犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: 豆知識

 

舐められる場所によって意味が違う?愛犬のペロペロの秘密

  ワンちゃんがペロペロと一生懸命に舐めている姿はとても可愛いですよね。 ですが、そのペロペロにはさまざまな意味が含まれていることをご存知ですか? 飼い主さんを舐める行動をとるのは感情表現のひとつ。 一生懸命、飼い主さんに気持ちを伝えようとしています。 さらに舐める場所によって「遊んでほしい」「大好き」などと、込められている感情にも違いがあるんです。 そこで今回は、ワンちゃんの舐める行動に隠された気持ちについて紹介します。 また、ワンちゃんが自らの体を頻繁に舐める場合に考えられる怪我やストレスについてもまとめました。 この記事を参考に、愛犬の気持ちをくみ取ってあげてくださいね!   人を舐めるのは愛情表現?   愛犬にペロペロされると愛おしく感じ、頭を撫でてあげますよね。 同じようにワンちゃんも私たちに愛情を示すために舐めてくれているのはご存知でしょうか。 さらに舐める箇所によって、その時の気持ちを伝えようとしています。 ここでは、ワンちゃんが飼い主さんのどこを舐めるかによって異なる意味について見ていきましょう。   飼い主さんの口を舐める ワンちゃんが飼い主さんの口を舐めるのは「愛情表現」の表れです。 ワンちゃんは母犬の顔を舐めて、甘えたり、お腹がすいたといった自分の気持ちを伝えます。 また、ワンちゃんの祖先であるオオカミは、自分より上の立場のオオカミの口を舐めて、敵意がないことをアピールする習性があります。 このような本能から、ワンちゃんは飼い主さんの口を舐める時に「好き」や「ごはんをちょうだい」という気持ちを伝えていると考えられていますね。 しかし、ワンちゃんは不安を感じている時にも飼い主さんの口を舐めることがあります。 過度に口を舐めるようなら、飼い主さんに「落ち着いてほしい」「怒らないでほしい」と伝えたいのかもしれません。 愛犬が不安そうに口を舐めてきたら、過度にかまいすぎていないか注意したほうが良いでしょう。…

  • しつけ / マナー
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

過度な運動は逆効果?愛犬に適した運動量を知ろう

  愛犬の健康のために、毎日の散歩をはじめとした運動は欠かせません。 ワンちゃんは体を動かすことが好きな子が多いので、散歩をしたり、ドッグランやプールなどで遊ぶのは楽しい時間になりますよね。 しかし運動のさせすぎは、逆にワンちゃんの体にとってリスクが生じることを知っていますか? 今回は、ワンちゃんに運動をさせすぎた時に起こりうるリスクと、運動をさせる際に気をつけたい注意点を紹介します。 また、ワンちゃんの大きさによる運動量の目安もまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。   運動をさせすぎるリスクとは   ワンちゃんの運動は、散歩がメインという方が多いでしょう。 継続して行う毎日の散歩は、健康維持に効果的。 しかし、散歩の距離が長すぎたり、長い時間猛ダッシュしたりすると、逆効果になってしまう可能性も。 ここでは、ワンちゃんに運動をさせすぎるリスクを4つに分けてご紹介します。   心臓に負担がかかる ワンちゃんの心拍数は、小型犬で60~80回、大型犬で40~50回ほど。 ダッシュしたり、ジャンプを連続でしたりすると、心拍数が上がり、心臓への負担が大きくなります。 愛犬の体力や体調を見ながら、過剰な運動にならないよう注意が必要です。 一方で散歩に行かない、体を動かさないという生活を続けてしまうと、当然ながら運動不足になってしまいます。 運動不足は愛犬へストレスを与えてしまったり、体力や筋力の低下、肥満の原因になったりするので、ワンちゃんにとって適度な運動は必要不可欠。 運動量や運動内容については、各ワンちゃんによって適正量が異なります。 「この運動量は愛犬の心臓に負担をかけてしまっているの?」 と心配な際は、主治医に相談して愛犬に適した正しい運動量を把握しておくと良いでしょう。   関節、骨に負担がかかる…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

