犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: 暮らし

 

災害時に役立つ!ワンちゃんのクレートトレーニング

  皆さんのワンちゃんは、クレートやケージで過ごすことに慣れていますか? クレートやケージは、柵で囲われたサークルとは違いボックス型で四方を囲われ扉が付いています。 普段、室内で自由に過ごしているワンちゃんの場合、クレートに入ることを嫌がる子もいるでしょう。 しかしワンちゃんがクレート内で落ち着けるようになると、移動時はもちろん災害時にもとても役立つので、普段からしっかり慣らしておきたいですね。 クレートを安心できる場所と思ってもらえるようになれば完璧です。 今回は、クレートに慣れることで得られるメリットやトレーニング方法を紹介します。   クレートに慣れることで得られるメリット   まずは、クレートに入れるようになるとどんなメリットがあるのかを見ていきましょう。 飼主さんはもちろん、ワンちゃんにとってもプラスなことが多いので、しっかり慣らしておくようにしましょう。   移動が便利になる ワンちゃんを動物病院に連れて行ったり、自動車に乗って一緒にお出かけしたりする時にクレートを活用している方も多いのではないでしょうか。 クレートを使用せずに自動車にそのまま乗せてしまうと、ワンちゃんが興奮した際に車内を動き回って運転の妨げになってしまい、非常に危険な状態を引き起こすことも。 安全に移動するにはクレートの活用がおすすめです。 また、観光地や公共の交通機関では、クレートに入った状態であれば利用できる場所も多数あります。 クレートを活用することで、移動が安全かつスムーズになるのは嬉しいポイントですね。   安心できる場所になる ワンちゃんは本来、狭くて暗い場所を好む動物です。 クレートはそれに合致するため、慣れることができれば安心できる場所になりますね。 中には屋外での騒音や雷に驚いた時に、クレートに入って自らを落ち着かせるワンちゃんもいます。 クレートの中に飼い主さんや自らの匂いの染みついたベッドや毛布を入れておくと、さらに効果的ですよ。…

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
  • 防災 / 災害対策
 

成功しやすいケースとは?ワンちゃんネコちゃんの同居は慎重に

  昔からある映画やアニメの世界では、ワンちゃんとネコちゃんは仲が悪く描かれているものが多く見られます。 それによって不仲なイメージを持たれている方も多いかもしれません。 しかし実際にはとても仲良く暮らしている子たちや、お互い干渉しすぎず上手に暮らしている子たちがいます。 異なる種であっても、一緒に生活できたら嬉しいですよね。 そこでこの記事では、ワンちゃんとネコちゃんを同居させることが可能なのか、同居を成功させるコツや、同居させた際のお悩み解決法などを紹介します。   ワンちゃんとネコちゃんは同居可能?     まず念頭に置いておきたいのは、ワンちゃんとネコちゃんが同居ができるかどうかは、その子たちの性格や相性によるところが大きいということです。 もちろん、お互いに心許し合える家族になれる子たちもいますが、皆さんの愛犬愛猫が必ずしもそうなれるとは限りません。 過度な期待は禁物です。 ワンちゃんとネコちゃんの年齢差が大きい場合や、性別が異なる組み合わせであれば仲良くなる可能性はあるかもしれません。 新入りがまだ子どもの場合はほかの生き物に対する抵抗感や警戒心が少ないため、先住犬・猫に慣れやすいと言われています。 同居については、性格を考慮しその子たちが幸せで安全な生活ができるかをしっかりと考えた上で、慎重に検討しましょう。 相性が悪い場合には、生活する部屋を分ける必要もあるかもしれません。 自身の環境でそういった対応ができるのか、あらかじめ家族でしっかり考えてからお迎えをすることをおすすめします。 また、成犬成猫がパピーや子猫を攻撃するという例もあるため、お迎えしたばかりは家で見守ったり、新入りをケージに入れるなどして細心の注意を払いましょう。 最悪の場合には、怪我をしたり命を落とすケースもあることを、飼い主さんは心得ておかなくてはいけません。   同居が成功しやすいケース   ワンちゃんとネコちゃんは別の生き物で、習性や性格が異なります。 体の大きさや匂いも違う生物に対して、警戒をするのは当然ですよね。…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 猫のコラム
  • 豆知識
 

