犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: 暮らし

 

換毛期だけじゃない!猫の抜け毛の原因とケアとは

    ネコちゃんは全身を被毛でおおわれているため、ソファやカーペット、お洋服についた抜け毛と日々戦っている飼い主さんも多いでしょう。 しかし、その抜け毛は愛猫の健康状態を知るバロメーターにもなるんです。 換毛期でないのに「あれ?最近抜け毛が多いかも」と感じたら、愛猫の皮膚の状態や体調を確認しましょう。 何か健康を害する原因が隠れているかもしれません。 そういった場合に適切な対応ができるよう、今回はネコちゃんの抜け毛の原因や対処法についてご紹介します。   抜け毛の原因   私たち人間と同じように、毛の生え変わりにはサイクルがあるため、ある程度の抜け毛は健康な状態でも自然に起こることです。 しかし、愛猫の抜け毛の量が多くなったと感じたら、以下のような原因が考えられるので確認してみましょう。   換毛期 ネコちゃんは日々、毛が生え代わっていますが、換毛期と呼ばれる時期にはとくに多くの抜け毛が見られます。 夏毛から冬毛へ、逆に冬毛から夏毛に生え変わるため、春から夏にかけてと秋から冬にかけて、年に2回換毛期が訪れます。 それぞれの季節を快適に過ごすため、毛量を調節する大切なサイクルです。 換毛期は病気ではなく、季節や気温の温度に反応して起こるものなので、この季節に抜け毛が多くなるようであれば、とくに心配はいりません。 ただし、毛ヅヤが悪くなったり皮膚をかきむしるような様子が見られるなど、抜け毛以外に気になることがある場合は、別の原因が隠れていることも考えられるので注意が必要です。   ストレス ストレスを感じると抜け毛が多くなることもあります。 とくにネコちゃんは、環境の変化に敏感な動物。 引っ越しや家族が増えたりなど日常生活の変化はもちろん、来客が増えたり近隣の工事などがある場合にも大きなストレスを受けてしまいます。 生活環境に変化がある場合には、とくに注意して愛猫の様子をみてあげましょう。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 猫のコラム
  • 豆知識
 

パピーをお迎えする前に!準備すべきアイテムや安全な環境作り

    春は出会いの季節。 新しい家族を迎えることを検討しているご家庭もあるかもしれません。 ワンちゃんを迎えることが決まったら、自宅にやってくるその日までに、さまざまな準備が必要です。 とくにパピーの場合には、安全に過ごしてもらうためにも、室内の環境を整備することも大切。 愛犬の身の回りに起きるトラブルを回避し、ワンちゃんと飼い主さん自身の負担を少しでも減らすためにも、必要なアイテムや環境作りについてご紹介します。   揃えておきたいアイテム   ワンちゃんとの生活に必要なものは、実はそこまで多くはありません。 しかし、たとえばトイレシート1つをとってもたくさんの種類があるため、ワンちゃんが快適にそして安全に使用できるかという点を重視し、選ばなくてはいけません。 飼い主さんによってはリサーチに時間を要してしまうこともあるため、愛犬を迎えると決まったら早めに取り掛かることをオススメします。   ドッグフード まず用意しなくてはならないのが、ワンちゃんの主食であるドッグフード。 迎えてからしばらくの間は、ワンちゃんが前の環境で食べていたフードを与えましょう。 同じフードを与えることで、消化器の不調や食欲不振を防ぐことができます。 また、新しい環境に慣れてきてフードを切り替える際には、総合栄養食と表記されているものから選びましょう。 総合栄養食はフードと水だけで必要な栄養をまかなえる食事のこと。 副食や栄養補助食なども販売されていますが、「これがおいしいみたい」とこれだけを与えてしまうと栄養バランスが崩れ、成長の妨げになることもあるため、注意が必要です。   フードボウル・ウォーターボウル 食器は食事用のフードボウルと水飲み用ウォーターボウルの2種類が必要です。 パピーの内は高さのない小さなもので十分ですが、成長に応じて新調していきましょう。…

