なかなか気づきにくい?ワンちゃんの発熱のサインとは

なかなか気づきにくい?ワンちゃんの発熱のサインとは

A thermometer for measuring the temperature of a dog. Thermometer in hand

 
皆さんは愛犬が発熱していることに気が付いたことはありますか?
ワンちゃんは私たち人間よりも体温が高く、触れると平熱時でも温かく感じるため、発熱に気付きにくいと言われています。

だからこそ小さなサインを見逃さずに、出来るだけ早い段階で愛犬の不良に気付いてあげたいですよね。
そこで今回は、ワンちゃんが発熱した時に見られる行動や様子、そして発熱した時の対処法を紹介します。

 

愛犬の平熱を知ろう

fever_sign02
 
体温の高いワンちゃんですが、その平熱はどれくらいなのでしょうか。
また、人間と同じように個体差があるため、愛犬の平熱を知っておくことも大切です。
自宅での体温の測り方もお伝えします。

 

体の大きさによって平熱が異なる

ワンちゃんの平熱は、だいたい37.8度~39.3度とされています。
40.5度以上になってしまうと発熱の状態と言えるでしょう。

恒温動物は体温が体の大きさに反比例し、体が小さいほど体温は高く、体が大きいほど体温は低くなるため、ワンちゃんでも小型犬の方が大型犬より体温が高い傾向があります。
体が大きな動物の方がエネルギーの効率が良く体内が冷えにくいので、低い体温でも温度を維持できるからです。

ただし個体差があるので、飼い主さんは愛犬が元気な時に体温測定をして、平熱を把握しておくといいでしょう。

 

体温の測り方

愛犬の平熱を知っておくために、元気な時に熱を測って平熱を把握するようにしましょう。

ワンちゃん用の体温計は、肛門に挿入して測るものと、耳の中に差し込んで非接触で測れるタイプがあります。
肛門からの測定が最も正確とされていますが、ワンちゃんが嫌がる場合には耳での測定が有効です。

肛門で測定する場合には、しっぽを持ち上げて体温計を挿入し直腸の温度を測ります。
この時、無理に押し込んだりせず、粘膜を傷つけないように注意してください。
使用後は体温計の殺菌消毒をして清潔に保ちましょう。

また、人間用の体温計でも代用できますが、感染症を防ぐためにも共用は禁物です。

 

ワンちゃんの発熱のサイン

fever_sign03
 
ワンちゃんの発熱はなかなか気が付きにくいですが、それでも行動や様子から異変を感じ取ることができます。

ここでは、発熱時に見られるサインを紹介します。
以下に挙げるようなサインが見られた際には、検温してみてくださいね。

 

体の部位が熱い

ワンちゃんが発熱した時には、耳の付け根・足先に熱を持つ場合が多いです。
この部位は普段は冷たい部位なので、熱く感じたらワンちゃんが発熱している可能性があります。

 

食欲がない・嘔吐

普段はよく食べるワンちゃんが、食欲がなかったり食べたものを吐いたりする時は、発熱による可能性も考えられます。

 

呼吸が荒い

発熱している時は、呼吸が荒く乱れることもあります。
運動した後でもないのに室内で呼吸が荒くなったり、パンティングする様子が見られた時には注意が必要です。
温度調節をしても荒い呼吸が続く場合には、息苦しさを感じていたり発熱している可能性があります。

 

動くのを嫌がる

ワンちゃんが発熱している時は、散歩に行くのを嫌がったり、すぐに帰りたがることがあります。

 

ぐったりしている

発熱すると体力が消耗し、体を動かすのが大変になります。
そのため横になった体勢でぐったりしていたり、しっかり歩くことができなくなります。
普段より元気がなく横になる時間が長い時や気怠そうにしている場合には、発熱していないか確認しましょう。

 

ワンちゃんが発熱する原因

fever_sign04
 
私たち人間でも発熱の原因はさまざまですよね。
そこで、どういったことで発熱をするのか、主な原因を知っておきましょう。

 

熱中症

熱中症にかかると体温調節がうまくできなくなり、発熱します。
夏場はもちろん、気温や湿度が高い場所で過度な運動をしたり、温度が上がりやすい場所に長時間いることで発症するため、ワンちゃんのいる環境に十分に注意が必要です。

重症度が高まると41度以上の発熱をしたり、重篤な場合には多臓器機能障害になる危険性もあります。

 

感染性疾患

ウイルス、細菌、真菌、寄生虫などの感染症により発熱することがあります。
例としては、犬パルボウイルス感染、犬ジステンパー、ウイルス性肝炎、膀胱炎などが挙げられます。

 

炎症性疾患

刺激や異物、毒物、中毒、薬剤などが原因の炎症性疾患も発熱を引き起こすことがあります。
例として、急性肝炎、中毒性肝障害、膵炎などが挙げられます。

 

悪性腫瘍

白血病やリンパ腫、多発性骨髄腫といった悪性腫瘍の影響で発熱することがあります。
腫瘍による炎症が原因と見られます。

 

注意すべき発熱

fever_sign05
 
一口に発熱と言っても、一時的に平熱より少し体温が高かったり、運動後に体温が上昇している場合にはあまり心配はいりません。
しかし、さまざまな疾患が関連しているケースもあるため、以下のような場合には速やかに動物病院を受診してください。

 

40度を超える高熱

ワンちゃんの体温が40度を超えた場合には、一刻も早く動物病院を受診しましょう。
体温が41度を超えると脳に障害が起こり、意識がなくなることも。
さらに42度を超えた状態が続くと、ワンちゃんは多臓器不全を起こして命を落とす危険性もあるため注意が必要です。

 

その他の症状

発熱とともに以下のような症状が見られる時は、いずれも命をおびやかすことがあるので、すぐに動物病院を受診してください。

・ワンちゃんが激しい嘔吐や下痢をする場合、また血便が出た場合
・けいれんする、ぐったりしている、意識がない場合
・陰部から膿が出ている場合

 

自宅でできる対処法

fever_sign06
 
ワンちゃんが発熱した時、高熱や付随する症状がないようであれば以下の対処法をおすすめします。
ただし、緊急を要する場合にはまず動物病院に指示を仰いでくださいね。

 

体を冷やす

熱を下げるために、まずは体を冷やします。
脇や内太もも部分を保冷剤や凍ったペットボトルなどをタオルで包んだもので挟みながら病院に向かいましょう。

 

水分補給

発熱や下痢が続いて脱水症状がある場合は、水分を摂らせるようにしましょう。
できればワンちゃん用の経口補水液がおすすめです。
人間用では糖分が多かったり、中毒を起こす危険性のあるキシリトールが配合されているものもあるため、万が一に備えて経口補水液をストックしておくと良いでしょう。

 

まとめ

発熱はさまざまな疾患によって引き起こされます。
そのため愛犬から発熱のサインをキャッチしたら、検温して体温を確認するようにしましょう。

愛犬が発熱しているかの基準を知るためにも、元気な状態で検温をして平熱を知っておくといいですね。

この記事が気に入ったら
いいね !しよう

この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る