愛しの鼻ぺちゃ犬!フレンチ・ブルドッグの魅力とは

  フレンチ・ブルドッグは、19世紀末にフランスで誕生した小型の犬種で、その個性的な容姿と愛らしい性格から日本でも人気を集めています。 米国のポップ・シンガー、レディー・ガガの愛犬としても有名ですよね。 コンパクトな体格、平らでユニークだけど可愛らしい顔、「バット(コウモリ)・イヤー」と呼ばれる大きな立ち耳と、魅力的な大きな目が特徴です。 本記事では、フレンチ・ブルドッグの歴史や性格、飼う際の注意点、そして相性の良い飼い主さんについて詳しくご紹介します。   フレンチ・ブルドッグってどんな犬?     フレンチ・ブルドッグは、19世紀末のヨーロッパで誕生した犬種です。 その歴史は、イングリッシュ・ブルドッグという犬種が先祖犬と言われています。 当時、イングランドではブルドッグが、闘犬や牛を牽引するための労働犬として飼育されていました。 しかし、これらの用途のために飼育されるブルドッグは大型であり、顔つきも強面でした。 産業革命による都市化の進展とともに、ブルドッグは小型化されるようになります。 イギリスで改良された小型のブルドッグがフランスに持ち込まれると、フランスの愛犬家たちによって小型で魅力的な愛玩犬に改良させながら繁殖が進み、この過程で現在のようなフレンチ・ブルドッグの特徴的な外見と性格が形作られました。 そして、そのユニークな風貌と愛くるしさから人気に火がつき、フランスのブルドッグ「フレンチ・ブルドッグ」として世界中に広まっていったのです。   フレンチ・ブルドッグの性格     フレンチ・ブルドッグは社交的で陽気な性格が特徴です。 家族との絆を大切にし、飼い主に対しては深い愛情を示します。 穏やかで人懐っこい性格から、子どもや他のワンちゃんとも友好的に接することができます。 明るくユーモアのある仕草で、飼い主さんを和ませてくれるでしょう。 小型犬ながらエネルギッシュで、遊びや散歩が大好きですが、寝ることも好きで、比較的多くの時間を寝て過ごすことも。…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ここ掘れワンワン?穴掘り行動の理由や対処法とは

  ワンちゃんが穴掘りをする姿を目にしたことはありませんか? 散歩中や庭といった屋外だけでなく、ベッドやソファに穴を掘るような行動をとるワンちゃんもよくいまよね。 ではどうしてワンちゃんは穴掘りを繰り返すのでしょうか? 今回はワンちゃんが穴掘りをする理由や、対処法を紹介します。   ワンちゃんが穴掘りをする理由   屋外では泥だらけになってしまったり室内では家具を傷つけてしまうため、飼い主さんとしては困った行動に感じるかもしれませんが、じつはワンちゃんの穴掘りにはさまざまな理由が隠されているのです。 ここではその一部を紹介します。   巣穴作りとしての行動 ワンちゃんが寝る前にクッションやベッドをホリホリする行動はよく見られるものでしょう。 これはワンちゃんが本能的に行うものです。 イヌ科の動物はもともと巣穴を掘って生活していました。 そのためワンちゃんは寝床をホリホリして、巣穴を整えているつもりになっているのです。 しかし寝床の穴掘り行動ばかりを続けて寝ようとしない場合は、寝床に不満がある場合も。 寝床が固すぎたり柔らかすぎたり、あるいは敷物の素材が気に入らないのかもしれません。 もしくは環境が寒かったり暑かったりして、落ち着けない可能性もあります。   食べ物を隠す行動 おやつをあげてもすぐには食べず、自分のベッドなどにおやつを隠したり、中には本当に庭に穴を掘っておやつを隠すワンちゃんがいます。 これは群れでシカなどの大きな獲物を狩った時に、食べきれない分を土に埋めて隠していた習性の名残です。 野生ではいつでも餌にありつけるわけではないので、土に残った食料を埋めて蓄えていたのです。 ワンちゃんはこの習性から、冷たくなったり腐ったりした肉などでも食べてしまうことがあります。…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