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬とのお出かけに便利!カートやスリングなどキャリーバッグの種類と用途

  皆さんは愛犬用のキャリーバッグやクレートを準備されていますか? ワンちゃんと公共機関を使って移動する場合はもちろん、動物病院へ行く時や災害時の避難所などで必要となることがありますよね。 しかしキャリーバッグと一口に言っても大きさや用途によってさまざまな種類があるため、どういった場合に必要になるかを考え、準備しなくてはいけません。 そこで今回はワンちゃんのキャリーバッグの種類や選ぶときのポイントなどをご紹介します。   キャリーバッグはどんなときに必要?   種類や選ぶポイントをご紹介する前に、キャリーバッグはどんな時に使用するのかを確認しておきましょう。 愛犬との生活の中で必要となるシーンをあらかじめ想定することで、どういったタイプを準備したらいいのかが見えてきます。 では、キャリーバッグが必要となる主なシーンをご紹介します。   ①動物病院へ行くとき 最初のワクチン接種など、パピーの時期はまだ体も小さく動物病院にも慣れていないことが多いため、キャリーバッグに入れて通院すると安心ですね。 また、成犬の場合でも病院に向かう車内で動き回るのを防ぐために、キャリーバッグを利用する飼い主さんも多いでしょう。 キャリーバッグに入っている方がワンちゃん自身も落ち着くことが多く、目隠しの布などをかけておくと待合時間が長い場合もワンちゃんがリラックスしやすいと言われています。 診察時などに興奮してしまいキャリーバッグから出すことが困難な子の場合は、バッグの上から保定したり、隙間から注射できるよう布製のソフトタイプがオススメです。   ②公共機関を使っての移動 電車やバスなどの公共交通機関を使用する際には、必ずキャリーバッグを使用することが求められます。 また、ワンちゃんの顔や体の一部が出ている状態では乗車できず、布製の巾着タイプで口を紐でとじるような簡易タイプのキャリーバッグでも利用不可となることがあります。 中には大きさや種類を指定している場合もあるため、乗車前の事前確認をお忘れなく。   ③お出かけや旅行 自家用車で移動する場合でも、キャリーバッグはとても役立ちます。…

  • お出かけ
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

パピーにおすすめ!ワンちゃんの幼稚園はどんなところ?

    みなさんはワンちゃんの幼稚園があることを知っていますか? 呼び名は幼稚園、保育園、ワンちゃんの学校、デイケアなどさまざまですが、サービス内容はおおまかには同じで、基本的なしつけ教室を行っています。 対象はパピーであるところが多いようですが、年齢に関係なく受け入れているところもあるようです。 ヨーロッパやアメリカなど海外での認知度は高く、とくにペット先進国であるドイツでは、ワンちゃんを学校に通わせることが一般的。 日本でも共働きの家庭などでは、ワンちゃんを留守番させる時間を幼稚園に充てるなど、利用者が増えつつあります。 しかし、どんなことを学べるのか、そして入会金や月の利用料など気になる点も多く、興味はあるけれどなかなか利用に踏み切れない方も多いでしょう。 今回は、ワンちゃんの幼稚園について料金やどんな経験ができるかなどをご紹介します。   ワンちゃんの幼稚園はどんなところ?   ワンちゃんの年齢や幼稚園によってカリキュラムは変わりますが、おおまかな時間のスケジュールは朝から夕方まで飼い主さんと離れて預けるところが多いようです。 幼稚園によっては送迎サービスを行っていますが、幼稚園まで距離がある場合には、自宅までの送迎が可能な範囲かなど、事前に確認が必要です。 費用については、入園料と利用料に分かれているところが多いようです。 入園料はだいたい5,000円から1万円程度。 制服など、あらかじめ指定されたものを揃える必要のある幼稚園の場合は、そういった費用も入園料に含まれます。 また、1日預ける費用は内容によって異なりますが、平均すると5,000円前後です。 週に何回通うかの頻度も選べるため、予算とすり合わせて通園を決められますね。 共働きなど家を不在にする時間の長い家庭では、長時間をひとりで過ごすと学習のチャンスを逃してしまうため、ワンちゃんの幼稚園はとても有益と言えるでしょう。 お泊まり保育としてペットホテルのように愛犬を預けることができるなどサービスが充実している幼稚園もあるため、旅行や帰省時の預け先としても最適です。 家族と離れて過ごさなくてはいけない時でも、普段から慣れ親しんだ場所とスタッフさんがいれば、ワンちゃんも安心できますよね。   どんな経験ができる?  …

