犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: 豆知識

 

小さくてもしっかり体を動かしたい!運動量の多い犬種とは<小型犬編>

  小型犬は身体が小さいので、運動はあまり必要ないと思っている方もいるかもしれません。 たしかに中・大型犬に比べて身体はとても小さく歩幅も狭いので、少しの運動だけで足りるワンちゃんもいますが、それがすべての小型犬に当てはまるわけではありません。 身体の小さな小型犬であっても、狩猟犬や闘犬として活躍していた犬種などは、多くの運動量が必要です。 そこで今回は、小型犬の中でも運動量の多いアクティブな犬種をご紹介します。 ※このコラムでは標準体重が12kg以下の犬種を小型犬として扱います。   運動量が多い小型犬 こちらでご紹介するのは、小型犬の中でも運動量を多く必要とする代表的な犬種です。 どの犬種も、運動が不足するとストレスが溜まってしまったり、肥満を誘発してしまうため、毎日運動することを習慣づけるようにしましょう。   ミニチュア・ダックスフント   もともとアナグマやウサギなど巣穴にひそむ小動物を狩る犬として活発にはたらいていた猟犬です。 そのため、運動は最低でも1回20~30分の散歩を1日に2回は必要とします。 適度な運動量に満たなければ胴回りの筋肉が減り、ダックスフントの特徴である長い背骨を支えきれなくなってしまうことも…。 若いうちから散歩の習慣をつけて、筋肉を衰えさせないようにしてあげましょう。   ミニチュア・シュナウザー   家の害獣であるネズミやモグラを狩っていたミニチュア・シュナウザーも運動量が必要です。 ほかの小型犬に比べて筋肉質なため、その筋肉を維持するためにも30分程度の散歩を1日に2回は行うようにしましょう。 元気で活発な性格の子が多いので、毎日の散歩以外にも室内でオモチャを使って遊ぶなどして運動不足を解消することができます。 また、ミニチュアシュナウザーはとても聡明な犬種のため、中におやつを入れる知育おもちゃや、おやつのありかを探すゲームなども得意です。  …

  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ブッチスタッフ考案!ブッチで薬を飲みやすくする方法

皆さんの愛犬は薬を飲むのが得意ですか? スタッフの愛犬は、器用に薬だけペっと吐き出してしまうんです・・・ 最近はノミダニ駆除や、フィラリアの予防薬などでは、おやつ感覚で食べられるようにフレーバーがついているものもありますが、すべての薬が対応しているわけではないですよね。 そこで!薬嫌いな愛犬と暮らすスタッフが、ブッチを使って薬を飲ませる方法を考案しました! すべてのワンちゃんに効果があるとは言えないのですが・・・ とっても簡単にできるので、薬を飲ませるのに苦労している方にはオススメです♪ さっそく、薬の種類別にご紹介します!   錠剤の飲ませ方 ペットに処方される薬のなかで、一般的なのが錠剤。 残念ながら、錠剤をそのままペロリと飲みこんでくれるワンちゃんは少ないですよね。 ドライフードに混ぜて与えても残されてしまい、口に入れても吐き出されてしまう・・・ そんな経験をお持ちの飼い主さんも多いのではないでしょうか。 ブッチなら錠剤を忍ばせても、おやつ感覚で食べてもらうことができるかもしれません!   ■一口サイズのブッチに埋め込む ブッチはとても柔らかいので、一口サイズにカットしたブッチに錠剤を埋め込むことができます。 愛犬に与える際には、一口サイズのブッチをいくつか用意し、錠剤を入れていないものを先に手から食べさせてから、錠剤入りを差し出します。 錠剤入りのブッチを食べた直後にはまた、錠剤の入っていないものをいくつか食べさせて、しっかり飲みこませるようにしましょう。 「わんこそば」のようにテンポよくあげてくださいね♪ わんこだけに!(笑) 錠剤が大きい場合には、小さくカットしてから埋め込んでください。 愛犬にあまり気づかれないサイズにするのがポイントです。 錠剤をカットするのが難しい場合には、ジップロックなどの袋の中でナイフなどで割るのがオススメです。飛び散りも防止できますよ。 それでも難しい場合には、錠剤をカットする専用のハサミも販売されているので、ぜひ調べてみてくださいね。…

