栄養満点!愛犬に煮干しを与える際の適量や注意点を解説

栄養満点!愛犬に煮干しを与える際の適量や注意点を解説

AdobeStock_450609620

 

小魚を煮てから干して作られた煮干しは、料理の出汁によく使われていますね。
煮干しはカルシウムなどの栄養素が豊富なので、そのまま食べるという方も多くいることでしょう。

日本人にとって昔からとても身近な煮干しですが、ワンちゃんが口にする際、気を付けるべき点などはあるのでしょうか。
また、摂取するとどんな効果があるのかも気になりますね。

今回はワンちゃんに煮干しを与える時の注意点や、与え方について詳しく説明いたします。

 

ワンちゃんに煮干しを与えるメリット

zeshalyn-capindo-Le24-OVvW7M-unsplash
 
そもそもワンちゃんは煮干しを口にして良いのでしょうか。
結論から言えば、ワンちゃんは煮干しを食べることができます。
国産で無塩の煮干しであれば、とくに安心です。

では、愛犬が栄養豊富な煮干しを食べた際、どんなメリットが得られるのでしょうか?

 

骨や歯を形成する

ワンちゃんは、人間と比べて多くのカルシウムが必要だと言われています。
牛乳の約20倍ものカルシウムが含まれている煮干し。
この豊富なカルシウムは、骨や歯の形成を担っているのです。

それ以外にも鉄やリン、マグネシウムなども多く含まれており、これらの栄養素もワンちゃんの骨や歯の形成に役立ちます。

 

老化予防に効果がある

青魚が原料の煮干しには、オメガ3不飽和脂肪酸である「DHA」が含まれています。
DHAは脳や神経の発達に必要な栄養素なので、煮干しを食べることでワンちゃんの老化予防に効果があります。

 

コレステロールが低下する

煮干しにはDHAと同じくオメガ3不飽和脂肪酸の「EPA」も豊富に含まれています。
EPAには体内のコレステロールを下げて、血液をサラサラにする作用があります。
この作用は、生活習慣病である心筋梗塞、動脈硬化、脳梗塞を予防することができるのです。

 

新陳代謝を活発にする

煮干しにはかつお節にも含まれる「イノシン酸」と呼ばれるうま味成分が含まれています。
この成分には新陳代謝を活発にする働きがあり、ワンちゃんの健康維持に効果が期待できるでしょう。
また、食欲のない愛犬のフードに煮干しを細かくして振りかけると、うま味成分によって食欲増進を促すこともできます。

 

ダイエットに活用できる

煮干しは高タンパク質で脂質は少なめ。
また、ミネラルも豊富に含まれおり、栄養バランスの良い優れた食材です。
そのため、ダイエット中のワンちゃんのおやつにぴったりの食材と言えます。

 

ワンちゃんにとっての煮干しの適量

gala-iv-HS3X_RYilQg-unsplash
 
通常の煮干しには100gあたり4.3gの塩分が含まれています。
ワンちゃんの体重1kgあたりに推奨される塩分量は50㎎なので、下記の適量を参考にして塩分の過剰摂取には気を付けて与えるようにしましょう。

体重3kg・・・煮干し7g
体重5kg・・・煮干し14g
体重10kg・・・煮干し27g
体重15kg・・・煮干し42g
体重20kg・・・煮干し56g

 

無塩の煮干しも販売されているので、可能であればそちらを与えることができるとよいでしょう。

 

ワンちゃんに煮干しを与える際の注意点

nick-djalila-lZE2a8Fn7aI-unsplash
 
ワンちゃんに煮干しを与える際には適量を守る以外にもいくつか注意点があります。
正しい知識を得て、煮干しを適切に与えられるようにしましょう。

 

アレルギーに注意する

青魚が原料の煮干しを食べると、まれに青魚アレルギーを発症するワンちゃんがいます。
はじめて愛犬に煮干しを与える時は、少量から様子を見ながら与えるようにしましょう。

煮干しを食べて、下痢や嘔吐・皮膚の赤みや痒みなどのアレルギー症状が起こった時は、すぐに動物病院を受診しましょう。

 

丸呑みに注意する

煮干しは小さめのサイズなことがほとんど。
そのため、愛犬に煮干しを丸ごと与えると、そのまま飲み込んでしまうワンちゃんがいます。
煮干しは大抵のものが固めです。
丸飲みしてしまうと、喉に引っかかったり、胃腸を傷つけたりする危険性があります。

ワンちゃんに煮干しを与える時は、手で小さくちぎったり細かく刻むことができると安心です。

シニアのワンちゃんには、茹でて柔らかくしてから与えるのも良いでしょう。

 

過剰摂取に注意する

煮干しを過剰に食べすぎることで、栄養素や成分の過剰摂取により健康を害することがあります。

とくにマグネシウムの成分が過剰になると、腎臓に負担がかかり、尿結石になるおそれがあります。

また煮干しに含まれる塩分を過剰摂取すると、ワンちゃんの心臓や腎臓に悪影響を与えます。
塩分の過剰摂取を防ぐためには、煮干しを茹でて塩抜きをしたり、無塩や減塩かつ無添加の煮干しを与えることができると安心ですね。
特に、心臓や腎臓の病気があるワンちゃんには、塩分の入った煮干しを与えるのは避けましょう。

そのほかには不飽和脂肪酸の過剰摂取では、黄色脂肪症になり、お腹の下に固い脂肪のしこりができる・毛ヅヤが悪くなるなどの症状が見られることも。

いずれにしても煮干しは愛犬の様子を見ながらその子に合った適量を与え、与え過ぎには注意しましょう。

 

まとめ

スーパーなどでも安価で手に入る身近な食品である煮干しですが、実はたくさんの栄養素が含まれたスーパーフードなので、適切に食べることができればワンちゃん達の体にも良い効果が期待できそう!

しかしどんなに素晴らしい栄養素であっても、過剰に摂取し過ぎるのは健康を害する元になります。

愛犬の健康状態や年齢なども考慮して、煮干しの栄養効果を最大限に引き出せると良いですね。

この記事が気に入ったら
いいね !しよう

この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る