犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: 暮らし

 

散歩時間はどれくらい?大型犬に必要な運動量とは

  大型犬と暮らすことに憧れを抱いていても、なかなかハードルが高いと感じますよね。 中でも大型犬に必要な運動量がネックとなり、毎日十分に運動させてあげられるかどうかと心配になる方も多いでしょう。 そこで今回は大型犬はどれ程の運動を必要としているのか、どのような運動をさせたらいいのかを紹介します。   大型犬の基準は   一般的には体重20~40㎏くらいのワンちゃんが大型犬に分類されます。 さらに超大型犬はそれよりもさらに大きく、体重40㎏以上です。 また、体重だけでなく体長も長く、超大型犬の中には2本脚で立つと、成人男性よりも身長が高い犬種も。 超小型犬のワンちゃんでは体重1~2㎏の子もいるので、同じ動物でも体の大きさがまったく異なることが分かりますね。   大型犬の適切な運動量   大型犬の原種のほとんどは、狩猟犬や牧羊犬といった働くワンちゃん。 だからこそ、たくさんの運動を必要とする体の構造になっているのです。 そのため、運動量が不足してしまうとさまざまな問題を引き起こしやすいとも言えます。 犬種や個体によって違いはありますが、一般的に大型犬はやはりある程度の運動量が欠かせません。 そこでどの程度の運動が必要なのか、愛犬にとって適切な運動量であるかの確認方法について見ていきましょう。   散歩の量 犬種や年齢、個体によって多少の違いはありますが、大型犬に適した散歩にかける時間は1日に1~2時間程度。 30分程度の散歩を1日2回に分けて行うことが望ましいとされています。 距離にするとだいたい1日に3~4kmが目安です。 散歩では「走る」ことよりも、ゆっくりと時間をかけて長い距離を歩くことを意識しましょう。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

愛犬に大豆はOK?節分を楽しむために知っておきたい注意点

  2月3日は鬼を追い払い、新年を迎える行事「節分」として知られていますね。 節分恒例の豆まきが始まると、喜んで一緒に走り回るワンちゃんも多いでしょう。 節分でまいた豆をワンちゃんが拾い食いしてしまうこともありますが、ワンちゃんが煎った大豆を食べても大丈夫なのか、心配になった飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は「ワンちゃんは豆類を食べても大丈夫なのか」「節分の豆まきの際に気をつけること」などを紹介します。   ワンちゃんは豆類を食べられる?   豆類には、ワンちゃんの体にも必要な植物性タンパク質、カルシウム、カリウムなどの豊富な栄養素が含まれています。 とくに納豆や豆腐などの大豆加工製品はワンちゃんの体に良いものが多く含まれているので、適量であれば食べても大丈夫です。 大豆加工食品は消化しやすい上、活性酸素の除去、炎症作用やがん細胞の増殖の抑制などの効果があるとされていますので、ワンちゃんのアンチエイジング効果も期待できます。 家庭でも、豆類を柔らかく煮たり、すり潰したりするなどしてトッピング程度に与えるのが良いでしょう。   節分豆を与えるときの注意点   豆類はワンちゃんの健康を助ける効果がありますが、節分豆のような加工されていない豆を食べる場合、数粒程度に留めた方が良いでしょう。 豆をワンちゃんにあげる際には、以下のような危険がありますので注意が必要です。   窒息 パピーや小型犬のように喉や食道が狭かったり、シニア犬になって嚥下(えんげ)機能が弱ったりしている場合などは、豆を喉に詰まらせてしまう危険があります。 もし詰まらせてしまった場合、すぐに処置しないと窒息の恐れがあるので、与える際は十分な注意が必要です。   消化不良 ワンちゃんはもともと肉食動物であり、雑食動物へと進化した後も豆類の植物性タンパク質の消化吸収が得意ではありません。 ですから、加工されていない豆類を食べると消化不良や下痢を起こすことがあります。…

