犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: ごはん / フード

 

薬膳食材×ブッチで、夏の暑さやクーラー疲れでバテた体を整えよう!

今年も、あつ~い夏がやってきましたね。 関東ではすでに6月中に最高気温40℃が観測されたりと、全国的にも猛暑が続いています。 そんな暑い日には、ワンちゃんにも冷たい食べ物をあげる飼い主さんも多いかと思います。 冷たい食べ物や飲み物で体の中から熱を下げることは、熱中症対策としてもとても効果的です! しかし、だからといって冷たいものを与え過ぎてしまうのも良くありません。 ワンちゃんも人間と同じ様に、冷たいものを食べ過ぎてしまうと、内臓の機能が低下し消化能力が落ちて、食欲低下となり、結果的に夏バテになってしまいます。 また、暑い屋外と涼しく冷えた室内を行き来する頻度が多くても、自律神経が乱れて夏バテを引き起こす原因となることも! 夏の暑さや、冷房のあたり過ぎでクーラー疲れしてしまったワンちゃんに、体の中のバランスを整えるのにぴったりな食材を使った『薬膳ブッチ』をご紹介♪ 暑い夏を乗り越えて元気に秋を迎えられるよう、今から体調を整えていきましょう! 薬膳と食材の五性について 薬膳と聞くと、「難しそう…」「薬を与えるの?」といったイメージを持たれる方もいるかもしれません。 元来、薬膳とは中国で古くから伝わる、病気の予防などを目的とした料理のことで、食材には薬と同じような効果があるとされています。 また、体や心のバランスを取ることが健康の秘訣であるという考えが元になっており、簡単にお伝えすると“体調に合わせて作って食べる”ごはんの事です。 必ずしも薬を使うわけではなく、旬の食材や今の体調に足りないものを補った素材を使って作る献立をイメージすると分かりやすいかもしれません。 薬膳では、食材は「五性(寒性・涼性・平性・温性・熱性)」に分けられると考えられています。 まずは「五性」の特徴と、代表的な食材をご紹介します! 寒性 からだを冷ます作用が強く、発熱や夏の体温調節にオススメの食材です。 鎮静や消炎作用があるとされていますが、体内の熱を下げる作用が強いので、 摂りすぎには注意して下さいね。寒性の代表的な食材: スイカ、バナナ、トマト、ゴーヤ など 涼性 からだを冷やす作用がありますが、寒性より穏やかなのが特徴です。 寒性同様、夏の体温調節にオススメの食材になります。 清涼感や鎮静・消炎作用があり、のぼせなどに効果的とされています。涼性の代表的な食材:…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • レシピ
 

ブッチの取り扱いを詳しく解説!丸ごと冷凍はNG?オススメの保存方法とは

ペットフードといえば常温で保管できるカリカリのドライフードが主流ですが、ブッチは冷蔵商品。 そのため、はじめてお使いいただくお客様からは保存の仕方など取扱いについてお問い合わせをいただくことがあります。 そんな疑問を解決すべく、ブッチスタッフがブッチの保存や冷凍方法についてまとめました! はじめてブッチを購入された方はもちろん、ご愛用中の方にも改めて「ブッチをおいしく安全に保つ方法」をお伝えできればうれしいです。   ブッチは冷蔵保存が基本! 家族である愛犬・愛猫が口にするものであるからこそ、フードの保管にも気を配りたいですよね。 まずはブッチの基本的な保存について解説します!   開封前でも冷蔵保存 こだわりの製法で作られたブッチは人工保存料を含まないため、冷蔵帯での温度管理が欠かせません。 食品は時間の経過とともに品質が落ちてしまいますが、低温を維持することでその劣化を遅らせることができるのです。 そのためブッチは、ニュージーランドの工場で製造されてからお客様のもとへお届けするまで、徹底した冷蔵管理の下で輸入しています。 輸入の際には冷蔵機能が搭載されたコンテナで船に積まれるため、気温が高い赤道付近を通過しても影響はありません。 皆さんのお手元にはクール冷蔵便で配送しているので、未開封状態でも必ず冷蔵庫での保管をお願いします。   消費期限は開封前後で違う ブッチは未開封状態で冷蔵状態をキープしていれば、お届けからおおよそ4~5ヵ月程度、日持ちのする商品です。 具体的な日付は商品パッケージにそれぞれ記載しています。 人工保存料を含みませんが、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEといった天然由来の抗酸化作用のある栄養素によって半年ほどの保存が可能です。 しかし私たち人間の食品と同じように、一度開封してしまうと傷みやすくなるため日持ちがしません。 保存状態にもよるため、開封後は最大7日程度を目安に使い切るようにしてください。 カットした断面にブッチ専用のフレッシュキャップをはめこみ、写真のようにキャップを下に立てて保管いただくのがおすすめ。 キャップがない場合には、断面にラップを巻いて輪ゴムで留めてもOK! 空気やまな板、手に触れることで傷みやすくなるため、毎食必要な分だけをカットして使いましょう☆…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • 豆知識
 

