犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: 豆知識

 

愛犬の発熱に備えよう!熱の測り方や発熱のサインを解説

  最近は、外出先でも体温を測る機会が多くなってきました。 私たちは計測後に表示される体温を見て、平熱か発熱しているかを判断しますよね。 では、皆さんはワンちゃんの平熱や発熱の基準をご存じですか? そもそも自宅で愛犬の体温を測ったことがないという飼い主さんは多いかもしれません。 そこで今回はワンちゃんの平熱の基準や体温の測り方、発熱の原因などについて紹介します。 この記事を参考に、ワンちゃんの発熱時のサインや対処法を知りましょう。 そして、愛犬が発熱した際は、正しい対処をしてあげてくださいね!   ワンちゃんの平熱と熱の測り方   ワンちゃんは私たち人間に比べ体温が高く、一般的に38.0~39.0℃が正常、39.5℃以上から発熱とされています。 ただし、散歩などの運動後や興奮をした後は一時的に体温が上がることもあるため、体温を測る際はワンちゃんの行動や体調を見て判断するようにしましょう。 ワンちゃんの体温測定には、安全にかつ正確に測れるようにペット用のものを用意しましょう。 最近では、耳で体温を測るタイプや非接触タイプ、肛門から差し込み直腸温を測るタイプなどさまざまな種類が販売されています。 手軽に測れるのは非接触や耳で測るタイプですが、正確さを求めるのであれば直腸タイプがおすすめ。 直腸タイプの体温計は粘膜を傷つけないよう、先端が柔らかく曲がる素材でできているものが多く、安全面に配慮されています。 直腸温を測る際は、体温計にオイルやワセリンをぬりすべりやすくしましょう。 次に片手で愛犬のしっぽの付け根を持って、肛門にゆっくり体温計を差し込みます。 大体2~3cm程差し込み、測り終わるまで待ちます。 体温計を抜く際も、差し込む時と同様にゆっくり優しく引き抜きましょう。 ワンちゃんによっては抵抗する子もいるため、体を保定する係と体温を測る係に分かれて2人で測るとスムーズで安心ですよ。 体温が測れたら、愛犬をしっかりほめてあげるのも忘れないようにしましょう。   発熱時のサイン…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ワンちゃんはどうしてため息をつくの?その原因を徹底解説

  家でくつろいでいる時や散歩から帰ってきた時などに、愛犬が「フゥ・・・」「クゥ~ン」とため息をついているのを耳にしたことはありませんか? じつはワンちゃんのため息には、さまざまな感情が表されているんです。 ですが一方で、まれに体調不良によることも。 今回はワンちゃんのため息の理由や病気の前触れに気づくポイント、ため息をついているワンちゃんに対して気をつけたいことをまとめました。 「最近愛犬がため息をついているな」と感じる飼い主さんは、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。   ため息の理由   ワンちゃんがため息をつくと「疲れている?」「気分が悪いの?」と心配になってしまいますよね。 まずは、ワンちゃんがため息をつく理由について詳しくみていきましょう。   リラックスしている ワンちゃんのため息には、ワンちゃん自身にプラスに作用するものがあります。 それはリラックスしたり満足している時に出るため息です。 たとえば、散歩から帰っていつもの寝床についた時や、食後に体の筋肉の緊張が解け満足気なため息をつくことがあります。 眠くなってぼんやりとしている時に穏やかな表情で深い息をしている時は、邪魔をせずリラックスしている状況を堪能させてあげてくださいね。   ストレスが溜まっている ワンちゃんも人間と同じように、がっかりした時や落ち込んだ時にため息をつくことがあります。 この場合のため息はネガティブな気持ちを忘れようとするためのもの。 自分で気持ちをコントロールする意味のあるため息なんです。 上記で述べたリラックスしている時のため息との違いは、ため息を吐く長さと体の筋肉の状態です。 不快な時にため息をつく時は「フッ」「フンッ」と短く息を吐きます。 体の筋肉も緊張状態にあり、リラックスしている状態とは全く違いますので、毎日一緒に過ごしている飼い主さんならすぐに見分けがつくでしょう。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬の気持ちが弱っているかも?知っておきたいSOSのサインとメンタルケア