  • ごはん / フード
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

昇り降りは危険?ワンちゃんが階段を使う際のリスクや体の負担とは

  お家の中やマンション、公園やペットサロン等、ワンちゃんをとりまく環境で階段を利用する場面はよく出てきますね。 しかし、中にはワンちゃんが階段を昇り降りすることが健康に与える影響について、不安を覚える飼い主さんもいるかもしれません。 今回は「ワンちゃんに階段を使わせても大丈夫なの?」という疑問について解説します。   ワンちゃんに階段は負担?   もともとは二足歩行の人間が使用するために作られた階段。 体の構造が違うワンちゃんが昇り降りすることで、体に負担はかからないのでしょうか。   無理な姿勢からの負担 四足方向のワンちゃんの場合、階段を昇り降りする際にはかなり無理な姿勢をとることになります。 本来であれば、4本の足で自らの体重を支え着地の衝撃を受けていますが、それが2本で受け止めざるを得ない態勢になってしまうのです。 昇る時は後ろ足、降りる時には前足で踏ん張り体重を支えることで腰に相当な負担がかかっていると言えるでしょう。   恐怖を感じる ワンちゃんが階段を降りるときには、体勢が不安定になります。 そのためバランスを崩しやすく、ワンちゃん自身も転ばないように注意するとともに、恐怖心を感じていることもあります。   考えられる危険性   階段の昇り降りをすることは、ワンちゃんに負担や恐怖心を与えることがわかりました。 そのほかに、階段の利用がワンちゃんにもたらすリスクにはどのようなことが考えられるのでしょうか?   落下の危険性…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

寒さと乾燥は大敵!冬に気を付けたい病気と予防法

  ワンちゃんは人間よりも体温が高く夏の暑さや多湿の環境が苦手です。 一方、冬はワンちゃんにとっては比較的過ごしやすい季節とされています。 しかし、寒さが厳しくなってワンちゃんの体が冷えると、免疫力が低下してしまい体調不良につながることも。 また、犬種や年齢によっては寒さに弱いワンちゃんもいます。 そこで今回は、冬場にかかりやすい病気の種類や予防法を解説しましょう。 愛犬の健康のためにぜひチェックしておいてくださいね。   冬に注意すべき病気とは   人間の場合、乾燥しやすい冬は風邪などのウイルスによる病気にかかりやすくなりますよね。 ワンちゃんも同様に、冬場はケンネルコフ(伝染性気管支炎)という風邪のような症状を引き起こす病気に注意が必要です。 ケンネルコフはウイルスや細菌によって起こる感染症のため一年を通してかかる可能性があるのですが、冬は免疫力が低下するため、よりかかりやすくなる傾向にあります。 このほか、冬の寒さや空気の乾燥によって引き起こされる病気がたくさんあります。 愛犬の体調や様子をしっかり見て、健康状態を確認してあげてくださいね。   寒さが引き起こす病気   室内飼育されているワンちゃんは、寒さが苦手になってしまうことがあります。 中には、ストーブの前を好んだり、暖かいこたつや布団に潜り込む子も多いでしょう。 そんな環境が整えられた室内で慣れたワンちゃんにとって、朝晩の冷え込みや外出時の寒さなどは、体への大きな負担となります。 ここでは、冬場の寒さが誘因となって発症・悪化する可能性がある病気を紹介します。   低体温症 体温のコントロールが効かなくなり、体温が平熱(37.5℃程度)より下がってしまう状態を低体温症と言います。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

喉に詰まる危険性!ワンちゃんにお餅をあげてはいけない?

  正月の食べ物と言えば、お餅とおせちですよね。 お餅はお雑煮や焼き餅などの食事だけでなく、あんこやきな粉などと一緒に甘いデザートとしても親しまれる古くから日本人に身近な食品。 焼いたり茹でただけのお餅なら、「ワンちゃんも食べられるのでは?」と考える飼い主さんもいるでしょう。 しかしお餅は小さなこどもやお年寄りにとっては、食べ方に注意しなければいけない食べ物でもあります。 そこで今回は、ワンちゃんにお餅を食べさせてもよいのかどうか、さらにどんな注意が必要かについて解説します。   ワンちゃんにお餅はNG?   もち米を加工して作るお餅の主な栄養素は炭水化物。 炭水化物は、体や脳のエネルギー源になる「糖質」と、消化吸収されずエネルギーにならない「食物繊維」に分けられます。 その他にも、パントテン酸というビタミンの一種で代謝を高め、免疫力をアップする成分などが含まれているのも特徴です。 味付けをしていないシンプルなお餅であれば、成分的にはワンちゃんが食べても問題ありません。 ですが、あまり咀嚼をしないワンちゃんにとっては喉に詰まりるという危険をはらむため、積極的に与える必要のある食べ物とは言えません。 もし与える際には、与え方に注意が必要です。   お餅を与えるなら   前述したようにお餅はワンちゃんが食べにくい食品です。 そのため、たくさん与えることはおすすめしません。 また、食べさせる際には喉に詰まらないよう細心の注意が必要です。   小さく切り加熱して与える もともと肉食動物のワンちゃんは、穀物の消化が得意ではありません。 お餅を食べると消化不良をおこすこともあるので、ワンちゃんに与える時は小さく切り、少しだけ与えるようにしましょう。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

