愛犬がウンチを食べちゃった!?食糞の理由と対策を解説

愛犬がウンチを食べちゃった!?食糞の理由と対策を解説

Cute dog looking into toilet bowl in modern bathroom

 
ワンちゃんと暮らしていると、その行動に驚かされることがありますよね。
なかでも自らのウンチを食べてしまう「食糞行動」を目の当たりにすると、ショックを受ける飼い主さんも多いでしょう。
体への影響はもちろん衛生面についても心配が多いため、飼い主さんとしてはやめさせたいものですよね。

では、ワンちゃんはどうして、そのような行動をとってしまうのでしょうか?
今回は飼い主さんを悩ませるワンちゃんの食糞行動について、理由や対処法についてお伝えします。

 

食糞をする理由

coprophagia02
 
じつはワンちゃんにとっての食糞行動は、そんなに珍しいことではありません。
たとえば、生まれて間もないパピーの排泄物を母犬が食べて処理することもあります。

自分や子どもの排泄物の匂いを外敵に悟られないようにするためや、巣を清潔に保つためなど、本能的な理由からとる行動と言われています。

そのほかにもワンちゃんが食糞行動をする理由はいくつか挙げられるので、順に見ていきましょう。

 

退屈や好奇心

パピーや若いワンちゃんの場合、退屈をしのぐためや好奇心から自分のウンチを食べてしまうことがあります。
もともと動物は指で物をつかめないため、興味のあるものは口の中に入れて味や感触を確かめようとします。
退屈な時にウンチをおもちゃ代わりに遊んでいて、食べてしまうのですね。

 

母犬の真似

パピーのお尻を舐めてきれいにしたり、巣を清潔に保つためにウンチを食べて処理している母犬の行動を、真似してしまう子もいます。
この場合、成長するにつれて食糞行動は徐々に見られなくなることが多いようです。

 

ウンチを片づけたい

ワンちゃんは本来、自分の寝床の近くでは排泄をしないきれい好きな動物です。
しかし飼い主さんが不在で、クレートなどで長時間留守番をしなければならない場合など、我慢できずにウンチが出てしまうことも。
そのような場合に、寝床をきれいにするため出たウンチを食べるワンちゃんもいます。

また、トイレと違う場所で粗相をした際に飼い主さんに強く叱られた経験から、「ウンチをすると叱られる」という間違った認識をしてしまうことも。
叱られたことが怖かったために、ウンチを我慢したり食べて隠そうとする場合があるようです。

 

食事量の不足

パピー期のワンちゃんはわずか1年という短期間でおとなの体に成長するため、成犬よりも高いエネルギーを必要とします。
食事量が少ないと空腹を感じてしまい、自らのウンチを食べてしまうことも。
パピーを迎えて間もない時期は2週間に1度は体重を測り、ワンちゃんの体重に合わせた食事量を確認するようにしましょう。

また消化吸収の悪い食事の場合、体重にあった適正な量を食べていても十分に体に栄養が吸収されずにお腹を空かせてしまい食糞行動につながることもあります。
消化吸収があまりよくないとウンチの量が多くなるので、そういった点も含めて愛犬に合ったフードを選んであげましょう。

 

寄生虫

お腹に寄生虫がいると寄生虫に栄養を取られてしまうため、栄養不足や空腹感を感じ食糞行動につながることもあります。
きちんとごはんを食べているのに食糞が続く場合は、動物病院で糞便検査をしてみてもいいかもしれません。
寄生虫は駆虫薬を飲むことで駆除することができます。

 

飼い主さんの関心をひきたい

食糞行動をとった際、飼い主さんが大きな声を出したり大騒ぎしてしまうと、ウンチを食べると自分に注目してくれてると勘違いしてしまう子もいます。
飼い主さんがいる場でわざと食糞を繰り返す場合は、関心をひこうとする可能性も考えられますね。

 

食糞によるリスク

coprophagia03
 
ワンちゃんの食糞行動には本能的なもの以外にも、さまざまな理由があることがわかりました。
パピー期に起こりやすいことではありますが、できれば防ぎたいものですよね。

ここからは、食糞にはどのようなリスクがあるのか見ていきましょう。

 

病気を引き起こす

ワンちゃんのウンチは酸度が高いため、食べ続けることで胃腸炎にかかるリスクがあります。

また、散歩中などに他の動物のウンチを食べることで、寄生虫や菌に感染してしまうことも。
さらに愛犬が食糞行動で感染した菌などから、トキソプラズマ症や、レプトスピラ症などの人畜共通の感染病に、飼い主さんが感染してしまうリスクも否定できません。

