の通り、同じ動きを何度も繰り返してしまうことです。 ワンちゃんの場合には、足先など同じ部位を必要以上に舐めたり噛んだり、自身のしっぽを追ってぐるぐる回ったりする行動が多いようです。 一見問題ないようにも感じますが、常同行動がひどくなると強く噛んで自傷してしまったり、頻度が悪化して日常生活に支障が出る場合もあります。 このように運動不足はストレスの原因となり、ワンちゃんの体を傷つけてしまうことがあるので、注意が必要です。   攻撃的になる 前述の自傷行為と同様に、運動不足によるストレスで甘噛みする力が強くなったり、ものに噛みついたりするほか、無駄吠えをするなどの問題行動につながることもあります。 この状態を放置すると攻撃対象が飼い主さんや家族、他人、他のワンちゃんになり大ケガをさせる恐れも。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

脱水や酸欠に要注意!ワンちゃんがこたつを使用する時に気を付けたいこと

  冬になると愛犬がこたつの中に入りたがることはありませんか? 「暖房器具だけれど、ワンちゃんが入っても大丈夫かな・・・」 「長時間入っているとやけどしてしまうのでは?」 と不安になる飼い主さんもいらっしゃるでしょう。 実際、こたつに長時間入ったままだと、熱中症や脱水症状などになる恐れもあります。 そこで今回は、特にこたつが好きな犬種や、こたつ使用時のリスクと注意点について紹介します。 この記事を参考に、こたつの使用方法を正しく理解し、愛犬と一緒に冬を暖かく過ごしましょう。   こたつが好きなワンちゃんとは?   ワンちゃんの中でも、特に寒さに弱いワンちゃんはこたつを好む傾向にあります。 冷えた空気は下にたまりやすい性質があり、体高が低いワンちゃんは寒さを感じやすいのです。 こたつは冷えた体を温めてくれるので、特に被毛がシングルコートで寒さに弱い犬種には快適な暖房器具といえるでしょう。 寒さに弱い犬種の代表例は以下の通りです。 ・プードル ・チワワ ・ヨークシャー・テリア ・パピヨン など   ただし、こたつを好むワンちゃんは、寒さに弱い犬種だけではありません。 寒さに強い犬種でも、お布団の感触が好き、暗い所に潜り込むのが好き、あたたかいところが好き、飼い主さんと一緒にいられるという理由でこたつが好きなワンちゃんもいます。 先ほど紹介した犬種でなくても、愛犬がこたつ大好きという飼い主さんは、使用のリスクと注意点をチェックしましょう!   こたつ使用時のリスク…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ワンちゃんはどうして隠れるの?その理由と飼い主さんがすべき対応とは

  家の中で愛犬の姿が見えない時、テーブルの下やソファの後ろ、ブランケットの中にもぐりこみ、まるで隠れているような姿を目にしたことはありませんか? 時には呼んでも出て来てくれず、心配になる飼い主さんもいるでしょう。 では、なぜワンちゃんは隠れてしまうのでしょうか。 その理由には恐怖心やストレスなど、ネガティブなものも多いのです。 そこで今回は、ワンちゃんが隠れる理由や隠れた時の正しい対処法と注意点について紹介します。 愛犬がどうして隠れているのか、その理由を一緒に考えていきましょう。   どうして隠れるの?   まずは、ワンちゃんがどうして隠れてしまうのか、その理由から見ていきましょう。 皆さんの愛犬はどれに当てはまるのか、体調や様子を見て判断してくださいね。   身を守るため 地震や雷、花火の音が聞こえる時などに隠れるワンちゃんは多いでしょう。 ワンちゃんにとってはどうして揺れているのか、大きな音が聞こえるのかが分からず、恐怖を感じ身を守るために隠れることがあります。 そのほかにも聴覚が優れているワンちゃんにとっては、室外の工事の音や大型車の音などの生活音も恐怖の対象となることがあります。 また、いたずらをした後に隠れている場合には、飼い主さんに叱られることから身を守ろうと考えているようです。 さらに目を合わせないようにしているのであれば、いたずらによる可能性が高いと言えるでしょう。 ただし、トイレを失敗してしまったなどの理由も考えられるので、頭ごなしに怒ったりせず、まずは何が起きたのかを確認してみてくださいね。   飼い主さんの気を引くため 飼い主さんから見えないところにいて、探してもらった経験があるワンちゃんは、飼い主さんの気を引くためにわざと隠れることも。 この経験はかくれんぼだけでなく、ワンちゃんが隠れているところをがたまたま見つけて撫でたり構ったりした場合も含みます。 そういった経験から「隠れたら飼い主さんが探してくれる」と学習して、甘えているようです。…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