うんちに出ても大丈夫!知っておきたい栄養豊富なコーンのこと

  コーンは甘みや香りが強く、私たち人間にも好まれる食材。 甘味を好むワンちゃんにも人気な食べ物のひとつです。   ブッチの商品にもコーンが含まれているのをご存知ですか? ブラック・レーベルとホワイト・レーベルには粒のまま、ブルー・レーベルには粉砕して配合しています。   ですが、ドッグフードについてインターネットで調べると「コーンは消化に悪い」「コーンでかさ増ししたフードはよくない」といった言葉を目にすることがあります。 こういったものを読んでしまうと、不安に感じてしまいますよね。   ですが、コーンは実は栄養が豊富な食材なのです! そこで勘違いされがちなコーンについて、栄養素や与え方を紹介します。   コーンの主な栄養素 コーンは炭水化物、タンパク質、食物繊維やビタミン群、ミネラルが豊富に含まれている食材です。 ここでは、中でも注目したい栄養素についてその役割と併せて紹介します。   葉酸が成長をサポート 葉酸は「造血のビタミン」ともいわれ、細胞分裂やDNAの形成に重要な役割を担っています。 そのためとくに成長期の子犬や、妊娠中のワンちゃんには非常にうれしい栄養素と言えますね。   ミネラルが豊富 コーンはマグネシウム・カルシウム・カリウムなどのミネラルが豊富な食材。 とくにカリウムは体内の水分バランスをコントロールする役割を担っており、からだの代謝活動を助け、様々な生態機能を支えてくれます。  …

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

暑い季節を乗り越えよう!夏にブッチが選ばれる5つの理由

梅雨が明け、うだるような暑さにヒーヒー言う季節がやってきました。 飼い主さんにとっては、暑さに弱いワンちゃんが体調を崩したり食欲不振になりやすいため、心配な季節でもあります。 だからこそ体作りの源となる食事を見直す方も多いようです。 じつは毎年、暖かくなる春から夏にかけて、愛犬のためにブッチをはじめる飼い主さんが急増するんです(^^)♪ それもそのはず! 冷蔵保存で栄養たっぷりなブッチは、夏にピッタリなフード! 今回は、どうして夏にブッチが選ばれるのか、こちらの5つの理由を探ってみましょう! さらに実際にブッチを愛用しているお客様の声もあわせてご紹介します♪ 夏にブッチが選ばれる5つの理由 1.ブッチなら1日に必要な水分の約半分を摂れる! 2.動物性タンパク質とたっぷりの水分で消化吸収をスムーズに! 3.食欲が落ちる季節だからこそ嗜好性の高いブッチを! 4.ひんやりブッチで火照った体をクールダウン! 5.水で流すだけで匂わない!ゴミ捨ても簡単   1. ブッチなら1日に必要な水分の約半分を摂れる! ワンちゃんの中には、あまりすすんで水を飲んでくれない子がいます。 飲み水の量がほとんど減っていなかったり、排尿の回数が少ない、オシッコの色が濃いなど、気になったことはありませんか? とくにシニア期には体内の水分を失いやすい上に喉の渇きに鈍感になるため、気付かない間に脱水症状を引き起こすことも。 さらにご存知の通り暑い時期には、水分不足が熱中症の原因となることもあります。 つまり愛犬の健康を守るためには、水分をしっかり摂ってもらうことが重要! そのためにできる一番簡単な方法が、食事を水分の多いものにすることです。 おいしい食事に水分がしっかり入っていれば、無理なく自然に水分補給ができますよね。 ブッチは水分含有量が最大で74.5%のウェットフード! メインフードをブッチに切り替えれば、1日に必要な水分量の約50%を食事で摂れるんです!!…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