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

ぬめりを残さない!ペット用食器の正しい洗い方

  ワンちゃんやネコちゃんの食器のぬめりが気になったことはありませんか? 大切な家族の口に触れるものだから、しっかり除去してあげたいですよね。 なかにはしぶといぬめりに手を焼き、食器を捨てた経験のある飼い主さんもいるかもしれません。 今回は、そんなぬめりの正体と、正しい食器の洗い方についてご紹介します。   食器のぬめりの正体   食器についたぬめりの正体は、繁殖した細菌などの微生物が作るバイオフィルム。 私たちはもちろん、動物の口内にはさまざまな細菌が存在しています。 なかでも犬猫の唾液はアルカリ性のため、酸性に比べ細菌が繁殖しやすい性質があります。 そのため、アルカリ性の唾液が付着した食器をそのままにしてしまうとフードの残りを栄養に細菌が繁殖し、自らを守るため、表面にバイオフィルムと呼ばれる膜を張ります。 このバイオフィルムが頑固なぬめりを生み出しているのです。   ぬめりを残さない洗い方   食後、食器を洗わずそのままにする時間が長ければ長いほど、バイオフィルムは頑固なものになってしまいます。 そのため、時間をおかずに正しい洗浄をすることで清潔な状態を保つようにしましょう。 ここでは、ぬめりを残さないための食器の洗い方についてご紹介します。   乾いた布で拭きとる 洗い方はさまざまありますが、まずは食べ終わった食器を乾いた布やキッチンペーパーで拭き取りましょう。 食器に残った食材や唾液など残さないようにすることがポイントです。 食後すぐに拭き取ることで、ぬめりの発生を防止できます。  …

  • ごはん / フード
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

サバ缶やツナ缶は愛犬も食べられる?水煮缶の特徴や注意点

    スーパーなどで安価で手軽に手に入れることができる魚の缶詰。 サラダやサンドイッチに大活躍なツナ缶や、骨ごと食べれる栄養満点のサバ缶など、ここ数年で缶詰の人気が高まっています。 保存期間も非常に長いため日常に使うこと以外にも、災害時の備えとしてストックしているご家庭も多いのではないでしょうか。 最近では無塩やオイルフリーの缶詰も見かけるようになり、健康志向の強い味方となっています。 では、人間用の魚の缶詰をワンちゃんに与えてもいいものでしょうか。 今回は、とっても便利で栄養満点な魚の缶詰について詳しく解説していきます。   魚の缶詰は与えてもいい?   サバの味噌煮込みなど味付けがされているものやオイル漬けの缶詰は、塩分や脂質が非常に高いため与えてはいけませんが、無塩・オイルフリーであればワンちゃんが食べても問題ありません。 しかし、水煮であっても食塩が使われているものもあるため、必ず原材料を確認して選ぶようにしましょう。 缶詰は総合栄養食ではないので、主食として与えることはできませんが、いつものごはんのトッピングやお誕生日の特別ごはんなどに活用できます。 また、災害時などに備えた非常持ち出し袋などに入れておけば、私たちもワンちゃんも食べられるので一石二鳥ですよね。 避難所などストレスを感じる場所では食欲が低下しやすいため、香りの強い魚の缶詰はワンちゃんの食欲を刺激するトッピングとなるでしょう。   缶詰のメリット   では、ワンちゃんも食べられる魚の缶詰にはどんなメリットがあるのでしょうか。 栄養面はもちろん、購入のしやすさも飼い主さんにとっては大きなポイントですよね。 主に挙げられる3点について見ていきましょう。   ①添加物不要で長期保存できる 缶詰は食材を缶に詰めて密封し、加熱殺菌しています。…

