犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: 豆知識

 

日々のケアで対策を!肉球の役割と起こりやすいトラブル

ワンちゃんのチャームポイントのひとつとして挙げられる肉球。 近くにいるとつい触ってしまいますよね。 中には、肉球独特の香ばしいポップコーンのようなにおいを嗅いでしまう強者もいるのではないでしょうか。 そんなかわいい肉球は、さまざまな役割を担う皮膚器官でもあります。 今回はそんな肉球の役割やトラブル、ケア方法について解説します。   肉球の役割とは? 肉球は、基本的にネコ科、イヌ科、クマ科などの食肉目の動物の足の裏に見られる盛り上がった無毛部分の名称です。 私たち人間にはない肉球は、どのような役割を果たしているのでしょうか。   衝撃からの保護 ワンちゃんの肉球は表皮・真皮・皮下組織からなる器官。 地面に接する表皮は角質層という硬い組織に覆われ、毛は生えていません。 また、皮下組織はやわらかい脂肪や弾力性のある弾性線維(エラスチン)、膠原線維(コラーゲン)によって構成され、プニプニとした独特な触り心地を生み出しています。 このような構造のおかげで、ワンちゃんは走ったり高い場所から飛び降りたりする時の衝撃を、吸収・分散させています。 つまり肉球は、ワンちゃんにとってクッションのような役割を担っているのです。   体温調節 全身から汗をかくことができる人間とは違い、ワンちゃんの汗腺は鼻の頭と肉球にしか存在しません。 ワンちゃんは基本的に、口を開けて大きく呼吸するパンティングをすることによって熱を外に出して体温調節をしますが、それだけでは体温調節が間に合わない時に、肉球から汗を出します。   地面温度の感知 ワンちゃんの肉球には毛がなく、人間の手のひらや足の裏のように、温度の変化を敏感に感じ取ることができるデリケートな感覚がある器官でもあります。 ただし室外飼育や、屋外での運動量が多いワンちゃんは肉球の皮膚が厚くなっているため、多少の地面の熱さや冷たさには順応できる場合も。 とはいえ、火傷や凍傷を負わないよう注意が必要です。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 猫のコラム
  • 豆知識
 

症状別に見てみよう!ワンちゃんがかかりやすい病気

  愛犬にはいつも健康でいてほしいものですが、ワンちゃんは言葉で体調不良を訴えることができません。 さらに野性本能から「弱み」を見せないと言われています。 痛みや苦しさを感じていても自分を守るために我慢をするため、病気になっていても飼い主さんが気づくのが遅くなってしまうケースも。 そのため飼い主さんによる健康管理が必要です。 病気の早期発見や予防のため、日々の観察や定期的な健康チェックで病気の兆候を見逃さないようにしましょう。 そこで今回は、症状別にワンちゃんがかかりやすい病気をまとめました。 飼い主さんが知識を持つことで気付けることがあるかもしれません。 病気の早期発見、早期治療に役立てられるよう知識を身に付けておくといいかもしれません。 ですが、ここで紹介する病気は代表的なもののごく一部です。 気になる症状が見られる場合には、動物病院で受診してくださいね。   症状1. 脱毛する   考えられる病気 ・アレルギー:アトピー、ノミアレルギー、食物アレルギーなど ・細菌、真菌感染症:皮膚に常在する細菌や真菌が増殖し皮膚炎や毛包炎を引き起こす ・ホルモンバランスの異常:甲状腺機能低下症、副腎疾患、成長ホルモン障害など ・寄生虫:疥癬や毛包虫などから起こる皮膚疾患   動物病院を受診し、治療や治療薬を処方してもらいましょう。 原因にもよりますが、シャンプーやブラッシングなどの被毛ケアで常に皮膚を清潔にしたり、フードを変えたりすることなどで改善することがあります。   症状2….

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

注文方法や給与量は?ブッチのよくある質問にお答えします!

