換毛期だけじゃない!猫の抜け毛の原因とケアとは

換毛期だけじゃない!猫の抜け毛の原因とケアとは

 Woman using a comb brush the Persian cat

 

ネコちゃんは全身を被毛でおおわれているため、ソファやカーペット、お洋服についた抜け毛と日々戦っている飼い主さんも多いでしょう。

しかし、その抜け毛は愛猫の健康状態を知るバロメーターにもなるんです。

換毛期でないのに「あれ?最近抜け毛が多いかも」と感じたら、愛猫の皮膚の状態や体調を確認しましょう。
何か健康を害する原因が隠れているかもしれません。

そういった場合に適切な対応ができるよう、今回はネコちゃんの抜け毛の原因や対処法についてご紹介します。

 

抜け毛の原因

cat_ fallenhair02
 
私たち人間と同じように、毛の生え変わりにはサイクルがあるため、ある程度の抜け毛は健康な状態でも自然に起こることです。

しかし、愛猫の抜け毛の量が多くなったと感じたら、以下のような原因が考えられるので確認してみましょう。

 

換毛期

ネコちゃんは日々、毛が生え代わっていますが、換毛期と呼ばれる時期にはとくに多くの抜け毛が見られます。

夏毛から冬毛へ、逆に冬毛から夏毛に生え変わるため、春から夏にかけてと秋から冬にかけて、年に2回換毛期が訪れます。
それぞれの季節を快適に過ごすため、毛量を調節する大切なサイクルです。

換毛期は病気ではなく、季節や気温の温度に反応して起こるものなので、この季節に抜け毛が多くなるようであれば、とくに心配はいりません。

ただし、毛ヅヤが悪くなったり皮膚をかきむしるような様子が見られるなど、抜け毛以外に気になることがある場合は、別の原因が隠れていることも考えられるので注意が必要です。

 

ストレス

ストレスを感じると抜け毛が多くなることもあります。

とくにネコちゃんは、環境の変化に敏感な動物。
引っ越しや家族が増えたりなど日常生活の変化はもちろん、来客が増えたり近隣の工事などがある場合にも大きなストレスを受けてしまいます。
生活環境に変化がある場合には、とくに注意して愛猫の様子をみてあげましょう。

他にも、おもちゃやキャットタワーなどの運動不足を発散するようなものがない場合もストレスを溜めてしまう原因になります。
上下運動ができる環境を整え、おもちゃを使って一緒に遊んであげることでストレスを解消してあげましょう。

また、ネコちゃんはストレスを感じると、必要以上に毛づくろいを行うことがあります。
毛づくろいはネコちゃんの正常な行動ですが、過度な毛づくろいが抜け毛の原因となることも。
愛猫が頻繁に毛づくろいしている時には、環境の変化がないか確認して改善することをオススメします。

 

栄養不足

栄養不足が抜け毛の原因となることもあります。

ネコちゃんが健康的に生活するためには食事はとても大切なもの。
しかし、好き嫌いが多く栄養バランスが偏ってしまったり、加齢や夏バテにより食事の摂取量が少なくなってしまうと被毛に影響が出てしまうことも。

栄養不足により体全体に栄養が行き届かなくなり、皮膚のハリ、被毛のツヤが悪くなり、抜け毛を引き起こします。
抜け毛だけでなく体全体に影響が出やすいため、食事内容をしっかり見直す必要がありますね。

 

病気の可能性

cat_ fallenhair03
 
換毛期による抜け毛であれば、健康的にも問題はなく、動物病院を受診する必要はありません。

しかし、なかには原因に病気が隠れていることがあります。
ここでは、過度な抜け毛を引き起こす病気についてご紹介します。

 

皮膚疾患

抜け毛を引き起こす病気の1つとして、皮膚疾患が挙げられます。

皮膚に何らかの異常があると皮膚や被毛に影響し、毛が抜け落ちてしまいます。
皮膚疾患の場合は、放置してしまうと進行し、治療により時間がかかる傾向があるため、抜け毛だけでなく痒みや皮膚の発疹などが見られるようであれば、早めに動物病院を受診しましょう。

 

皮膚感染症

皮膚疾患だけでなく、皮膚感染症も原因となることも。
皮膚感染症とは、細菌による感染症や糸状菌による感染症などです。

細菌感染症は痒みや炎症をともなうため、ネコちゃんが足で引っ掻くことによりさらに進行してしまいます。
糸状菌感染症は、痒みはありませんが抜け毛やフケが多く見られ、人にも感染してしまうことも。

これらの病気はできるだけ早い治療が必要なので、皮膚や被毛に何らかの変化がみられるようであれば、早めに動物病院を受診しましょう。

 

寄生虫

ノミやミミヒゼンダニといった寄生虫が体についていると、痒みや抜け毛が発症することがあります。

ノミによる感染は、体中にノミの糞が付着していることやネコちゃんの体を動き回る姿がみられるため、発見しやすいですが、ミミヒゼンダニによる感染は、皮膚の中に入り込んでいるため、目視では見つけられません。

しかし、強い痒みが症状としてみられるので、愛猫が痒がっているようであれば動物病院へ相談を。

 

アレルギーやアトピー

食事や花粉、食器などを要因とするアレルギーやアトピーも抜け毛の原因となり得ます。

抜け毛以外にも皮膚の発赤や痒みも合わせて発症することもあるため、愛猫の体の様子を確認することで気付けるでしょう。
アレルギーが原因だった場合には、アレルゲンを突き止め、除去する必要があります。
そのため、動物病院でのアレルギー検査を事前にしておき、愛猫のアレルギーの状態について把握しておくのもいいでしょう。

 

抜け毛に対するケア

cat_ fallenhair04
 
抜け毛の原因はさまざまですが、日ごろから愛猫の被毛ケアは欠かせません。

とくに長毛種のネコちゃんの場合、ケアを怠ると毛玉ができてしまったり、毛を飲み込んで毛球症を引き起こすことも。
ここでは、日ごろからできるネコちゃんの抜け毛ケアについてご紹介します。

 

ブラッシング

まず、欠かせないケアとして挙げられるのは、ブラッシングです。
日ごろからブラッシングで、抜け毛を除去している飼い主さんも多くいるでしょう。

ブラッシングは抜け毛のケアになるだけではなく、皮膚の状態を確認するのにも有効です。
そのため、ただの抜け毛ケアではなく「皮膚の状態も確認できるケアである」という意識をしておくと、ちょっとした愛猫の皮膚の変化にも気づけるようになるかもしれません。

また、ブラシにはさまざまな種類があるので、ストレスにならないよう、愛猫に合ったものを使うようにしましょう。

 

シャンプー

次はご紹介するケア方法は、シャンプー。
シャンプーすることで余計な抜け毛や汚れを取り除くことができ、皮膚を清潔な状態に保つことができます。

濡れることが苦手なネコちゃんには無理にシャンプーせず、シャンプータオルなどを活用しましょう。
しかし、皮膚に傷がある時には悪化させてしまうこともあるため、事前に皮膚の状態を確認することを忘れずに。

 

動物病院を受診

皮膚の状態がよくない、もしくは自宅のケアを続けていても改善が見られない場合は、動物病院に相談しましょう。
受診は早いに越したことはないので、異変を感じたらできるだけ早く相談することをオススメします。

 

まとめ

今回は、ネコちゃんの抜け毛の原因やケアについてご紹介しました。

抜け毛の掃除が大変な時期もありますが、時には抜け毛の量が愛猫からのサインになることもあります。
いち早く原因に気づけるように、抜け毛の量にも日ごろから注目してみてください。

 

この記事が気に入ったら
いいね !しよう

この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る