日常生活でできる筋トレ!愛犬の筋力低下を防いで健康維持を

    私たち人間と同じように、ワンちゃんの健康維持のために筋トレはとても効果的です。 筋トレと聞くとハードなトレーニングを想像してしまうかもしれませんが、日常生活に簡単に取り入れられるものもあるのをご存じですか? 普段からしっかり筋トレをすることで、シニアになってから筋力低下を予防できます。 そこで今回は、鍛えるべき筋肉についてや、おすすめの筋トレ方法などを紹介します。 愛犬のこれからの生活をよりよいものにするため、毎日コツコツ頑張りましょう!   筋トレが必要な理由   ワンちゃんも年齢を重ねると体力や筋力が衰えていくもの。 さらに筋力をあまり使わない生活していると関節の曲げ伸ばしがうまくできなくなり、四本足で立っていることも辛くなってきてしまいます。 体力や筋力が落ちると体を動かす機会も減り、さらに衰えが加速してしまうのです。 しかし、普段から筋肉を鍛えていれば、シニアになってからも自分の体を支えることが楽になります。 転んだり、ごはんを詰まらせるなどの、思わぬケガを予防することにもつながるのです。 また、体を動かす機会が減ってしまうと、エネルギーが消費されず肥満になってしまうことも。 筋トレによって筋肉量を増やせば、ワンちゃんの基礎代謝が上がり、太りにくい体質になりますよ。 過度な肥満は糖尿病のリスクも高めるので、体を動かせるパピーや成犬時から筋トレを習慣化していきましょう。   鍛えるべき部位と筋トレ方法   筋肉は体を動かすために欠かせません。 ワンちゃんがスムーズに体を動かすことができるよう、筋力を落とさないよう注意が必要です。 しかしワンちゃんの場合、どの部分を重点的に鍛えればいいのでしょうか。 ここではワンちゃんの筋トレで鍛える部位と、効果的な筋トレを解説します。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

愛犬の気持ちが弱っているかも?知っておきたいSOSのサインとメンタルケア

  ワンちゃんも人間と同じように、気持ちが弱ってしまうことがあります。 そんな時、私たち飼い主が早い段階でその変化に気付き、対処してあげなくてはいけません。 では、気持ちが弱っている時にはどのような仕草や行動を見せるのでしょうか。 愛犬からのSOSを見逃さないよう、弱っている時のサインを知っておきましょう。 また、それに対してどのように対処したらよいのかと、放っておくと陥ってしまう心の病気についても紹介します。   気持ちが弱っている時のサイン   まずはじめに、気持ちが弱っている時のサインを見ていきましょう。 どれも飼い主さんにしか分からないサインばかりなので、異変に気付けるよう普段から愛犬の様子をしっかり見てあげてくださいね。 また、変化に気が付いたら家族間で共有するようにしましょう。 ・長時間同じ場所でぼーっとしている ・家族にべったりくっついている ・同じ場所を舐め続ける ・頻繁にあくびする ・イライラしている、よく吠える ・寂しそうな目をしている ・何かにいつも怯えている ・ケージ内に引きこもる ・拒食や過食をする ・排泄が減る、下痢、便秘が増える ・嘔吐をする ・睡眠時間が減る、増える   など…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

室内・室外の寒さ対策!冬に弱いワンちゃんの特徴や犬種とは?