  ワンちゃんも人間と同じように、気持ちが弱ってしまうことがあります。 そんな時、私たち飼い主が早い段階でその変化に気付き、対処してあげなくてはいけません。 では、気持ちが弱っている時にはどのような仕草や行動を見せるのでしょうか。 愛犬からのSOSを見逃さないよう、弱っている時のサインを知っておきましょう。 また、それに対してどのように対処したらよいのかと、放っておくと陥ってしまう心の病気についても紹介します。   気持ちが弱っている時のサイン   まずはじめに、気持ちが弱っている時のサインを見ていきましょう。 どれも飼い主さんにしか分からないサインばかりなので、異変に気付けるよう普段から愛犬の様子をしっかり見てあげてくださいね。 また、変化に気が付いたら家族間で共有するようにしましょう。 ・長時間同じ場所でぼーっとしている ・家族にべったりくっついている ・同じ場所を舐め続ける ・頻繁にあくびする ・イライラしている、よく吠える ・寂しそうな目をしている ・何かにいつも怯えている ・ケージ内に引きこもる ・拒食や過食をする ・排泄が減る、下痢、便秘が増える ・嘔吐をする ・睡眠時間が減る、増える   など…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

気になる愛犬の口臭!考えられる原因と予防法を徹底解説

  愛犬のお口の臭いが気になることはありませんか? 「この口臭をどうにかしてあげたいけど、何をしたらいいのかわからない」なんて悩んでいる方も少なくないでしょう。 口臭の原因は、歯周病や口腔内の乾燥など、ワンちゃんによって異なります。 中には、病院に連れて行かなければならない病気が隠れているなんてことも…! そこで今回は、ワンちゃんの口臭の原因や口臭のケアと予防、動物病院へ連れて行くタイミングについてご紹介します。 この記事を参考に、愛犬の口臭の対策をしてあげてくださいね。   口臭の原因ってなに?   愛犬の口臭は早めに改善してあげたいもの。 しかし、ワンちゃんによって口臭の原因は様々考えられます。 そこで、まずは口臭にどんな原因があるのか確認していきましょう。   歯周病 口臭の原因の中で1番多いのが歯周病です。 歯周病とは、主に細菌によってお口の中で起こる炎症の総称。 歯周病を引き起こす細菌によって歯茎に炎症が発生し、その後、歯と歯茎の間の溝が深くなり、ここにさらに多くの細菌が入り込んで、最終的に歯が抜けてしまうなどの症状が見られます。 ワンちゃんのお口の中には細菌が漂っており、この細菌は食べかすなどで活発化して、多く集まると歯垢(しこう)となります。 この歯垢が石化し、歯石(しせき)となるのです。 これらを放置すると、先に説明した歯周病の症状が進行してしまいます。 歯周病は、初期の症状ではなかなか見つけることができませんが、悪化すると腐敗臭のような口臭が生じます。 この腐敗臭のような口臭の原因は、歯垢や歯石から発生する臭いや、炎症から生じる膿によるものです。 また、歯石の成分のほとんどが細菌のため、歯周病を放置すると、全身性の疾患に影響する可能性があります。 ワンちゃんは、人間より歯垢が歯石に変わるのが早いと言われています。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

室内・室外の寒さ対策!冬に弱いワンちゃんの特徴や犬種とは?

  寒い季節に体を丸めて寝ているワンちゃんを目にしますよね。 一般的に「ワンちゃんは寒さに強い」と言われていますが、それは本当なのでしょうか? そこで今回は「ワンちゃんは寒さに強いのか」について解説します。 また、寒さに耐性がある犬種やそうでない犬種、寒い時のサインと対策もあわせて紹介するので、愛犬に合った寒さ対策をして生活環境を整えてあげてくださいね。   ワンちゃんは寒さに耐性がある?   一般的に寒い地域を原産とするワンちゃんは、寒さに耐性があると言われています。 一方、暖かい地域を原産とするワンちゃんのほとんどが、寒さに対して耐性がありません。 さらに細かい特徴を見ていくと、寒さに弱いのはオーバーコートのみでアンダーコートを持たないシングルコート、短毛種や室内育ちというのが挙げられます。 また、体温調節が得意ではないパピーやシニア、体が小さすぎて冷気の影響を受けやすい小型犬なども寒さに弱いようです。   寒さに強い犬種・弱い犬種   上記で述べた通り、ワンちゃんが寒さに強いかどうかは、原産国の気温や被毛の種類が大きく影響しています。 ここでは、寒さに強い犬種と弱い犬種を見ていきましょう。   寒さに強い犬種 寒さに耐性がある犬種の代表例は次の通りです。 ・シベリアン・ハスキー ・サモエド ・アラスカン・マラミュート ・ラブラドール・レトリーバー ・グレート・ピレ二ーズ…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

