愛犬はぐっすり眠れてる?冬の睡眠時間が長い理由
冬は寒さで体を動かすのが億劫になる季節。 夏や春に比べて、愛犬も寝てばかりいるなと心配になったことはありませんか。 じつは実際に冬場はワンちゃんの睡眠時間が長くなると言われています。 そこで今回は、冬に睡眠時間が増える理由や快適に寝てもらうための工夫について解説します。 なかには病気を原因とするケースもあるため、このコラムを参考に愛犬の健康状態を把握するようにしましょう。 冬に睡眠時間が長くなる理由 ワンちゃんの睡眠時間の目安は年齢によって違いがあり、パピーが14~20時間、成犬が10~15時間、シニアが18~19時間程度です。 ルーツとされるオオカミが夜行性だった影響により、眠りの浅いレム睡眠が8割を占めるとされています。 また、熟睡できていない分寝る時間が長くなり、さらに冬季になると以下の要因によって睡眠時間が増加する傾向にあるのです。 冬季は日照時間が短いため ワンちゃんの体内時計は、日光の影響を受けているといわれています。 日が昇る時間に合わせて目覚めるため、冬の起床時間は遅くなりがち。 日照時間が短く太陽の光が弱い冬は、ワンちゃんの体が夜の時間が延びたと錯覚し、眠い時間が長くなると考えられています。 ワンちゃんの脳が、外の暗い時間帯に体を休息させようとしているのかもしれません。 冬の寒さのため 冬の寒さは、人間が暖かい布団から抜け出せないように、ワンちゃんにとっても起きられない原因となるでしょう。 暖かい部屋から外に出るのが億劫になるワンちゃんもいるようです。 とくに冬の寒さを不得意とする犬種は、寝てばかりいて起きない状態が続く場合も。 また、ワンちゃんは冷えた部屋にいると、体温を維持しようと体を動かさなくなります。 活動量の減少は眠りを誘い、睡眠時間の増加につながることもあるのです。…
- しつけ / マナー
- 暮らし
- 犬のコラム
- 豆知識
ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。