犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: 暮らし

 

フローリングや高所に要注意!ワンちゃんの骨折の治療と予防を解説

  大切な愛犬には怪我や病気をせず、元気で過ごしてほしいですね。 けれど、どんなに飼い主さんが気を付けていてもすべての怪我を防ぐことはできません。 そんなワンちゃんの怪我の中で比較的頻繁に起こりやすいのが骨折です。 骨が折れたりヒビが入ったりする骨折は、ワンちゃんに痛い思いや不自由な思いをさせてしまいます。 また、手術をしなければならない場合にはワンちゃんの体への負担が大きく、さらに飼い主さんには治療費の負担もかかります。 今回はそんなワンちゃんの骨折の原因や治療方法などについて解説します。   ワンちゃんの骨折の見分け方   ワンちゃんが体の一部分を庇って歩いている時や、痛そうにして歩きたがらない時はとても心配になりますよね。 様子を見ているとしばらくして平気そうに歩き出すこともありますが、骨折したかどうかはどのように判断すれば良いのでしょうか。 ここでは骨折の症状を紹介します。   骨折した時に見られる症状 ワンちゃんに下記のような症状が見られる時は骨折等の怪我をしている可能性があるので、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。 ・疑いのある部分が熱を持ち、腫れている ・抱っこを嫌がる(吠える・鳴く・怒るなど) ・疑いのある部分を触ると痛がる ・足を地面に付けようとしなかったり、立った状態で足を常に上げたりしている   捻挫との違い 骨折とよく似た怪我に「捻挫」もありますが、骨折との見分け方はワンちゃんが歩くことができるかどうかです。 どちらの怪我でもワンちゃんは痛みを感じますが、歩ける場合は骨折ではなく捻挫をしている可能性が高いでしょう。  …

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

遊びながら知能を高める!知育トイの効果とは

  忙しない毎日を過ごす私たち人間からすると、「何もすることなくぼんやりと寝て過ごせるワンちゃんはいいなあ」と思うことがありますよね。 しかしワンちゃんにとって何もすることがない状態が続くと、退屈で苦痛を感じてしまうこともあるそうです。 英王立獣医科大学のシャーロット・バーン博士は、退屈という感情は動物にもあり、これを苦痛に感じ苦しんでいる可能性があることを示唆する研究を発表しました。 ひどく退屈した動物の脳は脳神経細胞が死んでしまったり萎縮してしまったりする危険性があり、認知症のような状態になることもあるとのこと。 そのような事態を防ぐには大好きな飼い主さんと遊ぶことが一番ですが、愛犬の脳に刺激を与え、長時間遊べる「知育トイ」を与えるのもおすすめです。 そこで今回は、愛犬に「知育トイ」を与えるメリットや、手作りの仕方、おすすめのグッズなどを紹介します。   ワンちゃんの知育トイとは     ワンちゃん用の知育トイはワンちゃんの知能を刺激し、運動や遊びを通じて飼い主さんとのコミュニケーションにもつながるアイテムです。 知育トイにはさまざまな種類がありますが、あまりに難しすぎると飽きて遊ばなくなる可能性もあるので、まずは簡単なものから与え、徐々に難易度の高いものに変えていくと良いでしょう。   知育トイの種類 おすすめの知育トイを、難易度の低いものから順に3つ紹介します。 【コング型】 良質な天然ゴム製のトイで、噛んだり転がしたりして中に入れたおやつを取り出させるもの。弾力のあるゴムを噛むことで歯の健康にも役立ちます。 【宝探し型】 ノーズワークマットと呼ばれるものの中に隠したおやつを見つける、嗅覚を使った本能を満たすことができるおもちゃ。にんじん畑をモチーフにしたもので、にんじんを引き抜いて穴の中のおやつを探すものが人気。 【パズル型】 ノーズワークで数個のスライド板をスライドしたり開けたりすることで、頭を使って中に隠されたおやつを取り出すことができるタイプのおもちゃ。     手作りの知育トイ…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