避妊手術のメリットとデメリット!受けるべき時期や手術の種類とは

  女の子のワンちゃんと暮らす飼い主さんは、避妊手術を受けさせるかどうかで悩むことも多いと思います。 避妊手術には健康面や愛犬の精神面でのメリットが多くありますが、同時に手術によるリスクなども発生するためしっかりと考えて選択しなければなりません。 そこで今回は、避妊手術のメリットとリスクや、避妊手術を行う時期や手順について紹介します。 愛犬との未来をしっかりと考え、納得のいく選択をしてくださいね。   避妊手術のメリット   避妊手術には、妊娠出産を防ぐことはもちろん、病気の予防や発情期を抑える効果が期待できます。 まずは、避妊手術のメリットについて詳しく見ていきましょう。   望まない妊娠と出産を防ぐ 避妊手術の大きなメリットとして、予期せぬ妊娠、出産を防ぐことが挙げられます。 愛犬は室内飼育だから大丈夫と思っていても、思わぬところで妊娠にいたってしまうことも。 例えば、公園やドッグランなどで去勢手術をしていない男の子のワンちゃんに出会い、飼い主さんが気付かない内に妊娠してしまうケースもあります。 また、ワンちゃんによっては妊娠出産により健康に影響が出てしまうなど、体に大きな負担がかかります。 とくに超小型犬の出産や高齢出産などは非常にリスクが高いため、注意が必要です。 さらに望まない交配による妊娠で、生まれてくるパピーの貰い手がいないトラブルが起こる可能性も考えられます。 愛犬の体を守ることはもちろん、望まれずに生まれてくるワンちゃんを増やさないためにも、避妊手術について考える必要がありますね。   生理(ヒート)や問題行動がなくなる 女の子のワンちゃんは一般的に生後6ヵ月から10ヵ月の間に生理が始まります。 ワンちゃんの生理は発情期に伴い発生するもので、避妊手術を行っていないワンちゃんは、発情期が訪れると性ホルモンが多く分泌されます。 男の子のワンちゃんには発情期はなく、生理(ヒート)中の女の子のフェロモンによって発情します。 そのため、生理中の散歩や外出で男の子のワンちゃんを刺激してしまうことも。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

うんちの状態で体調が分かる?ワンちゃんの便秘と予防法

  皆さんのワンちゃんは毎日、いいうんちをしていますか? もし、「うんちが硬い」「2日に一度しか出ない」「排泄時に痛みを感じている様子」という場合には、便秘の可能性が考えられます。 そこで今回は、ワンちゃんのうんちからわかる健康の目安や注意したい症状、便秘の原因、便秘の予防法などについて紹介します。 愛犬の便秘が気になっている方は、この記事を読んで便秘の原因と対処法を知り、便秘解消の参考にしてください。 健康のバロメーターとも言われるうんちと、排便時の様子をチェックし、愛犬の不調にいち早く気付けるようにしましょう。   うんちで見る健康状態   毎日のように目にし、処理している愛犬のうんち。 じつはその回数や色、硬さ、匂いなどで健康状態を知ることができます。 健康な状態とそうでない場合に見られるうんちの特徴を見ていきましょう。 健康な場合 ・普段と同じくらいの回数、量を排泄している ・チョコレートのような暗い茶色 ・硬すぎず、柔らかすぎない   体調不良が考えられる場合 ・普段と同じ回数、量が排泄されない ・色が黒い、白い、黄色いなど普段と異なる ・硫黄や血の匂いがする ・硬くコロコロしている ・つかむと形が崩れるくらい柔らかい ・排便に時間がかかる ・排便時に痛みを感じている…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ワンちゃんにも腸活?腸内環境を整える方法とは

  ここ数年で腸内環境のバランスを整える腸活という言葉が定着してきました。 この腸活、じつは私たち人間だけでなくワンちゃんにとっても健康維持のために有効なものなんです。 「愛犬の便の調子があまりよくない」「頻繁におならをしている」といった不調の原因は、もしかしたら腸内環境が乱れているからかもしれません。 そこで今回では、腸内環境が乱れる原因や改善方法などについて解説します。 ぜひ、大切な愛犬の腸活を始める際の参考にしてください。   腸活とは?   健康な腸内は善玉菌と悪玉菌のバランスが整うことで腸内環境が維持されています。 善玉菌とは乳酸菌やビフィズス菌など、悪玉菌の増殖を抑え感染やアレルギーを防いだり、有害な物質を体外へ排出する役割を持っています。 一方、病原性大腸菌や黄色ブドウ球菌などの悪玉菌は、増殖すると腸内環境を乱し、下痢や便秘、便のにおいがきつくなるといった症状を引き起こすことも。 また、善玉菌が減ると免疫力が低下し、腸の働きが弱まってウイルスと戦う力が鈍くなります。 このような状態が続くと、便だけでなく全身に不調が現れてしまうのです。 そのため、より健康な状態を維持することを目的に、善玉菌と悪玉菌のバランスを整えることを腸活と言います。 とはいえ特別なことをする必要はなく、腸内環境を悪化させる要因を取り除き、食生活の改善や適度な運動を取り入れることが腸活につながります。   腸内環境が悪化する原因は?   腸はとてもデリケートな臓器です。 そのため、ちょっとしたことで腸内環境が乱れることがあります。 腸内環境を悪化させる主な原因を見ていきましょう。   食生活の乱れ 食生活はワンちゃんの腸内環境に大きな影響を与えます。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

