シニア犬の食生活を豊かに!流動食の作り方やあげる際のポイント
ワンちゃんもシニア期に入ると、眠る時間がこれまでより長くなる子が多いもの。 そのため、運動不足となって食欲が減ったり、歯が弱くなることで固形物が食べにくくなる傾向があります。 また、筋肉量が低下することで嚥下が困難になり、思うようにごはんが食べられなくなるという子もいるでしょう。 そんな時、シニア用のごはんとして取り入れたいものが流動食です。 本記事では、流動食の作り方や、食べさせる際のポイントなどを紹介します。 流動食が適しているのはどんなシニア犬? 生き物にとって、「食べる」ということは生きていく上でもっとも大切な行為のひとつです。 体の弱ったシニアのワンちゃんは、生きるために不可欠な栄養素を体内に取り入れるために、流動食が必要になることがあるでしょう。 では、愛犬がどのような状態となった時に流動食を考えるべきなのでしょうか? 具体的な状態を確認をしていきましょう。 食べ物に興味がなくなった シニア犬になると、味覚や嗅覚が衰えることがあります。 また、日常的に薬を飲んでいるワンちゃんは、薬の影響で味覚・嗅覚が低下してしまう場合も。 ワンちゃんは、どんな食べ物なのかを嗅覚によって嗅ぎ分けています。 そのため、嗅覚が衰えると食への興味が減ってしまうのです。 食への興味が減ると、「食べる」という行為が二の次となってしまいます。 そんな時に、流動食へ移行すると、これまでと食事形態が変わるため、愛犬・飼い主さん共に食へのストレスが減る可能性があります。 噛む力・飲み込む力が低下した ワンちゃんは、シニアになると唾液の分泌量が減る、顎の力が弱くなるということがあります。 これは、固形物を噛んで食べることが困難になることに繋がります。…
- 健康
- 暮らし
- 犬のコラム
ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。