おいしく水分補給!愛犬にスイカを与える際の注意点

  夏を代表する食材と言えばスイカを思い浮かべる方が多いかもしれません。 すっきりとした甘みに、シャクシャクとした歯触りがたまらない野菜です。 そんな夏に食べたくなるスイカには、暑さを乗り切るための栄養と水分がたっぷり含まれているのをご存知ですか? そこで今回はワンちゃんにスイカを食べさせてもいいのか、食べさせるメリットや与え方について紹介します。   ワンちゃんはスイカを食べても大丈夫?   スイカはなんと約9割が水分でできています。 さらに糖分もカロリーも低いので、ワンちゃんに与えても問題ありません。 ワンちゃんは甘味を好む傾向があるので、甘くて口当りのいいスイカが好物という子も多いでしょう。 そのため、あまり水を飲みたがらないワンちゃんには、夏場の水分補給にピッタリな食材と言えます。 体を毛で覆われ、肉球でしか汗のかけないワンちゃんは暑さに弱い動物。 高温多湿な日本では、水分を摂らずに熱中症になってしまう子も・・・。 愛犬があまり水を飲んでくれない時や食欲がない時、炎天下で外出した日などにも、スイカを食べることで熱中症の予防が期待できます。 しかし、スイカを与えれば熱中症にならないというわけではないので、水分補給のひとつとして食べさせてみてくださいね。   ワンちゃんに与えてもいい量は?   前述したようにスイカは水分豊富ですが、食べ過ぎれば水を飲みすぎた時と同じように下痢を引き起こしてしまうこともあります。 無害だからといって大量に食べさせてしまうと、ワンちゃんを苦しませることになりかねないため飼い主さんがしっかり量を制限してあげてくださいね。 ワンちゃんの体重ごとに与えてもいい目安量は以下の通りです。 スイカの給与量目安 ・体重4kg未満の超小型犬:約13~26g ・体重10kg以下の小型犬:約39~78g…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ワンちゃんにうどんはOK?塩分を落とす方法も紹介

  古くから日本人に愛されてきたうどん。 赤ちゃんの離乳食としても食べられる体に優しい食材ですが、ワンちゃんにもあげていいのでしょうか。 もしかしたらワンちゃん用の手作りレシピなどでうどんが使われているものを見たことがあるかもしれません。 結論から言うと、うどんは適量であれば食べさせても問題のない食材。 ただし、いくつか注意すべき点もあります。 今回は、ワンちゃんにとってうどんを与えるメリットや、与え方、注意点、うどん以外の麺類についても解説します。 麺類を好きなワンちゃんも多いので、ぜひ参考にしてくださいね。   うどんを与えるメリット   うどんに含まれる栄養成分は、生命活動のエネルギー源となる炭水化物、筋肉や内臓などを構成し免疫力を高めるタンパク質、ビタミンやミネラル、食物繊維などがあります。 栄養バランスがいい上に脂質も少なく、癖のないシンプルな味なので、好むワンちゃんも多いでしょう。 また、うどんは柔らかく比較的消化に良い食べ物なので、食欲が落ちているワンちゃんやお腹や胃の調子が悪いワンちゃん、歯の状態が気になるシニア犬にも与えることができます。 加熱時間を変えるだけで飲み込みやすい柔らかさになることも、うどんの特徴のひとつですね。 適切な量を適切に調理すれば、ワンちゃんの健康にもメリットが十分にある食材です。   うどんを与える際の注意点   ワンちゃんにとってもメリットがあるうどんですが、人間用と同じように与えても良いのでしょうか。 以下、ワンちゃんにうどんを与える際の注意点もしっかり確認しましょう。   つゆとネギは与えない ご存知の通りうどんのつゆには塩分が多く含まれています。 ワンちゃんには塩分過多となるため、つゆのついたうどんをあげてはいけません。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ワンちゃんにきのこはOK?含まれる栄養や与える際の注意点を解説