散歩のイヤイヤはどうして?散歩を楽しくさせるコツとは

  ワンちゃんは散歩が大好きなイメージがありますが、実際には散歩に行くのを嫌がったり、歩いている途中で立ち止まってしまう子もいます。 とくに、いつもは嫌がらずに散歩しているのに突然愛犬がそんな行動をとってしまうと、飼い主さんは心配になりますよね。 その心配の通り散歩を嫌がる行動には、ケガや病気、ストレスなどの理由が隠れていることがあります。 そこで今回は、ワンちゃんが散歩を嫌がる理由と対処方法を紹介します。 愛犬の散歩イヤイヤ行動にお悩みの飼い主さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。   散歩の必要性   愛犬の体調や性格にもよりますが、室内飼育であっても散歩を毎日の日課としている家庭が多いようです。 まずは、散歩の必要性について改めて確認していきましょう。   運動不足やストレスの解消になる ワンちゃんの散歩は運動不足やストレス解消のために欠かせないものです。 人間も一日中家に引きこもっていては運動不足になり、ストレスがたまりますよね。 ワンちゃんも同じように、ずっと家の中で過ごすことは心身ともに良くありません。 運動不足になると筋力が徐々に衰えてしまい、自分で歩いたり排泄をすることができなくなってしまう場合も。 また、ストレスをためすぎると攻撃的になったり、体に不調が現れたりしてしまうことがあります。 そのため愛犬の年齢や体力を考えながら、適切な運動をさせることが大切です。   社会性を養える 散歩は、愛犬にとって社会性を養う機会にもなります。 外へ出れば、さまざまな匂いや音を感じることができますよね。 また、多くのワンちゃんや人に会い、コミュニケーションをとる機会が増えます。 家では経験できない刺激を毎日受けることで、ワンちゃんは社会性を学ぶことができるのです。…

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

トリミングのメリットとは?必要とする犬種と頻度を解説

  愛犬を定期的にトリミングしているという飼い主さんはとても多いでしょう。 トリミングとはハサミやバリカンを使ってワンちゃんの毛を切りそろえること。 きれいにカットし整えることで、ワンちゃんの見た目を素敵にするだけでなく、体にもとてもいい影響を与えます。 そこで今回はトリミングで得られるメリットや、トリミングが必要なワンちゃんの種類、頻度などを解説していきます。 ぜひ、愛犬に当てはめて考えてみてくださいね。   トリミングのメリット   トリミングをすることはおしゃれ以外にも様々なメリットがあります。 ワンちゃんにとってどのような効果が期待できるのか、ぜひ知っておいてくださいね。   体を清潔に保てる ワンちゃんの体を清潔に保つためには、ブラッシングやカット、シャンプーなどのお手入れが欠かせません。 トリミングせずに毛が伸び続けると、土や埃が付着したままで不衛生な状態となりノミやダニが繁殖してしまうことも。 とくにお尻周りの毛は汚れやすく、放置すると菌が繁殖して悪臭の原因になってしまいます。 また、長い毛が邪魔をしていて発見できなかった皮膚の病気などを、トリミングをすることで見つけやすくなる効果も期待できます。   ケガの予防につながる ワンちゃんの毛は体だけではなく、足裏の肉球の間にも生えていますよね。 肉球にはワンちゃんの足の負担を和らげたり、滑ったりするのを防ぐ役割があります。 しかし、毛が伸びてしまうと肉球との間に挟まり、フローリングなどで滑りやすくなってしまうことも。 もし転倒してしまったら、関節を痛めたりや脱臼などのケガにつながる可能性も考えられます。 また、ヨークシャー・テリアやシー・ズー、シュナウザーなどは目の周りの毛が伸び、眼球を傷つけてしまうこともあるため、ケガを防ぐためにも定期的なトリミングが必要です。  …

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ブッチは変幻自在?愛犬の好みに合わせてそぼろやペーストに大変身!