  ブッチはニュージーランドで製造されているチルドミートフードです。 そのため、 「どのくらいあげればいいの?」 「冷凍はできるの?」 「消費期限ってどうやって見るの?」 などなど日々たくさんのお問い合せをいただきます。 そこで今回は、ブッチに関するよくある質問の回答をまとめて紹介します!   ブッチについて   まず、ブッチを使用する際は、フィルムの上から必要な量をスライスします。 800gサイズのブッチには100gごと、2kgサイズのブッチには250gごとのメモリがフィルムに印字されているので、カットの際は参考にしてみてくださいね。 スライス後はフィルムを取り除き、愛犬の食べやすいサイズにカットして与えてください。 ブッチ専用のカッティングボードでは、カットしやすいようにまな板本体にもメモリが印字されています。 800gサイズ用に50gと100g、2kgサイズ用に100gと250gにメモリが印字されているので、カットの際とても便利ですよ。 ブラック・ホワイト・ブルーの3色セットでご用意しています♪ ▼【商品一覧:カッティングボード】▼ https://www.butch-japan.jp/products/cuttingboard   保存方法は? ブッチは冷蔵商品のため、冷蔵庫での保管をお願いします。 未開封であれば、パッケージに印字してある消費期限まで冷蔵庫で保管いただけます。 開封後は1週間~10日以内で消費してください。 消費に1週間~10日以上かかってしまう場合には、ブッチを小分けにカットしラップで包み、フリーザーバッグに入れて冷凍保管もOK。…

  • スタッフコラム
  • 豆知識
 

愛犬も一緒に乗れる?知っておきたい飛行機のこと

  ワンちゃんを連れて電車やバス、新幹線を利用する方は少なくないでしょう。 しかし飛行機となると、利用のハードルは非常に高くなります。 私たち人間にとっては長距離移動にとても便利な飛行機ですが、ワンちゃんを乗せるにはたくさんの規制や注意点があり、ときには危険を伴うこともあるためです。 ですが転勤や転居、帰省、旅行などで飛行機の利用が必要になることがあるかもしれません。 万が一に備え、飛行機に乗せる際の注意点などを知っておくと良いでしょう。 飛行機のリスクをしっかり把握した上で、利用するかどうかを検討してくださいね。 今回はワンちゃんを飛行機に乗せる方法と、注意点についてお伝えします。   ワンちゃんは飛行機に乗れる?   そもそもワンちゃんは旅客機に乗せることができるのでしょうか? まずは根本的な点を確認していきましょう。   日本の航空会社では貨物室預け 日本の航空会社の場合、従来型の旅客サービスを提供するフルサービスキャリア(FSC)であれば、ワンちゃんを含むペットを飛行機に乗せることは可能です。 盲導犬や介助犬、聴導犬といった補助犬は客室を利用することができますが、ペットとして飼育されるワンちゃんは「受託手荷物」の扱いになるため、クレートに入れた状態で貨物室へ預けなくてはいけません。 最近ではペットも客室に入れる路線も登場しているようですが、その数はかなり限られています。 また、各航空会社の規定により、短頭種や生後間もないパピー等は受け入れ不可となることもあります。 なお、ローコストキャリア(LCC)のほとんどは、客室だけでなく受託手荷物としてもペットを乗せることはできません。   海外の航空会社では客室OKなところも 海外の航空会社では、ワンちゃんを客室に連れて搭乗できるサービスを提供しているところも多いようです。 ただし体重制限を設けている会社も多く、中~大型犬については貨物室預けとなる場合も。  …

  • お出かけ
  • しつけ / マナー
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

便利&かわいい♪ブッチ・オリジナルグッズを紹介

  弊社ではワンちゃんネコちゃんのフードであるブッチ以外にも、オリジナルグッズを展開しているのをご存知でしょうか? 日々のお食事の準備に役立つのものはもちろん、ブッチのキャッチーなデザインを生かしたかわいいグッズも販売しており、その人気はじわじわ広がっています。 ニュージーランドに本社があるブッチですが、じつはグッズのほとんどが日本オリジナル。 毎日用意するお食事だからこそ、どういったものがあれば便利なのか、どんなデザインなら喜んでいただけるのかを徹底的に話し合い、開発をしています! 今回は、そんな私たちスタッフが自信をもってオススメするオリジナルグッズを紹介します♪   フレッシュキャップ   フレッシュキャップは、開封したブッチを冷蔵庫内で保管する際にとっても便利なアイテム! 使い方はとっても簡単。 カットしたブッチの断面にキャップを挿し込み、そのままキャップを下向きに立てて冷蔵庫へ。 こうすることで、冷蔵庫でも場所をとらずに保管できますよ。 もちろんブッチのサイズに合わせ、「800g専用:Sキャップ」・「2kg専用:Lキャップ」の2サイズ展開! さらに! ブッチの直径よりも一回り大きく作っているので、挿し込むのも簡単です。 また、キャップを使用すればフィルム包装以外のゴミが発生しないということも嬉しいポイント♪ ブッチを使用する際、ぜひ一緒に使用してほしいオススメの商品です。   ▼フレッシュキャップ:Sサイズ(800g用)▼ https://www.butch-japan.jp/products/cap-s ▼フレッシュキャップ:Lサイズ(2kg用)▼ https://www.butch-japan.jp/products/cap-l   ブッチ・ナイフ…

