ワンちゃんも風邪をひく?ケンネルコフの症状と対処法

ワンちゃんも風邪をひく?ケンネルコフの症状と対処法

kennel_cough01_r

 
私たちが咳や喉の痛み、鼻水などの症状が出て体調を崩した時に思い浮かべる病気と言えば風邪ですよね。
ワンちゃんも同じような症状が見られることもありますが、そもそもワンちゃんも風邪をひくのでしょうか?

今回はワンちゃんの風邪症状について紹介します。
ワンちゃんも風邪をひくのか、どのような症状があるのか、さらにひいてしまった時の対処法や予防法について見ていきましょう。

 

ワンちゃんも風邪をひくの?

kennel_cough02
 
じつは、ワンちゃんには風邪という病気はありません。
ですが人間の風邪に似たような症状が出る「ケンネルコフ」という病気が存在します。

ケンネルは犬舎を、コフは咳を意味する言葉です。
その名の通り咳など呼吸器の症状を引き起こすため、別名「犬伝染性気管気管支炎」とも呼ばれることも。

ケンネルコフは犬パラインフルエンザウイルス、ボルデテラ菌、アデノウイルス、マイコプラズマ属菌など多数の病原体を原因とするため、かかりやすい病気と言えるでしょう。

 

ケンネルコフの症状

kennel_cough03
 
ケンネルコフにかかると、人の風邪と同じようにさまざまな症状が現れます。
ワンちゃんの咳は人間のような「コンコン」ではなく、「ケッケッ」と乾いたような咳から「ゴホッゲホッ」「ゼーゼー」と喉に何かが詰まったようなものがあります。

その他ケンネルコフが疑われる症状の例を以下に挙げます。
該当するものがあれば獣医師の診察を受け、早めに治療をしましょう。

ケンネルコフの疑いがある症状

・咳
・くしゃみ
・鼻水
・発熱(耳や足のつけ根が熱くなる)
・目やに
・食欲不振
・下痢
・嘔吐
・震え

 

重篤化すると肺炎になる可能性もあるので、風邪とあなどらず早めの発見と治療が必要です。

 

ケンネルコフの原因

kennel_cough04
 
冒頭で紹介した細菌などが原因でケンネルコフにかかりますが、その病原体は基本的に犬同士にしか伝染しないとされています。
飛沫や接触などで伝染するため感染力は強く、多頭飼育やペットホテル、ドッグラン、トレーニング教室など、ワンちゃんが多数集まる環境で広がりやすい病気です。

ケンネルコフにかかっている子が遊んだ後の玩具や、飲んだ後のお水を飲んだりするだけでも感染する可能性があります。
とくに子犬やシニア犬、体調不良で免疫力が低い子は特に感染しやすいため注意してください。

また、感染を拡げないためにも、愛犬に体調不良が見られる場合には、ワンちゃんが集まる場所に行くことを避けましょう。

 

ケンネルコフの対処法

1064863_m
 
愛犬が風邪のような症状を引き起こしていると、飼い主さんは心配でたまりませんよね。
もしケンネルコフにかかってしまった場合、どのように対処したらいいのでしょうか。

 

動物病院を受診

症状が見られたらかかりつけの獣医師の診断を受けることをおすすめします。
症状が軽い場合には、まず連絡して、どうすればいいかアドバイスを受けましょう。
言葉を話せない愛犬には、獣医師の検査と診断、治療が必要です。

 

安静にさせる

清潔な場所で、温度や湿度などを適切に管理した環境で安静にさせましょう。
安心してリラックスできるように、なるべく静かに側で見守ってあげるといいですね。

愛犬が行きたがっても、お散歩はお休みしましょう。
ケンネルコフは感染力が強いため、ほかのワンちゃんにうつさないためにも外出は控えましょう。

 

十分な栄養・水分の摂取

体調に合わせていつものご飯や健康食、犬用ミルク、栄養ドリンクなど、栄養価と嗜好性の高い食事をあげて免疫力を高めましょう。
ワンちゃん用に作ったお粥やスープ、お湯で柔らかくしたドライフードなど、消化の良い食事がおすすめです。

症状によっては絶食が必要なこともありますので、まず獣医師の判断を仰ぎましょう。
脱水症状を起こす場合もあるので、水分摂取も促してあげてください。

 

人間用の風邪薬は絶対に与えない

風邪なら、風邪薬をあげれば良いのではと考える飼い主さんもいるかもしれませんが、ワンちゃんにとってはNGな成分が入っていることもあるので、絶対にあげてはいけません。

必ず獣医師の処方した薬を飲ませましょう。

 

ケンネルコフの予防法

kennel_cough06
 
ケンネルコフは重篤化する可能性もある病気です。
そのため、できるだけ予防してあげたいですよね。

ここではケンネルコフにならないための予防法を紹介します。

 

混合ワクチンの接種

ケンネルコフにかかる原因となる大部分のウイルスは、混合ワクチンの接種で発症予防や症状を軽くすることができます。
愛犬の年齢や体調にもよるので、獣医師に相談して適切な時期に接種してもらいましょう。

 

飼育環境

日頃から、適切な温度・湿度の調整ができた部屋、栄養バランスのとれた食事、適度な散歩や運動など、愛犬にとってストレスを感じにくい飼育環境であることが予防につながります。

また、日常的に愛犬に触れるなどのコミュニケーションをとり、少しの変化も見逃さないようにしましょう。

同居犬がいる場合、ケージや食器は同じものは使用させない、1匹触れるごとに手洗い、消毒を徹底するなど気を配りましょう。

 

まとめ

ワンちゃんは辛くても我慢することがあります。

ケンネルコフにかかっているのに放置していると、重篤化して命の危険を及ぼすことも。
少しでも症状が見られたら愛犬の様子をよく観察して、疑わしければ迷わず動物病院を受診しましょう。

この記事が気に入ったら
いいね !しよう

この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る