サインを見逃していませんか?ワンちゃんがイライラする理由と対策

  ワンちゃんが鼻にシワを寄せ歯をむき出してうなる行動を見たことがありますか? 多くの人はこの状態を、威嚇や攻撃のサインととらえるのではないでしょうか。 しかし必ずしも威嚇や攻撃だけではなく、じつは何らかの不快やストレスによりイライラした感情を伝えようとするボディランゲージでもあるのです。 こういった行動にはさまざまな理由があるため、飼い主さんは愛犬がどのような心理を伝えようとしているのかをあらかじめ理解しておきたいですね。 そこで今回は、ワンちゃんのイライラサインとその理由、怒りを鎮める方法について解説します。   ワンちゃんのイライラサイン 私たちがイライラしている時にとる言動や態度、表情は人やその場によって異なりますよね。 同じように、ワンちゃんがイライラしている時に見せる仕草や行動、表情にはいくつものパターンがあるのです。 ですが、もちろん以下に挙げるサインでも、状況によってはイライラを表すものではない場合もあります。 ワンちゃんが置かれている状況を鑑みながら、イライラサインに気付いてあげられるようにしましょう。 ・低いうなり声を出す ・歯をむき出す ・吠える ・執拗に鳴く ・前後肢を硬直させて身構える ・首や背中の筋肉が硬くなる ・首の後ろの毛が逆立つ ・尻尾を高く上げ毛を逆立てる ・尻尾を下げる、後ろ足の間に挟む ・耳が後ろに倒れる ・目つきが鋭くなる、睨む ・瞳孔が拡大する ・前足を跳ね上げる…

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

ロープ遊びでコミュニケーション!引っ張りっこで得られるメリットとは

  ワンちゃんとの遊びの中でもメジャーな「引っ張りっこ」。 ロープやリング型のおもちゃを使って、飼い主さんと引っ張り合うこの遊びが大好きというワンちゃんも多いでしょう。 おもちゃを準備するだけで室内でも簡単に手軽にできる遊びなので、悪天候により散歩に行けない時のストレス発散にもおすすめ。 夢中になると唸ったり興奮してしまうワンちゃんもいるため、引っ張りっこの遊びによって攻撃的になるといった説もありますが、正しく行えば多くのメリットがあり、攻撃的・支配的な行動を促進しないことが科学的に確認されているそうです。 そこで今回は引っ張りっこのメリットと正しい遊び方、注意点などを解説します。   引っ張りっこのメリット     ワンちゃんが大好きな引っ張りっこには、さまざまなメリットがあるのをご存知ですか? 楽しく遊ぶだけでどんなプラスな効果あるのか、気になりますよね。 ここでは引っ張りっこをすることで得られるメリットを5つ紹介します。   飼い主さんとの絆が深まる まず一番のメリットとして挙げられるのは、愛犬と飼い主さんとの絆を深めることができる遊びだということ。 他の遊びに比べて、おもちゃを通してワンちゃんと一体感を持って遊ぶことができます。 さらに、引っ張っている時に愛犬と目線を合わせてあげることで、飼い主さんへの意識を持たせてよりコミュニケーションを深めることができるのです。   ストレス解消 これは他の遊びにも共通することですが、ワンちゃんにとって飼い主さんと楽しく遊ぶことはストレスの発散になります。 とくに雨続きで外出ができない日や、長時間の留守番の前後など、ワンちゃんのストレスが溜まりやすい時に行うと良いでしょう。   クールダウンのトレーニング ただ引っ張り合うだけではなく、途中でおもちゃを口から離させたり、待てやお座りなどのコマンドを入れて遊ぶことでクールダウンのトレーニングにも繋がります。…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