旬のものを一緒に!ワンちゃんも食べられる秋の果物

  厳しい夏の暑さが和らぎ、過ごしやすくなる秋は食欲も増してきますよね。 スーパーの青果コーナーには、おいしそうな果物が陳列されるようになりました。 自宅で果物を食べる時に、ワンちゃんにお裾分けしているという飼い主さんも多いでしょう。 秋に旬をむかえるおいしい果物を、愛犬と一緒に味わえたら嬉しいですよね。 そこで、今回はワンちゃんが食べられる秋の果物についてまとめました。 与える際の注意点も一緒に紹介します。 また、どんなに栄養のある果物でも与えすぎには注意が必要です。 体の大きさに合わせて、ほんの一口二口くらいを目安にしましょう。   柿   秋の果物と言えば柿を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 そんな秋の代表格の柿は、酸味が少なく癖のない味でワンちゃんにも人気のある果物です。   柿に含まれる栄養素 柿には整腸作用のある植物繊維や、皮膚や粘膜の健康維持に効果的なビタミンCやβカロテンが豊富に含まれています。 βカロテンは体内でビタミンAに変わる栄養素です。 また、柿に含まれるタンニンという植物性ポリフェノールには抗酸化作用があり、生活習慣病や老化を予防が期待できます。   柿を与える際の注意点 柿は種が大きく皮も消化しにくいので、ワンちゃんには果肉だけを刻んで与えるようにしましょう。 また、渋柿はワンちゃんに有害な成分を含むため、飼い主さんが先に食べて甘柿であることを確認してくださいね。 砂糖等の添加がされていない干し柿は少量であればワンちゃんも食べられますが、乾燥している分栄養がギュッとつまっているので、与えすぎには注意してください。  …

  • ごはん / フード
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

日本の人気犬種の代表格!チワワの性格や飼育時の注意点を解説

  世界的に公認された犬種の中で最も小さいとされるチワワ。 米フロリダ州生まれのチワワのパールちゃんは、体高約9.1センチという小ささでギネス世界記録を持っています。 チワワは愛らしいコンパクトなボディにアップル・ヘッドと呼ばれるリンゴのようなまるっとした頭、クリッとした大きな丸い瞳が特徴のとても愛らしい犬種です。 日本では人気犬種ランキングの上位に常にランクインするほどの人気っぷり。 今回はそんなチワワにスポットを当て、歴史や性格、飼う際の注意点などを紹介します。   チワワってどんな犬?   チワワという特徴的な名前の由来はメキシコのチワワ州に由来すると考えられています。 そのためメキシコ原産とされていますが、じつはその起源と歴史はいまだはっきりとしておらずさまざまな説が唱えられているのです。 その中でも有力とされているのが、古代アステカ文明の時代にアステカ人が信仰していた小型犬「テチチ」を原種としているというもの。 しかし一方で、スペイン人が南アメリカを探検し征服する際、現地の犬種と交配させることで作り出した品種ではないかという説や、中国からメキシコに持ち込まれたという説も。 さらには、地中海のマルタ島が発祥という説があり、イタリアの画家サンドロ・ボッティチェッリの作品で、システィーナ礼拝堂のフレスコ画「モーセの試練」には、チワワに似た特徴を持つ小型犬が描かれていることが知られています。 このようにチワワの歴史は今も謎に包まれているのです。   チワワの性格   性格にはもちろん個体差がありますが、チワワは賢く、飼い主さんに忠実、好奇心旺盛で遊ぶことが大好きな活発な子が多い犬種とされています。 一方で臆病な面があるため、初対面の人に対しては強い警戒心を持つことが多く、すぐに懐くことがないので「きつい性格」と誤解されることも。 接する際は焦らず、ゆっくりと距離を縮めるようにしましょう。 体の小ささ、賢くしつけがしやすいという点、家族に対しての愛情深さから、多頭飼育がしやすい犬種でもあります。 ただしワンちゃん同士の相性もあるので、多頭飼育については性格を見ながら慎重に判断しましょう。   チワワの飼い主さんに向いている人…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬の老後のために!床ずれの原因と予防策

  ワンちゃんはシニアの年齢になると、足腰がだんだん弱くなるものです。 中には、自力で歩けなくなったり、寝たきりの生活を余儀なくされるワンちゃんも見られます。 寝たきりになったワンちゃんは、短期間で床ずれの症状を発症する可能性も。 これはワンちゃんにとってとても辛いものですよね。 この床ずれは、飼い主さんが気をつけて対処することで、予防することが可能なのです。 これから愛犬の介護をする、もしくは現在愛犬を介護中といった飼い主さんは、今回の記事をぜひ参考にしてください。   床ずれとは?   ワンちゃんが寝たきりになって、床やマットに長時間体が接することによって、皮膚表面の組織が壊死した状態を「褥瘡(じょくそう)」と言います。 これは一般的に「床ずれ」と呼ばれるもので、初期の状態は、皮膚が赤くなったり、皮膚が薄くなってかゆみや痛みが少し出る程度ですが、これを放置しているとだんだん症状が悪化していきます。 悪化すると皮膚に穴があいたり、骨や関節が露出したりといったひどい状態になることもあります。 また細菌感染して膿が溜まり、それが破裂して膿が大量に出ることも。 最悪の場合、傷口にウジがわいてしまうこともあります。   床ずれの原因   どのような原因から、ワンちゃんの床ずれが発症してしまうのでしょうか? 原因を知ることは、ワンちゃんを床ずれから守るためにとても大切なのでしっかりと把握しておきましょう。   圧迫による血行不良 ずっと同じ姿勢でいることで、常に体の同じ部分に体重がかかります。 そのため、その部分が圧迫されて血行不良になり床ずれを発症してしまうのです。  …

