愛犬がなかなかドッグフードを食べてくれなかったり、あまり美味しそうに食べなかったりするときがありませんか?
そんな時、愛犬の好みや体の状態に合わせた手作りごはんを作ってあげたいと思う飼い主さんも多いでしょう。
しかし愛犬に合った食材を選んだり、レシピなどを考えたりするのは、なかなかハードルが高いと感じてしまいますよね。
今回はワンちゃんの手作り食について、おすすめの食材や栄養素、メリット・デメリットなどを詳しく解説します。
ワンちゃんの手作りごはんに挑戦するときに、まず気になるのはどのような食材を使用すれば良いか?ということでしょう。
栄養面や、愛犬の好み、ワンちゃんが食べてよい食材かなど、気にするべきポイントはたくさんです。
まずは、どのような食材をワンちゃんが口にすることができるのか確認をしていきましょう。
ワンちゃんは雑食性ではありますが、本来は食肉目の動物。
肉類はワンちゃんの体を構成する際、とても大事な栄養素となります。
どのような種類の肉を食べてよいのか確認しましょう。
タンパク質・脂質・鉄分などがバランス良く含まれた牛肉は、ワンちゃんに適した食材です。
おすすめの部位は、ロースやモモ肉などの脂質が少なくて、高タンパクな赤身の部分。
食べる時は必ず火を通しましょう。
豚肉も高タンパクな肉です。
ビタミンBが豊富に含まれているのが特徴で、カロリーや脂質が気になる場合は、脂身の少ないロースの部位などを使用すると良いでしょう。
豚肉の中でもヒレ肉は高タンパク・低カロリーでおすすめの部位です。
愛犬が口にする際は火を通してください。
鶏肉は、リーズナブルなうえに栄養素もたっぷりと含まれた肉です。
高タンパクで脂質が少なく、ダイエットなどにもオススメ。
皮を剥がすとさらに脂質を減らすことができます。
かならず火を通してから与えてください。
羊肉も高タンパク、低カロリーな肉です。
皮膚や被毛の健康に必要なビタミンB類やビタミンEも含まれ、涙やけの予防にもなるタウリンも摂取できます。
寄生虫の危険性が低い肉ではありますが、細菌による食中毒を防ぐため、生で食べる際には鮮度が高いラム肉を用意しましょう。
馬肉も高タンパクで低カロリーなうえに、エネルギー元となるグリコーゲンが豊富に含まれていて、ワンちゃんの疲労回復の予防に有効です。
さらに馬肉は生肉でも与えることができ、生肉を食すことで熱で破壊されてしまう酵素を摂取することができます。
ただし、人間の生食用以外の馬肉は、必ず加熱して与えましょう。
鹿肉もまた、高タンパクで低カロリーな赤身肉です。
タンパク質量は豚肉や牛肉より多く、鉄分やビタミン類も豊富に含まれています。
脂肪も少なく低カロリーで、消化吸収にすぐれているので、ダイエット中のワンちゃんや、シニアのワンちゃんにもおすすめですが、スーパーなどでは手に入りにくいというデメリットがあります。
また、鹿肉は基本的に野生の鹿ですので、生肉には寄生虫がいる可能性があります。
衛生管理がしっかりとしているかどうかを確認し、少しでも不安要素があれば生肉は避けましょう。
肉と同じように、良質なタンパク質を豊富に含む魚類も、ワンちゃんに食べさせてあげたい食材です。
サバはタンパク質以外にも、良質な脂の必須脂肪酸であるオメガ3を豊富に含む食材。
脳の活性化や関節の衰えにも効果があり、シニアのワンちゃんにもおすすめです。
生で与えるのは避けましょう。
サンマにはビタミン類やDHA・EPAが含まれており、さらに体力維持や涙やけの予防になるタウリンも含まれています。
香りが強い魚なので、愛犬の食欲増進にも役立ちます。
アニサキス(寄生虫)がひそんでいる可能性があるので生食は避けましょう。
タイは低脂肪で消化が良く、ワンちゃんに与えやすい魚です。
良質なタンパク質を含んでおり、筋力や免疫力を向上させます。
また、白身魚特有のタウリンも多く含まれているため、疲労回復にも有効な食材です。
骨が多かったり、寄生虫の恐れがありますので、加熱しほぐしてから与えるようにしましょう。
マグロの動物性タンパク質はとても良質であり、そのうえ赤身部分はタイよりも脂肪分が少なく低カロリーです。
鉄分・タウリン・ビタミンE・EPAやDHAも豊富なため、積極的に摂取したい食材ですね。
飼い主さんが刺身などに食べるような新鮮マグロであれば、ワンちゃんも生で食べて問題ありませんが、心配であれば茹でたり軽く火を通してあげましょう。
タラは白身魚で、アレルギー様食中毒の原因となる“ヒスチジン”が少ないために、アレルギーを起こしにくいという利点があります。
消化も良いのでシニアのワンちゃんにもおすすめの魚です。
かならず加熱をして食べさせてください。
野菜を食べることで、植物繊維をはじめ様々な栄養素が摂取できます。
飼い主さんの食事に使用しているような野菜も多く、取り入れるハードルが低いことも嬉しいポイント。
ぜひ手作りごはんで使用してみてくださいね。
キャベツはビタミンやカロテンなどの栄養素がが含まれており、胃腸の粘膜の代謝を活発にします。
便秘解消に効果があり、生のままでも加熱しても与えることができます。
大きいままだと食道に詰まってしまう可能性もあるので、細かく切って与えましょう。
サツマイモは、炭水化物や植物繊維が豊富で、便秘解消やがん予防などに効果があります。
