犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: 暮らし

 

シニアは飲み込む力が衰える?その原因と対処法を解説

  ワンちゃんも加齢により体力や筋力が落ちるため、シニアになると少しずつできないことが増えきてしまいます。 人間と同じように、体を動かすことだけでなく食べ物を飲み込む力も弱くなってしまうため、日々の食事の様子から愛犬の変化を汲み取ってあげなくてはいけません。 今回は、シニア犬が食べ物を飲み込めなくなる理由や、食べ物を飲み込めなくなった時の対処方法について紹介します。 この記事を参考に、大切な愛犬の食事環境を整えてあげてくださいね。   シニア犬がごはんを飲み込めなくなる理由   シニアになると若い頃と比べて、ごはんを食べにくそうにしていたり、食欲がなくなったりといった変化が起きやすいとされています。 まずは、シニア犬がごはんを飲み込めなくなる理由について解説します。   嚥下(えんげ)能力の低下 嚥下能力という飲み込む力や、噛む力は加齢とともに徐々に衰えてしまいます。 具体的には唾液の分泌量の減少や、舌が上手く動かせなくなるなどです。 飲み込む力が弱くなるということは、栄養を摂るための食事が難しくなり、以下のような症状が現れることがあります。 ・よだれを垂らす ・吐き気がある ・ごはんを食べている時に咳をする ・何度も飲み込む動作を繰り返す ・口からごはんをこぼす ・口の片側でごはんを食べようとする ・体重が減少する ・口臭がする   など   加齢により体の機能が低下するのは避けられないため、愛犬の様子をしっかり観察し、症状がひどく出る場合はかかりつけの動物病院に相談しましょう。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

過度な運動は逆効果?愛犬に適した運動量を知ろう

  愛犬の健康のために、毎日の散歩をはじめとした運動は欠かせません。 ワンちゃんは体を動かすことが好きな子が多いので、散歩をしたり、ドッグランやプールなどで遊ぶのは楽しい時間になりますよね。 しかし運動のさせすぎは、逆にワンちゃんの体にとってリスクが生じることを知っていますか? 今回は、ワンちゃんに運動をさせすぎた時に起こりうるリスクと、運動をさせる際に気をつけたい注意点を紹介します。 また、ワンちゃんの大きさによる運動量の目安もまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。   運動をさせすぎるリスクとは   ワンちゃんの運動は、散歩がメインという方が多いでしょう。 継続して行う毎日の散歩は、健康維持に効果的。 しかし、散歩の距離が長すぎたり、長い時間猛ダッシュしたりすると、逆効果になってしまう可能性も。 ここでは、ワンちゃんに運動をさせすぎるリスクを4つに分けてご紹介します。   心臓に負担がかかる ワンちゃんの心拍数は、小型犬で60~80回、大型犬で40~50回ほど。 ダッシュしたり、ジャンプを連続でしたりすると、心拍数が上がり、心臓への負担が大きくなります。 愛犬の体力や体調を見ながら、過剰な運動にならないよう注意が必要です。 一方で散歩に行かない、体を動かさないという生活を続けてしまうと、当然ながら運動不足になってしまいます。 運動不足は愛犬へストレスを与えてしまったり、体力や筋力の低下、肥満の原因になったりするので、ワンちゃんにとって適度な運動は必要不可欠。 運動量や運動内容については、各ワンちゃんによって適正量が異なります。 「この運動量は愛犬の心臓に負担をかけてしまっているの?」 と心配な際は、主治医に相談して愛犬に適した正しい運動量を把握しておくと良いでしょう。   関節、骨に負担がかかる…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

