早く起きて!愛犬が起こしにくる理由と対処法

早く起きて!愛犬が起こしにくる理由と対処法

AdobeStock_423474842

 
眠っているとき、突然、愛犬に鼻や手をなめられる、顔を踏まれる、鼻先でつっつかれるなどして起こされたという経験はありませんか?

まだ寝ていたいのに、夜中や早朝に起こされるのは困ってしまうもの。
しかし、ワンちゃんは何かしらの理由があって、飼い主さんに起きてほしいと思っているのです。

では、愛犬はどのような理由で飼い主さんを起こしにくるのでしょうか。
今回は、ワンちゃんが寝ている飼い主さんを起こす理由と対処法を解説します。

 

ワンちゃんが起こしてくる理由は?

jamie-street-jOKje-UpK3k-unsplash (1)
 
愛犬が飼い主さんを早い時間に起こす時は、何らかの要求を伝えようとしている場合が多いもの。
その理由は様々です。
まずは、どうして飼い主さんに起きてほしいのか、その訳をひとつずつ確認していきましょう。

 

習慣

毎朝愛犬が起こしに来る、というお家であれば、ワンちゃんが飼い主さんを起こすことが習慣づいている可能性があります。
愛犬は飼い主さんが大好き!
『飼い主さんが起きてくる=飼い主さんと会う』のが楽しみで、毎朝起こしに来てくれるのかもしれません。

 

空腹や喉の渇き

ワンちゃんがお腹が空いていたり、喉が渇いたりして飼い主さんを起こすことがあります。
とくに育ち盛りのパピーや活発な子は、夜から朝までの時間にお腹を空かせてしまうことがあるのです。

ワンちゃんは本能のまま、時間など気にせず、飼い主さんに早く起きてほしいと訴えるでしょう。

 

トイレ

ワンちゃんも人と同じように、睡眠中でも排泄がしたくなれば目を覚まします。

外でしかトイレができない子は、我慢ができずに飼い主さんを起こしに来るでしょう。
屋内でトイレができる子でも、「ちゃんとできたよ!褒めて!」とわざわざ報告しに来る場合もあります。

 

退屈や寂しさ

ワンちゃんは、「薄明薄暮性(はくめいはくぼせい)」という習性を持つ動物。
薄明薄暮性とは、薄明(日の出のすぐ前)と薄暮(日没後の黄昏)の時間帯に活発になる習性で、朝早い時間に起きるのは自然なことです。
そのため、朝早く起きてしまって何もすることがなく「散歩に行きたい」「退屈なのでかまってほしい」と飼い主さんを起こしにくることがあります。

また、コミュニケーション不足などの理由で分離不安症となってしまい、夜1匹でいることが不安になってしまった可能性もあります。

 

警戒心

ワンちゃんの聴覚は人の約4倍で、小さな物音をキャッチして敏感に反応します。
多くの音に反応し恐怖を感じると、警戒心からそれを飼い主さんに知らせようと起こしに来ることがあるのです。

また、ワンちゃんは環境の変化にも敏感。
環境や飼い主さんの行動パターンに変化があると、ワンちゃんはいつも以上に警戒心が増し、物音などに敏感になります。
これらの不安な気持ちを紛らわし、安心感を得るために飼い主さんを時間に関係なく起こそうとすることがあるのです。

 

体調不良

お腹が痛い、気分が悪いなど、ワンちゃんは自身の体調不良を伝えようと、飼い主さんを起こすこともあります。

また、シニア犬の認知機能障害の症状として、深夜・早朝の徘徊、夜鳴きなどを行う可能性もあります。

 

眠れない

寝床や部屋の環境が悪く、改善を訴えて飼い主さん起こしに来ることがあります。

部屋の温度が暑すぎたり寒すぎたりしないか、寝床は快適か、明るすぎるといったことはないかなど、ワンちゃんが訴えている原因を突き止めることが大切です。

 

ワンちゃんが起こすのをやめさせる方法

ivan-kuznetsov-M6b3a8d_pT0-unsplash (2) 
 
毎朝早い時間にワンちゃんに起こされては、飼い主さんも睡眠不足などの体調不良になりかねません。
いくつかの対策をご紹介しますので、愛犬に合った内容を見つけてあげて下さいね。

 

無視をする

飼い主さんが起きてくるのが楽しみで、毎朝ルーティーンのようにしつこく起こしにくるワンちゃんは無視するのが一番です。
愛犬は構ってくれない、起こしても意味がないと学習するので、無視すればその習慣は続かないことが多いもの。

しかし、無視する前にその理由を考えることも重要です。
愛犬の行動や表情を観察し、無視してはいけない理由だとわかれば、必ず対処してあげましょう。

 

安心感を与える

警戒心から何かを知らせようとしているなら、それが何かを見極め、何もなければ「大丈夫」と愛犬を安心させます。
寂しがっているのであれば愛犬を寝室やその近くのベッドで寝かせてあげましょう。

愛犬と飼い主さんとのコミュニケーションは何より大切です。
環境の変化からのストレスも、飼い主さんとのスキンシップを十分に行うことにより軽減されます。

暗く静かな部屋、くつろげるベッドなど、愛犬が安心して眠れる快適な環境の提供も必要です。

 

空腹と水の対策

ごはん欲しさに起こしにくるワンちゃんは、夕飯が足りていない可能性があるので、量を見直す必要があります。
寝る前に少量の消化の良い食事を与えたり、朝食を自動給餌器で与えたりするのも一つの方法です。

また、水は大きめの容器にたっぷり用意しておきましょう。
他にも、数箇所に分けて配置する、自動給水器を利用するなど、飼い主さんの寝ている間に飲み水が足りないというようなことがないように工夫してあげてください。

 

トイレ

トイレが外でしかできない子は、必ず就寝直前に外へ連れて行き排泄させましょう。
室内の場合は、トイレが汚れていると起こしにくることもあるので、就寝前にチェックしてください。

もし頻度が多い場合は、病気の可能性もあるので獣医師に相談しましょう。

 

十分な運動とおもちゃ

ワンちゃんは適度な運動と精神的な刺激を必要とします。
運動量が少ないと体力が余ってしまい、睡眠に影響が出ることが。

日中、愛犬に十分な運動や遊びをさせてエネルギーを消費することができれば、ワンちゃんは夜の間ぐっすり寝てくれます。

それでも目が覚めてしまい退屈になった時の対策として、ワンちゃんがひとりで長く遊べる知育トイなどを寝床付近に用意しておきましょう。

 

獣医師に相談する

不安や不快、痛みから、飼い主さんを起こそうとするワンちゃんもいます。

愛犬の様子をよく観察して、少しでもおかしな行動や症状があれば病気の可能性を疑いましょう。
この場合、すぐに動物病院を受診することが大切です。

 

まとめ

ワンちゃんが飼い主さんを起こす理由には、何かしらの要求がある、不安を感じている、眠る環境が不適切など、様々な可能性があることが分かりました。

睡眠中に起こされるのは大変ですが、愛犬の行動の理由を把握し対処することは、私たち飼い主の大切な役割です。

もしワンちゃんが起こしにくることに悩んでいたら、今回紹介した対処法を参考にしてみてくださいね。

この記事が気に入ったら
いいね !しよう

この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る