  料理の主役にも脇役にもなるきのこ。 旨味や香りが強く、調理もしやすいためよく食卓に登場するという家庭も多いでしょう。 そんな身近な食材であるきのこを、ワンちゃんが口にしても問題ないのか気になったことはありませんか? 結論から言うと、シイタケやシメジ、エノキタケなど私たちが食べられる種類であれば、中毒を起こすような成分は含まれていません。 スーパーで食品として販売されているものであれば、ワンちゃんに与えても大丈夫です。 しかし、与える際にはいくつか注意したい点があります。 今回はきのこの与え方やメリット、食べさせる時の注意点について紹介します。   きのこを食べるメリットとは?     きのこは人用のサプリメントの材料にも使われるほど栄養豊富な食材です。 その栄養には、どのようなメリットがあるのか見ていきましょう。   老廃物の排出 きのこには便秘改善に最も効果的な水溶性食物繊維と、不溶性食物繊維の両方が含まれています。 水溶性食物繊維はコレステロールを排泄し、不溶性食物繊維は腸内の不要な老廃物を排出する働きがあり、デトックス効果が期待できます。 また、疲労回復や皮膚の健康維持、脳の働きをサポートするビタミンB群や、カルシウムの吸収を助け骨の健康維持のための働きをするビタミンDも含んでいるため、体をつくるのにも役立ちます。   免疫力の強化 きのこにはβグルカンという食物繊維の一種が多く含まれています。 このβグルカンは免疫力を強化し、癌(がん)の予防、増殖抑制にも効果が期待されている成分です。 とくにシイタケやマイタケ、霊芝(レイシ)、アガリクスなどがβグルカンを多く含み、ワンちゃん用のサプリメントの原料として使われています。  …

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬に与えてもいい?お米を食べさせる際の注意点

  私たちが日々口にしているお米。 炊いたごはんなら味付けをしていないので、愛犬に与えたことがあるという方も多いでしょう。 ワンちゃんは雑食動物ですが、肉食動物の特徴も色濃く残しているとも言われています。 そのため、穀物であるお米の消化に不安を感じる飼い主さんもいるかもしれません。 そこで今回はワンちゃんがお米を食べても良いのか、食べさせるメリットがあるのか、与える際の注意点などを紹介します。   ワンちゃんにお米を食べさせてもいい?   炊いたごはんやお粥のようなものであれば、ワンちゃんが口にしても問題ありません。 最近ではウェットタイプでもドライタイプでも、お米が含まれたドッグフードが多く販売されていますね。 また手作りのごはんでも、お粥や雑炊をベースに肉や魚、野菜を加えたレシピが多く見受けられます。 ワンちゃんの消化器官は人と比べて短いので、生米のような硬い状態では与えてはいけませんが、しっかりと加熱した状態であれば大丈夫です。 ただし、この後でも紹介するように食べる量や味付けなど注意すべき点もあるので、むやみに食べさせることは控えましょう。   お米に含まれる栄養素   多くの国で主食として食べられていることから分かるように、お米は栄養価の高い食品です。 ワンちゃんにとっても必要な炭水化物・タンパク質・ビタミン・ミネラルなどの栄養素が含まれています。 ここでは、その栄養素をひとつずつ確認していきましょう。   炭水化物 お米の栄養素は50%以上が炭水化物です。 炭水化物には体全体のエネルギー源となる糖質や、消化器官や腸内細菌の働きを助け便秘防止・改善できる繊維質が含まれています。 糖質には体内のバランスを整えたり、脳を活性化させたりするなどのメリットもあります。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ワンちゃんにパンはNG?その理由や注意点を解説

