犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: 暮らし

 

雷や掃除機が苦手!ワンちゃんが嫌がる音とその対処法

  雷や工事現場の騒音など、大きな音に対してワンちゃんが驚いたり、怖がったりする姿を目にすることがあると思います。 中には恐怖のあまり吠えたり、震えてしまう子も。 ワンちゃんは人間に比べ聴力が優れているため、大きな音や苦手な音に対して敏感に反応します。 では、どんな音がワンちゃんにとって苦手な音なのでしょうか。 私たち飼い主が苦手な音を理解してあげることで、愛犬のストレスを減らすことができるかもしれません。 今回は、ワンちゃんの苦手な音と対処法を紹介します。   ワンちゃんの聴覚は人の4~5倍   皆さんもご存じの通り、ワンちゃんの聴覚は非常に優れています。 五感の中では嗅覚の次に秀でていて、人間の4~6倍もよく聞こえていると言われています。 ここでは、私たちとは異なるワンちゃんの聴覚について見ていきましょう。   音の可聴域 可聴域とは、音を感知するための周波数の範囲のことです。 ワンちゃんが感知できるのは約40~65000ヘルツで、人間の約20~20000ヘルツと比較するとその幅広さがよく分かります。 とくに高音域には大きな差があり、高い音では人間の16倍も聞き取ることができます。 ちなみに人間の日常会話の周波数は約250~4000ヘルツですが、ワンちゃんが最も聞こえやすい周波数は8000ヘルツ付近。 高音が聞き取りやすいようにワンちゃんの可聴域が発達しているのは、野生動物の高い鳴き声を聞き取り、獲物の居場所を見つけるためだと言われています。   音を感知する距離 驚くことにワンちゃんは、1㎞以上離れた距離の音を聞くことができるのです。 さらに、音の発生源とワンちゃんとの間に障害物がなければ、それ以上離れていても聞き取れるとされています。 よく、インターフォンが鳴る前から耳をそばだてて警戒している姿が見られますよね。…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ワンちゃんが草を食べたがるのはなぜ?注意点と対処法を解説

  ワンちゃんと散歩していると、道端や空き地に生えている雑草を口にしようとすることがあります。 なぜ、ワンちゃんは草を食べたがるのでしょうか。 そこにはワンちゃんの意外な本音が隠されているかもしれません。 また、当然ながら道端の雑草は衛生的ではありません。 口にしてしまった時、どのような対処をすべきかも併せて紹介します。   どうして草を食べたがるの?   まずは、ワンちゃんがどうして草を食べたがるのか、その理由を探ってみましょう。 一般的に理由として挙げられるのは以下の4つです。   胃腸の不調や違和感 理由としてよく知られているのは胸やけなど、胃腸の不調ですね。 胃腸の調子が悪い時は、草を食べて吐き戻すことで体調を整えようとしていると考えられています。 本能によるところが大きいとされているので、草を食べていても大げさに心配する必要はありません。 ただし、吐き気が収まらない、嘔吐物に血が混じっているといった場合には、かかりつけの獣医師に相談しましょう。   草の香りや食感が好き 私たち飼い主の心配をよそに、単に「草を食べることが好き」というワンちゃんもいるようです。 青臭さやブチブチと嚙みちぎる食感などが、ワンちゃんにとっては魅力なのかもしれません。 この場合には食べ過ぎないよう、注意が必要です。   ストレス ワンちゃんによっては、散歩が退屈だったり好きなコースを通れなかったなどのストレスを理由に草を食べるケースがあるようです。…

  • お出かけ
  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ワンちゃんにお湯をあげてもいい?温めておいしい飲み物も紹介