事前準備からしつけまで!パピーの散歩の始め方を解説

  初めてパピーをお家に迎える日は、嬉しくてわくわくしますよね。 これからどんな風に一緒に過ごそうかと、楽しい計画が頭に浮かぶことでしょう。 その中にはもちろん、かわいい愛犬との散歩も含まれているでしょうが、そこで悩むのがパピーの散歩を始める時期です。 病気に対する免疫力のないパピーがお散歩デビューをするためには、いくつか注意点があります。 今回はパピーのお散歩の始め方について解説します。   パピーの散歩はいつから?   さまざまな病気に対する免疫力ができていないパピーは、ワクチン接種をしてから散歩に連れて行くことが望ましいもの。 具体的にはいつから散歩が可能なのでしょうか?   ワクチンの回数 まずはワクチンを打つ回数を確認しましょう。 世界小動物獣医師会(WSAVA)の「犬と猫のワクチネーションガイドライン」では、生後6~8週目に1回目のコアワクチン接種を行った後、確実に免疫を付けるために生後16週以降までに2~4週間隔で追加接種を行いトータルで3回の接種を行うことが推奨されています。 ペットショップやブリーダーからパピーを迎えた場合は、1回目の接種が完了していることが多いもの。 パピーを迎えたらワクチンを接種するタイミングも含めて、お迎えしたペットショップやブリーダーに確認したり、動物病院に相談しましょう。   接種後どのくらいで散歩に行ける? ワクチンを接種することで、ワンちゃんの体内では抗体が作られ、さまざまな感染症に対する免疫ができてワンちゃんを守ります。 しかし、接種後すぐに免疫が完璧になるわけではなく、安心して散歩デビューができるレベルになるには、最後に接種したワクチンから2週間以降が目安になります。 それまではパピーを本格的に歩かせる散歩は避けて、社会化のためにも、抱っこをして外気に触れさせたり、自宅の庭に連れて行ったりと、外の環境に慣れさせるようにするのがおすすめです。 この際、知らないワンちゃんと触れ合わないよう注意しましょう。 ワクチン接種の直後は、体調が不安定なので外に出るのは控えてくださいね。  …

  • お出かけ
  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

しっかり泡立ててから!ワンちゃんの正しいシャンプーを解説

  愛犬と暮らしている中で欠かせないケアのひとつであるシャンプー。 ワンちゃんをシャンプーすることは体を清潔に保つだけでなく、愛犬の健康、そして飼い主さんの健康にとってもメリットがあるのをご存知ですか? 普段はトリミングサロンにお願いしていても、雨の多い季節には濡れたり汚れたりして、自宅で洗う必要が出てくることもありますよね。 そういった場合も含めホームケアをする際に「シャンプーは何を使ったらいい?」「洗うタイミングは?」「どう洗ったらいい?」と疑問に思うことも多いでしょう。 そこで今回は、シャンプーのメリットや正しい洗い方、注意点などを解説します。   ワンちゃんにシャンプーをするメリット     私たち人間のように毎日とはいかなくても、ワンちゃんもシャンプーが欠かせません。 ではなぜシャンプーが欠かせないのか、その理由を紐解いてみましょう。 ここでは、シャンプーのメリットを紹介します。   皮膚の健康維持 定期的にシャンプーをすることで、古い角質や余分な皮脂などを洗い流すことができます。 シャンプーせずに放っておくと、こういったものが細菌やカビの繁殖を促し皮膚疾患を起こす可能性があります。 皮膚疾患は痒みの原因にもなることも多く、加減を知らないワンちゃんが搔き壊して悪化させることも多いのです。 また、ニオイの原因となる皮脂を洗い流すことで、体臭の軽減にもなります。   毛並みや毛ヅヤの改善効果 ワンちゃん用のシャンプーには、洗浄力だけでなく毛並みを美しくする成分が含まれているものが多くあります。 シャンプーをすることで毛並みや毛ヅヤがよくなるなど、被毛の状態をよくする効果が期待できます。   飼い主さんとのコミュニケーション…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