かわいい写真を撮りたい!愛犬を撮影する際のコツや注意点

  ワンちゃんと暮らしていると、スマホのカメラロールが愛犬の写真でいっぱいになりますよね。 どの写真もかわいいですが、なかでも綺麗に撮れている写真を家族間やSNSでシェアしたくなるものです。 ですが愛犬がじっとしてくれなくてブレてしまったり、いい写真が撮れなかったりすることも…。 皆さんご存知の通り、ワンちゃんの撮影はなかなか難しいものです。 そこで今回は、愛犬を撮影する際のポイントやコツなどを紹介します。   カメラ目線をもらえない   ワンちゃんの中には、カメラやスマホを向けると目を背けてしまう子がいますよね。 それは、ワンちゃんにとってカメラやスマホが「得体の知れない何か」であるからと言われています。 また、スマホの小さな丸いレンズが動物の目のように見えるため、目を反らしてしまう子も。 ワンちゃんは相手に目をずっと見られると敵対心を持たれていると感じてしまい、喧嘩を避けるために視線をそらしてしまうのです。   ワンちゃんをかわいく撮るコツ   愛犬がカメラやスマホに苦手意識を持つと、なかなか良い写真が撮れませんね。 ここでは、徐々にカメラやスマホに慣れさせたり、かわいく撮影するためのコツを紹介します。   位置を考える ワンちゃんは私たちと目線が異なるため、カメラの位置によって雰囲気の異なる写真を撮ることができます。 1つはカメラやスマホをワンちゃんの目線の位置、つまりローアングルに構えて撮影する方法です。 この位置で撮影すると、私たちがいつも見ている姿とは少し違った様子を収められます。 スマホなら手を下げるだけで簡単にローアングルで撮影できるので、とても便利ですね。 シャッターを押す時に画面を確認できないので、角度を少しずつ変えながら連写してみるのもおすすめです。…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬と一緒に最高の思い出を!クリスマスの過ごし方や注意点を紹介

  12月は街やお店が、クリスマスムード一色になりますね。 飼い主さんの中には、愛犬とクリスマスを過ごす計画を立てている方も多いのではないでしょうか。 年に1度のイベントですから、愛犬との特別な日にしたいですね。 そこで今回は愛犬とクリスマスを楽しく過ごす方法や、ワンちゃん用の手作りごはん、ケーキについて紹介します。 このコラムを参考に、愛犬と素敵なクリスマスを過ごしてくださいね。   クリスマスをどう過ごす?   近年、愛犬と一緒にお出かけできるスポットも増えてきていることから、クリスマスの過ごし方も多様化してきています。 ここでは、おすすめな愛犬とのクリスマスの過ごし方を紹介します。   ホテルに宿泊する ちょっと奮発してワンちゃんと泊まれるホテルなどで、クリスマスを過ごしてみてはいかがでしょうか。 ラグジュアリーなハイクラスのホテルや温泉宿、ワンちゃんのための専用ホテルなど、最近はペットと楽しめるホテルが増えてきています。 ドッグラン併設やワンちゃん用ビュッフェ、ワンちゃん用露天風呂などのプランを選ぶと、愛犬との楽しい思い出がさらに増えること間違いなし。 この時期ならではの、クリスマスプランを用意しているところも多いようです。 お出かけ好きなワンちゃんとなら、きっと楽しい思い出になりますね。   ペット可のレストランやカフェで食事 宿泊とまではいかなくても、いつもと違った場所で食事を楽しむのも素敵ですよね。 ドッグカフェやペット同伴OKなレストランでは、クリスマスの特別メニューを企画しているお店も多いでしょう。 ですが、ワンちゃん用メニューを提供していないところもあるので、事前にしっかり調べて、一緒に食事を楽しめるところを選んでくださいね。 ディナーだけでなく、ランチで気軽に楽しむのもいいかもしれません。  …

  • お出かけ
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬を預けて大丈夫?ペットホテルを選ぶポイントとは