  寒い季節に体を丸めて寝ているワンちゃんを目にしますよね。 一般的に「ワンちゃんは寒さに強い」と言われていますが、それは本当なのでしょうか? そこで今回は「ワンちゃんは寒さに強いのか」について解説します。 また、寒さに耐性がある犬種やそうでない犬種、寒い時のサインと対策もあわせて紹介するので、愛犬に合った寒さ対策をして生活環境を整えてあげてくださいね。   ワンちゃんは寒さに耐性がある?   一般的に寒い地域を原産とするワンちゃんは、寒さに耐性があると言われています。 一方、暖かい地域を原産とするワンちゃんのほとんどが、寒さに対して耐性がありません。 さらに細かい特徴を見ていくと、寒さに弱いのはオーバーコートのみでアンダーコートを持たないシングルコート、短毛種や室内育ちというのが挙げられます。 また、体温調節が得意ではないパピーやシニア、体が小さすぎて冷気の影響を受けやすい小型犬なども寒さに弱いようです。   寒さに強い犬種・弱い犬種   上記で述べた通り、ワンちゃんが寒さに強いかどうかは、原産国の気温や被毛の種類が大きく影響しています。 ここでは、寒さに強い犬種と弱い犬種を見ていきましょう。   寒さに強い犬種 寒さに耐性がある犬種の代表例は次の通りです。 ・シベリアン・ハスキー ・サモエド ・アラスカン・マラミュート ・ラブラドール・レトリーバー ・グレート・ピレ二ーズ…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

シニアは飲み込む力が衰える?その原因と対処法を解説

  ワンちゃんも加齢により体力や筋力が落ちるため、シニアになると少しずつできないことが増えきてしまいます。 人間と同じように、体を動かすことだけでなく食べ物を飲み込む力も弱くなってしまうため、日々の食事の様子から愛犬の変化を汲み取ってあげなくてはいけません。 今回は、シニア犬が食べ物を飲み込めなくなる理由や、食べ物を飲み込めなくなった時の対処方法について紹介します。 この記事を参考に、大切な愛犬の食事環境を整えてあげてくださいね。   シニア犬がごはんを飲み込めなくなる理由   シニアになると若い頃と比べて、ごはんを食べにくそうにしていたり、食欲がなくなったりといった変化が起きやすいとされています。 まずは、シニア犬がごはんを飲み込めなくなる理由について解説します。   嚥下(えんげ)能力の低下 嚥下能力という飲み込む力や、噛む力は加齢とともに徐々に衰えてしまいます。 具体的には唾液の分泌量の減少や、舌が上手く動かせなくなるなどです。 飲み込む力が弱くなるということは、栄養を摂るための食事が難しくなり、以下のような症状が現れることがあります。 ・よだれを垂らす ・吐き気がある ・ごはんを食べている時に咳をする ・何度も飲み込む動作を繰り返す ・口からごはんをこぼす ・口の片側でごはんを食べようとする ・体重が減少する ・口臭がする   など   加齢により体の機能が低下するのは避けられないため、愛犬の様子をしっかり観察し、症状がひどく出る場合はかかりつけの動物病院に相談しましょう。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

過度な運動は逆効果?愛犬に適した運動量を知ろう

  愛犬の健康のために、毎日の散歩をはじめとした運動は欠かせません。 ワンちゃんは体を動かすことが好きな子が多いので、散歩をしたり、ドッグランやプールなどで遊ぶのは楽しい時間になりますよね。 しかし運動のさせすぎは、逆にワンちゃんの体にとってリスクが生じることを知っていますか? 今回は、ワンちゃんに運動をさせすぎた時に起こりうるリスクと、運動をさせる際に気をつけたい注意点を紹介します。 また、ワンちゃんの大きさによる運動量の目安もまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。   運動をさせすぎるリスクとは   ワンちゃんの運動は、散歩がメインという方が多いでしょう。 継続して行う毎日の散歩は、健康維持に効果的。 しかし、散歩の距離が長すぎたり、長い時間猛ダッシュしたりすると、逆効果になってしまう可能性も。 ここでは、ワンちゃんに運動をさせすぎるリスクを4つに分けてご紹介します。   心臓に負担がかかる ワンちゃんの心拍数は、小型犬で60~80回、大型犬で40~50回ほど。 ダッシュしたり、ジャンプを連続でしたりすると、心拍数が上がり、心臓への負担が大きくなります。 愛犬の体力や体調を見ながら、過剰な運動にならないよう注意が必要です。 一方で散歩に行かない、体を動かさないという生活を続けてしまうと、当然ながら運動不足になってしまいます。 運動不足は愛犬へストレスを与えてしまったり、体力や筋力の低下、肥満の原因になったりするので、ワンちゃんにとって適度な運動は必要不可欠。 運動量や運動内容については、各ワンちゃんによって適正量が異なります。 「この運動量は愛犬の心臓に負担をかけてしまっているの?」 と心配な際は、主治医に相談して愛犬に適した正しい運動量を把握しておくと良いでしょう。   関節、骨に負担がかかる…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