  冷え込む日や寝る前に温かいものを飲むと、体も心も温まりほっと一息つけますよね。 私たち人間には、緑茶やコーヒー、ココアなど、温かくておいしい飲み物がたくさんあります。 同じように、寒い日には愛犬にも温かいお湯を飲んでほしいと思う飼い主さんもいることでしょう。 でも、そもそもワンちゃんにお湯を与えてもいいのでしょうか。 そこで今回は、ワンちゃんにお湯を与えることの是非や、与え方の注意点について解説します。 お湯以外にもオススメの温かい飲み物も紹介しますよ!   ワンちゃんにお湯をあげてもいい?   普段は水道水やペット用の飲料水等、冷たい状態で与えている飼い主さんが多いでしょう。 ですが、あまり水分を摂ってくれない時や寒い日には、人肌程度のぬるま湯を用意してあげるのもおすすめです。 冷水でなくお湯にしてあげることで、内臓の温度を下げることなく、血液の巡りをよくするといった効果が期待できます。 とくに胃腸の弱いワンちゃんや、体温調節が難しいシニア犬やパピー等には、お湯を与えるとよいでしょう。 中には、冷水や常温よりもお湯を好む子もいるので、ワンちゃんの好みを見て与えてあげてくださいね。 最近では、ペットの飲み水の温度を一定にキープしてくれる給水器や、熱を逃がしにくい素材でできたペット用ボウル等も登場していますよ。   不純物を除いた白湯もおすすめ   人間が口にするものでも、白湯(さゆ)は体にいいとよく耳にすることがありますよね。 ですが、そもそも白湯はお湯と何が違うのでしょうか。 じつは沸かし方に大きな違いがあるのです。 お湯を沸かす場合、水を火にかけて沸騰したら火からおろします。 しかし白湯を作る場合には、ヤカンや鍋の蓋を開けた状態で沸騰させ、そのまま10~20分程火にかけます。 グツグツと沸騰した状態を長く保つことで、水に含まれるカルキ等の不純物を除去することができるとされています。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

鳴き声による感情の違いとは?吠え癖をやめさせる方法も紹介

  自宅のまわりで足音が聞こえた時。 散歩中にほかのワンちゃんとすれ違う時。 愛犬の食事を準備している時。 こういったシチュエーションで吠えるワンちゃんの行動に悩んでいる飼い主さんも多いでしょう。 ワンちゃんが頻繁に吠えることを「無駄吠え」と言ったりもしますが、ワンちゃんにとってみれば意味もなく吠えているのではありません。 吠えるにはちゃんと意味があり、感情によって鳴き方が異なるのです。 鳴き声の違いから愛犬の言わんとすることを理解できれば、吠え癖をやめさせることに繋がるかもしれません。 今回はワンちゃんの鳴き声の意味や、吠え癖をやめさせるためのしつけについて解説します。 ぜひ、愛犬の気持ちや意志をくみ取ってあげてくださいね。   鳴き声の意味と種類   ワンちゃんと暮らす飼い主さんなら、愛犬の鳴き方にもいくつか種類があることに気が付きますよね。 どの鳴き方にどんな感情が含まれているか理解している方も多いと思いますが、あらためて鳴き方ごとの意味を見ていきましょう。   「ワンワン!」 ワンちゃんが「ワンワン!」と鳴く理由には、警戒、要求、興奮の3つがあげられます。 家の中や散歩中に強く「ワンワン!」と連続して吠えるのは、警戒心の表れです。 他のワンちゃんや知らない人に対する防衛本能の一種で、自分のテリトリーを守ろうとしています。 ごはんやおやつをもらう前、遊んでほしいと要求する際もこの鳴き方をします。 また遊んでいる最中や飼い主さんの帰宅時など、興奮すると「ワンワン!」と鳴くことが多くあります。   「クゥ~ン」 ワンちゃんが高い声で「クゥ~ン」と鳴くのは、主に飼い主さんに甘えたいからです。…

