絶対にNG!ワンちゃんがチョコレートを食べてはいけない理由
私たち人間は、疲れた時やリフレッシュしたい時、またバレンタインデーなどさまざまな場面でチョコレートを口にすることがありますよね。 甘くてほろ苦いチョコレートは、世代を問わず人気の高いスイーツです。 しかし、そんな身近なチョコレートが「ワンちゃんにとっては危険な食べ物である」ということは、多くの飼い主さんが知っているでしょう。 でもなぜ、ワンちゃんには有害なのか、食べてしまうとどんな症状が見られるかまでは、あまり触れる機会が少ないかもしれません。 今回はチョコレートがどれだけ危険かを再認識し、今後の誤食防止につなげてもらうため、誤食してしまった場合の症状や、その対処法をご紹介します。 チョコレートを与えてはいけない理由 ワンちゃんが誤ってチョコレートを食べてしまうと、中毒症状をおこしたり、最悪の場合は命にかかわることとなります。 主な原因は、チョコレートの原材料であるカカオに含まれる、メチルキサンチン誘導体の『テオブロミン』という物質。 人間であればテオブロミンは約6時間で代謝されますが、ワンちゃんの場合はその3倍にあたる約17.5時間かかるとされています。 このようにワンちゃんの体はテオブロミンを分解、排出する能力が低いため、一度取り込んでしまうと体外に排出しようと嘔吐や下痢をくり返してしまいます。 さらに大量に食べてしまった場合は、神経や心臓へ過剰な作用を起こし、震えや不整脈・痙攣などの症状が出るなど、最悪の場合は死に至ることもあります。 カカオの含有量が多ければ多いほど、テオブロミンの含有量も多いので、ビターチョコレートや高カカオチョコレートはより中毒のリスクが高まります。 また、カフェインなどもメチルキサンチン誘導体の一種のため、コーヒーやココアもワンちゃんにとって危険なので、愛犬が口にしないよう細心の注意が必要です。 チョコレート中毒の症状 ワンちゃんにとってチョコレートが危険な理由を説明しましたが、具体的にどういった症状がでるのか、 の3段階に分けてご紹介します。 ・嘔吐や下痢 ・落ち着きがなくなる ・口の中が渇き、水をたくさん飲む…
- ごはん / フード
- 犬のコラム
- 豆知識
ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。