  皆さんは愛犬をペットホテルやドッグホテルに預けたことがありますか? 仕事や旅行、帰省など愛犬を連れて出かけられない時には、ペットホテルの利用を検討する方も多いでしょう。 また、もしも飼い主さんが入院となった場合、お世話をお願いできる人が身近にいなければ、ペットホテルにお願いできれば心強いですよね。 しかし、家族と離れいつもと違う環境でどのように過ごしているか、寂しがってはいないかと心配は尽きません。 そこで今回は、預けるペットホテルの選び方や、施設の利用方法などを解説します。   ペットホテル(ドッグホテル)とは?   昨今、ペットホテルにはさまざまな形態が登場しているのをご存知ですか? 預かりのみを行う専門ホテルだけでなく、ペットサロンや動物病院と併設している施設や、ワンちゃんの保育園や幼稚園に併設されているものがあります。 この他にも、ドッグホストと呼ばれる個人宅にホームステイするかたちでの宿泊も見られるようになりました。ドッグホストの自宅で24時間ケアしてもらえるため、分離不安症が心配な子や、他のワンちゃんと一緒に過ごすことが苦手な犬見知りの子と暮らす飼い主さんに選ばれているようです。 宿泊以外にも日帰りや1時間単位で預けることができるホテルもあります。 1泊の料金の相場は、小型犬が3240円、中型犬が4320円、大型犬が5400円程度。 それぞれの施設の特徴により、預かり以外のサービスも受けることができますよ。   ペットホテルの選び方   ペットホテルを選ぶ際は、愛犬の性格や体調などに合ったホテルを選びましょう。 どのようなポイントをチェックすれば良いか、下記を参考にしてください。   預ける部屋のタイプ 一般的にはクレートやケージといった個別スペースで預かるホテルが主流です。 しかし最近は広さのある個室タイプも増えてきており、スペース内にベッドやトイレが設置されているところも見られるようになりました。 中には圧迫感の少ないサークルや大部屋タイプ、広々としたプライベートハウス内でケージレスで預かってくれる施設も登場してきています。…

  • お出かけ
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

散歩中の誤食に悩む方必見!愛犬が落ち葉を食べてしまった時の対処法

  秋の紅葉シーズンになると、落ち葉が増えてきます。 散歩のときに、ワンちゃんが落ち葉の上をカサカサ、シャリシャリ音をさせながら楽しそうに歩いている様子を目にしたことのある飼い主さんも多いでしょう。 落ち葉に興味を持って遊ぶワンちゃんの中には、落ち葉を食べてしまうコもいるようです。 飼い主さんは、愛犬が落ち葉を食べてしまっても大丈夫なのか心配になりますよね。 そこで今回は、ワンちゃんが落ち葉を食べてしまう理由と、食べてしまった時の対処法を紹介します。   ワンちゃんが落ち葉を食べる理由   ワンちゃんの中には拾い食いをしてしまう子もいますが、正直落ち葉っておいしくなさそう・・・ なのにワンちゃんが口にしてしまう原因とは何なのでしょうか。 実は、その理由は詳しく解明されていないのですが、主に下にあげられるものが原因と考えられています。   遊び感覚 ワンちゃんが落ち葉のカサカサと鳴る音や噛み具合を面白いと感じ、遊んでいるのかもしれません。 遊びなので、時には夢中になって沢山食べてしまうことも。 飼い主さんは楽しむワンちゃんが勢いあまって葉っぱを食べないよう、注意してあげてくださいね。   ストレス発散 ワンちゃんは日常生活の中で何か不安なことやストレスが生じると、その気持ちを紛らわせようと、食べ物ではないものを食べてしまうことがあります。 飼い主さんは、日々愛犬の様子を気にかけ、ストレスの原因を取り除いてあげられるとよいですよね。   異物食い(異食症) 食べ物ではないものを口に入れようとする異常な食行動は、「異食症」という病気である場合があります。 落ち葉以外にも、土、草、ペットシーツなど、食物ではないものを頻繁に口に入れてしまうことも。…

  • お出かけ
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

転落や怪我につながることも!ベランダの危険性を知っていますか?

  室内で生活するワンちゃんにとって、外の音や匂いを感じられるベランダは魅惑的な場所ですね。 中にはベランダに人口芝生を敷いてドッグランのようにしたり、愛犬のトイレを設置している家庭もあるでしょう。 しかし、ベランダはワンちゃんにとって事故などの危険が潜んでいる場所でもあります。 そのため愛犬をベランダへ出す際は注意が必要です。 そこで今回はベランダで起こりうる危険や注意点、安全対策などについて解説していきます。   ベランダで起こりうる問題   ベランダに潜む危険や問題について、意識したことはありますか? ここでは具体的にどのようなことが考えられるか、確認していきましょう。   転落や脱走 基本的にベランダは、2階以上の戸建てや集合住宅にある住戸から外に張り出して屋根のあるスペースのことを指します。 地上から高さがあるため、最も気を付けなくてはいけないのは転落事故です。 ワンちゃんによっては地上の道路を通る人やワンちゃんに興奮し、ベランダの手すりをすり抜けたり飛び越えてしまうケースも報告されています。 また、普段はおとなしい子でも、事故や工事、花火の音に驚き逃げようとして転落することも。 興奮したりパニックを起こすことで、予想だにしない行動をとる可能性があることを忘れてはいけません。   他人へ迷惑をかける 集合住宅の場合は、ベランダの仕切りを通り抜けて隣家に侵入してしまうこともあります。 また、警戒心の強いワンちゃんは歩行者や車に吠えてしまい、周囲に住む方に騒音の迷惑をかけることも。 さらにベランダを常設のトイレにしている場合、匂いの問題が発生してしまいます。 集合住宅では規約でペットを出してはいけないと決まっているところもあるようです。 ベランダは共用部分にあたるので、周囲への配慮を持って利用しましょう。…