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬との庭遊び!メリットや注意点を紹介

  新型コロナウイルスの流行で、ワンちゃんと遠くへお出かけをすることが難しくなっている今。 普段の散歩だけでは体力が有り余ってしまっているワンちゃんに楽しく運動させてあげるために、自宅の庭を遊び場にしてみませんか? この記事では、ワンちゃんが庭遊びをするメリット、庭づくりのコツ、注意点を紹介します。 愛犬のための楽しく安全な庭づくりの参考にしてみてくださいね。   庭遊びのメリット   毎日の散歩と同じように、ワンちゃんの庭遊びには多くのメリットがあります。 ここでは主な3つのメリットを紹介します。   ストレス発散・運動不足解消 庭遊びの1つ目のメリットは、ストレス発散、運動不足の解消になるという点です。 ワンちゃんは散歩をはじめ、体を動かすことが大好きな動物。 部屋の中やケージの中で過ごす時間が長くなってしまっている日は、庭遊びをさせてあげましょう。 部屋の中で走り回ったりジャンプをしたりするのは難しいですが、庭で思う存分運動をさせてあげることで、ストレス発散や運動不足解消につながります。 ワンちゃんは、運動不足の状態があまり長く続くと筋力が衰え、具合が悪くなってしまう可能性が。 新型コロナウイルスの流行により、ドッグランも休止中のところが多くあるようです。 ワンちゃんと楽しく遊ぶことは飼い主さんのストレス解消にもつながりますので、散歩友達のワンちゃんと飼い主さんを誘って一緒に遊ぶのも良いですね。   ワンちゃんとの絆が深まる 庭遊びの2つ目のメリットが、ワンちゃんと飼い主さんの絆が深まるという点です。 ワンちゃんは飼い主さんと一緒に過ごす時間が大好き。 お散歩の時間だけではなく、庭で一緒に楽しく遊ぶことで、ワンちゃんとの絆がより深まることでしょう。 また、庭遊びはリードをせずに自由に走り回れるため、ワンちゃんにとっても、全力で楽しむことのできる場となります。…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

再発しやすい尿トラブル!不調のサインを見逃さないで

  皆さんは愛犬のおしっこや、排せつ時の様子を日々チェックしていますか? 排泄物であるうんちやおしっこは、健康のバロメーターと呼ばれ、観察することで体の不調や病気の早期発見につながります。 そこで今回は、ワンちゃんのおしっこの回数や量が極端に増えた場合、どのような問題が考えられるかを紹介します。   平均的なおしっこの回数と量は?   ワンちゃんのおしっこの回数や量は、年齢や習慣、個体差で異なります。 室内での排泄が習慣化してないワンちゃんの場合、散歩の時にのみおしっこをするため必然的に回数が少なくなります。 一方、室内での排泄ができるワンちゃんの場合は、いつでもトイレを利用できるため回数が増え、平均3~5回程度する場合が多いようです。 パピーの場合には小さな体におしっこを大量に溜めておくことができないため、1日に10回以上おしっこをすることもあります。 このように回数には個体差があるので、いつもどれくらいおしっこをしているか、愛犬の平均的な回数を把握しておくといいですね。 また、成犬の1日のおしっこの量の目安は体重1kgあたり50mlとされています。 例えば3㎏のワンちゃんなら、1日に150ml前後であれば平均的と言えますね。 あまりおしっこの量を測ることはありませんが、参考までに覚えておくといいかもしれません。   下部尿路疾患とは?   愛犬が頻繁におしっこをしていたり、1回の量が極端に多いと感じる場合には、下部尿路疾患の疑いがあります。 下部尿路疾患とは、膀胱から尿道の出口までの下部尿路に生じる疾患の総称のこと。 その中でもワンちゃんの場合、尿に含まれるミネラルが膀胱や尿道の中で結晶化し、砂や石のように固まってしまう「尿路結石症」が多くみられます。 また、細菌感染を原因とする膀胱炎も発症しやすいようです。 とくに女の子は尿道が短いために細菌が外から侵入しやすいため、注意が必要です。 細菌性膀胱炎は、菌に対して効果的な薬を使うことで改善するため、動物病院での治療が欠かせません。 しかし膀胱炎を繰り返したり、完治までに時間がかかったりすると、別の病気が疑われることも。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

寒がりワンちゃんの寒さ対策!冷えが原因の体の不調とは?