  スーパーや専門店で気軽に買えるパンは、現代の日本において米と並ぶ主食として根付いています。 家庭によっては毎朝の食事として常備している方も多いでしょう。 パンを焼くと芳しい香りが部屋に漂い、ワンちゃんがおねだりに来ることもありますよね。 中には食パンを一口分けてあげるのが習慣、という飼い主さんもいるかもしれません。 ですが、そもそもワンちゃんにパンを与えてもいいのでしょうか? そんな疑問を解決すべく、今回はパンについて考察してみましょう。   ワンちゃんにパンをあげても大丈夫?   基本的には人用に作られたパンをワンちゃんに与えるのは、あまりおすすめできません。 他の食べ物でもそうであるように、人の嗜好性に合わせるめに塩や砂糖などの調味料や、日持ちするように保存料や添加物が使用されているものが数多くあるからです。 健康なワンちゃんであれば少量のパンを口にしても体への影響は少ないでしょう。 しかし、それが習慣化してしまうと摂取量は徐々に増えてしまいます。 そのため、できるだけ人用のものを与えるのは控えるようにしましょう。 一方で、ワンちゃん向けに作られているパンや、愛犬のために手作りするパンのレシピ等も見かけるようになりました。 パンの主原料は「小麦粉」で、主成分は「炭水化物」。 小麦粉に多く含まれる植物性たんぱく質は、筋肉や骨、血液などを作る働きを助ける栄養素です。 また、炭水化物は生命維持に必要な貴重なエネルギー源でもあります。 しかし、ワンちゃんの中には近年「小麦アレルギー」を持つ子が増加傾向にあります。 小麦アレルギーのワンちゃんがパンを口にしてしまうと、下痢や皮膚のかゆみなどのアレルギー症状が出ることも。 アレルギー反応は遅延性のためすぐにはアレルギーと分からず、食べ続けてから気付くケースもあるようです。 愛犬にパンを与える際には、愛犬に小麦アレルギーの有無の確認が必要です。 そのためはじめて愛犬にパンを与える時は、ごくわずかの量から与えるようにしましょう。  …

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

魚はワンちゃんの体に良いの?与え方のポイントや注意点

  愛犬に魚をあげていいのか迷ったことはありませんか? 肉食のイメージが強いワンちゃんですが、「肉ばかり与えて大丈夫かな」「健康のためにバランスよく食べさせた方がいいのでは?」と考える飼い主さんも多いでしょう。 今回は、ワンちゃんに魚を与えるとどんなメリットがあるのかを解説します。 魚を食べさせる時の注意点や、どのようにあげればよいのかについても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。   ワンちゃんは魚を食べられるの?   魚と言えばネコちゃんが食べるもの、というイメージがありますよね。 しかし、実際にはワンちゃんも魚を食べることができます。 特に日本は海に囲まれた島国という特徴から、古くからワンちゃんも魚をよく食べていたのです。 ドッグフードやワンちゃん用のおやつの材料にも、サーモンやマグロなど魚を使ったものも多くありますよね。 魚から多くとれる栄養素もあるので、他の食材と同じ様に摂取できると良いでしょう。   魚に含まれる栄養素   魚には良質な栄養素がたくさん含まれており、ワンちゃんの健康な体づくりのために役立ちます。 ここでは、魚に含まれる栄養素について解説します。   たんぱく質 魚に含まれる動物性のたんぱく質は、肉のたんぱく質よりワンちゃんの体内で消化しやすいという特徴があります。 また、体内の余計な塩分を排出する働きがあるので、高血圧を予防する効果があるといわれています。 さらに、肉よりもアレルギーが少ないとされているので、アレルギー体質のワンちゃんにとっては嬉しいたんぱく源になることも。   カルシウム…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ワンちゃんにお湯をあげてもいい?温めておいしい飲み物も紹介