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

熱中症や外耳炎!ワンちゃんの夏の5大トラブルを解説

  連休を取りやすい夏は、愛犬と一緒にバーベキューやハイキング、家族旅行などを楽しむ機会が増えますよね。 しかし、夏は暑さや湿度、そして気候の変化が大きなストレスとなる季節でもあります。 とくにワンちゃんは体温を調節するための汗腺が肉球と鼻先のみにしかなく、暑さが非常に苦手。 そんな体調を崩しやすい夏だからこそ、ワンちゃんの健康を害するさまざまなリスクにしっかり備えなくてはいけません。 今回は夏に注意すべきワンちゃんのトラブルについて解説します。   夏のトラブル1. 熱中症     毎年7月から8月にかけて、熱中症の発生が一気に増加します。 私たち人間でも命を落とすことがある熱中症は、暑さに弱いワンちゃんにとってはさらに危険度が高いと言っていいでしょう。 高温多湿な環境下で運動したり長い時間、直射日光にさらされたりすると、ワンちゃんは体温調節が追いつかず脱水症状を起こし、熱中症や心停止など深刻な状態になる危険性があります。 次に挙げるような症状が見られる場合は、すぐに愛犬を涼しい場所に移し冷たいタオルをかけて体を冷やしましょう。 自力でできるのであれば冷たい水を少量ずつ飲ませてください。 応急処置が済んだら速やかに動物病院へ連絡をし、指示に従うようにしましょう。 熱中症が疑われる症状 ・激しいパンティング ・呼吸困難 ・動悸 ・発熱 ・無気力 ・過度の喉の渇き ・めまい(フラフラしている)…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬はどのタイプ?寝相でわかる健康・心理状態とは

  愛犬がお腹を上に向けて“へそ天”しながら寝る姿は愛おしいですよね。 すっかり安心して寝ているように思えて、飼い主さんも幸せを感じるのではないでしょうか。 ワンちゃんは様々な姿を見せてくれますが、中でも寝相は体や心の状態を表す重要な要素の一つです。 愛犬の寝相を観察することで、健康状態や心理状態を読み解く手がかりとなります。 今回はワンちゃんの寝相に隠された意味や理由、病気のサイン、リラックスできる寝方などを解説します。   寝相別の健康・心理状態   愛犬の寝相からは、ある程度、彼らの感じていることや心身の状態を推察することができます。 ワンちゃんは自分の体と心の状態を表現するために、様々な寝方をします。 ここでは一般的な寝方とそれに関連する心理的な状態についての推測例を紹介します。   丸まる ワンちゃんが丸くなるのは保護本能からくる姿勢であり、安心感や安全を求めていることを示します。 体を縮めて自己防衛をしているのです。 ただし冷えや不安を感じている場合にも見られることがあります。   うつ伏せ うつ伏せで寝ることは、ワンちゃんにとって定番の寝相で、何かあればすぐに動けるような体勢です。 少し警戒心を持っており、周りの環境に緊張や不安を感じているかもしれません。 また、夏場の暑い時期などであれば、お腹を冷ますためにうつ伏せで寝ることもあります。   仰向け 仰向けに寝るいわゆるへそ天という寝方の場合、とくに敏感な腹部をあらわにしています。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ご存知ですか?ワンちゃんが出す「暑い」のサイン

  近年の夏は夜になっても気温が下がらず、1日中過ごしにくい季節ですね。 とくに日本は湿度が高く、都市部では100年で平均気温が3℃以上も上昇しています。 そんな過酷な夏は、夏バテや食欲不振、熱中症といったさまざまな体調不良が起きやすい季節。 なかでも熱中症は命を脅かすことも。 愛犬を守るためには、暑がっていることをいち早く察知し、早急に対処してあげることが何よりも大切です。 今回は、ワンちゃんが暑いと感じている時に見せるサインを紹介します。   ワンちゃんにとって快適な温度とは?   私たち人間は汗をかくと皮膚の上で水分が蒸発し、その気化熱によって体温を下げることができます。 一方ワンちゃんは全身で汗をかくことができず、さらに毛で覆われているため暑さに弱い動物です。 そんなワンちゃんにとって快適な気温とはどれくらいなのでしょうか。   室温・湿度 ワンちゃんが快適に過ごせる温度は、室温が23~26℃で湿度は50~60%程度。 私たちが少しでも暑いと感じる時、ワンちゃんは私たち以上に過酷な状況に置かれているのです。 だからこそワンちゃんにとって適切な気温をキープしてあげなくてはいけません。   エアコンの設定温度 設置されているエアコンのメーカーや種類、部屋の作り、ワンちゃんによって異なりますが、おおむね18~25℃が目安と言えるでしょう。 大型犬はとくに暑さに弱いため、低い温度での設定が必要です。 また、小型犬やパピー、シニアのワンちゃんはあまり冷えすぎないように温度調節をしてあげましょう。 愛犬にとって快適に過ごせる設定温度を確認してあげてくださいね。  …