部屋がクサイ?ワンちゃんのニオイの原因と対策

  ワンちゃんと暮らす上で気になることのひとつが「家の中のニオイ」。 普段はあまり気にならなくても、外出先から帰ってきたときや、ワンちゃんを飼っているよそのお家にお邪魔した時に、部屋のペット臭が気になった経験はありませんか? 今回はそんな気になるワンちゃんのニオイについて、原因と対処法を紹介します。   ワンちゃんのニオイの原因は?   普段過ごしている部屋のニオイは自分では分かりづらいですが、知らぬ間に部屋に染み付いていることがあります。 そのような部屋のワンちゃん臭は、どこから発生しているのでしょうか?   ワンちゃん自身の体臭 ワンちゃんは犬種や体の特徴によって、体のニオイの強さはさまざま。 とくにダブルコートや皮脂の分泌量が多いタイプ、顔や体にシワができる犬種は体臭が強いと言われています。 さらに毛足の長い子や足の短いワンちゃんの場合、トイレや散歩で体や毛を汚すことも多く、それがニオイの原因になる事も。 また、普段は体臭の強くない子でも、シャンプーをしてから日が経っているとニオイが発生しやすくなります。 体だけではなく耳のニオイが原因となる場合も多く、とくに垂れ耳のワンちゃんは耳の中が蒸れて汚れやすいので日々のケアが欠かせません。   ワンちゃん用トイレ ワンちゃんのトイレも部屋のニオイの原因のひとつになり得ます。 おしっこのアンモニア臭や、ウンチから出る硫化水素、インドール、スカトールなどの成分が原因で、雨の日など湿度が多い日にはとくにニオイが強くなります。   ハウスやクレート ワンちゃんが普段過ごすハウスやクレートなどは空気がこもりやすく、ニオイの原因になりやすい場所です。 また、ドーム型のワンちゃん用ベッドも同様です。  …

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

メリットがいっぱい!愛犬との遊びを解説

  愛犬が健康的かつ活動的に暮らしていくために、どんなことが必要だと思いますか? 例えば、「毎日散歩をする」「健康的な食習慣」「定期的に動物病院を受診する」などが思い浮かぶのではないでしょうか。 確かにどれも愛犬の健康には欠かせないことです。 しかし「遊び」ということも侮ってはいけません。 愛犬と一緒に遊ぶことは、愛犬にとって体・心・精神に良い影響を与える重要な事柄のひとつ。 ではそんな「遊び」は具体的にどのようなメリットを及ぼすのでしょうか? 今回は、愛犬と遊ぶメリットとおすすめの遊び方を室内・室外別に紹介します。   愛犬と遊ぶメリット     子犬は人の子供と同じように遊ぶことが大好きで、遊びによって社会性を学んだり、脳を刺激させて運動神経などを発達させたりします。 これは、大きくなった愛犬にとっても同じことが言え、飼い主さんや仲間のワンちゃんと一緒に遊ぶことは、成犬にとっても様々なメリットがあることが分かっています。 実際ワンちゃんは単独で遊ぶよりも、飼い主さんと一緒に遊ぶことを好むという研究結果もあるんだとか。 ここでは飼い主さんと一緒に遊ぶことで、愛犬にとってどのような効果があるのか紹介します。   絆を深める 愛犬と一緒に遊びを楽しむことは、飼い主さんにとって愛犬がいかに大切な仲間であるかということをワンちゃん自身に示すことになります。 一緒に遊ぶことで、愛犬の飼い主さんに対する信頼感や理解度が高まります。   エネルギーとストレスの発散 愛犬は一日の大半を室内で過ごし、寝ていることが多いです。 そのため起きて活発に活動することで余分なエネルギーを消費することができ、また退屈というストレスを発散することができます。 このエネルギーやストレスを発散させないと、過剰な吠えや物を咬むなど、ネガティブな行動や破壊的な行動につながる可能性も。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ワンちゃんに有害な種類とは?虫を食べてしまった際の対処法

