愛犬のハーネスはどう選ぶ?メリット・デメリットや注意点を解説

愛犬のハーネスはどう選ぶ?メリット・デメリットや注意点を解説

Jack Russell Terrier in harness walking on loose leash

 
散歩をする時、通常愛犬には首輪かハーネスを装着します。

愛犬が使用しているのは首輪ですか?それともハーネスですか?
どちらにもそれぞれ利点がありますが、今回はハーネスに着目し、使い方や選び方などについてお伝えします。

ハーネス特有の特徴を知ることで、用途によって首輪とハーネスの使い分けができるようになるため、首輪派の人もぜひご一読下さいね!

 

ハーネスの特徴

jordan-holmbeck-kWSLrSoN7Bg-unsplash
 
ハーネスとは、ワンちゃんの胴体に装着する胴輪のこと。

もともと馬具の一種でしたが、その後、荷物を牽引するワンちゃんが使用できるように転用されました。
ワンちゃんが荷物を引くなどの仕事をあまりしなくなった現代では、ハーネスは犬ぞりなどのワンちゃんの競技に使用されるものとなりました。

また、現在ハーネスを愛犬との散歩に日常的に使用する飼い主さんの姿を多く見かけるようになりましたよね!

ハーネスには様々な形状があり、またそれぞれに特徴もあります。

 

ハーネスのメリット

もともとはワンちゃんが荷物を引くために作られたハーネスは、重たい荷物を引っ張ってもワンちゃんの体に負担がかかりづらい構造になっています。
特に首や気管への負担が少ないのが、最大のメリット。
これは散歩のためにハーネスを使用しているワンちゃん達に対しても同様のことが言えます。

また、前足を通すことでリードをしっかり体に固定できるので、抜けにくいというメリットも。

ただ、これらのメリットを発揮するためには、きちんと愛犬に合ったサイズのハーネスを装着しなければいけません。

 

ハーネスのデメリット

ハーネスのデメリットとしては、ワンちゃんの行動をコントロールするためのサインが伝わりにくいということがあります。

首が苦しくならないというメリットがある反面、引っ張り癖のあるワンちゃんは、ぐいぐいとリードを引っ張ってしまう場合があるかもしれません。

首輪を使ってワンちゃんにサインを送るしつけ方法の場合、ハーネスだと上手く実践できないことがありますが、最近では首輪に頼らずにワンちゃんをコントロールできるしつけ方法も浸透してきました。

そしてハーネスの種類によっては、引っ張り癖を逆におさえてくれるものもあるので、状況によって使い分けできれば良いですね。

 

ハーネスの種類

nicolas-tessari-BHh-jKrTIoU-unsplash
 
日常的にワンちゃんの散歩にハーネスを使うため、その種類や特徴を知っておきましょう。

 

8の字型ハーネス

2つの輪が連なることで数字の8の字に見える形状のハーネスのことを8の字型ハーネスといいます。
2つの輪のひとつはワンちゃんの首にくぐらせ、もう片方の輪は胴体に巻き装着をするタイプのハーネスです。

胴体側の輪にだけバックルが付いている形状の物と、両方の輪にそれぞれバックルが付いている形状の物があります。
どちらも、ワンちゃんの足を持ち上げることなく装着できることがポイント。

装着のしやすさから、大きいワンちゃんの飼い主さんに人気です。

 

H型ハーネス

H型ハーネスとは、2つの輪を2本のテープで繋ぐ形状のハーネスのこと。

首と胴体に輪をくぐらせて装着するのは8の字型ハーネスと同様ですが、テープの部分がワンちゃんの胸と背中部分に当たることで、H型になるのでH型ハーネスと呼ばれます。

8の字型と異なる点は、ワンちゃんに装着するときには、足を通させる必要があるという点。
装着に少し手間がかかりますが、ワンちゃんの胴体をしっかりとホールドすることができます。

また、首への負担も少ないので小さいワンちゃんの飼い主さんに人気です。

 

ベスト型ハーネス

デザイン性が高く、洋服を着せる感覚で使用できるのが、ベスト型ハーネスです。

首から通すもの、足から通すものと、タイプがいくつかあり、色や模様や素材も様々なので、ワンちゃんをおしゃれに見せたい飼い主さんに人気があります。
ベスト型ハーネスを装着することで、皮膚の保護や寒い時期の防寒対策にも効果的です。

素材が柔らかい物なら、よりワンちゃんへの負担が少なく、体が弱ってきたシニアのワンちゃんや、ヘルニア疾患のあるワンちゃんでも抵抗なく使用できます。

 

介護用ハーネス

高齢のワンちゃんの散歩の補助に使用できる介護用のハーネスもあります。

背中側についている取っ手を飼い主さんが持つことで、足がおぼつかないワンちゃんの背中を持ち上げるようにして体を支え、歩行を助けることができます。

 

イージーウォークハーネス(引っ張り防止ハーネス)

リードを繋ぐ部分が、他のハーネスのように背中側ではなく、ワンちゃんの胸元にあることが特徴です。

引っ張られた方向と逆方向に力を入れて進もうとするワンちゃんの習性を利用して、引っ張り癖や飛びつき癖をおさえることを目的としています。

 

ハーネスを使用するときの注意点

dzmitry-dudov-dL2_aPczMDY-unsplash
 
ハーネスには色々な種類があることがわかりました。
それぞれの特徴を理解し、愛犬に合ったハーネスを選んであげたいですね。

では、実際にハーネスを使用する際、どんなことに気を付けたら良いのかポイントをおさえておきましょう。

 

購入前に試着する

愛犬にハーネスを選ぶときは可能な限り試着してから購入しましょう。
試着することで、愛犬がストレスなく装着できるハーネスの種類を把握でき、体に合ったサイズを知ることができます。

ワンちゃんが成長して体が大きくなったときや、太ったり痩せたりしたときは、サイズを見直し、場合によっては買い直しも検討しましょう。

 

負担がないよう装着させる

ワンちゃんの体にハーネスがぴったりしすぎて隙間が無いと苦しくなってしまいますし、隙間がありすぎると抜けて脱走してしまう危険性があります。

目安として、飼い主さんの指1本分程度が入る余裕があるように装着できるとよいでしょう。

 

無理強いさせない

ハーネスは、上半身を包み込む形状なのでワンちゃんが圧迫感を感じてしまうことがあります。
パピーの頃から慣れさせておけばストレスが軽減できますが、成犬になってからはじめてハーネスを装着する場合には、嫌がるワンちゃんもいるかもしれません。

その場合は無理強いせずに、おやつなどを使いながら長期的に時間を設け、徐々に慣らしていきましょう。

たとえば、8の字型の場合首を通すことができたら、H型であれば片足を通せたら、おやつを与えて褒めるなどして、愛犬にとってハーネスが「良いもの」という認識に変わると良いですね。

 

まとめ

ここで紹介したハーネス以外にも、ペットショップなどには様々なハーネスが販売されています。

体を動かすと外れやすいマジックテープタイプよりも、ロックがしっかりできるバックルタイプのほうがオススメ!
散歩時は急な脱走の防止となりますし、活動的なワンちゃんでも安全に使用ができます。

またどんなハーネスでも、怪我や事故の原因とならないように正しく装着することが大切です。

ワンちゃんの体にあったものを選ぶことはもちろん、ワンちゃんも飼い主さんもストレスなく使用できるハーネスを選ぶことで、愛犬との日常がより良いものとなるでしょう。

この記事が気に入ったら
いいね !しよう

この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る