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

食べたら危険!愛犬に注意すべき観葉植物を紹介

  みなさんのお家に、観葉植物はありますか? 観葉植物はお部屋を華やかにしてくれますが、中にはワンちゃんにとって危険なものも存在し、口にすることで命にかかわることも。 人にとっては安全で身近な観葉植物でも、多くの植物はワンちゃんが中毒を引き起こす可能性のある物質を含んでいるのです。 愛犬の安全のため、観葉植物を育てる飼い主さんはこれらの植物についてよく理解しておくことが重要です。 この記事では、ワンちゃんと一緒に暮らす上で知っておきたい要注意な観葉植物や、毒性のない観葉植物、万が一食べてしまったときの対処法などを紹介します。 なお本記事では、家庭で観賞用に栽培可能な植物を観葉植物と定義しており、多肉植物等も含め解説していきます。   ワンちゃんと暮らしていても観葉植物は置ける?     観葉植物は、家の中の空間を彩ってくれるだけでなく、過ごす人の気持ちを穏やかに癒やしてくれる効果もあるため、お部屋に置いているという方も多いのではないでしょうか。 しかし、愛犬が観葉植物のそばで安全に過ごすためには、ワンちゃんの習性と注意すべき植物を理解し、工夫しなければなりません。 愛犬の生活スペースに観葉植物を置きたい場合は、以下の点に注意しましょう。   届かない場所に置く 愛犬が植物を口にしないよう、届かない高い場所に置いたり、吊り下げたりするなどしておくと良いでしょう。 大きな鉢で床に置く場合は、近づけないように柵などでガードする必要があります。 また落ち葉にも十分注意しましょう。   栄養管理とストレス解消に配慮する 動物が植物を食べる理由はさまざまですが、理由もなく口にしてしまうこともあります。 ワンちゃんは胃の調子を整えるために草を食べることが知られていますが、気が向いたから、退屈しのぎにおもちゃとして、などの理由で観葉植物を食べようとしてしまうことも。 この場合、愛犬の栄養状態、散歩・遊びなどの運動量に原因がある場合が多いもの。 愛犬の生活を見直し、ストレスを感じているポイントを改善してあげる必要があります。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

フローリングや高所に要注意!ワンちゃんの骨折の治療と予防を解説

  大切な愛犬には怪我や病気をせず、元気で過ごしてほしいですね。 けれど、どんなに飼い主さんが気を付けていてもすべての怪我を防ぐことはできません。 そんなワンちゃんの怪我の中で比較的頻繁に起こりやすいのが骨折です。 骨が折れたりヒビが入ったりする骨折は、ワンちゃんに痛い思いや不自由な思いをさせてしまいます。 また、手術をしなければならない場合にはワンちゃんの体への負担が大きく、さらに飼い主さんには治療費の負担もかかります。 今回はそんなワンちゃんの骨折の原因や治療方法などについて解説します。   ワンちゃんの骨折の見分け方   ワンちゃんが体の一部分を庇って歩いている時や、痛そうにして歩きたがらない時はとても心配になりますよね。 様子を見ているとしばらくして平気そうに歩き出すこともありますが、骨折したかどうかはどのように判断すれば良いのでしょうか。 ここでは骨折の症状を紹介します。   骨折した時に見られる症状 ワンちゃんに下記のような症状が見られる時は骨折等の怪我をしている可能性があるので、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。 ・疑いのある部分が熱を持ち、腫れている ・抱っこを嫌がる(吠える・鳴く・怒るなど) ・疑いのある部分を触ると痛がる ・足を地面に付けようとしなかったり、立った状態で足を常に上げたりしている   捻挫との違い 骨折とよく似た怪我に「捻挫」もありますが、骨折との見分け方はワンちゃんが歩くことができるかどうかです。 どちらの怪我でもワンちゃんは痛みを感じますが、歩ける場合は骨折ではなく捻挫をしている可能性が高いでしょう。  …

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
1 2 3 4 5 6 7 8 13

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る