  • スタッフコラム
  • 健康
  • 豆知識
 

愛犬はどれが好み?お肉の種類と特徴をご紹介

  ワンちゃんが大好きなものといえば、お肉! 日々のごはんやオヤツとして食べさせている方も多いのではないでしょうか? 最近ではワンちゃん向けにも、様々な種類のお肉が販売されていますよね。 でも、選択肢が多いからこそ悩んでしまいます。 「愛犬にはどんなお肉をあげたらいいの?」 「お肉の種類によって栄養・効果が異なるの?」 そんなお悩みを持つ飼い主さんの疑問にお答えすべく、ワンちゃんに与えたいお肉の種類や特徴についてご紹介していきます。   ワンちゃんに与えられるお肉の種類は?   ワンちゃんに食べさせても問題のないお肉は次のとおりです。 ・鶏肉 ・豚肉 ・牛肉 ・羊肉 ・馬肉 など   お肉は加熱処理が必要なものがほとんど。 愛犬にお肉を与えるときは新鮮なものを選び、調理方法をしっかり確認してからにしましょう。 では、各お肉の種類ごとにその特徴と注意点をご紹介していきます。   ■鶏肉   鶏肉は他のお肉に比べ、低カロリー・低脂肪・高タンパク。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

歩くのと走るのどっちがいいの?愛犬に合った散歩とは

愛犬と毎日の散歩をかかさずしている飼い主でも「うちの子は、今の運動量で足りているかな?」と思うことはありませんか?

ワンちゃんの適切な運動量には、犬種や年齢などによってワンちゃんそれぞれ違いがあります。

そこで今回は、「適切な運動量を満たすため…

  • お出かけ
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

犬の睡眠を分析!あなたの愛犬はぐっすり眠れていますか?

犬は1日のほとんどを寝て過ごす、と聞いたことはないでしょうか。愛犬によっては、飼い主さんが外出から帰って来たことにも気が付かずに寝ている子もいれば、少しの物音ですぐに目を覚ましてしまう子もいます。

あまりにも音に敏感だと、しっかり眠れているのか心配…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

犬の保護活動ってどんなことをしているの? ~新しい家族に出会うために~

近年、「保護犬」から新しい家族を迎えることが、選択肢のひとつとして定着しつつあります。 ブッチをご愛用いただいているお客様の中にも、保護犬をお迎えした方も多くいらっしゃいます。 このコラムを書いているブッチスタッフの愛犬・愛猫も、保護犬・保護猫出身の子です。 今回、ひとりでも多くの方に保護犬活動のことを知っていただき、活動の周知・理解が進むお手伝いが出来れば・・・という想いで、保護犬団体のインタビューを中心に、コラムを書かせていただきました。 そもそも保護犬活動とは、保健所などに収容された犬を保護し、新しい飼い主さんを探すことを指します。 保健所での殺処分数が年々減少している背景には、動物愛護団体による保護犬・保護猫活動が大きく影響していると言われています。 保護犬活動への支援は「保護犬を迎える」「寄付する」ということだけではありません。 保護を必要とする犬を少しでも減らすためには、現状を知り、動物を飼うことの責任の大きさを、ひとりでも多くの方に理解してもらうことが大切です。 私たちが「保護犬について知る」ということも、ひとつの立派な支援なのです。 さらに、最近では寄付や支援物資とはまた違う、愛犬家だからこそ出来る支援の仕組みも! 今回、インタビューにご協力いただいたのは、犬の保護・譲渡活動を行っているNPO法人Wonderful Dogsの代表、岩渕友紀さん。 実際にどのような活動をしているのか、じっくりお聞きしました! ぜひ、最後までお読みいただけると嬉しいです。   保護犬活動ってどんなことをしているの? 〜保護犬活動インタビュー〜 ▲ これまでに約1,500頭の犬を保護し、新しい家族へ送り出したWonderful Dogs代表の岩渕さんと愛犬のメロンくん ブッチ そもそも保護犬というのは、どういったところから保護されることが多いのでしょうか? 岩渕さん 保健所や多頭飼育崩壊、廃業したブリーダーからの保護がほとんどですね。 じつは、多頭飼育崩壊は専門的な施設以外でも起こる可能性も。…