スキンシップで絆を深めよう!ワンちゃんが触られて嬉しい場所と嫌な場所

  愛犬とふれあう時間が至福の時、という飼い主さんも多いことでしょう。 しかし、愛犬をなでたいのに、「触らせてくれない」「なぜか逃げられてしまう」と悩んだことはありませんか? もしかすると、愛犬にとって嫌だと感じるところを触ってしまっていたのかもしれません。 個体差はありますが、ワンちゃんには、触られて嬉しく感じる場所と不快に感じる場所が存在します。 そこで今回は、ワンちゃんが触られて喜ぶ場所と嫌がる場所、愛犬とスキンシップをとるメリットについてご紹介します。 この記事を読んでスキンシップについての知識を深め、大切な愛犬と過ごす時間をより良いものにしましょう。   スキンシップのメリット   愛犬と毎日ふれあっているという飼い主さんは多いでしょう。 愛犬をなでるといったスキンシップは、ワンちゃんにとってたくさんのメリットがあります。 まずは、このメリットについて確認していきましょう。   信頼関係を深める スキンシップは、愛犬との信頼関係を築き、深めるためにとても重要なもの。 人は赤ちゃんの時からお父さんやお母さんにたくさん触れたり撫でてもらったりして、愛情を感じ育っていきますよね。 ワンちゃんも同じように、パピーの時はお母さんのぬくもりを感じて育ちます。 また、ほかの兄弟たちともふれあうことでコミュニケーションをとり、信頼関係を築いていきます。 飼い主さんとのスキンシップが不足すると「この人がリーダーだ!」と愛犬が認めてくれない可能性も。 飼い主さんをリーダーと認識しないと、体にふれることすら嫌がられてしまうかもしれません。 「最近愛犬をかまってあげる時間が少ないかも」と感じている方は、愛犬とのスキンシップの時間を増やし、信 頼関係を築いていきましょう。   安心感やリラックス効果がある…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

愛犬に噛まれたら?人を噛む理由と応急処置を解説

  ワンちゃんは本来、理由なく人を噛むことは滅多にありません。 しかし、ワンちゃんの性格や育ってきた環境などにより噛みついてしまうことも。 そこで今回は、ワンちゃんが人を噛む理由について詳しく解説します。 また、噛まれてしまった時の対応方法、応急処置やワンちゃんへの対応についても紹介します。   人に噛みつく理由   ワンちゃんは人と同じように集団生活をする平穏な動物。 心身ともに健康な状態であれば、むやみやたらに周りのワンちゃんや飼い主さんに噛みつくようなことはありません。 だからこそ愛犬が飼い主さんや人に対して噛みつくような場合には、どんな原因が隠れているかを探ってあげなくてはいけません。 ここでは考えられる主な4つの理由を紹介します。   理由①不安・恐怖・ストレス ワンちゃんは不安や恐怖を感じると、身を守るために噛みついてしまうことがあります。 それは、人間とは違って言葉で確認したり伝えることができないからです。 たとえば、苦手な動物病院に行ったときや、シャンプーなど、恐怖やストレスを感じた時に噛みついてしまうケースが多いようです。 また、大好きなもので遊んでいる時や食事時には、それを守ろうとして噛むという行為に繫がります。 普段の生活においては、抵抗しているのに無理に抱っこしたり、リードで引っ張ったりするなど、愛犬の意に反する行動が引き金になることも。 噛まれてしまった場合にはワンちゃんがどういった意思表示をしていたかを振り返ってみましょう。   理由②遊んでほしい、甘えている パピー期に人を噛んでしまう行為は、遊んでほしい、甘えたいといった感情によるものが多いとされています。 また、加減を知らないパピー期には、おもちゃで遊んでいるうちに飼い主さんに噛みついてしまうこともあります。 どちらも、この時期の噛みつきの場合は甘噛みのことが多く、血が出る程強く噛むことはあまり多くはありません。…

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

ワンちゃんにも腸活?腸内環境を整える方法とは

  ここ数年で腸内環境のバランスを整える腸活という言葉が定着してきました。 この腸活、じつは私たち人間だけでなくワンちゃんにとっても健康維持のために有効なものなんです。 「愛犬の便の調子があまりよくない」「頻繁におならをしている」といった不調の原因は、もしかしたら腸内環境が乱れているからかもしれません。 そこで今回では、腸内環境が乱れる原因や改善方法などについて解説します。 ぜひ、大切な愛犬の腸活を始める際の参考にしてください。   腸活とは?   健康な腸内は善玉菌と悪玉菌のバランスが整うことで腸内環境が維持されています。 善玉菌とは乳酸菌やビフィズス菌など、悪玉菌の増殖を抑え感染やアレルギーを防いだり、有害な物質を体外へ排出する役割を持っています。 一方、病原性大腸菌や黄色ブドウ球菌などの悪玉菌は、増殖すると腸内環境を乱し、下痢や便秘、便のにおいがきつくなるといった症状を引き起こすことも。 また、善玉菌が減ると免疫力が低下し、腸の働きが弱まってウイルスと戦う力が鈍くなります。 このような状態が続くと、便だけでなく全身に不調が現れてしまうのです。 そのため、より健康な状態を維持することを目的に、善玉菌と悪玉菌のバランスを整えることを腸活と言います。 とはいえ特別なことをする必要はなく、腸内環境を悪化させる要因を取り除き、食生活の改善や適度な運動を取り入れることが腸活につながります。   腸内環境が悪化する原因は?   腸はとてもデリケートな臓器です。 そのため、ちょっとしたことで腸内環境が乱れることがあります。 腸内環境を悪化させる主な原因を見ていきましょう。   食生活の乱れ 食生活はワンちゃんの腸内環境に大きな影響を与えます。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

