日々のケアで対策を!肉球の役割と起こりやすいトラブル

日々のケアで対策を!肉球の役割と起こりやすいトラブル

paw01

ワンちゃんのチャームポイントのひとつとして挙げられる肉球。
近くにいるとつい触ってしまいますよね。
中には、肉球独特の香ばしいポップコーンのようなにおいを嗅いでしまう強者もいるのではないでしょうか。

そんなかわいい肉球は、さまざまな役割を担う皮膚器官でもあります。
今回はそんな肉球の役割やトラブル、ケア方法について解説します。

 

肉球の役割とは?

22056553_m

肉球は、基本的にネコ科、イヌ科、クマ科などの食肉目の動物の足の裏に見られる盛り上がった無毛部分の名称です。
私たち人間にはない肉球は、どのような役割を果たしているのでしょうか。

 

衝撃からの保護

ワンちゃんの肉球は表皮・真皮・皮下組織からなる器官。
地面に接する表皮は角質層という硬い組織に覆われ、毛は生えていません。
また、皮下組織はやわらかい脂肪や弾力性のある弾性線維(エラスチン)、膠原線維(コラーゲン)によって構成され、プニプニとした独特な触り心地を生み出しています。

このような構造のおかげで、ワンちゃんは走ったり高い場所から飛び降りたりする時の衝撃を、吸収・分散させています。
つまり肉球は、ワンちゃんにとってクッションのような役割を担っているのです。

 

体温調節

全身から汗をかくことができる人間とは違い、ワンちゃんの汗腺は鼻の頭と肉球にしか存在しません。

ワンちゃんは基本的に、口を開けて大きく呼吸するパンティングをすることによって熱を外に出して体温調節をしますが、それだけでは体温調節が間に合わない時に、肉球から汗を出します。

 

地面温度の感知

ワンちゃんの肉球には毛がなく、人間の手のひらや足の裏のように、温度の変化を敏感に感じ取ることができるデリケートな感覚がある器官でもあります。

ただし室外飼育や、屋外での運動量が多いワンちゃんは肉球の皮膚が厚くなっているため、多少の地面の熱さや冷たさには順応できる場合も。
とはいえ、火傷や凍傷を負わないよう注意が必要です。

 

ブレーキの役割

表皮と呼ばれる一番外側の部分は、乳頭という突起状のもので覆われています。
そのため表面の凹凸によって地面との摩擦が生み出され、スパイクのようにブレーキや滑り止めの役割をしているのです。

 

肉球に起こりがちなトラブル

paw03

ワンちゃんにとって大切な役割がある肉球ですが、色々な原因から皮膚トラブルを起こしてしまうことがあります。
どんなトラブルに見舞われやすいかを見ていきましょう。

 

ケガをする

直接地面に接する肉球は、硬いものや鋭利なものを踏むことで切り傷などのケガを負ってしまうことがあります。
よく走るワンちゃんの場合は、スライディングによってケガをしてしまうことも。
ケガがひどい場合には肉球が剥がれてしまうこともあるので、悪化する前に気付いてあげられるよう注意が必要です。

 

やけど

ワンちゃんは肉球のおかげで、地面からの熱を感じにくくなっていますが、夏のアスファルトや砂浜など高温な場所を歩くことで肉球がやけどをしてしまうことがあります。
やけどを負った時は、肉球の色が黒ずんだり、真っ赤になったり水ぶくれができたりします。

また、雪の上などを長時間歩くことで、しもやけ状態になって肉球が赤く腫れたり、融雪剤でやけどを負ったりしてしまうこともあるので、冬や夏はワンちゃんが歩く場所の温度を確認してあげましょう。

 

指間炎

指間炎とはその漢字の通り、指の間の皮膚が炎症をおこしてしまう症状のこと。
負傷したり濡れるなどして指の間に違和感を感じたワンちゃんが舐めることで悪化させてしまうケースが多いようです。
ワンちゃんが頻繁に指の間や肉球の部分を舐めている時は、指間炎を疑い早めに動物病院を受診しましょう。

 

乾燥・ひび割れ・タコ

私たち人間のかかとと同じように、空気の乾燥する時期や、硬い地面を歩きすぎることで、肉球の表面が乾燥してカサカサしひび割れてしまうことがあります。
この場合は痛みや痒みを伴うことが多く、ワンちゃんが歩きたがらなくなります。
また、硬い地面を歩きすぎることで、肉球にタコができてしまうことも。

 

腫瘍

ワンちゃんの肉球や指の間に、腫瘍ができてしまうことがあります。
腫瘍ができた時は肉球の化膿・出血のほか、歩行が困難になる場合も。
腫瘍が悪化すると最悪の場合指を切断することもあるので、早期の発見、治療が何よりも大切です。

 

自宅でできる肉球ケア

paw04

肉球をケガしてしまうと、ワンちゃんは歩くことが困難になってしまうこともあります。
肉球のトラブルを避けるためにも、自宅でできるケアについて紹介します。

ケアをすることでひび割れや乾燥を防止することはもちろん、ケガや炎症に早期に気付くことができますよ。

 

事前チェック

肉球に異常がある時は触ることで悪化することもあるので、ケアをする前に愛犬の肉球の状態をチェックしましょう。
肉球の怪我や炎症を確認するだけでなく、爪が伸びていないか、肉球に毛がかかって滑りやすくなっていないかも併せてチェックします。

 

清潔にする

肉球トラブル回避には、何よりもまず清潔を保つことが大切です。
散歩の後には手足を洗うもしくは吹くことで、汚れや異物を取り除きます。
洗った後はしっかりタオルドライをし、雑菌が好む湿った状態が続かないようにしましょう。

指間炎の対策には定期的に薬用シャンプーで、きれいに指の間や肉球を洗ってあげるのが効果的です。

 

保湿

肉球が乾燥すると、ワンちゃんが舐める原因になるので肉球の保湿も欠かせません。
市販の肉球用の保湿クリームは乾燥対策に有効ですが、あまり頻繁に大量に塗りすぎると、ワンちゃんが不快に感じ舐めてしまう原因になりかねないため、クリームは少量を薄くのばして使用するようにしましょう。

 

マッサージ

飼い主さんに時間がある時は、保湿クリームを使ったマッサージをしてあげるのもおすすめです。
5~15分くらい続けるとワンちゃんがうっとり気持ち良さそうに寝てしまうこともあります。
マッサージは以下の方法を参考に挑戦してみてください。

 

マッサージ方法

1. クリームを塗って親指で肉球を広げるようにして優しくなでる
2. 肉球の間をマッサージしていく
3. 手のひら全体で肉球を包み込む

 

まとめ

かわいいだけでなく重要な役割があるワンちゃんの肉球。
飼い主さんのケアによって、ワンちゃんの肉球も健康を保つことができるので、ぜひこまめなチェックとケアを心がけてみてください。

この記事が気に入ったら
いいね !しよう

この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る