  • スタッフコラム
  • 豆知識
 

どんなことをするの?パピークラスを解説

  ワンちゃんの育成において、しつけと同様に重要なのが「社会化」です。 社会化期にさまざまな環境へ慣れることで、人やほかの動物、騒音などに対する過剰な反応を減少させることができます。 昨今、パピーの社会化を促進するために開かれているのが「パピークラス」と呼ばれる教室やスクールです。 飼い主さんとパピーが一緒に参加し、適切なコミュニケーションやしつけについてを学ぶことができます。 今回は、そんなパピークラスについての詳しい内容や始める時期、費用、注意点などを解説します。   パピークラスとは?     パピークラスを簡単に説明すると、幼稚園のような学びの場です。 ワンちゃんのしつけ教室や動物病院、ペットショップなどで行われることが多く、1回だけのものもあれば、数回にわたって参加できるコースもあります。 開催者によりプログラムはさまざまですが、ワンちゃんの成長期における社会化の促進、飼い主さんとのコミュニケーションや信頼関係の構築、トイレトレーニングなど基本的な従順性の確立などを目的としています。 基本的には専門家の科学的な方法に基づいて指導されるため、飼い主さんにとっても心強い学びの場と言えるでしょう。   愛犬を参加させるメリット     パピーだけでなく飼い主さんにとっても、さまざまな学びを得られる場であるパピークラス。 参加することでどのようなメリットが得られるのか、具体的に見ていきましょう。   社会化の促進 本来であれば母犬や兄弟犬と一緒に生活することで犬同士のコミュニケーションを学びます。 ですが、パピー期に1頭で家庭に迎えられてしまうとその機会をなかなか持つことができません。 パピークラスには他のワンちゃんや飼い主さんも参加するため、その交流を通じて社会化を促進することができるのです。…

  • しつけ / マナー
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

わざとすることも?トイレを失敗する理由とは

  パピーの頃からトイレのしつけを行って、順調にトイレを覚えていたワンちゃんが、急に失敗をするようになることがあります。 今まできちんとできていたのになぜ失敗してしまったのか、飼い主さんは頭を抱えてしまいますよね。 じつはトイレを失敗するのには、ワンちゃんの心理状態も含め、さまざまな理由が考えられます。 今回はワンちゃんがトイレを失敗する理由とその解決策についてお伝えします。   トイレを失敗する理由   トイレのしつけは、ワンちゃんと飼い主さんが快適に生活するためにとても重要です。 ですが、しっかりトイレトレーニングを完了したワンちゃんが、突然失敗をするようになるのはどうしてなのでしょうか。 考えられる理由をいくつか挙げてみましょう。   体調不良・病気 ワンちゃんが何かしらの病気にかかっていて、トイレのコントロールができなくなってしまっている可能性も考えられます。 例えば、膀胱炎・結石・ホルモン異常などの疾患により過度な水分摂取をすることで頻尿を引き起こし、トイレが我慢できずに失敗してしまうケースも。 病気が原因でトイレの失敗を繰り返す時は、早急な治療が必要です。 ワンちゃんの体調や様子に普段と違う部分が見られたら、すぐに獣医師の診察を受けましょう。   マーキング たまに違う場所で粗相をしてしまう理由の一つに、マーキングが挙げられます。 マーキングは未去勢の男の子のワンちゃんに多く見られ、自分の匂い付けや縄張りの主張するための行為です。 発情期を迎えた未避妊の女の子のワンちゃんがする時もあります。   トイレの場所が気に入らない トイレの設置場所が気に入らないということも、失敗が増える原因になってしまうことがあります。…

  • しつけ / マナー
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ぽかぽかいい気持ち!春の散歩の注意ポイント