  ワンちゃんは全身が毛で覆われていますが、被毛の種類や年齢、体の大きさによっては外気の影響を受けやすく、寒さに弱いとされています。 私たち人間にも言えるように、体が冷えてしまうとさまざまな不調を引き起こします。 愛犬の健康のため、きちんと寒さ対策をして快適に過ごしてもらうようにしましょう。 今回は、寒さによる健康トラブルとその対処法を紹介します。   寒さに弱いワンちゃんがいるのはどうして?   元来、犬という動物はダブルコートという2層の被毛を持つ、寒さに強い生き物でした。 しかし近年は品種改良を重ねて、さまざまな特徴をもつワンちゃんが誕生しています。 それにより、ワンちゃんの中でも寒さへの耐性が弱い子も増えているようです。 ここではワンちゃんが寒さを苦手とする理由について見ていきましょう。   犬種 ワンちゃんは同じ「犬」と言っても、1㎏程度の超小型犬から70㎏を超える超大型犬がいるように、犬種によって体格や特徴が大きく異なります。 犬種ごとの特徴は、それぞれの原産国や地域によっても左右されるため、温暖な国を原産とするチワワや、ジャック・ラッセル等のシングルコート、トイプードルのような超小型のワンちゃんは寒さへの耐性が強くありません。 寒い国を原産とするワンちゃんの多くは、ダブルコートと呼ばれる2層構造の被毛を持っています。 ダブルコートにはアンダーコートと呼ばれる細い毛が密集して生えており、そこにたまった空気によりダウンのような保温効果が生まれます。 一方、シングルコートの場合にはそのアンダーコートがないため、保温性が低く寒さにあまり強くないと言えるでしょう。 また、体が小さければ小さいほど外気に体温が左右されるため、超小型犬や小型犬も寒さに強くありません。   年齢 パピーやシニア犬は、体温の調節がうまくできないため寒さに強くありません。 高齢で健康状態の良くない子や、痩せていたり、寝たきりで極端に筋肉量が少ないシニア犬は、とくに寒さに弱いので注意が必要です。  …

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

真冬でも散歩は必要?寒さ対策と散歩後のケアを解説

  皆さんは真冬の寒い日にも愛犬の散歩をしていますか? ワンちゃんは基本的に寒さに強い動物ですが、犬種や年齢などの個体差により、寒さに弱い子もいます。 寒さの度合いはワンちゃんによって異なるので、それぞれに合った寒さ対策をしてあげましょう。 そこで今回は、散歩の必要性や冬の散歩のコツ、帰宅後のケアについて解説します。 この記事を参考に、真冬でも楽しく安全に愛犬と散歩をしましょう!   散歩は毎日行くのが基本   できれば季節に関係なく、毎日散歩に行くのが理想とされています。 ワンちゃんにとって散歩は、運動はもちろん、飼い主さんとの触れ合い、気分転換をする大切な時間。 毎日散歩に行かないと運動不足を引き起こしやすく、肥満や筋力量の低下、ストレスが溜まるなどの問題が生じる可能性があります。 そのため、散歩は心身の健康を維持するために欠かせません。 適切な運動はワンちゃんの問題行動や病気の予防などにもつながるので、できるだけ毎日散歩に連れていきましょう。   寒さ対策   散歩をする際、寒さ対策に活用できるのが犬用の防寒具です。 室内でぬくぬく過ごしているワンちゃんにとって、真冬の外気温と室温の差は体に大きな負担を与えかねません。 最近では、さまざまな素材やサイズ、デザインの犬用防寒服が豊富に揃っています。 機能性はもちろんですが、愛犬に似合ったデザインの服を選ぶのは、飼い主さんにとっても楽しいですよね。 雨の日には犬用レインコートもおすすめです。 レインコートは熱が逃げにくいものも多いので、防寒服としても役立ちます。 また、積雪のある地域では、犬用ブーツや靴を履かせるのもよいでしょう。 雪が積もると足場が悪くなるだけでなく、枝や石などが隠れて見えなくなってしまいます。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