シニアは飲み込む力が衰える?その原因と対処法を解説

  ワンちゃんも加齢により体力や筋力が落ちるため、シニアになると少しずつできないことが増えきてしまいます。 人間と同じように、体を動かすことだけでなく食べ物を飲み込む力も弱くなってしまうため、日々の食事の様子から愛犬の変化を汲み取ってあげなくてはいけません。 今回は、シニア犬が食べ物を飲み込めなくなる理由や、食べ物を飲み込めなくなった時の対処方法について紹介します。 この記事を参考に、大切な愛犬の食事環境を整えてあげてくださいね。   シニア犬がごはんを飲み込めなくなる理由   シニアになると若い頃と比べて、ごはんを食べにくそうにしていたり、食欲がなくなったりといった変化が起きやすいとされています。 まずは、シニア犬がごはんを飲み込めなくなる理由について解説します。   嚥下(えんげ)能力の低下 嚥下能力という飲み込む力や、噛む力は加齢とともに徐々に衰えてしまいます。 具体的には唾液の分泌量の減少や、舌が上手く動かせなくなるなどです。 飲み込む力が弱くなるということは、栄養を摂るための食事が難しくなり、以下のような症状が現れることがあります。 ・よだれを垂らす ・吐き気がある ・ごはんを食べている時に咳をする ・何度も飲み込む動作を繰り返す ・口からごはんをこぼす ・口の片側でごはんを食べようとする ・体重が減少する ・口臭がする   など   加齢により体の機能が低下するのは避けられないため、愛犬の様子をしっかり観察し、症状がひどく出る場合はかかりつけの動物病院に相談しましょう。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

舐められる場所によって意味が違う?愛犬のペロペロの秘密

  ワンちゃんがペロペロと一生懸命に舐めている姿はとても可愛いですよね。 ですが、そのペロペロにはさまざまな意味が含まれていることをご存知ですか? 飼い主さんを舐める行動をとるのは感情表現のひとつ。 一生懸命、飼い主さんに気持ちを伝えようとしています。 さらに舐める場所によって「遊んでほしい」「大好き」などと、込められている感情にも違いがあるんです。 そこで今回は、ワンちゃんの舐める行動に隠された気持ちについて紹介します。 また、ワンちゃんが自らの体を頻繁に舐める場合に考えられる怪我やストレスについてもまとめました。 この記事を参考に、愛犬の気持ちをくみ取ってあげてくださいね!   人を舐めるのは愛情表現?   愛犬にペロペロされると愛おしく感じ、頭を撫でてあげますよね。 同じようにワンちゃんも私たちに愛情を示すために舐めてくれているのはご存知でしょうか。 さらに舐める箇所によって、その時の気持ちを伝えようとしています。 ここでは、ワンちゃんが飼い主さんのどこを舐めるかによって異なる意味について見ていきましょう。   飼い主さんの口を舐める ワンちゃんが飼い主さんの口を舐めるのは「愛情表現」の表れです。 ワンちゃんは母犬の顔を舐めて、甘えたり、お腹がすいたといった自分の気持ちを伝えます。 また、ワンちゃんの祖先であるオオカミは、自分より上の立場のオオカミの口を舐めて、敵意がないことをアピールする習性があります。 このような本能から、ワンちゃんは飼い主さんの口を舐める時に「好き」や「ごはんをちょうだい」という気持ちを伝えていると考えられていますね。 しかし、ワンちゃんは不安を感じている時にも飼い主さんの口を舐めることがあります。 過度に口を舐めるようなら、飼い主さんに「落ち着いてほしい」「怒らないでほしい」と伝えたいのかもしれません。 愛犬が不安そうに口を舐めてきたら、過度にかまいすぎていないか注意したほうが良いでしょう。…