  冬の寒さが和らいで、あたたかく外にいるだけで気持ちがよい春。 緑が生き生きとし、日差しも心地良くなってくるので、愛犬とのお散歩がより楽しくなりますよね。 しかし、そんな春の散歩は危険な要素が増え、さまざまな注意が必要となることを知っていましたか? 今回は愛犬の不慮の事態を未然に防げるよう、春の散歩について時間や頻度、注意点をご紹介していきます。   春の散歩時間     春は気温が程よく、1日中散歩に適しているように感じられますが、時間により寒暖差があります。 朝と夕方はまだ冷え込むことがあるので、お散歩は日中のあたたかい時間帯が最適でしょう。 ワンちゃんは、人間よりも地面に近い所にいるため、地面からの熱の影響を受けやすいもの。 春だからといって常に地面の温度があたたまっているとは限らないため、朝晩の冷えには気をつけてあげましょう。 逆に近年の温暖化の影響も相まって、春であっても異常に気温が高くなり、夏のような暑さになることも珍しくありません。 外気温をしっかりと確認し、愛犬にとって快適な気温のタイミングに散歩に連れて行きましょう。   散歩の頻度     冬、寒いために外へ出ることを嫌がっていたワンちゃんも、春のぽかぽか陽気に誘われて、「散歩が楽しい!早く行きたい!」と散歩の時間が待ちきれないという子も多いでしょう。 冬は1日1度きりとしていた散歩も、気候が良くなったら運動不足の解消やストレス発散といった目的も兼ねて、1日2回行うことが理想的です。 しかし、愛犬の体調や年齢によって適切な散歩の頻度が異なりますので、飼い主さんがしっかりと見極めて判断をすることが大切。 愛犬の体調による散歩の頻度や程度の判断が難しい場合は、獣医師のアドバイスを受けましょう。   春に散歩をさせる際の注意点…

  • お出かけ
  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

何を予防できるの?ワクチンの種類や費用を解説

  皆さんは愛犬にワクチンを受けさせていますか? ワクチン接種には病気の予防という大きな目的があるので、前向きに考えている方も多いでしょう。 また、狂犬病予防接種はワンちゃんの飼い主さんにとって義務でもあります。 しかしワクチンは免疫の仕組みを利用するために、弱毒化もしくは無害化した病原体の一部などをあえて体に取り入れるので、副作用や副反応を心配する方もいるでしょう。 今回はそんなワクチン接種に対するさまざまな疑問について解説します。   ワクチンの種類と費用   ワンちゃんのワクチンを大きく分けると、法律で定められている「狂犬病予防注射」と、飼い主さんの任意で受けさせる「混合ワクチン」の2つに分けられます。 それぞれのワクチンについて見ていきましょう。   狂犬病予防注射 狂犬病予防注射は生後91日以上のワンちゃんを対象に、年に一度の狂犬病予防注射を接種させることが「狂犬病予防法」という法律によって義務付けられています。 狂犬病は人間を含むすべての哺乳類に感染する人獣共通感染症で、一度発症すると治療方法がなく100%死に至る恐ろしい病気。 1950年代までは日本でもまん延していましたが、狂犬病予防注射の接種義務や野犬の管理を徹底したことで、1956年以降の発生はありません。 しかし周辺の諸外国では依然として狂犬病の発生が増加傾向にあるため、いつウイルスが日本に入ってきてもおかしくはないのです。 ワンちゃんの命はもちろん、日本全体の安全を守るために接種が必要であることをしっかりと理解しましょう。 ただし、ハイシニアや病気を患っている場合には、狂犬病予防注射の接種が免除されることもあります。 愛犬の体調に心配のある方は、かかりつけの獣医師に相談してみましょう。 予防注射は自治体による集団接種と、病院での個別接種のどちらで受けても問題ありません。 春先になると自治体に登録されているワンちゃんの鑑札情報を元に、自治体から集団接種の案内が送付されます。 地域ごとに違いがありますが、大体の場合4~6月頃に実施されます。 集団接種の場所は、地元の公園や広場などで行われることが多く、費用は3,000円程度。 動物病院で個別に接種する場合は、病院によって少々費用が異なる場合も。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