  暖かくなるとさまざまな虫を目にするようになります。 ワンちゃんが虫を見つけると、ちょっかいを出したり、捕まえようとすることがありますよね。 中にはパクっと食べてしまうなんてことも。 そんな愛犬の行動で困ったことがあるという飼い主さんもいるかもしれません。 そこで今回は、ワンちゃんが虫を食べようとする理由や、食べても問題がないのか、虫に対する注意点や食べてしまった時の対処法などを紹介します。   どうして虫を食べようとするの?   愛犬が虫を食べていたり、食べようとする姿を見て驚く飼い主さんもいるかもしれませんが、これは本能によるものです。 ワンちゃんたちは本来、野生で狩りをして食べ物を得る生活をする動物でした。 小さな虫にもタンパク質などの栄養があるため、本能的な欲求から虫を追いかけたり食べてしまったりするのです。 また、普段からちゃんと食事を摂っているにもかかわらず虫を食べようとしてしまうのは、食物として捉えて食べようとするのではなく、狩猟本能が動く虫を獲物であると感じさせ咄嗟に口に入れてしまうからとも言われています。   注意したい点   基本的に、ワンちゃんは虫を食べても胃で消化してしまうので問題はないのですが、見ていて気持ちの良いものではないですし、食べる際に刺されたり、体内に入ると害を及ぼしたりする場合もあります。 食べないように対策を講じる、または注意するべき事柄もありますので、チェックしておきましょう。   虫を寄せ付けない環境をつくる 室内においてはまず虫が入ってこないように戸締りをしっかりする、窓を開ける際は必ず網戸にする、生ゴミなどを放置しないなど家の中を清潔な状態を保つようにしましょう。 また、屋外には蜂やアブなど危険な虫も多くいます。 愛犬を庭に出す時には、ペット用の蚊取り線香や虫よけスプレーなどの活用も有効です。 お散歩時にも虫よけスプレーなどを使用し、虫の多い草むらなどは避けて愛犬から目を離さないようにしましょう。  …

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

必要性を改めて知ろう!散歩後の足のお手入れしていますか?

  健康維持やストレス解消、社会性を身に付けるなどの理由から毎日の散歩は欠かせないものですね。 ワンちゃんは素足で地面を歩き砂や泥などで汚れるため、帰宅時には入室の前に足裏を洗ったり拭き上げているという飼い主さんが多いでしょう。 しかし、じつは室内を汚さない以外にも足裏を拭く理由があることをご存知でしょうか。 今回は足拭きの必要性はもちろん、ワンちゃんが足拭きを嫌がる理由、スムーズに足拭きを行うコツについて解説します。   散歩後の足拭き&足洗いの必要性     ワンちゃんの足は直接地面に触れるため、道路の排気ガスやほこり、泥などによる汚れなどを踏みながら歩いています。 そのまま家に入ってしまうと家の中や愛犬の生活環境が汚れてしまうので、足を清潔にしなければなりませんね。 路上や地面には汚れだけでなく、ワンちゃんの健康を脅かすものが潜んでいます。 愛犬と家族の健康を守るためにも、なぜ足拭き&足洗いが必要なのか次の理由をチェックしておきましょう。   感染症予防 道路などはワンちゃんだけでなく野生動物や鳥などの排泄物のほか、人がトイレに入った靴で歩いている場所でもあります。 さらに水たまりや土壌の中には、菌やウイルスが潜んでいます。 これらがワンちゃんの足の裏に付着し舐めてしまった場合、感染症などを引き起こす可能性も。 そのため、感染症を予防するという面で足を清潔にすることはとても重要です。   怪我や虫などのチェック 散歩中に靴を履かない子の場合、地面に落ちているプラスチックやガラスの破片、尖った石などを踏んで足の裏を傷つけてしまうこともあります。 また、夏場に傷がないのに痛がる場合は、高温になったアスファルトで火傷をしている可能性も。 肉球の間に植物や木材の棘が刺さっていたり、小石や植物の種、虫が挟まっていたりすることもあります。 足のお手入れが怪我をしていないかのチェックにもなりますよ。…

  • お出かけ
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ワンちゃんと楽しくボール遊び!メリットや方法、注意点を詳しく解説