準備やマナーをしっかりと!ドッグカフェを楽しもう

  ワンちゃんと一緒にカフェタイムを楽しむことができるドッグカフェ。 ドッグランが併設されていたり、ワンちゃん用のメニューがあったりと、飼い主さんとワンちゃんが一緒に楽しめるスポットですよね。 最近では様々な地域で見かけるようになり、愛犬と一緒に訪れたことのある方も多いのではないでしょうか。 今回は、ドッグカフェがどのような場所なのか、また行く前の準備、ルールやマナーについてまとめました。 この記事を読んで、愛犬とドッグカフェに行く準備を始めてみてはいかがでしょうか。   ドッグカフェとは   ドッグカフェとはその名の通り、ワンちゃんと一緒に食事やお茶を楽しむことができるカフェのこと。 ワンちゃんと一緒に訪れることが前提とされており、店舗によって様々な工夫がされていて、安心して愛犬を連れていけるというのも嬉しいポイントです。 こういった場があれば愛犬をお留守番させることなく、一緒に外食を楽しむことができますね。 また、犬好きが集まる場でもあるので、スタッフさんや他のお客さんとワンちゃんに関する情報交換ができ、飼い主さんも楽しい時間を過ごすことができるでしょう。 ワンちゃん同士はもちろん、飼い主さん同士の交流ができるのもドッグカフェの魅力です。   ドッグカフェの種類   ドッグカフェの種類は、大きく分けて3種類。 行こうと思っているドッグカフェがどのような形態の店舗なのか、事前に確認しておきましょう。   ドッグランに併設されたドッグカフェ ドッグランとドッグカフェが併設されている施設です。 ドッグランでワンちゃんを存分に遊ばせてあげて、疲れてきたらカフェで一緒に休むというのもいいですよね。 カフェでリフレッシュしたくても、ワンちゃんがそわそわしていて落ち着かない、という悩みを持つ飼い主さんには、ドッグランが併設されたドッグカフェはぴったり。 ドッグランで思いっきり遊んで疲れた後に、愛犬とドッグカフェでのひと休みを楽しんでくださいね。…

  • お出かけ
  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

ストーブ好きなワンちゃんのために!使用する時に気をつけたいこと

  寒い冬、ワンちゃんは雪の中でも元気に遊ぶイメージがありますよね。 そのため、ワンちゃんは寒さなんてへっちゃら!と思われがちです。 しかし、犬種や年齢のために寒さに弱いワンちゃんも少なくありません。 実際に、冬の間あたたかいストーブの前から離れたがらないワンちゃんも多いのではないでしょうか。 そこで今回は、ワンちゃんがストーブを好きな理由や、安全に使用するための注意点、そして危険回避のための具体的な対策を紹介します。 この記事を参考に、大切な愛犬と冬を快適に過ごしてくださいね。   ワンちゃんがストーブを好きな理由   ワンちゃんがストーブを好きな理由は、もちろん、あたたかいから。 人間もストーブにあたるとポカポカとあたたかくいい気持ちになりますよね。 全身が毛に覆われているワンちゃんも、冬はやはり寒さを感じるのです。 ストーブの近くに行きたがるワンちゃんが多いということは、人間が思うよりもさらに寒さを感じているからなのかもしれません。 一般的に、ワンちゃんは寒さに強いというイメージがあります。 しかしチワワなどあたたかい地域が原産の犬種や、イタリアングレーハウンドやミニチュア・ピンシャーのような被毛がシングルコートの犬種、パグやフレンチ・ブルドッグなどの体温調整が不得意な短頭種などは寒さが苦手。 トイ・プードル、ポメラニアン、ヨークシャー・テリアなどの超小型、小型犬のような華奢なワンちゃんも寒さに弱いことが多いので生活環境の温度管理をしっかりと行う必要があります。 また、常に居心地の良い温度に調節されている家庭内で育ったワンちゃんは、北国原産の犬種であっても寒さに対して弱いことがあります。 柴犬などの比較的寒さに強いといわれている日本犬でも、ストーブの前から離れないワンちゃんがいますよね。 寒さに強い犬種だからと決めつけることはせず、愛犬の性格や体質などを踏まえてストーブの用意や注意をしてあげられると良いですね。   ストーブを使用する際の注意点   ストーブの前を陣取って、うつらうつらとするワンちゃんは多いことでしょう。 しかし、愛犬がストーブを使用することは多くの危険が伴います。…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