どんな時に尿検査が必要?ワンちゃんの採尿方法を解説

  皆さんは愛犬の採尿をしたことがありますか? 体調不良や健康診断で動物病院へ行った際、検査のために尿を持ってくるように言われることがあります。 尿検査は腎臓や泌尿器の異常を見つけるために有効なものです。 ですが、どのように採尿すれば良いのか分からない飼い主さんも多いのではないでしょうか? 本記事ではどのような場合に尿検査が必要なのか、おしっこの採り方、採尿の際の注意点を解説します。 初めて採尿する人や、採尿がうまくできない人はぜひ参考にしてみてくださいね。   どんな時に尿検査をする?     ワンちゃんのおしっこは健康のバロメーター。 血液検査や尿検査はワンちゃんの病気の原因や経過を探る上で、健康診断の必須項目とされています。 貴重な診断ツールである尿検査は、腎臓、膀胱、尿道などの泌尿器や肝臓など、体内の異常を調べるのに有効です。 ワンちゃんによく見られる膀胱炎や糖尿病、腎臓病などのいろいろな病気を発見するのに非常に役立ちます。 疾病によっては、血液検査よりも尿検査の方が早く異常を示すこともあるのです。 尿検査は定期的な健康診断時のほか、以下のような症状がある場合に行うことが推奨されます。 ・尿の量の変化:頻尿(排尿回数が多いこと)や多尿(1回の尿量が多いこと) ・尿の色の変化:いつもと比べて濃いまたは薄い尿が出ている ・血尿:尿に血が混じる ・元気がない ・食欲が低下している ・排尿時に尿がでにくい ・排尿後に砂状の異物が出る  …

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ここがポイント!愛犬のクレートの選び方

  近年、ベッドで眠る人が多くなりました。 一緒に暮らすワンちゃんも、飼い主さんのベッドで寝たり、専用のベッドを使用する子が多いのではないでしょうか。 じつは、「クレート」もワンちゃんが健やかに眠れるアイテムのひとつです。 クレートは寝ること以外にも、使用するメリットがたくさんあることをご存知ですか? 今回はクレートの種類や選び方、購入前の注意点について詳しく解説します。   クレートとは?     クレート(英:crate)は「梱包用の木枠」「ものを運ぶかご」という意味の言葉。 ワンちゃんの使用する「クレート」は、ワンちゃんが入って移動したり、室内でワンちゃん用の家として使用するケースを指します。 クレートの多くは金属やプラスチックのハードなつくりで、ケージより小さく、持ち運びに便利なサイズ感です。 また、外部からの刺激を受けにくく、持ち手と開閉可能なドアと通気孔が施されています。 キャスター付きタイプや折りたたみができるタイプ、車内シートベルトに固定できるタイプ、小型犬用のショルダーベルトが付いているタイプなど、バリエーションも豊富です。 短時間の利用時には、コンパクトで軽いソフトクレートが便利でしょう。   クレートの用途     クレートと一言に言っても、ワンちゃんにとって様々な使われ方があります。 どんな使用のされ方があるのか、細かく確認していきましょう。   ハウスや寝床として クレートは一見窮屈そうで、「ワンちゃんがかわいそう」と感じる人もいるかもしれません。…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
  • 防災 / 災害対策
 

肛門腺や病気の可能性も?おしり歩きの原因とは

  ワンちゃんが床やカーペットに肛門を擦り付けたままズリズリと歩くのを見たことはありませんか? これの行動は一般的に「おしり歩き」と呼ばれています。 衛生的な面から、飼い主さんにとってはあまり嬉しくない行動ですよね。 しかし、おしり歩きはワンちゃんが体の不調を訴えるサインの場合もあるのです。 今回は、ワンちゃんのおしり歩きの意味、そしてその原因や潜在的な病気、効果的な対処法について解説します。   「おしり歩き」とは?     おしり歩きとは、ワンちゃんが床やカーペットに肛門やお尻を擦り付けたり、そのまま歩いたり這ったりする行動を指します。 これは一般的に、おしり周りに何らかの違和感を覚えたり、刺激を感じているときに行われることが多いとされています。 ワンちゃんにとってはそのストレスを取り除こうとしているのです。 そのため飼い主さんは、愛犬がおしり歩きをしている原因を明らかにし、早急に対処してあげることが大切です。   おしり歩きをする原因     ワンちゃんがおしり歩きをするのはどうしてなのか、まずその主な原因を見ていきましょう。   皮膚の刺激や痒み おしり歩きをする原因で最も多いのは、お尻周りの皮膚の刺激や痒みです。 この痒みは、皮膚炎、アレルギー、湿疹、できものなど、皮膚の異常によって引き起こされることがあります。 そのほかに、バリカンを使用した後の刺激や、下痢便が付着することで起こる炎症が痒みの原因になることも。  …

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 20

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る