  皆さんは、愛犬・愛猫にブッチをあげる際、どのような形にカットしていますか? 体の大きさに合わせて、さいの目に切っているという方が一番多いかもしれません。 ですがもし、食事に関するさまざまなお悩みを抱えている場合には、ブッチのカットや盛り付けを変えるだけで、より食べやすくなることも。 ブッチは生肉と同じように全体の約70%が水分という特徴から、ちょっと手を加えるだけでいつもと違った食事に変えることができるんです! 「カットの方法を変えるだけで効果があるの?」 と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ワンちゃんやネコちゃんがおいしさを感じるポイントは「香り・味・食感」の3つ。 その内の1つを変えてあげることでより食べやすくなることもあるんですよ! そこで今回は、食事に関するお悩み別に、よりブッチを食べやすくするためのカットアレンジをご紹介します♪ 「ブッチに慣れてきたのか、食べつきが前ほどではなくなった・・・」 「ドライフードにブッチをのせると、ブッチだけ食べてしまう」 「ブッチが大好きなハイシニアの我が子に食べさせたい」 そんなお悩みを抱える飼い主さん、必見です(^^)   いつもとちょっと違う食感に!「スライス・ブッチ」 「最近、ブッチに慣れてきたのか、食べつきが前ほどではなくなった」 とお悩みの方にオススメなのは、ローストビーフ風にカットするだけのスライス・ブッチ! ブッチをカットする際、ローストビーフをイメージして薄くスライスするだけでOK! パッケージに入ったブッチに切り込みを入れてからスライスすれば、短冊状のスライスにもできますよ。 この方法は食べムラの多いトイ・プードルと暮らすお客様に教えていただきました。 ブッチ以外のフードは食べないというご愛犬がブッチにも飽きてしまった時、カット方法を変えたらペロっと完食! さいの目とスライス・ブッチを交互に出してあげることで、食べムラもなくなったそうです!   ドライフードに混ぜ込むなら!「そぼろブッチ」 「ドライフードにトッピングするとブッチだけ食べてしまう」…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

夏は要注意!知っておきたいペットフードの保存方法

  毎日、愛犬・愛猫が口にするペットフード。 大切な家族が口にするものだからこそ、原材料や安全性、嗜好性などにこだわって購入されている飼い主さんが多いかと思います。 しかし、その後の保存方法によっては、せっかく質の良いペットフードが劣化してしまうことも。 とくに気温と湿度の高い日本の夏は、保存方法にも注意が必要です。 愛犬の健康を維持するためにも、きちんとした保存方法でドッグフードを扱えるようにしたいですよね。 そこで今回は、劣化しているドッグフードの見分け方や、ごはんのタイプ別の保存方法をご紹介します。 ドッグフードの保存における注意点も解説していきますので、ぜひご覧ください。   劣化したフードの見分け方   濃い色合いをしたドライフードや、お肉や野菜が細かくミックスされたウェットフードは、その劣化を見た目だけで判断するのは難しいですよね。 品質以外にも、香りや食感が損なわれることもあるため、飼い主さんが気づかない間に劣化したものを食べさせている、なんてことも十分に考えられます。 そこで、フードの劣化を判断する5つのポイントを紹介します。 ・ドライフードの場合、開封から1ヵ月以上経っている ・いつもよりも香りがきつい ・表面がベタベタする ・愛犬、愛猫の食べつきが悪い ・愛犬、愛猫が下痢や嘔吐をしている できれば、愛犬の体調や食欲に影響が出る前に気づいてあげたいですね。 開封後何日経っているかや、香りや手触りに異変がないかをしっかりチェックしましょう。   ドライフードの保存ポイント   ドライフードは水分含有量が少ないため、開封した後も保存がききやすいのが特徴です。…

  • ごはん / フード
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

氷を食べても大丈夫?ワンちゃんへの与え方と注意点

  うだるような暑い日には、ワンちゃんにも氷水を用意してあげるという飼い主さんも多いでしょう。 冷たさはもちろん、水にぷかぷか浮かぶ氷の動きや、食感がワンちゃんの興味をそそるようです。 ですが、ワンちゃんに冷たい氷を与えても問題ないのか、少し不安に感じたことはありませんか? 氷は水を凍らせただけのものなので、ワンちゃんが口にしても問題はありませんが、与えすぎや与え方には注意が必要です。 そこで今回は、「氷の活用方法を知りたい!」「与え方で注意することは?」などワンちゃんと氷に関する疑問にお答えします。 冷たい氷を上手に活用し、愛犬と快適な夏を過ごしましょう!   与え方の工夫   まずは、ワンちゃんに氷の与える時のおすすめの方法を紹介していきます。 冷凍庫から出してすぐの氷は、舌や口の中にへばりついて低温火傷を引き起こす可能性があるため、ほんのひと手間をかけてあげましょう。   氷の表面を濡らす 一番簡単な方法は、冷凍庫から出した氷を少しだけ水にさらしたり、表面に汗をかくまで常温においてから与えること。 冷凍庫から出したばかりの冷たい氷に舌などで触れると、少し溶けてしまいますよね。 しかし、氷自体がキンキンに冷たい状態で少量溶けただけでは、その水分がすぐに凍ってしまい、咥内に張り付いてしまうのです。 氷の表面全体を水で濡らすことで、咥内に張り付くことを防止できますよ。   氷水にする もう一つの簡単な与え方は、常温の飲み水に氷を2~3個浮かべる方法です。 普段水分をとるのが苦手なワンちゃんでも、この方法であればぷかぷか浮かぶ氷に興味が湧いて水分をとるきっかけにもなります。 また、ワンちゃんにとっても冷たい水を飲むことができるので、嬉しいですよね。   かき氷にする…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