甘みがあるので味を好むワンちゃんも多くいます。
おやつにもオススメですが、熱々のサツマイモはやけどをしてしまう可能性があるので、しっかりと冷ましてから与えましょう。
ニンジンは低カロリーかつ栄養素が高い野菜で、βーカロテンも多く含まれています。
生でも加熱しても与えることができ、ワンちゃんのおやつにも最適です。
細かくすりつぶしてごはんに加える方法もよいでしょう。
きゅうりは水分が多いため、栄養素が特別高いとは言えませんが、ビタミンCやビタミンKなどが含まれています。
カロリーが低く豊富な水分は、夏場の水分補給やダイエット中のワンちゃんのおやつなどにも適しているでしょう。
ダイコンには血液を綺麗にする成分が含まれているほか、解毒作用や抗菌作用もあります。
ビタミンやカルシウム、植物繊維も多く含まれており、ワンちゃんにもおすすめの食材です。
食べ過ぎると下痢をしてしまう可能性があるので気を付けましょう。
ワンちゃんには、絶対に与えてはいけない食材もあります。
中には、食すと中毒となり命の危険性が生じる食材も。
以下の食材は、手作りごはんで使用するのを避けましょう。
海洋汚染の問題で有害物質が魚の内臓に蓄積していることがあります。
魚の内臓は、きちんと取り出して調理しましょう。
鶏肉はワンちゃんに適した食材ですが、骨には注意が必要です。
大きな破片には気を付けましょう。
ネギ類はワンちゃんには絶対に与えてはいけない食材です。
具体的には、玉ねぎや長ネギなどがあり、葉先から根っこまですべて口にしてはいけません。
食べると元気がなくなったり、ネギ中毒によって溶血性貧血を起こします。
赤い尿をしたり、最悪の場合死に至る場合もあるので注意が必要です。
ここまでは食材の確認を行ってきました。
実際に、手作りごはんをワンちゃんに与える際は、どのような栄養素を摂取する必要があるのでしょうか。
また、摂取量はどのくらい必要なのかも知っておきたいポイント。
栄養素別に確認をしていきましよう。
ワンちゃんが健康を保つために必須な栄養素のひとつがタンパク質です。
タンパク質は主に肉類や魚類から摂取します。
この栄養素は、ワンちゃんの体を形成したり、成長の過程で大きな役割を担っています。
タンパク質の1日あたりに必要な摂取量は、体重1kgあたり成犬で約6.5g、パピーのワンちゃんでは約9gです。
鶏のササミを例にすると、100gあたりのタンパク質量は約23gなので、体重3kgの成犬の場合は1日に約84gのササミの摂取が必要になります。
肉類や魚類の100gあたりのタンパク質含有量は下記を参考にしてください。
・鶏ササミ:23g
・鶏むね肉:22g
・牛肉(赤身):22g
・豚肉(赤身):23g
・白身魚:18g
・青魚:19g
タンパク質からは摂取しにくいビタミン類や植物繊維、カリウムなどは野菜や果物から摂取しましょう。
しかし、ワンちゃんは人間に比べて植物繊維の消化が苦手です。
野菜はすりおろしたり、加熱したりして消化器官の負担にならないように工夫してあげてください。
体のエネルギー源としての炭水化物もワンちゃんに必要な栄養素。
手作りごはんの炭水化物の摂取には、基本的に白米を使用するのがおすすめです。
うどんも消化に良いのですが、小麦アレルギーのあるワンちゃんがいるので注意が必要です。
野菜では、サツマイモやジャガイモでから炭水化物を摂取することができます。
ワンちゃんに手作りごはんを与えることで得られるメリットはどんな点なのでしょうか。
また、反対にデメリットとなるポイントはあるのでしょうか。
確認をしてみましょう。
ワンちゃんに手作りごはんを与えると、普段のフードよりも食いつきが良くなり、ごはんを美味しそうに食べてくれることが多くなるでしょう。
さらに飼い主さん自身で、添加物や保存料などが含まれない安全な食材を選ぶことができ、我が子にあったアレルギー疾患対策や健康管理ができることも大きなメリットです。
ドッグフードに比べ、手作りごはんは水分量が多いため、あまり水を飲まない子の為のごはんや、愛犬の夏場の水分管理にも役立ちます。
手作りごはんのデメリットは、ドッグフードに比べて時間や手間がかかるということがあげられます。
味付け前の人間のごはんの食材を利用したり、作り置きをして冷凍しておくなどの工夫ができると、無理なく手作りを続けることができるでしょう。
そのほかのデメリットとしては、栄養バランスが偏る可能性があることです。
必要な栄養素が足りなかったり、逆に過剰になってしまうこともあります。
基本的な栄養知識をつけて、主食・主菜・副菜のバランスが良いレシピなどを参考にしてみると良いでしょう。
食事は体の健康維持のために必須であり、また愛犬にとっては楽しみな時間でもあります。
いつも同じドックフードを与えているという飼い主さんも、たまに手作りのご飯を作ってあげるのはいかがでしょうか。
愛犬はいつもと異なるごはんに刺激をうけ、喜んでくれるはずですよ!
この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪
ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。