スキンシップで絆を深めよう!ワンちゃんが触られて嬉しい場所と嫌な場所

  愛犬とふれあう時間が至福の時、という飼い主さんも多いことでしょう。 しかし、愛犬をなでたいのに、「触らせてくれない」「なぜか逃げられてしまう」と悩んだことはありませんか? もしかすると、愛犬にとって嫌だと感じるところを触ってしまっていたのかもしれません。 個体差はありますが、ワンちゃんには、触られて嬉しく感じる場所と不快に感じる場所が存在します。 そこで今回は、ワンちゃんが触られて喜ぶ場所と嫌がる場所、愛犬とスキンシップをとるメリットについてご紹介します。 この記事を読んでスキンシップについての知識を深め、大切な愛犬と過ごす時間をより良いものにしましょう。   スキンシップのメリット   愛犬と毎日ふれあっているという飼い主さんは多いでしょう。 愛犬をなでるといったスキンシップは、ワンちゃんにとってたくさんのメリットがあります。 まずは、このメリットについて確認していきましょう。   信頼関係を深める スキンシップは、愛犬との信頼関係を築き、深めるためにとても重要なもの。 人は赤ちゃんの時からお父さんやお母さんにたくさん触れたり撫でてもらったりして、愛情を感じ育っていきますよね。 ワンちゃんも同じように、パピーの時はお母さんのぬくもりを感じて育ちます。 また、ほかの兄弟たちともふれあうことでコミュニケーションをとり、信頼関係を築いていきます。 飼い主さんとのスキンシップが不足すると「この人がリーダーだ!」と愛犬が認めてくれない可能性も。 飼い主さんをリーダーと認識しないと、体にふれることすら嫌がられてしまうかもしれません。 「最近愛犬をかまってあげる時間が少ないかも」と感じている方は、愛犬とのスキンシップの時間を増やし、信 頼関係を築いていきましょう。   安心感やリラックス効果がある…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

愛犬に噛まれたら?人を噛む理由と応急処置を解説

  ワンちゃんは本来、理由なく人を噛むことは滅多にありません。 しかし、ワンちゃんの性格や育ってきた環境などにより噛みついてしまうことも。 そこで今回は、ワンちゃんが人を噛む理由について詳しく解説します。 また、噛まれてしまった時の対応方法、応急処置やワンちゃんへの対応についても紹介します。   人に噛みつく理由   ワンちゃんは人と同じように集団生活をする平穏な動物。 心身ともに健康な状態であれば、むやみやたらに周りのワンちゃんや飼い主さんに噛みつくようなことはありません。 だからこそ愛犬が飼い主さんや人に対して噛みつくような場合には、どんな原因が隠れているかを探ってあげなくてはいけません。 ここでは考えられる主な4つの理由を紹介します。   理由①不安・恐怖・ストレス ワンちゃんは不安や恐怖を感じると、身を守るために噛みついてしまうことがあります。 それは、人間とは違って言葉で確認したり伝えることができないからです。 たとえば、苦手な動物病院に行ったときや、シャンプーなど、恐怖やストレスを感じた時に噛みついてしまうケースが多いようです。 また、大好きなもので遊んでいる時や食事時には、それを守ろうとして噛むという行為に繫がります。 普段の生活においては、抵抗しているのに無理に抱っこしたり、リードで引っ張ったりするなど、愛犬の意に反する行動が引き金になることも。 噛まれてしまった場合にはワンちゃんがどういった意思表示をしていたかを振り返ってみましょう。   理由②遊んでほしい、甘えている パピー期に人を噛んでしまう行為は、遊んでほしい、甘えたいといった感情によるものが多いとされています。 また、加減を知らないパピー期には、おもちゃで遊んでいるうちに飼い主さんに噛みついてしまうこともあります。 どちらも、この時期の噛みつきの場合は甘噛みのことが多く、血が出る程強く噛むことはあまり多くはありません。…