  何かを投げ、ワンちゃんが取りに行き、飼い主さんのもとに持ってくる遊びを「フェッチプレイ(Fech play)」と言います。 ほとんどのワンちゃんにとって、投げた物を取ってくることは本能的なことですが、実はフェッチプレイは飼い主さんと愛犬の双方に大きなメリットをもたらします。 そこで今回は、ワンちゃんと楽しく遊べるフェッチプレイの中でも、ボール遊びに着目し、メリットや方法、注意点を詳しく紹介します。   ボール遊びをするメリット     フェッチプレイはワンちゃんが思いきり走り回るので、良い運動となり健康維持に役立ちます。 とくに、跳ねて転がるボールは身近なおもちゃとして最も楽しめるアイテムと言えるでしょう。 動くボールを追うという行為はワンちゃんの狩猟本能を刺激するため、大好きな遊びのひとつであることが多いものです。 このボール遊びには、愛犬と飼い主さんにとって様々なメリットがありますので見ていきましょう。   幸せホルモンの分泌 ボール遊びの「ボールを見つける、走る、咥えて飼い主さんのところに持って行く」という一連の行動は、獲物を狩る行為に似ているため、ワンちゃんは達成感を感じることができます。 研究によると、ワンちゃんの脳は特定の刺激を受けると脳がα波になり、エンドルフィン(幸福感が得られるホルモン)を分泌しますが、その刺激のひとつが物を追いかける行為なのだそうです。 このホルモンによって自律神経のバランスを取り、免疫力を高めるという効果があるとされています。   飼い主との絆を深める ボール遊びは、飼い主さんと愛犬との絆を深める絶好の機会。 なぜなら、飼い主さんと愛犬がお互いに楽しく遊ぶことによって距離が縮まり、信頼関係を築くことができるからです。 愛犬が幸福を感じ飼い主さんを信頼していれば、留守番時などに問題行動を起こす可能性が低くなるでしょう。   愛犬の行動改善…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

覚悟と準備が欠かせない!一人暮らしでワンちゃんを迎えるには

  少子高齢化や核家族化などを背景に、近年は一人暮らしをする人の割合が増加傾向にあります。 そんな一人暮らしをする人でも、ワンちゃんと一緒に暮らしたいと思う方は多いでしょう。 しかし「自分一人できちんと世話をすることができるか」「金銭的に飼育が可能か」「留守番中に長時間ひとりにさせても大丈夫か」など不安や疑問も多くありますよね。 そこで今回は、一人暮らしでワンちゃんを飼う際の条件や注意点を紹介します。   一人暮らしでもワンちゃんを飼える?     一人暮らしでもワンちゃんを飼っている人は大勢いますので、結論から言ってしまえば飼えないことはありません。 しかし家族が自分しかいないということは、仕事や学校、日々の用事などで外出する際に、ワンちゃんは一人で留守番をしなくてはいけません。 ワンちゃんはもともと群れで生活する動物で、いつも家族に囲まれていることで安心して生活することができます。 ですから飼い主さんが長時間留守にしている間に不安を感じ、家具や壁の破壊、トイレの粗相、無駄吠えなどの問題行動を起こしてしまう子もいます。 そういった問題の可能性があることはあらかじめ覚悟しておかなくてはいけません。 また、怪我や病気など自分に万が一のことが起きた際に愛犬のお世話を誰がしてくれるのか、反対に愛犬に何かあった際に仕事を休んで寄り添えるのかなどの問題にも直面するでしょう。 ワンちゃんを迎える前に、預け先やお世話をしてくれる人の確保は欠かせませんね。 家族が多い家庭で迎えても、ワンちゃんのお世話は予想外なことも多く大変なものです。 一人暮らしの場合にはそういったことを含めて慎重にお迎えを判断しなくてはいけません。   迎える前に確認したいポイント     愛犬と暮らしている飼い主さんはしばしば「ワンちゃんを飼うのは子どもを育てることと同じ」と口にする方が多いように、ワンちゃんを飼うことは命を育むことです。 迎え入れてから「想像より大変だった」などと言って手放すのは、家族を手放すことと変わりありません。 また、飼い主さんとの別れや飼育環境の変化により、ワンちゃんは大きなストレスを受けることになります。…

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 14

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る