雪が大好きな愛犬と遊ぼう!雪遊びの楽しみ方と注意点

  幼いころは空から降る冷たい雪に心躍らせたものですが、大人になると寒さや汚れが気になってなかなか外出しなくなりました。 ですが寒さに強いワンちゃんと暮らす飼い主さんにとっては、楽しそうに雪遊びする愛犬の姿が見られるこの季節は待ち遠しいですよね。 中には雪深い地域へ足を延ばし、スノーレジャーを楽しむ方もいるでしょう。 しかし、冷たい雪の上で遊ぶのは楽しいことばかりではないため、私たち飼い主が注意すべきことがあります。 今回は、ワンちゃんと雪遊びを楽しむ飼い主さんのために、知っておきたい情報を紹介します。   ワンちゃんは雪が好き?   童謡「雪」の中で「犬は喜び庭かけまわり 猫はこたつで丸くなる」と歌われていることもあり、ワンちゃんは雪が好きというイメージが強いですが、実際のところはどうなのでしょうか。 学術的には捕食する側の動物は変化を好み、捕食される側の動物は変化を好まないと考えられ、狼の血をひき捕食動物である犬は変化を好み、非日常である雪に対して興奮するとも言われています。 そのため喜ぶというよりも興奮して、テンションが上がっているといったほうが正しいかもしれません。 いつもと違う風景や匂い、音、冷たい感触がワンちゃんの好奇心を刺激するのでしょう。 また、ワンちゃんには秋に脂肪を蓄え、冬は活発に動いて体温の低下を防ぎ体の免疫力を高めるという、狼の習性の名残りが遺伝子に組み込まれています。 それにより雪を見ると活発になると唱える説もあるようです。 しかし個体差はあるので、寒さに弱い子や変化を好まない慎重派の子にとっては、興味を持ちにくいようです。   ワンちゃんとの雪遊びの楽しみ方   愛犬との雪遊び、ただ喜んでいるワンちゃんを見ているだけでなく、ぜひ飼い主さんも一緒に遊んでみてはいかがでしょうか。 ここでは、愛犬と一緒にできる雪遊びを紹介します。   追いかけっこ 普段とは違う白銀の世界で、雪に埋もれたりダイブしたりしながら走り回るワンちゃんを追いかけるのは想像しただけでも楽しそうですね。…

  • お出かけ
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ワンちゃんが震えるのはなぜ?その原因や対処法を解説

  寒い季節に愛犬が、急にブルブルと震えだしたことはありませんか? 単に気温が低く震えている分には、毛布を用意してあげたり、室内の温度調整をしてあげれば震えも治まるでしょう。 しかし、そうでない震えの場合、もしかしたら病気が潜んでいる可能性もあります。 今回は、ワンちゃんが震えている時に考えられる原因と、正しい対策・予防方法をまとめました。 すぐに病院を受診した方がよい症状なども紹介するので、愛犬と暮らす飼い主さんは参考にしてみて下さい。   ワンちゃんが震える原因   まずはワンちゃんがブルブル震える原因をご紹介します。 突然、愛犬が震えだしたときに、戸惑ったり焦ったりすることの無いよう、頭の片隅にでも入れておいて下さいね。   寒さ ワンちゃんも人間と同様に、寒さでブルブルと震えることがあります。 身体を震わせることで、からだを温める「シバリング」といわれる生理現象になります。 特に、パピーやシニアの年齢によるものや、シングルコートの犬種などのワンちゃんは、気温の変化に対応するのが難しいため、身体が震える行動が多くみられます。 また、小型犬は身体が小さく熱を放散しやすく体温を維持しにくいため、大型犬よりも震えを起こしやすいとされています。   精神的なストレス 不安や恐怖を感じたり緊張している時など、精神的にストレスを感じている時にも震えがみられます。 雷や花火、工事現場のような大きな音にびっくりしたり、動物病院で怖い思いをしたことがあるワンちゃんは病院を訪れることで恐怖を感じ、ブルブルすることがあります。 ストレスを感じている場合、身体の震え以外にも、あくびをしたり鼻水が出たり、被毛が逆立つといった様子がみられることも。 人間と同じように、ストレスが掛かり過ぎることはワンちゃんにも決していいことではありません。   嬉しいとき…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る