最近ではペットショップやホームセンターだけでなく、コンビニやスーパーなど身近なところでもワンちゃんのおやつが販売されています。
私たちが食べたくなるようなものや、素材にこだわったものなど種類がたくさんあり、愛犬だけではなく飼い主さんもワクワクしちゃいますよね。
おやつは主食や副食、ワンちゃんの健康を維持するための栄養補助食品ではないので、絶対的に必要なものではありません。
ですが、しつけのご褒美や愛犬との信頼関係を深めるコミュニケーションツールのひとつとして、おやつを活用することは有効的です。
何より、愛犬の喜ぶ顔が見られるのが嬉しいですよね。
とはいえ、おやつは与え過ぎてしまうと肥満になったり、いつものごはんを食べなくなってしまったりすることも十分に考えられます。
そこで今回は、おやつの選び方や与え方などの注意点についてみていきましょう。
さらに、とっても簡単にできるおやつの作り方もご紹介します!
皆さんはいつもどんなタイミングで愛犬におやつをあげていますか?
ワンちゃんへのおやつは何気ない時にあげるのではなく、ワンちゃんが何かアクションを起こした直後がオススメ。
とくにパピー期にはトイレの場所やハウストレーニングなど教える際、主食のドッグフードとは別に、ご褒美としておやつを使うことがとても効果的です。
また、何気ない時でも飼い主さんが愛犬の名前を呼んだ後に、愛犬が振り向いたり駆け寄ってくるなど、呼びかけに反応したタイミングでおやつを食べさせるのも◎。
コミュニケーションを深めるためにも、おやつを上手に活用してくださいね。
しかし、愛犬に留守番をさせて帰ってきた時におやつをあげるのは避けた方がいいでしょう。
「お留守番を頑張ったね」と褒めてあげたくなりますが、この時におやつをあげても愛犬は何のアクションに対してのご褒美なのかが分かりにくいのです。
さらに、飼い主さんの帰宅に喜び興奮してしまうワンちゃんの場合、帰宅のタイミングでおやつを与えてしまうとますます興奮してしまうので、与えるなら落ち着いてからにしましょう。
また、ワンちゃんにとっては「おやつをもらえる」ということ自体が喜びなので、一口サイズに小さく千切り、与える回数を増やしてあげてくださいね。
冒頭でも述べたように、おやつは主食ではないため、必ずしも必要なものではありません。
ワンちゃんの食事は、おやつを含めて「1日に必要なカロリー」を超えないことが理想的です。
1日に必要なカロリーは犬の年齢や大きさによっても異なります。
例えば1日に500kcalが適切なワンちゃんの場合、50kcalのおやつを与えるのであれば、主食のごはんは450kcalに抑えなければなりません。
ただし、トータルのカロリーが1日分におさまっていても、おやつが主食を上回ってはいけません。
主食はワンちゃんの体に必要な栄養を兼ねそなえたものですが、おやつはそうではないからです。
おやつばかり食べてしまうと、摂取する栄養に偏りがでてしまい、ワンちゃんの体に悪影響を与えかねません。
目安として、1日に与えるおやつは全体の10~20%程におさえるようにしましょう。
主食も含め、愛犬が食べるものは安心安全なものを選んであげたいですね。
最近では、ワンちゃんのおやつも種類が増え、私たち人間のお菓子のようなものも見かけるようになりました。
ついつい、見た目の可愛さや値段で選びたくなりますが、手に取った際、商品ラベルに記載されている原材料に目を通すようにしてください。
原材料は配合率の高い物から順に記載するよう、法律で定められています。
おいしそうなお肉のジャーキーと思っても、実はコーンスターチが一番多く配合されているものだった、なんてこともあるんです。
また、人工的な添加物が多く含まれているものにも注意が必要です。
見た目を良くするための合成着色料や発色剤などが入っていると少し不安になりますよね。
ただ、栄養バランスを整えたり、保存性を高めるために配合する食物由来の添加物であれば問題ないので、見極めが必要です。
大切な愛犬が口にするものなので、できるだけ無添加で自然なものを食べさせることが理想的です。
ワンちゃんのおやつで一番安心できるのは、素材そのものを活かした飼い主さんの手作りおやつです。
毎日の食事を手作りにするのは大変ですが、おやつなら簡単に作れるものも多いんです。
今回は、材料があれば短時間で作れるおやつを3つご紹介します!
低カロリー・低脂肪・高タンパクな鶏のささみはワンちゃんのおやつにぴったり。
薄くそぎ切りにしたささみを、鉄板にのせてトースターやオーブンで加熱するだけで、簡単に無添加ジャーキーが完成!
ブッチスタッフが実際に「ささみジャーキー作り」にチャレンジした動画があるので、ぜひご覧くださいね。
ささみの他、薄切りの馬肉でも簡単に作れるのでオススメです。
冷凍バナナは切って凍らすだけの超簡単おやつです!
一口サイズにカットしたバナナを、重ならないようにラップの上に並べます。
さらにバナナの上にラップをし、バナナがない部分の上下のラップをぴったりくっつけます。
バナナがラップの中でぐちゃぐちゃにならないよう注意しながら、密封できるフリーザーバッグに入れたらしっかりと空気を抜いて冷凍庫で凍らせたら完成!
カチカチの状態でワンちゃんにあげてしまうと、口内を怪我する可能性があるので、少しだけ解凍してから与えてくださいね。
お魚が好きなわんちゃんには鰹節やいりこ、昆布等でとった和風だしを寒天で固めて一口サイズのおやつに!
鍋に鰹節やいりこ、昆布などのだしの素を水と一緒に入れ、火にかけます。
沸騰してから2~3分経ったら火を止め、だしの素を取り出します。
鍋に寒天を加えたら、よくかき混ぜながら火にかけます。
寒天がしっかり混ざったら火を止め、粗熱をとりましょう。
その後、製氷皿などにうつし冷蔵庫で冷やし固めて完成!
製氷皿がない場合には、タッパーやお皿で作り、固まったら一口サイズにカットしてもOK。
また、市販の和風だしを使用する際には、無塩のものを選んでくださいね。
愛犬におやつは毎日必ず必要なものではありません。
ですが、愛犬のために「これは良さそうだな」とか「喜ぶかな?」など考えながらおやつを選ぶのは、飼い主さんにとっても喜びであり、愛犬が嬉しそうに食べてくれる姿を見ると幸せな気分になりますよね。
飼い主と愛犬を結ぶ絆のひとつとして、おやつを上手く取り入れてみましょう。
この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪
ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。