散歩のイヤイヤはどうして?散歩を楽しくさせるコツとは

  ワンちゃんは散歩が大好きなイメージがありますが、実際には散歩に行くのを嫌がったり、歩いている途中で立ち止まってしまう子もいます。 とくに、いつもは嫌がらずに散歩しているのに突然愛犬がそんな行動をとってしまうと、飼い主さんは心配になりますよね。 その心配の通り散歩を嫌がる行動には、ケガや病気、ストレスなどの理由が隠れていることがあります。 そこで今回は、ワンちゃんが散歩を嫌がる理由と対処方法を紹介します。 愛犬の散歩イヤイヤ行動にお悩みの飼い主さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。   散歩の必要性   愛犬の体調や性格にもよりますが、室内飼育であっても散歩を毎日の日課としている家庭が多いようです。 まずは、散歩の必要性について改めて確認していきましょう。   運動不足やストレスの解消になる ワンちゃんの散歩は運動不足やストレス解消のために欠かせないものです。 人間も一日中家に引きこもっていては運動不足になり、ストレスがたまりますよね。 ワンちゃんも同じように、ずっと家の中で過ごすことは心身ともに良くありません。 運動不足になると筋力が徐々に衰えてしまい、自分で歩いたり排泄をすることができなくなってしまう場合も。 また、ストレスをためすぎると攻撃的になったり、体に不調が現れたりしてしまうことがあります。 そのため愛犬の年齢や体力を考えながら、適切な運動をさせることが大切です。   社会性を養える 散歩は、愛犬にとって社会性を養う機会にもなります。 外へ出れば、さまざまな匂いや音を感じることができますよね。 また、多くのワンちゃんや人に会い、コミュニケーションをとる機会が増えます。 家では経験できない刺激を毎日受けることで、ワンちゃんは社会性を学ぶことができるのです。…

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

トリミングのメリットとは?必要とする犬種と頻度を解説

  愛犬を定期的にトリミングしているという飼い主さんはとても多いでしょう。 トリミングとはハサミやバリカンを使ってワンちゃんの毛を切りそろえること。 きれいにカットし整えることで、ワンちゃんの見た目を素敵にするだけでなく、体にもとてもいい影響を与えます。 そこで今回はトリミングで得られるメリットや、トリミングが必要なワンちゃんの種類、頻度などを解説していきます。 ぜひ、愛犬に当てはめて考えてみてくださいね。   トリミングのメリット   トリミングをすることはおしゃれ以外にも様々なメリットがあります。 ワンちゃんにとってどのような効果が期待できるのか、ぜひ知っておいてくださいね。   体を清潔に保てる ワンちゃんの体を清潔に保つためには、ブラッシングやカット、シャンプーなどのお手入れが欠かせません。 トリミングせずに毛が伸び続けると、土や埃が付着したままで不衛生な状態となりノミやダニが繁殖してしまうことも。 とくにお尻周りの毛は汚れやすく、放置すると菌が繁殖して悪臭の原因になってしまいます。 また、長い毛が邪魔をしていて発見できなかった皮膚の病気などを、トリミングをすることで見つけやすくなる効果も期待できます。   ケガの予防につながる ワンちゃんの毛は体だけではなく、足裏の肉球の間にも生えていますよね。 肉球にはワンちゃんの足の負担を和らげたり、滑ったりするのを防ぐ役割があります。 しかし、毛が伸びてしまうと肉球との間に挟まり、フローリングなどで滑りやすくなってしまうことも。 もし転倒してしまったら、関節を痛めたりや脱臼などのケガにつながる可能性も考えられます。 また、ヨークシャー・テリアやシー・ズー、シュナウザーなどは目の周りの毛が伸び、眼球を傷つけてしまうこともあるため、ケガを防ぐためにも定期的なトリミングが必要です。  …