  • しつけ / マナー
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

過度な運動は逆効果?愛犬に適した運動量を知ろう

  愛犬の健康のために、毎日の散歩をはじめとした運動は欠かせません。 ワンちゃんは体を動かすことが好きな子が多いので、散歩をしたり、ドッグランやプールなどで遊ぶのは楽しい時間になりますよね。 しかし運動のさせすぎは、逆にワンちゃんの体にとってリスクが生じることを知っていますか? 今回は、ワンちゃんに運動をさせすぎた時に起こりうるリスクと、運動をさせる際に気をつけたい注意点を紹介します。 また、ワンちゃんの大きさによる運動量の目安もまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。   運動をさせすぎるリスクとは   ワンちゃんの運動は、散歩がメインという方が多いでしょう。 継続して行う毎日の散歩は、健康維持に効果的。 しかし、散歩の距離が長すぎたり、長い時間猛ダッシュしたりすると、逆効果になってしまう可能性も。 ここでは、ワンちゃんに運動をさせすぎるリスクを4つに分けてご紹介します。   心臓に負担がかかる ワンちゃんの心拍数は、小型犬で60~80回、大型犬で40~50回ほど。 ダッシュしたり、ジャンプを連続でしたりすると、心拍数が上がり、心臓への負担が大きくなります。 愛犬の体力や体調を見ながら、過剰な運動にならないよう注意が必要です。 一方で散歩に行かない、体を動かさないという生活を続けてしまうと、当然ながら運動不足になってしまいます。 運動不足は愛犬へストレスを与えてしまったり、体力や筋力の低下、肥満の原因になったりするので、ワンちゃんにとって適度な運動は必要不可欠。 運動量や運動内容については、各ワンちゃんによって適正量が異なります。 「この運動量は愛犬の心臓に負担をかけてしまっているの?」 と心配な際は、主治医に相談して愛犬に適した正しい運動量を把握しておくと良いでしょう。   関節、骨に負担がかかる…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

避妊手術のメリットとデメリット!受けるべき時期や手術の種類とは

  女の子のワンちゃんと暮らす飼い主さんは、避妊手術を受けさせるかどうかで悩むことも多いと思います。 避妊手術には健康面や愛犬の精神面でのメリットが多くありますが、同時に手術によるリスクなども発生するためしっかりと考えて選択しなければなりません。 そこで今回は、避妊手術のメリットとリスクや、避妊手術を行う時期や手順について紹介します。 愛犬との未来をしっかりと考え、納得のいく選択をしてくださいね。   避妊手術のメリット   避妊手術には、妊娠出産を防ぐことはもちろん、病気の予防や発情期を抑える効果が期待できます。 まずは、避妊手術のメリットについて詳しく見ていきましょう。   望まない妊娠と出産を防ぐ 避妊手術の大きなメリットとして、予期せぬ妊娠、出産を防ぐことが挙げられます。 愛犬は室内飼育だから大丈夫と思っていても、思わぬところで妊娠にいたってしまうことも。 例えば、公園やドッグランなどで去勢手術をしていない男の子のワンちゃんに出会い、飼い主さんが気付かない内に妊娠してしまうケースもあります。 また、ワンちゃんによっては妊娠出産により健康に影響が出てしまうなど、体に大きな負担がかかります。 とくに超小型犬の出産や高齢出産などは非常にリスクが高いため、注意が必要です。 さらに望まない交配による妊娠で、生まれてくるパピーの貰い手がいないトラブルが起こる可能性も考えられます。 愛犬の体を守ることはもちろん、望まれずに生まれてくるワンちゃんを増やさないためにも、避妊手術について考える必要がありますね。   生理(ヒート)や問題行動がなくなる 女の子のワンちゃんは一般的に生後6ヵ月から10ヵ月の間に生理が始まります。 ワンちゃんの生理は発情期に伴い発生するもので、避妊手術を行っていないワンちゃんは、発情期が訪れると性ホルモンが多く分泌されます。 男の子のワンちゃんには発情期はなく、生理(ヒート)中の女の子のフェロモンによって発情します。 そのため、生理中の散歩や外出で男の子のワンちゃんを刺激してしまうことも。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