夏バテ・熱中症対策をしっかりと!愛犬と夏を元気に乗り切ろう!

  暑い夏は、体毛でおおわれたワンちゃんにとって油断大敵な季節。 気づいたら愛犬が夏バテや熱中症になってしまっていた、なんてことが起きてしまう場合も。 ワンちゃんは言葉を話せないため、飼い主さんが体調の異変にいち早く気づき、対処してあげる必要があります。 少しでも早い気づきが、大切な愛犬の命を守ることにつながるかもしれません! そこで今回は、ワンちゃんの夏バテや熱中症について改めて見直すだけなく、その対策法を紹介します。 また、夏の季節にオススメな野菜についてもまとめてみました。 ぜひ参考にしてくださいね。   夏バテ・熱中症の症状   ワンちゃんの夏バテや熱中症の症状はどんなものかご存知でしょうか。 「人間の症状は情報番組などで多く紹介されてるけれど、ワンちゃんも同じ?」という疑問を持つ飼い主さんもいるかもしれません。 まずは、それぞれの症状の特徴を確認しましょう。   夏バテの症状 ワンちゃんの夏バテは、 ①食欲不振 ②元気がなくなる、寝てばかりいる ③胃腸の不調   の3つが主な症状としてあげられます。 暑い時期になり、急にごはんを食べる量が減った、お散歩に行きたがらず寝ていることが多い、下痢や便秘、嘔吐を繰り返すなどの症状が現れたらご注意! 暑くなってからの愛犬の様子が明らかにこれまでと違う場合や、紹介した3つの症状が長引く場合、かかりつけの獣医師さんに相談したほうがよいでしょう。 ごはんを食べないだけで普段は元気なワンちゃんが実は夏バテしていた、なんてこともあるので注意深く愛犬の様子を確認してあげてください。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

濡れたままは体調不良のもと?雨に濡れた愛犬のお手入れ方法

  雨天時は散歩に出かけないという飼い主さんも多いようですが、連日の雨ではワンちゃんのストレスが溜まってしまうと連れ出すこともありますよね。 また、雨でも散歩に行きたがる愛犬のため、びしょ濡れを覚悟で出かける飼い主さんもいるでしょう。 雨の日の散歩には、濡れて体調を崩してしまわないか、濡れた被毛をしっかり乾かせるかといった心配がつきもの。 そこで今回は、雨に濡れた時に起こりうる体の変化や、濡れた毛を乾かす方法をご紹介します。 雨の多い季節、ワンちゃんの散歩で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。   雨に濡れることで起こりうる症状   私たち人間だと「濡れたままにしていると風邪を引くよ」などと言いますが、それはワンちゃんにも当てはまることなのでしょうか。 じつはワンちゃんには「風邪」という病気はありませんが、風邪に似たような症状が出ることがあります。 雨に濡れてしまうと、水分が体温を奪って蒸発するため、体の冷えや血行不良につながりやすくなり、抵抗力が 低下してしまいます。 抵抗力の下がった体はウイルスや菌の影響を受けやすく、症状が出てしまうのです。 ここではワンちゃんが雨に濡れた後に起こりやすい症状を紹介していきます。 風邪のような症状が出たら、すぐに動物病院に相談してみてくださいね。   咳 まず注意をしたいのが、咳をはじめとする呼吸器系の症状。 ワンちゃんの咳は人間の咳とは違い、「カハッ」と喉の奥に詰まった何かを吐き出すような動作をします。 このような咳の症状は、主に「ケンネルコフ」と呼ばれる感染症によって引き起こされます。 感染症と聞くと怖いイメージがありますが、多くのワンちゃんは「ケンネルコフ」に感染しても自然に治癒します。 ただしシニア犬やパピーなど、抵抗力の弱いワンちゃんは症状が重くなることもあるので注意してください。   鼻水・くしゃみ…

  • お出かけ
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る