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

夏こそ活用したい!ワンちゃんに洋服を着せるメリット

  ワンちゃんの洋服はデザインやカラーバリエーションが豊富で、見ているだけで楽しくなりますよね。 近年は洋服を着せる飼い主さんが増え、着用が一般的になりつつあります。 ですが、夏に洋服を着ているワンちゃんを見て「暑いのに着せても問題ないの?」と疑問に思う方も少なくないでしょう。 そこで今回は、洋服の役割から暑い夏に着せるメリットについて紹介していきます。 また、ワンちゃんに洋服を着せる際に気を付けたいことも解説するので、愛犬と暮らす飼い主さんはぜひ参考にしてみてくださいね。   洋服の役割   ワンちゃんの洋服には、オシャレだけではなく機能面で有効なものも多く販売されています。 まずは、洋服が持つ役割について見ていきましょう。   体温調節 私たち人間と同じように、気温が低い日には冷えや寒さから身を守るために洋服の着用が有効です。 とくに以下に挙げる小型犬や、温暖な気候の国を原産とするワンちゃんは寒さに弱いため、洋服を着ることで体の熱を外に逃がさないようにすることができます。 ・チワワ ・ヨークシャー・テリア ・トイ・プードル ・パピヨン ・マルチーズ ・ミニチュア・ピンシャー ・ウィペット ・イタリアン・グレーハウンド また、パピーやシニアは体温調節が得意ではないため、気温に応じて洋服を着用し体を冷やさないようにしましょう。 反対に、夏場の暑い日にはクールウェアを着ることで、体の熱を逃がす効果も期待できますよ。…

  • お出かけ
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

ケージとサークルの違いとは?愛犬に合った選び方や注意点

  愛犬を迎える際、首輪やリード、食器やフードなどさまざまなワンちゃんグッズを準備する必要があります。 そんな時、ケージやサークルを購入すべきか悩んだという方も多いかもしれません。 「ケージとサークルって何が違うの?」 「ケージやサークルってパピーの時だけ使うの?」 「お留守番は部屋でフリーするつもりなら必要ない?」 そんな疑問に応えるべく、今回はケージやサークルのメリットや選び方などについてご紹介します。   ケージとサークルの違い   そもそも、ケージとサークルはどのように違うのでしょうか。 なんとなく理解していても、はっきりと「ココが違う」とは言えないという方もいるでしょう。 どちらもワンちゃんだけのスペースを作ることのできるものですが、違いを簡単に説明すると天井があるかどうかです。 では、それぞれを詳しく見ていきましょう。   ケージ ケージには側面以外に床と天井があるため、360度囲われたワンちゃんの個室のようなもの。 ほとんどの場合は箱型に作られ、側面は格子になっています。 最近では、緊急避難時や旅行先にも持ち運びのしやすいソフトケージなども販売されています。 脱走上手な子や、ジャンプ力のあるワンちゃんにはハードタイプのケージがオススメです。   サークル 一方、サークルは天井がなく側面を囲い、ワンちゃんのスペースを作るための柵を指します。 床のないものが主流ですが、最近では床面のある頑丈なタイプも人気です。 商品によっては体の大きさによって柵を追加し、スペースを広げることもできます。…