  • ごはん / フード
  • レシピ
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

壁や家具をボロボロにしないために!ネコちゃんのイタズラ対策

    壁紙やカーペットで爪とぎをしたり、テーブルの上の物を落としたり、はたまた電気コードをかじったり… 愛猫と暮らしている方は、一度はそういったイタズラをする姿を見たことがあるかと思います。 できることなら愛猫の好きなように遊ばせてあげたいところですが、イタズラには危険がつきもの。 また、壁紙や家具などを傷つけてしまうので、愛猫と飼い主さんのお互いのためにも、防止したいところですよね。 今回はネコちゃん達がこの様なイタズラをしてしまう理由と、その対策をご紹介します。   イタズラをしてしまう理由   イタズラは人の迷惑になることをわざと行う行為のこと。 私たちからするとイタズラと思いがちですが、じつはネコちゃんにとっては人を困らせるためではなく、本能からその行動を起こしている場合が多いのです。 そのため、私たちは愛猫がなぜそういった行動をとるのかを理解しなくてはいけません。 ここでは、ネコちゃんがどうしてイタズラをしてしまうのか、その理由をご紹介します。   ■精神的な要因 イタズラをしてしまう理由のひとつに“精神的な要因”があげられます。 「飼い主さんがいないため不安になり、気持ちを落ち着かせたい」「飼い主さんの目を引きたい」といった愛猫の思いから様々な行動を起こし、それが結果としてイタズラとなっていることが考えられます。 他にも何かしらが原因で愛猫にストレスが溜まっていて発散したいからイタズラをしたり、イタズラに気付いた時の飼い主さんの反応を「構ってくれた」「遊んでくれた」と感じて、イタズラを繰り返すこともあります。   ■狩猟本能 ネコちゃん達の狩猟本能もイタズラをしてしまう理由のひとつです。 猫はもともと狩りをして獲物を捕まえて生活してきた動物。そのため、家庭で生活していても狩猟本能をくすぐる物に対して、狩猟本能が刺激されます。 風でゆらゆらと葉が動く植木鉢があれば、動く葉を捕まえようとして行動を起こすので、結果として植木鉢が倒れてしまうといったイタズラにつながります。 本能ということもあり、ネコちゃん自身によるコントロールは難しいもの。…

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 猫のコラム
 

飲水量は足りている?ワンちゃんに適した水と飲ませる工夫

      私たち人間と同じように、ワンちゃんも生きていく上で水分補給は欠かせません。 新鮮でおいしい水を飲ませてあげたいというのが親心ですが、どんな水がワンちゃんに適しているのでしょうか。 また、愛犬にはどれくらいの量の水が必要なのでしょうか。 今回は日々の生活に欠かせない飲み水について、詳しく解説していきます。   硬水より軟水がオススメ   私たち人間が口にする水は、カルシウムやマグネシウムの含有量によって軟水と硬水に分けられます。 カルシウムやマグネシウムが少ない軟水は、硬水に比べ尿石症になるリスクが少ないため、ワンちゃんの飲み水に適しています。 尿石症とは、カルシウム、リン、マグネシウムなどの過剰なミネラルにより膀胱(ぼうこう)や尿道、腎臓に結石ができてしまう病気。 摂取したミネラルは尿中に排出されますが、その量が多すぎると溶けきれないミネラルは結晶化して結石となってしまいます。 そのため、ワンちゃんの毎日の飲料水にはミネラルウォーターなどカルシウムを多く含む硬水は適していません。 飲ませてはいけないわけではありませんが、ワンちゃんの体のことを考えると常用するのは避けた方が無難でしょう。 日本では一部の地域を除き、ほとんどの家庭の水道水が軟水。 水道水は厳しく管理され安全性が高いため、安心してワンちゃんに飲ませることができます。   気になる場合は水道水にひと手間を   とはいえ、水道水を飲む習慣のない飼い主さんにとっては、愛犬にそのまま飲ませることに抵抗がある方もいるでしょう。 もちろん、水道水はそのままでも十分おいしく安全なものですが、気になる方には以下の方法をご紹介します。   ①白湯にする…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

