見逃さないで!ワンちゃんの寒がりサインとは

見逃さないで!ワンちゃんの寒がりサインとは

Sleeping beagle on the sofa in living room

 
一般的にワンちゃんは寒さには強いというイメージがありますが、寒い日は外に出たがらない子や、暖かい場所を好む子も多いですよね。

犬種や体の大きさ、年齢によって寒さにとくに弱い子もいるため、冬の時期は体を冷やさないように飼い主さんはしっかり寒さ対策をしてあげましょう。

今回はワンちゃんの寒さに対する適応力や、対策法について解説します。

 

ワンちゃんは寒いのが苦手?

cold_sign02
 
全身を毛で覆われたワンちゃんは、比較的暑さよりも寒さに強いと言われています。
しかし室内で暮らす現代のワンちゃんは、暖房や冷房で温度管理されるため寒さへの耐性が低下しているとも言われています。

また、体の小さな小型犬やシングルコートや短毛のワンちゃんは、体が冷えやすいため寒さに弱いのです。
その他にも体温調節の機能がまだ発達していないパピーのワンちゃんや、体力の落ちてきたシニアのワンちゃんも寒さに強くないため、飼い主さんが気を付けてあげてなくてはいけません。

体が冷える免疫力や消化機能が低下しやすく、体調不良を引き起こすこともあるため、愛犬に合った方法で寒さ対策をしてあげるようにしましょう。

 

寒さを感じている時のサイン

cold_sign03
 
室内で過ごしていても、私たちよりワンちゃんの方が寒さを感じやすいのをご存知ですか?
冷たい空気は下へ溜まるため、床から近いワンちゃんは体感温度が私たちより低いのです。
そのため、人間の体感に合わせてエアコンの設定温度を決めてしまうという方も多いでしょう。

そこで、ここでは愛犬が寒いときに見せるサインを紹介します。

 

震え

ワンちゃんが寒さを感じているときのわかりやすいサインは、ブルブルと震えることです。
しかし、寒いとき以外にも怖いときや緊張しているときも震えることがあるので、状況から見極めましょう。

 

体を丸める

ワンちゃんが体を丸め、鼻先をお腹に突っ込んで寝ている場合には寒さを感じていると言えるでしょう。
丸まることで体が触れ合う部分を多くし、体の熱を逃がさないようにしているのです。

 

人や同居犬にくっつきたがる

飼い主さんや同居するワンちゃんにいつも以上に体をくっつけてくる場合は、寒いことが原因と考えられます。
普段よりもくっついてくる、もしくはくっついている時間が長いようであれば室内の温度を調整してあげましょう。

 

飲水量が減る

寒さを感じているとあまり喉の渇きを感じられず、普段よりも水を飲む量が減る場合があります。
あまりに飲まないときは、脱水状態にならないように飲水を促すようにしましょう。

 

寒さ対策

cold_sign04
 
ワンちゃんが寒そうにしていると、飼い主さんは心配ですね。
ここではワンちゃんに有効な寒さ対策を紹介します。

 

暖房器具を利用する

ワンちゃんのいる部屋では、エアコンを使って部屋を暖かくすることをおすすめします。
エアコンは暖房器具の中でも安全性が高く、部屋全体の温度を上げることができます。

ストーブやファンヒーターなどは火傷や火災の危険があるため、人のいない部屋では使用しない方がいいでしょう。
飼い主さんが一緒にいる部屋で使用する場合には、ワンちゃんが近づけないよう柵を設けるとより安全です。

また、愛犬のためにヒーターやホットカーペットを使用する際には、ペット用のものを選びましょう。

 

洋服を着せる

シングルコートのワンちゃんや、小型のワンちゃんなどには、散歩のときに保温効果の高い綿入りの洋服や、風を通さないナイロン素材の服などを着せることも有効です。

室内で洋服を着せる場合は、散歩時よりも薄手の洋服を着せましょう。
ワンちゃんの様子を見て暑がっているようであればすぐに脱がしてあげてくださいね。

 

暖かい素材のグッズを用意する

冬になるとペットショップ等で暖かい素材のワンちゃんグッズが並ぶようになります。

ふわふわの毛布やマット、ベッドなどを普段よく寝る場所などに設置すれば、愛犬もきっと喜んで使ってくれるはず。

 

暖房を使用するときの注意点

cold_sign05
 
寒い冬は私達人間にも辛い季節です。
多くの家庭でエアコンなどの暖房器具が使用されますが、ワンちゃんがいるご家庭ではいくつか注意も必要です。

 

設定温度に注意する

エアコンは部屋全体を暖めてくれるので、冬は重宝しますよね。

しかし、人間には快適な温度でもワンちゃんには暑すぎることもあります。
ワンちゃんが舌を出してハアハアと荒い呼吸をしているときは、暑がっている可能性があるので、様子をよく観察し温度管理をしてあげましょう。

ワンちゃんを留守番させるときは、ペットカメラなどで室温を確認できるようにすると安心ですね。

 

低温やけど

湯たんぽやペット用ヒーター、ホットカーペットなどは、じんわりとした暖かさでペットを飼っている家庭で人気の寒さ対策グッズです。

これらは便利なグッズですが、寝ていることが多いシニアのワンちゃんなどには、低温やけどに注意が必要です。
同じ体勢で寝ていると体の同じ面ばかりに熱が伝わり、低温やけどをする可能性があります。

湯たんぽにはカバーを付けたり、ヒーターも時にはスイッチを消すなど温度管理をして、愛犬が低温やけどをしないように気をつけてあげましょう。

 

脱水症状

暖房器具を使用することで空気が乾燥し、脱水症状になってしまうこともあります。

換気も適度に行い、留守中には加湿器を使ったり、濡れタオルを室内に干して適度な湿度を保つなどの工夫が必要です。

また、寒さ対策をするときは、同時に新鮮なお水を飲めるように準備を忘れずに。

 

まとめ

私たちとワンちゃんとでは、快適な温度が異なります。
愛犬の様子をよく見て、寒がっているサインを見逃さないようにしましょう。

しっかり温かくして、一緒に冬を乗り越えましょう!

この記事が気に入ったら
いいね !しよう

この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る