  • スタッフコラム
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

夏の水遊び 前編 ~知っておきたい7つのキケン~

今年も日差しあふれる暑~い夏がやってきました! 人間よりも体温の高い犬たちにとって、ジメジメムシムシの日本の夏はキビしい季節……。 でも、夏だからこそできる海や川、プールでの水遊びといった楽しみがありますね! 最近では犬用のプールはもちろん、一緒に楽しめるカヌーや川下りなどのアクティビティも大人気! 水が大好きなわんちゃんにとっては、楽しい季節でもあります♪ しかし、そんな楽しい水遊びにはキケンが隣り合わせ……! でも大丈夫!私たち飼い主が知識をつけることで避けられるキケンばかりなんです。 このコラムを読んで、安全で楽しい夏の思い出をつくりましょう♪   水遊びにひそむ7つのキケン 楽しく遊んでいると、ついつい夢中になって時間を忘れてしまったり、注意力が散漫になりがち・・・ ですが、私たち飼い主が常に緊張感をもって、管理してあげることが何よりも大切です。   キケンその① 姿が見えない 水遊び中は絶対に愛犬から目をはなしてはいけません。 特に川や海では、泳ぎに夢中になって沖へ進んでしまったり、川の流れにのまれてしまうなんてことも! また、小型犬はワシ等の猛禽類に連れ去れらる事例も・・・。 常に愛犬がどこにいるかを把握し、危険をすぐに察知できるようにしましょう。   キケンその② 泳げない 「犬かき」という言葉があるくらいなので、わんちゃんならみんな泳げる!と思いがちですが、実はそうではありません。 人間と同じように、泳ぎが不得意な子や、水を怖がる子もいます。 また、以下の特徴のあるわんちゃんは体の特徴から泳ぐことに向いていないと言われています。…

  • お出かけ
  • しつけ / マナー
  • スタッフコラム
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

災害救助犬ってどんなことをしているの? ~日本レスキュー協会の活動~

2018年7月、西日本を中心に広い範囲で発生した集中豪雨は、広島県・岡山県・愛媛県に特に甚大な被害をもたらしました。 河川の氾濫や土石流により、家屋の浸水や倒壊が発生。 一時は安否不明者数が80人近くにものぼり、大規模災害として皆さんの記憶にも新しいかと思います。 ブッチが継続的に支援をさせていただいている日本レスキュー協会さまからも災害救助犬2頭が出動し、他団体との合同チームで捜索にあたりました。 📝 ブッチが日本レスキューさまに行っている支援活動についてはこちら ブッチ・ジャパン支援活動報告書 日本レスキュー協会さま vol.4   現場は、土砂に埋まった車、ガラスや瓦礫、衣服や家具が散乱しており、行方不明者の捜索が非常に困難な状況。 そんな中、災害救助犬がかすかな匂いに反応を示した場所から、ご遺体が発見されました。 平成30年7月豪雨での災害救助犬の活動は、各メディアでも取り上げられ、初めてその存在を知った方もいらっしゃるかもしれません。 ひとりでも多くの方に災害救助犬のことを知っていただき、日本での周知・理解が進むお手伝いが出来れば・・・という思いで、コラムを書かせていただきました。 有事の際に私たちのために出動してくれる災害救助犬。 日本での活動がもっと広がり、周知されることを願っています。 災害救助犬とは? 災害救助犬とは、地震や土砂崩れといった自然災害が発生した際に、行方不明者を捜索するために特別な訓練を重ねた犬のことを指します。 ▲日本レスキュー協会さまには、災害の現場を想定したつくりの訓練所も 日本レスキュー協会さまには、災害現場を想定し、足元の不安定な高所や瓦礫の散乱した特別な施設が設けられています。 こういった施設を使い、短期集中型の犬の特性に合わせ、短時間の訓練を日課としているそうです。 訓練、というと厳しいイメージを持ってしまいがちですが、じつは災害救助犬にとって訓練は「楽しいこと」なのです。 瓦礫の上を器用に走りながら、とっても楽しそうに訓練している様子が伝わってきますね。 隠れている人を見つけたら大好きなおもちゃで遊んでもらい、たくさん褒めてもらっています。 実は、訓練のご褒美は食べ物ではなく『人を捜す=遊んでもらえる』こと。…

  • スタッフコラム
  • 犬のコラム
  • 豆知識
  • 防災 / 災害対策
 

猫は肉食動物って本当?