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

ワンちゃんにも腸活?腸内環境を整える方法とは

  ここ数年で腸内環境のバランスを整える腸活という言葉が定着してきました。 この腸活、じつは私たち人間だけでなくワンちゃんにとっても健康維持のために有効なものなんです。 「愛犬の便の調子があまりよくない」「頻繁におならをしている」といった不調の原因は、もしかしたら腸内環境が乱れているからかもしれません。 そこで今回では、腸内環境が乱れる原因や改善方法などについて解説します。 ぜひ、大切な愛犬の腸活を始める際の参考にしてください。   腸活とは?   健康な腸内は善玉菌と悪玉菌のバランスが整うことで腸内環境が維持されています。 善玉菌とは乳酸菌やビフィズス菌など、悪玉菌の増殖を抑え感染やアレルギーを防いだり、有害な物質を体外へ排出する役割を持っています。 一方、病原性大腸菌や黄色ブドウ球菌などの悪玉菌は、増殖すると腸内環境を乱し、下痢や便秘、便のにおいがきつくなるといった症状を引き起こすことも。 また、善玉菌が減ると免疫力が低下し、腸の働きが弱まってウイルスと戦う力が鈍くなります。 このような状態が続くと、便だけでなく全身に不調が現れてしまうのです。 そのため、より健康な状態を維持することを目的に、善玉菌と悪玉菌のバランスを整えることを腸活と言います。 とはいえ特別なことをする必要はなく、腸内環境を悪化させる要因を取り除き、食生活の改善や適度な運動を取り入れることが腸活につながります。   腸内環境が悪化する原因は?   腸はとてもデリケートな臓器です。 そのため、ちょっとしたことで腸内環境が乱れることがあります。 腸内環境を悪化させる主な原因を見ていきましょう。   食生活の乱れ 食生活はワンちゃんの腸内環境に大きな影響を与えます。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

散歩のイヤイヤはどうして?散歩を楽しくさせるコツとは

  ワンちゃんは散歩が大好きなイメージがありますが、実際には散歩に行くのを嫌がったり、歩いている途中で立ち止まってしまう子もいます。 とくに、いつもは嫌がらずに散歩しているのに突然愛犬がそんな行動をとってしまうと、飼い主さんは心配になりますよね。 その心配の通り散歩を嫌がる行動には、ケガや病気、ストレスなどの理由が隠れていることがあります。 そこで今回は、ワンちゃんが散歩を嫌がる理由と対処方法を紹介します。 愛犬の散歩イヤイヤ行動にお悩みの飼い主さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。   散歩の必要性   愛犬の体調や性格にもよりますが、室内飼育であっても散歩を毎日の日課としている家庭が多いようです。 まずは、散歩の必要性について改めて確認していきましょう。   運動不足やストレスの解消になる ワンちゃんの散歩は運動不足やストレス解消のために欠かせないものです。 人間も一日中家に引きこもっていては運動不足になり、ストレスがたまりますよね。 ワンちゃんも同じように、ずっと家の中で過ごすことは心身ともに良くありません。 運動不足になると筋力が徐々に衰えてしまい、自分で歩いたり排泄をすることができなくなってしまう場合も。 また、ストレスをためすぎると攻撃的になったり、体に不調が現れたりしてしまうことがあります。 そのため愛犬の年齢や体力を考えながら、適切な運動をさせることが大切です。   社会性を養える 散歩は、愛犬にとって社会性を養う機会にもなります。 外へ出れば、さまざまな匂いや音を感じることができますよね。 また、多くのワンちゃんや人に会い、コミュニケーションをとる機会が増えます。 家では経験できない刺激を毎日受けることで、ワンちゃんは社会性を学ぶことができるのです。…

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る