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬と楽しくお散歩を!リードの引っ張り癖の危険性とその対処法

  飼い主さんとの散歩を楽しみにしているワンちゃんはたくさんいます。 中には大好きな散歩に嬉しくなってしまい、グイグイとリードを引っ張って歩くワンちゃんもいるのではないでしょうか? 一見、散歩を楽しんでいるように見えるかもしれませんが、あまりに強くリードを引っ張ってしまうとワンちゃんの体にも影響があるうえ、飼い主さんも危険にさらされてしまうことも。 今回は散歩でリードを引っ張ってしまうワンちゃんの対処法についてお伝えします。   リードを引っ張る理由   散歩の時に愛犬がリードを引っ張りすぎて、まるで飼い主さんのほうがワンちゃんに散歩をさせられているような光景を見ることがありますよね。 愛犬は一生懸命先に進もうとしているのでしょうが、見た目はなんだかカッコ悪いし、前を行くワンちゃんがゼイゼイと苦しそうに見えることも。 このようなワンちゃんは、なぜそんなに一生懸命にリードを引っ張るのでしょうか?   興奮している 散歩デビューしたてのワンちゃんに多いのは、散歩をすること自体に興奮しすぎてリードを引っ張ってしまうという行動です。 グイグイとリードを引っ張りながら、あっちに行ったりこっちに行ったりと歩き方が下手なワンちゃんが多いでしょう。 このようなワンちゃんは、散歩に行くこと=興奮に結びついているのです。   先に進みたい 単純に散歩が大好きで、早く先に進みたいというあせりから前のめりになり、グイグイとリードを引っ張ってしまうワンちゃんもいます。 このようなワンちゃんには、きちんと散歩のルールを教えてあげることでその行動が改善することがあります。   飼い主さんもリードを引っ張っている 飼い主さん本人に自覚がないことが多いのですが、必要以上にワンちゃんのリードを引っ張っていることがあります。 飼い主さんがリードを引っ張ってしまうと、ワンちゃんはその力に負けじと前に進もうとしてしまい、結果的に愛犬にリードを引っ張られているという状況が発生するのです。 ワンちゃんはリードを引っ張られると、無意識の内に引っ張り返さなくてはという心理が生じてしまうことがあるのだとか。…

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

寒暖差や夏の疲れに要注意!「秋バテ」の症状や対策を解説

  暑い夏から寒い冬にかけて気温が大きく変化する秋。 気候も安定せず、体調の変化を感じる人も多いのではないでしょうか? ワンちゃんも同じように、涼しさから過ごしやすくなる半面、体調不良が出やすい季節です。 この季節の変わり目に起きる体調不良は、「秋バテ」と言われ、気温の変化等に注意が必要です。 今回はそんな秋バテについて解説します。   秋バテの症状   夏の暑さによる食欲不振や熱中症など、夏バテの症状は飼い主さんもワンちゃんの不調に気づきやすいですよね。 ですが、秋バテの症状は見過ごしやすいので注意が必要です。 では、どんな症状が見られるのか、紹介しましょう。 夏から秋に切り替わる季節、秋バテの症状を知っておくことで、愛犬の健康を守りましょう。   食欲がなくなる 秋バテになったワンちゃんは、食欲不振の症状が出ることがあります。 胃もたれや胸やけのために、いつも喜んで食べるごはんや大好きなおやつを残すことも。 あまり長い間食べない日が続くと、体重や免疫力が落ちてしまうのでよく観察して対処してあげましょう。   元気がない 元気がなかったり急に寝ている時間が増えてしまったら、秋バテになってしまっているかもしれません。 大好きな散歩にあまり行きたがらない場合などは、秋バテで自律神経のバランスが崩れて体にだるさを感じている可能性も。   下痢や嘔吐 秋バテの症状では消化機能の低下も見られます。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 12

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る