百獣の王ライオンに代表されるように、ネコ科の動物は肉食性が強いといわれています。 ですがわたしたちの身近にいる猫は、炭水化物が多く含まれているキャットフードを主食としていたり、時たま草を好んで食べていたりと雑食傾向があるようにもみえます。 はたして猫は肉食動物といえるのでしょうか?   猫はベジタリアンになれない 人間はもちろん、猫に比べて雑食性の高い犬などは、推奨はできないものの、肉なしの生活でも生きていくことが可能といわれています。 ところが猫は、生きていくために必要不可欠な栄養素が、肉類に多く含有されています。 その中でもとくに重要な栄養素が、必須アミノ酸「アルギニン」と「タウリン」です。 猫はアルギニンが不足すると尿毒症をおこし、そのまま放っておけば最悪の場合、命を落とすことになります。また、タウリンが不足すると、網膜や心臓などの重要な臓器に大きなダメージを引き起こしてしまいます。 これらの必須アミノ酸は体内で生成することができないため、必ず食事の中で摂らなければなりません。 そのため、野菜や穀類、果物だけの食生活では、猫は生きていくことができないのです。   猫が草を食べるのはどうして? 生きていくうえで、肉などの動物性タンパク質が欠かせない猫。 腸の長さを見ても、体長の4倍程度と、雑食の人間に比べてはるかに腸の長さが短く、植物等を消化・吸収するのに適していないことがわかります。 体長を基準に腸の長さを比較した表。犬の腸の長さは肉食動物に寄っている。 とはいえ、草を食べている猫を見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。 猫が好む草は、燕麦(エンバク)というイネ科の植物で、猫草として燕麦を売っているペットショップも多いです。 じつは、猫がどうして草を食べるのかは、まだ解明されていません。 有力な説としては、下記のものがあります。 毛づくろいして飲み込んだ毛玉を吐くため ビタミン・葉酸不足を補うため 嗜好品として好んで食べている 毛玉については、ただ吐くために近くにあるものを選んでいるだけともいわれています。 ビタミンや葉酸についても、猫の栄養素を考えた食事を与えていれば不足することはありません。…

  • スタッフコラム
  • 猫のコラム
  • 豆知識
 

犬って肉食?それとも雑食?

犬は、人間とともに生活を送りはじめた最も古い動物とも言われ、現在でも家族の一員として、または仕事仲間として、人間にとってかけがえのない存在となっています。 そんな犬の祖先といわれるオオカミは、狩りをして獲物を捕らえる肉食獣。そのため、「犬は肉食である」という話を耳にすることも多いですよね。 ですが現在の犬の主食といえば、小麦や穀類が混ざった「ドッグフード」。はたして犬は肉食か雑食、どちらなのでしょうか?   犬の「歯」はどんな形? 犬の歯の特徴といえば、肉を切り裂くための特殊な構造をしている巨大な奥歯「裂肉歯(れつにくし)」です。 犬の祖先といわれるオオカミをはじめとした肉食動物にも同じものがあり、この歯がなくなると野生の肉食動物たちは生きていくことができません。 オオカミの頭蓋骨。基本的な構造は犬とさほど変わらない。 犬種によって多少の差があるものの、基本的に犬は、切歯・犬歯・臼歯すべてあわせて42本の歯を持っています。どの歯も尖った構造で、肉を裂くことは得意でも、穀類や植物をすり潰すのは苦手です。 ドッグフードが主食である現代の犬の歯も、肉食のための特徴を色濃く残しているのです。   犬の腸は長い?短い? さて、歯の次は犬の消化器官について考えてみましょう。 草食と肉食、さらには雑食の動物たちの消化器官を比較してみると、「腸の長さ」に大きな違いがあるのはご存知でしょうか? 腸は、口や胃で分解した栄養を消化・吸収するため器官です。 植物を消化吸収するのには、時間がかかるため、腸の長さは草食・雑食動物のほうが肉食の動物より長くなっています。 体長を基準に腸の長さを比較した表。犬の腸の長さは肉食動物に寄っている。 犬もほかの肉食動物と同様に、草食動物と比べると腸は短いですが、オオカミの腸が体長の約4倍であるのに対し、犬は5~7倍と少し長い傾向にあります。 犬と人間の共生は2万年の歴史があるともいわれており、人間から与えられた穀物などを食べる機会も多かったので、現代の犬の腸はオオカミより少し長くなっているのです。 食生活の変化があったとはいえ、人間の腸の長さは体長※の12倍! オオカミに比べて雑食性の特徴はみられるものの、人間と同じレベルの雑食性を有するまでには至っていません。 ※ほかの動物と同様に、四つん這いになった姿勢の口から肛門までの長さをもとに試算。 消化器官についていえば、「雑食性のある肉食」という言い方が一番しっくりきますね。   犬の食事はどうするのがベスト?…

  • スタッフコラム
  • 犬のコラム
  • 豆知識
1 13 14 15 16 17 18 19

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る