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

氷を食べても大丈夫?ワンちゃんへの与え方と注意点

  うだるような暑い日には、ワンちゃんにも氷水を用意してあげるという飼い主さんも多いでしょう。 冷たさはもちろん、水にぷかぷか浮かぶ氷の動きや、食感がワンちゃんの興味をそそるようです。 ですが、ワンちゃんに冷たい氷を与えても問題ないのか、少し不安に感じたことはありませんか? 氷は水を凍らせただけのものなので、ワンちゃんが口にしても問題はありませんが、与えすぎや与え方には注意が必要です。 そこで今回は、「氷の活用方法を知りたい!」「与え方で注意することは?」などワンちゃんと氷に関する疑問にお答えします。 冷たい氷を上手に活用し、愛犬と快適な夏を過ごしましょう!   与え方の工夫   まずは、ワンちゃんに氷の与える時のおすすめの方法を紹介していきます。 冷凍庫から出してすぐの氷は、舌や口の中にへばりついて低温火傷を引き起こす可能性があるため、ほんのひと手間をかけてあげましょう。   氷の表面を濡らす 一番簡単な方法は、冷凍庫から出した氷を少しだけ水にさらしたり、表面に汗をかくまで常温においてから与えること。 冷凍庫から出したばかりの冷たい氷に舌などで触れると、少し溶けてしまいますよね。 しかし、氷自体がキンキンに冷たい状態で少量溶けただけでは、その水分がすぐに凍ってしまい、咥内に張り付いてしまうのです。 氷の表面全体を水で濡らすことで、咥内に張り付くことを防止できますよ。   氷水にする もう一つの簡単な与え方は、常温の飲み水に氷を2~3個浮かべる方法です。 普段水分をとるのが苦手なワンちゃんでも、この方法であればぷかぷか浮かぶ氷に興味が湧いて水分をとるきっかけにもなります。 また、ワンちゃんにとっても冷たい水を飲むことができるので、嬉しいですよね。   かき氷にする…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

夏バテ・熱中症対策をしっかりと!愛犬と夏を元気に乗り切ろう!

  暑い夏は、体毛でおおわれたワンちゃんにとって油断大敵な季節。 気づいたら愛犬が夏バテや熱中症になってしまっていた、なんてことが起きてしまう場合も。 ワンちゃんは言葉を話せないため、飼い主さんが体調の異変にいち早く気づき、対処してあげる必要があります。 少しでも早い気づきが、大切な愛犬の命を守ることにつながるかもしれません! そこで今回は、ワンちゃんの夏バテや熱中症について改めて見直すだけなく、その対策法を紹介します。 また、夏の季節にオススメな野菜についてもまとめてみました。 ぜひ参考にしてくださいね。   夏バテ・熱中症の症状   ワンちゃんの夏バテや熱中症の症状はどんなものかご存知でしょうか。 「人間の症状は情報番組などで多く紹介されてるけれど、ワンちゃんも同じ?」という疑問を持つ飼い主さんもいるかもしれません。 まずは、それぞれの症状の特徴を確認しましょう。   夏バテの症状 ワンちゃんの夏バテは、 ①食欲不振 ②元気がなくなる、寝てばかりいる ③胃腸の不調   の3つが主な症状としてあげられます。 暑い時期になり、急にごはんを食べる量が減った、お散歩に行きたがらず寝ていることが多い、下痢や便秘、嘔吐を繰り返すなどの症状が現れたらご注意! 暑くなってからの愛犬の様子が明らかにこれまでと違う場合や、紹介した3つの症状が長引く場合、かかりつけの獣医師さんに相談したほうがよいでしょう。 ごはんを食べないだけで普段は元気なワンちゃんが実は夏バテしていた、なんてこともあるので注意深く愛犬の様子を確認してあげてください。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

熱中症に要注意!ひんやりグッズや暑さ対策を紹介

  日本の夏は高温多湿で非常に過ごしにくい気候と言えます。 一方、全身で汗をかかないワンちゃんは体温調節がとっても苦手。 私たち飼い主が暑さ対策をしてあげないと、熱中症になってしまう可能性が高くなってしまいます。 そこで今回はワンちゃんの熱中症のサインや、熱中症予防に役立つひんやりグッズ、その他の暑さ対策についてご紹介! ぜひ本格的に暑くなる前から対策を考えてみてくださいね。   熱中症のサイン   熱中症は、気温や環境によって体温が上昇し、それに伴いめまいや頭痛、脱水などを引き起こします。 重症化してしまうと、ワンちゃんの命に関わることも・・・ 最悪の事態を防ぐには、熱中症の症状が見られたらできるだけ早く対処することが大切です。 まずは、ワンちゃんの熱中症のサインについて見ていきましょう。   熱中症の初期症状 ・口を大きくあけ呼吸が激しくなる ・ぐったりして動かず元気がない ・よだれが大量に出る ・足元がふらつく ・発熱している ・目、口の中や舌の粘膜が充血する ・自ら飲んだり食べたりできない   暑い日にこのような症状が出ていたら熱中症のサインかもしれません。 もちろん、お散歩や運動をした直後に上記の症状がでることもありますが、長時間続く場合には熱中症を疑いましょう。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る