ワンちゃんも、人間と同じように「クシュンッ!」とくしゃみをします。
その様子をかわいらしく感じる時もあれば、風邪かな?と心配になる時もあるでしょう。
ワンちゃんのくしゃみは、1回だけだったり連続して起こったりします。
滅多にくしゃみをしない愛犬が連続してくしゃみをすると心配になってしまいますよね。
また、普通のくしゃみの他に「逆くしゃみ」というものがあるのを知っているでしょうか?
今回は犬のくしゃみはどのようなことが原因で起こり、病気の可能性があるのかどうかということ、そしてワンちゃんに起こり得る逆くしゃみについて解説します。
くしゃみは一般的に、鼻腔に刺激があった時に起こる生理現象です。
埃や煙を吸い込んだり何か刺激性の強い匂いを嗅いだりした時、水を飲む際に鼻に水が入ってしまった時などにするくしゃみは、数回でおさまる生理現象なのであまり心配はありません。
今回は、上記以外のくしゃみの原因を解説します。
ワンちゃんも人間と同じように、植物の花粉やハウスダストなどによるアレルギー反応でくしゃみをします。
すぐに舐めてしまうので気が付きにくいですが、透明な鼻水が垂れてくることも。
ハウスダストが原因と考えられる場合は、床に近い高さにいるワンちゃんが埃を吸い込まないように、こまめに掃除するなどして注意してあげましょう。
花粉の場合は、くしゃみ以外に皮膚や耳に発疹や発赤、かゆみが出たりするなどの症状を起こすことがあります。
鼻の穴の中に異物が入ってしまい、くしゃみをすることがあります。
ワンちゃんはお散歩中に色々なものの匂いを嗅ぐので、その際に入ってしまった植物の一部、小さな虫、砂などのほかにも、食事中に入ってしまった食べ物のかけらなど、多種多様な異物が鼻に侵入する可能性があるのです。
異物を体外へ排出させようとするためにくしゃみをしますが、排出がうまくいかず、そのまま長い時間が経つと鼻粘膜で炎症を起こす恐れがあります。
くしゃみが続くようであれば動物病院を受診して、異物を取り除いてもらいましょう。
抑えきれないほどの嬉しさで興奮している時に、わざとくしゃみをすることがあります。
また、ストレスや緊張による興奮で自律神経のバランスが乱れた時にくしゃみをすることも。
これは、くしゃみをすることで自分をコントロールし、興奮を落ち着かせるための行動と考えられています。
ワンちゃんには特有のくしゃみ『逆くしゃみ』と呼ばれるものがあります。
『逆くしゃみ』とは、鼻から息を激しく吸い込み続け「フガッフガッ」や「ブーブー」という音がする連続した呼吸のこと。
鼻から息を外に出す『くしゃみ』に対し、息を吸い込みながら鼻を鳴らすことで発生するのが『逆くしゃみ』です。
チワワやフレンチ・ブルドッグ、パグ、シーズー、ペキニーズ、トイ・プードルなどの犬種がなりやすいと言われています。
この『逆くしゃみ』の原因は明らかにはなっていませんが、芳香剤や除菌剤などの化学物質、ハウスダストなどの刺激による反射の一種ではないかとされています。
通常何か病気の心配は考えられませんが、愛犬の『逆くしゃみ』が続くようであれば、念のため動物病院で検診を受けた方が良いでしょう。
その際は、『逆くしゃみ』をしている愛犬の動画を撮り、獣医師さんに見せると診察がスムーズです。
実はくしゃみが病気のサインだった、ということもあります。
くしゃみが止まらない、大量の鼻水、鼻血、食欲の低下などが見られれば、病気を疑い動物病院を受診しましょう。
ここでは、くしゃみを引き起こす主な病気を紹介します。
鼻炎は、細菌やウイルス、アレルギー、腫瘍、その他鼻腔内に入り込んでしまったものの刺激などによって、鼻粘膜に炎症が起きる状態です。
鼻水やくしゃみが主な症状で、異物が取れない場合は頭を何度も横にブルブル振ることもあります。
治療法は、原因により異なります。
ウイルス、細菌、マイコプラズマ属菌などによって引き起こされる『犬伝染性気管気管支炎』とも呼ばれる感染症です。
ケンネルとは『犬舎』、コフとは『咳』のことで、ペットショップやペットホテルなど犬の多い場所で多く発生します。
症状は、人間の風邪のような病気で、とくに子犬の感染が多い病気です。
くしゃみの他、微熱、鼻水、不活発などの症状があり、重症化すると気管支炎や肺炎を起こす危険性も。
混合ワクチンによる予防が可能です。
ミニチュア・ダックスフンドやウィペットに多く見られる疾患で、くしゃみと粘り気の強い鼻水を伴う鼻炎ですが、その原因は不明と言われています。
アレルギーや免疫異常などに対しての炎症が慢性化したものとの疑いもあるようですが、正確にわかってはいないようです。
命に関わる危険性は少ないですが、完治する可能性が低いとされ、根気よく緩和治療を続けるしかありません。
ただの鼻水から鼻詰まりになったり、寝不足になったりすることもあります。
歯周病が悪化すると、歯周病菌が鼻腔内に入り炎症を起こします。
くしゃみをする以外にも、膿の混じった臭い鼻汁を出したり、鼻から出血したりすることも。
ワンちゃんは歯周病を原因としたくしゃみをすることが非常に多いんだとか。
人間ではあまり見られない症状なので、くしゃみと歯周病の関係を結びつけることは難しいかもしれません。
歯周病にならないように普段の口腔ケアが大切です。
くしゃみが止まらない、鼻水や鼻からの出血が頻繁に見られるという場合は、鼻腔内に何らかのできものができていることがあります。
すっきりしないくしゃみが続いてしまう時もその可能性が高く考えられるでしょう。
鼻腔内にできた腫瘍などは、抗生物質などの薬では改善しないことが多いです。
外科手術によって摘出したり、悪性腫瘍で手術ができない場合は、放射線治療をする場合もあります。
鼻炎はコリー、ダックスフンドなどの鼻の長い犬種がなりやすいことがわかっていますので、鼻の長い犬種のワンちゃんが長くくしゃみを繰り返す場合は特に注意するようにしましょう。
また、シニア期以降のワンちゃんは、鼻腔内の腫瘍や歯周病による鼻炎にも要注意です。
愛犬のくしゃみはただの生理現象の場合が多いですが、少しでもおかしいなと思ったらよく観察をして、病気の早期発見ができるよう心がけましょう。
この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪
ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。