病気や窒息のリスクを防げ!ワンちゃんの早食い対策

      愛犬が一心不乱にごはんを美味しそうに食べている姿は見ていて微笑ましいですよね。 でも一方で、あまりの早さに「ちゃんと噛んでいるのかな」と不安になることはありませんか? 早食いは嘔吐の原因になりやすいだけでなく、胃捻転という怖い病気を引き起こすリスクも高まるため、早食いを防止するための工夫が必要です。 そこで今回は、ワンちゃんの早食いの性質や、早食い防止のためのアイデアをいくつかご紹介していきます。   早食いしてしまう理由   オオカミを祖先にもつ犬は、本能から早食いの傾向があるとされています。 野生では群れで暮らし狩りを行っていたため、自分の食料を確保するためには、他者にとられないよう急いで食べる必要がありました。 つまり、早食いは野生の本能のなごりであると言えます。 また、歯の構造からもゆっくり噛んで食べることには適していないと考えられています。 私たち人間の歯は、穀類といった食べ物をすり潰すようにしてよく噛み飲むことに向いていますが、犬の歯は狩った獲物の肉を引きちぎり、骨からこそぎとることに適しているのです。 そのため、ワンちゃんはほとんど噛まず飲みこむようにして食事を摂る子が多く、結果として早食いにつながるのです。   早食いによる健康へのリスク   ワンちゃんが自然界で食べていたものは、狩りをして得た新鮮な生肉でした。 生肉は全体の約70%が水分のため、急いで食べても飲みこみやすく消化しやすい特徴があります。 対して、現在のワンちゃんが口にするのはドッグフード。 とくに水分量が少ないドライフードを愛犬に与える場合には、早食いが健康上のリスクになってしまうことが懸念されます。 では、具体的にどういったリスクがあるのか見ていきましょう。  …

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

伸縮性?長さ?愛犬のリードを選ぶ際のポイントとは

    愛犬との生活に欠かせないリード。 一概にリードと言っても、さまざまな種類があるため、「どれが愛犬に合っているの?」といった疑問を持つ飼い主さんも多いでしょう。 リードは外出時に飼い主さんと愛犬をつなぐ大切な道具。 デザインや見た目だけでなく、愛犬の性格や体格、使用する際の用途に合わせて、その都度適切なものを選ぶ必要があります。 今回は、リードの種類をはじめ、長さや素材の違いをご紹介します。 現在使用しているものが愛犬に適しているのかを再確認するとともに、リードを新調する際の参考にしてみてくださいね。   リードの種類   リードは、大きく次の3種類に分けることができます。 リードの種類 ・スタンダードリード ・伸縮性リード ・マルチファンクションリード   これらのリードにはそれぞれに特徴があり、愛犬の性格や用途により向き不向きがあります。 それぞれ特徴について詳しくご紹介していきます。   ■スタンダードリード スタンダードリードはショップなどでも多く取り扱われている、一般的なリード。 先端には飼い主さんの持ち手の輪があり、反対側には首輪やハーネスに取り付けるための金具がついています。 リードの長さは商品により差はありますが、120~150cm程度のものが多く、散歩やちょっとしたお出かけなどの日常使いにピッタリです。飼い主さんが扱いやすい長さなので、リードコントロールがしやすいでしょう。 一般的に普及しているため、デザインや素材が豊富で、反射板がついているなど機能性の高いものもあります。…

