ただの風邪じゃないかも?鼻水の原因や予防法を解説

ただの風邪じゃないかも?鼻水の原因や予防法を解説

 
寒い日に、愛犬が鼻水を垂らしている姿を見たことがある飼い主さんもいるかもしれません。
少量の鼻水であれば、ワンちゃんが舐めとってしまうため気付かないことも多いですが、病気のサインの場合もあるので愛犬の体調をよく見てあげることが大切です。

ワンちゃんの嗅覚は人間の何倍も優れているので、鼻のトラブルは不快感も大きく、早期発見と対処が重要。
そこで今回は、ワンちゃんの鼻水の種類や原因、対処法を解説します。

 

鼻水にはどんな色や状態がある?

241113_1_min
 
無色透明でサラサラとした鼻水が少量であれば、生理現状による可能性が高いでしょう。

しかし、鼻水の状態によっては病気が潜んでいる可能性もあります。

白濁、黄色、緑色など色がついた膿のようなドロッとした鼻水、そして血が混じった赤色などには気をつけてください。
鼻の炎症や感染症、癌、または歯周病などの口腔系の疾患が原因のこともあります。

このような状態の鼻水を出している場合、またサラサラの鼻水でも長期間続く場合や、そのほかの症状(くしゃみ、咳、食欲不振など)が見られる場合は、できるだけ早く動物病院を受診し獣医師の診断、治療を受けることが最善です。

 

ワンちゃんの鼻水にはどんな原因がある?

 241113_2_min
 
ワンちゃんの鼻水は、生理的な反応の場合もあります。

例えば、透明でサラサラした鼻水の場合は、鼻の中に入った異物を流し去るためであったり、寒暖差などの気温の影響によるものなどがあります。
そのような場合には、呼吸や全身の状態に異常がなければ、ひとまず様子を見ても良いでしょう。

しかし、愛犬が頻繁に鼻先をペロペロ舐め続ける、鼻水に色味や粘着きが見られる、垂れるほど多くでている、鼻水と併発して身体症状にも異変を呈している、などがある場合には要注意です。

注意する際に、どのような病気の可能性があるかチェックしましょう。

 

感染症

ワンちゃんの風邪といわれるケンネルコフ(犬伝染性気管気管支炎)や犬ジステンパーなど、ウイルスや細菌などによる感染症で鼻水が出ます。

鼻水のほか、咳や発熱などの症状が出ます。

重症化すると命に関わることも。

接触感染や飛沫感染でほかのワンちゃんにうつることがあるので注意が必要です。

 

鼻炎・副鼻腔炎

鼻炎は鼻の粘膜が炎症を起こしている状態で、軽度のくしゃみや目やにが出ることがあります。

副鼻腔炎(蓄膿症)になると、鼻腔に膿が詰まって閉塞することにより呼吸困難などの呼吸器症状がみられます。

鼻からの呼吸がしにくくなるため、「ゼーゼー」「ガーガー」といった特徴的な呼吸音を発します。

 

アレルギー

ほこりや花粉などが鼻腔粘膜に付着し、アレルゲンと認識されるとアレルギー反応が起こります。
これが、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの原因になるのです。

 

鼻腔内腫瘍

鼻の穴の中に、異常に増殖した細胞の塊ができてしまうことを、鼻腔内腫瘍といいます。

鼻腔内は腫瘍を発見しにくい部位のため早期発見が困難であり、腫瘍は悪性の場合が多いといわれています。

鼻水、鼻づまり、いびき、くしゃみ、鼻血などの症状があります。

 

ワンちゃんの鼻水の対処法

 241113_3_min
 
ワンちゃんの鼻水について対処・予防方法をまとめましたので、愛犬に鼻水の症状が出ていたら、以下を参考にしてみてください。

 

鼻水を拭きとる

鼻水を拭く際は、清潔なティッシュやガーゼを使用して優しく拭きとり、一度使ったものは再利用せずに処分しましょう。

鼻水が固まっている場合は、40℃程度に温めた蒸しタオルでふやかしながら拭きとります。

また、鼻周りの皮膚が敏感になることがあるため、拭きとった後は乾いたタオルで軽く押さえて乾かし、必要に応じて獣医師さんが推奨する保湿クリームなどを使用すると良いですね。

 

適切な室温と湿度を保つ

乾燥した空気はワンちゃんの鼻の粘膜を刺激し、鼻水が出やすくなります。

そのため、室内の温度と湿度を適切に保つことが重要です。

加湿器を使って湿度を40〜60%に保つと良いでしょう。

 

清潔な環境を維持する

ワンちゃんが過ごす環境を清潔に保つことが大切です。

アレルゲンやほこり、カビなどが原因で鼻水が出ることがありますので、定期的な掃除と換気を心掛けましょう。

ワンちゃんのご飯、水飲み場を常に清潔に保ち、いつも新鮮な水を用意しましょう。

また、ほかのワンちゃんとの交流がある場合には、感染症に罹っているワンちゃんとの接触を避けるなどの対策も必要です。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。
もしも愛犬が鼻水を垂らしていたりした時は、しっかりと様子を見て、体調に問題ないかを観察してあげて下さい。
万が一気になることがある場合には、かかりつけの動物病院で診てもらいましょう。

とくにアレルギー体質の子や、季節の変わり目、寒暖差がある時などは、いつものコミュニケーションで体調の変化に早く気付いてあげることが大切ですね。

この記事が気に入ったら
いいね !しよう

この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る