うんちの状態で体調が分かる?ワンちゃんの便秘と予防法

  皆さんのワンちゃんは毎日、いいうんちをしていますか? もし、「うんちが硬い」「2日に一度しか出ない」「排泄時に痛みを感じている様子」という場合には、便秘の可能性が考えられます。 そこで今回は、ワンちゃんのうんちからわかる健康の目安や注意したい症状、便秘の原因、便秘の予防法などについて紹介します。 愛犬の便秘が気になっている方は、この記事を読んで便秘の原因と対処法を知り、便秘解消の参考にしてください。 健康のバロメーターとも言われるうんちと、排便時の様子をチェックし、愛犬の不調にいち早く気付けるようにしましょう。   うんちで見る健康状態   毎日のように目にし、処理している愛犬のうんち。 じつはその回数や色、硬さ、匂いなどで健康状態を知ることができます。 健康な状態とそうでない場合に見られるうんちの特徴を見ていきましょう。 健康な場合 ・普段と同じくらいの回数、量を排泄している ・チョコレートのような暗い茶色 ・硬すぎず、柔らかすぎない   体調不良が考えられる場合 ・普段と同じ回数、量が排泄されない ・色が黒い、白い、黄色いなど普段と異なる ・硫黄や血の匂いがする ・硬くコロコロしている ・つかむと形が崩れるくらい柔らかい ・排便に時間がかかる ・排便時に痛みを感じている…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ワンちゃんにも腸活?腸内環境を整える方法とは

  ここ数年で腸内環境のバランスを整える腸活という言葉が定着してきました。 この腸活、じつは私たち人間だけでなくワンちゃんにとっても健康維持のために有効なものなんです。 「愛犬の便の調子があまりよくない」「頻繁におならをしている」といった不調の原因は、もしかしたら腸内環境が乱れているからかもしれません。 そこで今回では、腸内環境が乱れる原因や改善方法などについて解説します。 ぜひ、大切な愛犬の腸活を始める際の参考にしてください。   腸活とは?   健康な腸内は善玉菌と悪玉菌のバランスが整うことで腸内環境が維持されています。 善玉菌とは乳酸菌やビフィズス菌など、悪玉菌の増殖を抑え感染やアレルギーを防いだり、有害な物質を体外へ排出する役割を持っています。 一方、病原性大腸菌や黄色ブドウ球菌などの悪玉菌は、増殖すると腸内環境を乱し、下痢や便秘、便のにおいがきつくなるといった症状を引き起こすことも。 また、善玉菌が減ると免疫力が低下し、腸の働きが弱まってウイルスと戦う力が鈍くなります。 このような状態が続くと、便だけでなく全身に不調が現れてしまうのです。 そのため、より健康な状態を維持することを目的に、善玉菌と悪玉菌のバランスを整えることを腸活と言います。 とはいえ特別なことをする必要はなく、腸内環境を悪化させる要因を取り除き、食生活の改善や適度な運動を取り入れることが腸活につながります。   腸内環境が悪化する原因は?   腸はとてもデリケートな臓器です。 そのため、ちょっとしたことで腸内環境が乱れることがあります。 腸内環境を悪化させる主な原因を見ていきましょう。   食生活の乱れ 食生活はワンちゃんの腸内環境に大きな影響を与えます。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

散歩のイヤイヤはどうして?散歩を楽しくさせるコツとは

  ワンちゃんは散歩が大好きなイメージがありますが、実際には散歩に行くのを嫌がったり、歩いている途中で立ち止まってしまう子もいます。 とくに、いつもは嫌がらずに散歩しているのに突然愛犬がそんな行動をとってしまうと、飼い主さんは心配になりますよね。 その心配の通り散歩を嫌がる行動には、ケガや病気、ストレスなどの理由が隠れていることがあります。 そこで今回は、ワンちゃんが散歩を嫌がる理由と対処方法を紹介します。 愛犬の散歩イヤイヤ行動にお悩みの飼い主さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。   散歩の必要性   愛犬の体調や性格にもよりますが、室内飼育であっても散歩を毎日の日課としている家庭が多いようです。 まずは、散歩の必要性について改めて確認していきましょう。   運動不足やストレスの解消になる ワンちゃんの散歩は運動不足やストレス解消のために欠かせないものです。 人間も一日中家に引きこもっていては運動不足になり、ストレスがたまりますよね。 ワンちゃんも同じように、ずっと家の中で過ごすことは心身ともに良くありません。 運動不足になると筋力が徐々に衰えてしまい、自分で歩いたり排泄をすることができなくなってしまう場合も。 また、ストレスをためすぎると攻撃的になったり、体に不調が現れたりしてしまうことがあります。 そのため愛犬の年齢や体力を考えながら、適切な運動をさせることが大切です。   社会性を養える 散歩は、愛犬にとって社会性を養う機会にもなります。 外へ出れば、さまざまな匂いや音を感じることができますよね。 また、多くのワンちゃんや人に会い、コミュニケーションをとる機会が増えます。 家では経験できない刺激を毎日受けることで、ワンちゃんは社会性を学ぶことができるのです。…

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る