  • お出かけ
  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

室内で安全に暮らそう!ネコちゃんの脱走防止策

    最近は、ネコちゃんの室内飼育が主流となり、野良猫や外飼いのネコちゃんを見かけることが少なくなってきました。 環境省も、事故や望まない繁殖の防止などのさまざまな理由にから完全に室内で飼育するようはたらきかけています。 外で暮らす方が自由があると思われる方もいるかもしれませんが、安全や衛生面から見ても、ネコちゃんが自由に外へ出られる状況は危険と隣り合わせと言えます。 しかし、室内飼育をしていても脱走のリスクを感じ、ヒヤリとしたことのある飼い主さんも多いでしょう。 ネコちゃんは体がとても柔らかく、運動神経も抜群。 高い場所によじ登って小さなすき間をすり抜けたりと、私たちが予期しない行動をとることもあります。 そこで今回は、ネコちゃんが安心して室内で暮らせるよう、自宅の脱走防止策についてご紹介します。   気をつけたい場所と脱走防止策   ネコちゃんの脱走が発生しやすいのは、外とつながるドアや窓です。 脱走をさせないためには、室内のどんな場所に気をつけたらいいのか詳しく見ていきましょう。   ①玄関のドア 最も多いのが玄関のドアからの脱走。 外出時や帰宅時、宅配便などの受け取りなどで玄関のドアを開けた瞬間に、ネコちゃんが外へ飛び出してしまうケースが多いようです。 「うちの子は大丈夫」と思っていても、鳥の鳴き声や車の音など、外部からの刺激に反応して飛び出してしまうことがあるため、ネコちゃんが別室にいることを確認してからドアを開けるようにしましょう。 また、帰宅時もまずは少しだけドアを開け、ネコちゃんがドア付近にいないか確認してから中に入るようにすると安心です。 玄関前に柵を作るというアイディアもありますが、ワンちゃんや小さな子供用の背の低い柵では飛び越えたり、よじ登ってしまいます。 天井まで届く頑丈なドアをもうひとつ設置し、二重扉にすることが理想と言えるでしょう。 二重扉の設置が難しい場合は、人の出入りのある時間帯は玄関にアクセスできないよう、生活スペースを分けるなどの工夫がおすすめです。   ②窓やベランダ…

  • 暮らし
  • 猫のコラム
  • 豆知識
 

食べ物の保管にも要注意!ネコちゃんの誤飲誤食を防ごう

    誤飲誤食とは、食べてはいけないものを誤って食べてしまうこと。 近年ではペットの誤飲事故はとても多く発生しており、そのほとんどが家の中で起きているとされています。 とくにネコちゃんは高いところに登ることができるため、ワンちゃんよりも手の届く範囲が広く、中には戸棚の開け方を覚えてしまう賢い子も… 飲みこんでしまったものによっては、開腹手術が必要なこともあるため、飼い主さんが未然に防ぐ環境を整えてあげなくてはなりません。 そこで今回は、ネコちゃんの誤飲誤食の危険性や対処法など詳しくみていきましょう。   誤飲しやすいもの   まずはネコちゃんが誤飲しやすいものをいくつかご紹介します。 愛猫の生活スペースに危険なものがないか、確認してみましょう。   ネコちゃん用のオモチャ ネコちゃん用のオモチャなら安心と思いがちですが、小さいものだと飲みこんでしまうことがあります。 とくに、指先サイズのネズミや小動物を模したオモチャの誤飲事故が増えているようです。   紐状のもの 紐や糸、ビニールテープ、リボンなどの細長いものはネコちゃんが興味持ちやすいため、誤飲してしまうことがあります。 長さのあるものは、一度飲みこむと全部を吐き出すことが難しいため、大変危険です。   洋服や布類のタグ 愛猫のベッドに毛布やタオルを敷いている飼い主さんも多いでしょう。 布製品についているタグはネコちゃんが興味を持ちやすく、噛みちぎりやすいため注意が必要です。  …

  • 健康
  • 暮らし
  • 猫のコラム
  • 豆知識
1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る