 

口内環境が悪化する

食糞することで、口臭の原因や歯周病になるリスクが高まります。

ワンちゃんと暮らしていると、ワンちゃんの口臭で悩んだ経験は一度や二度あるものです。
とくに食糞の場合は口臭がかなりキツく、口の中の衛生状態もよくありません。
食糞をしないように対策すると同時に、歯磨きなどのデンタルケアもお忘れなく。

 

食糞の対策

coprophagia04
 
愛犬の食糞行動には、リスクを伴うことがわかりました。
では、どうすればやめさせることができるのでしょうか。

食糞行動をとる理由別に、対策を紹介します。

 

退屈や好奇心が理由の場合

退屈や寂しさからのストレスが理由で食糞している場合は、散歩や遊びの時間を増やしてあげるだけで、収まることもあります。
好奇心による場合であれば、ウンチよりおもちゃで遊ぶほうが楽しいことを知ることで対策となることも。
まずは愛犬とたっぷり遊ぶ時間を設けてみましょう。
 

かまってほしい・ウンチを隠したい場合

愛犬がウンチを食べた時や間違った場所でウンチをした時の対応としてNGなのは、飼い主さんが大騒ぎすること。

「ウンチを食べたらダメでしょ!」と大声を出したりせず、黙って何事もなかったようにすみやかに処理します。
ウンチを使って興味を引く行為が無意味であると理解させましょう。

 

留守番中に食糞する場合

飼い主さんが留守から帰ってきた時に、トイレに排便した痕跡があってもウンチがなければ食糞が疑われますね。
クレートやサークル内でトイレと寝床が近い場合などに起こりやすいとされています。
留守番させる時間をできるだけ短くすることや、留守番の前にウンチをさせるといった対処で改善が期待できます。

 

空腹が理由の場合

排泄するウンチの量が多い場合は、食べ物がきちんと消化されず栄養がいきわたらないことで空腹を感じている可能性も考えられます。
また、未消化のウンチからはフードの匂いも残るために、空腹で匂いにつられて食べてしまうことも。
そのような時には、フードの見直しも重要です。
愛犬の体に合ったフードであればウンチの匂いが減り、愛犬のウンチへの興味を減らすことができますよ。

一方、寄生虫や病気が原因で空腹を感じている場合は、適切な治療の後に獣医師と相談してフードの種類や量を決めるのがよいでしょう。

また、ダイエット目的で極端にフードの量を減らしてしまうと、空腹のあまり食糞してしまうワンちゃんもいるので、この場合も獣医師と相談して適切なフードや量を見直してみてください。

 

しつけでの改善法はある?

coprophagia05
 
食糞をさせないために一番効果的なのは、排泄した直後に片づけることです。
ですが、飼い主さんが家を空けることもあるので、排泄した後も食糞をさせないようにしたいですよね。

普段からできるしつけとしては、愛犬がウンチを口にしようとした時に一言「ダメ」と声をかけ、ウンチを片づけた後におやつをあげて褒めるというしつけ方法があります。
ウンチをした後においしい物がもらえると認識させることで、排泄後に飼い主さんに教えてくれるようになる子もいるようです。

また、食糞のしつけ用にウンチに吹きかける「まずい味のスプレー」といった商品も販売されています。
ですが、ワンちゃんによっては効果は一過性で、味に慣れてしまったり、スプレーをされる前に急いで食べるようになるなど逆効果になる場合も。
スプレーを使用する場合には、愛犬の性格や様子を見ながら進めていきましょう。

散歩中にほかの動物のウンチに興味を持つ子の場合は、飼い主さんがワンちゃんが進む方向によく目を向けてあげましょう。
もちろん、ウンチ以外のものも含めて、拾い食いをさせないようしつけることが大切です。

 

まとめ

ワンちゃんはウンチをそれほど汚いと思っていないこともあり、食糞行動を治すのは簡単ではありません。
パピーの場合は成長とともにしなくなる場合も多いですが、食糞が習慣になってしまっている成犬には、きちんとしつけをする必要があります。

ワンちゃんによって食糞の理由は違うため、飼い主さんがよく愛犬を観察し、根気よく改善していきましょう。

この記事が気に入ったら
いいね !しよう

この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る