  冷え込む日や寝る前に温かいものを飲むと、体も心も温まりほっと一息つけますよね。 私たち人間には、緑茶やコーヒー、ココアなど、温かくておいしい飲み物がたくさんあります。 同じように、寒い日には愛犬にも温かいお湯を飲んでほしいと思う飼い主さんもいることでしょう。 でも、そもそもワンちゃんにお湯を与えてもいいのでしょうか。 そこで今回は、ワンちゃんにお湯を与えることの是非や、与え方の注意点について解説します。 お湯以外にもオススメの温かい飲み物も紹介しますよ!   ワンちゃんにお湯をあげてもいい?   普段は水道水やペット用の飲料水等、冷たい状態で与えている飼い主さんが多いでしょう。 ですが、あまり水分を摂ってくれない時や寒い日には、人肌程度のぬるま湯を用意してあげるのもおすすめです。 冷水でなくお湯にしてあげることで、内臓の温度を下げることなく、血液の巡りをよくするといった効果が期待できます。 とくに胃腸の弱いワンちゃんや、体温調節が難しいシニア犬やパピー等には、お湯を与えるとよいでしょう。 中には、冷水や常温よりもお湯を好む子もいるので、ワンちゃんの好みを見て与えてあげてくださいね。 最近では、ペットの飲み水の温度を一定にキープしてくれる給水器や、熱を逃がしにくい素材でできたペット用ボウル等も登場していますよ。   不純物を除いた白湯もおすすめ   人間が口にするものでも、白湯(さゆ)は体にいいとよく耳にすることがありますよね。 ですが、そもそも白湯はお湯と何が違うのでしょうか。 じつは沸かし方に大きな違いがあるのです。 お湯を沸かす場合、水を火にかけて沸騰したら火からおろします。 しかし白湯を作る場合には、ヤカンや鍋の蓋を開けた状態で沸騰させ、そのまま10~20分程火にかけます。 グツグツと沸騰した状態を長く保つことで、水に含まれるカルキ等の不純物を除去することができるとされています。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬とクリスマスを楽しもう! 〜ブッチケーキでハッピークリスマス♪〜

12月のイベントと言えば「クリスマス」ですよね!街にはイルミネーションが輝きクリスマスソングが流れて、子どもも大人もワクワクするイベントの1つではないでしょうか。 そんな楽しいイベントを愛犬と一緒に楽しめる、ブッチを使ったごちそうレシピをご紹介いたします!   ちょっと真面目に調べてみた!「クリスマス」って何の日? 「クリスマスは何の日?」との問いに、イエス・キリストの誕生日と答える方が多いのではないでしょうか。しかし、正確には誕生日ではなく「イエスの誕生を祝う日」とされています。 新約聖書(福音書)では、イエス・キリストの生誕については「ユダヤの町ベツレヘムの馬小屋で降誕した」と記載されているだけで、具体的にいつ生まれたのかは示されていないんです。クリスマスをイエス・キリストの誕生日と思っていた方からすると驚きの事実ですね! そのため、現在でもクリスマスは「キリストの誕生日」ではなく、「キリストの生誕をお祝いする日(降誕祭)」という位置づけになっており、12月25日のクリスマスは4世紀頃に行われていた生誕祭が習慣化して残ったと言われています。 クリスマスの由来やその意味には、起源となっているヨーロッパの歴史がギッシリ詰まっています。1年の締め括りにあるイベントとして存分に楽しみつつ、深堀して様々な知識に触れてみるのも楽しいかもしれないですね! それでは、まじめな話はこのくらいにして… ここからは、ブッチで楽しむクリスマスのブッチケーキを作ってみましょう♪ クリスマスに作ろう♪ブッチケーキの作り方 【材料】 ・サツマイモ 適量(小ぶりのもの1個) ・ジャガイモ 適量(小ぶりのもの1個) ・ブッチ ・ヨーグルト(水切りをしたもの) ・いちご(お飾り用)   【作り方】 1:サツマイモとジャガイモは茹でてから潰して裏ごしします。 ブッチスタッフは、裏ごし器の代わりにザルを使いました。 2:2枚のラップを用意します。 ラップとラップの間に裏ごししたサツマイモを挟み、めん棒などで薄く伸ばします。(均一の厚さになるようにし、形は長方形にします) 3:クッキングシートの上に②で伸ばしたサツマイモ、ジャガイモ、細切りにしたブッチの順番に載せて、 シートごとクルクルっと巻きます。…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • レシピ

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る